![]() | 宮城県 大塚山古墳(名取市) |
名取市南西部、愛島笠島にある古墳。 賽ノ窪古墳群中で最大で、東北では珍しい中期古墳です。 |
![]() | 南西から。90mの古墳時代中期の前方後円墳。仙台平野では中期古墳は稀少だという。径60m、高さ8.5mの後円部が目立ち、一見大きな円墳に見える。 |
西から後円部。草が茂って形状を見にくいが、何となく草に段が付いていて3段築成の雰囲気がわかる。 | ![]() |
![]() | 後円部南側。墳頂には忠魂碑などがいくつか建てられている。それらは1978(昭和53)年宮城県沖地震で一度倒壊したらしい。 |
南側くびれ部に道があって墳頂に登ることができる。後円部墳頂はかなり広く、ベンチまで設けられている。 | ![]() |
![]() | 墳頂から西側道祖神社方向を見る。同神社境内に2基の円墳があり、周辺にも御上古墳、十石上古墳などいくつかの古墳が見られる。 |
東側の前方部。高さ2.3mときわめて低く、左端の道で削られている。残った部分もどれだけ原形を留めているのか疑問。 | ![]() |
![]() | 雷神山古墳の説明板にあった大塚山古墳実測図。葺石は検出されているらしいが、埋葬主体などは未調査なのが残念。 |