![]() | 宮城県 賽ノ窪古墳群(名取市)その1 |
名取市南西部、愛島にある古墳群。 尾根の上、竹林の中に残っているものを見ていきます。 |
![]() | 大塚山古墳入口(地図の赤い丸印)の説明板に見られた分布図。小円墳群は主に尾根に沿って分布している。左上が道祖神社、その表参道に沿って下に点線の区画があるのが笠島廃寺跡である。 |
大塚山の前方部近くの2号墳らしき盛り上がり。分布図によるとここから南西に伸びる尾根に沿って2〜8・26(十石上古墳と番号重複?)・23号墳が連なっている。 | ![]() |
![]() | 3号墳あるいは4号墳と思われる。雨上がりの竹林は進入困難であった。 |
5号墳と思われるもの。これが付近では最もはっきりした墳丘を持っている。 | ![]() |
![]() | 同じく5号墳らしきもの。これだけ竹が茂っていると、封土の中は竹の根でかなり擾乱されていることだろう。 |
5号墳の隣、6号墳と思われるもの。ここの古墳たちは本当に行儀良く尾根に一列に並んでいる。 | ![]() |