第2部 アラン・カルデック自伝
──孤独と休みなき戦いの日々(『遺稿集』第四章「自伝的ノート」から抄訳)

第8章 『霊の書』の内容と出版のタイミング
一八五八年六月十七日、ボダン家にて、霊媒はボダン嬢。

――([真実の霊]に対して)『霊の書』の見直しが一部終わりました。そのことに関して、ご意見をお伺いしたいのですが。

「見直した部分に関しては、それでよいと思います。しかし、全体を見直した後で、さらに、ある部分は敷衍(ふえん)し、ある部分は短くしなければならないでしょう」

――予言された事件が起こる前に出版する必要があるのでしょうか?

「ある部分に関しては、それでよいでしょうが、全部を出すことは差し控えるべきです。というのも、非常に微妙な問題をはらんでいる章がいくつかあるからです。

この最初の作品がどれほど重要なものであろうとも、それはまた、ある意味では大いなる全体の導入部でしかないのです。やがて、それは、あなたが今日到底想像出来ないような広がりを見せることになるはずです。

しかし、それらのある部分は、もっとずっと後になってからでないと発表出来ない、ということが分かるようになるでしょう。新たな考え方が広まり、根付くまで、待つ必要があるのです。一挙に全てを知らせるというのは、明らかに配慮を欠くやり方なのです。世の人々の考えは徐々にしか変化しない、ということを思い出しておくべきでしょう。

こらえきれない人々が、あなたを催促することでしょう。しかし、彼らの言うことを聞いてはなりません。よく観察し、様子を窺うのです。待つことを覚えなさい。そして、好機が来るまでは決して攻撃しない慎重な将軍のように振る舞うべきなのです」

今これを書いている一八六七年一月の時点から振り返ってみると、当時、この通信を受けていた頃は、私が『霊の書』のことしか考えていなかったことがよく分かる。[真実の霊]も言っているように、仕事全体がどれほど大きなものになるか、まるで分かっていなかったのである。

予告されていた事件は、数年の間は起こらなかった。まだ時期が来ていなかったからである。
その後、今日に至るまで、書籍が発刊されてきたわけであるが、それは誠に遅々たる歩みであった。新たな考えが根付くのを待つ必要があったからである。まだ発刊されずにいる諸作品の内、最も重要なもの、すなわち作品群の頂点をなす著作に関しては、確かに、最も微妙な部分を含んでいるので、予告された事件が終わるまでは発刊出来ないであろう。

一八五六年の時点では、私は一冊の書籍のことしか考えておらず、それがさらに展開していくことなど念頭になかったが、[真実の霊]は既に、その後の続く作品のことを暗示している。ただし、「早過ぎる出版は不都合を招くだろう」と言っている。

「こらえきれない人々があなたを催促することでしょう。しかし、彼らの言うことを聞いてはなりません。待つことを覚えなさい」と[真実の霊]は言った。事実、こらえきれない人々はいた。もし私が彼らの言うことを聞き入れていたら、私達の船は暗礁の群れに突入していたことだろう。

奇妙なことに、一方には「もっと速く進むべきだ」とせかす人々がおり、一方には「進むのが速過ぎる」と言って非難する人々がいた。私はどちらの言い分も聞き入れなかった。ひたすら、思想の浸透の具合を冷静に観察し続けたのである。
予言された事柄が次々に実現していくのを目の当たりにして、私は指導霊団の深い洞察力と智慧を信頼せざるを得なくなっていった。

一八五六年九月十一日、ボダン家にて、霊媒はボダン嬢。

『霊の書』の内の、心の法則に関する何章かを読み上げた後で、霊媒が次のように書いた。

「あなたはご自分の仕事の目的をよく理解していると思います。計画はよく出来ており、私達は大変満足しています。どうぞ、そのまま続けてください。そして、作品が完成した暁には、必ずそれを刊行してくださるようお願いします。多くの人達の為に役立つからです。私達はとても嬉しく思っています。私達が常にあなたと共にいることを忘れないでください。神を信じ、前進してください。指導霊団より」