青山二郎 あおやま・じろう(1901—1979)                    


 

本名=青山二郎(あおやま・じろう)
明治34年6月1日—昭和54年3月27日 
享年77歳(春光院釈陶経)
東京都台東区谷中1丁目7–15 玉林寺(曹洞宗)



美術評論家・装幀家。東京府生。日本大学卒。小林秀雄、河上徹太郎、中原中也、大岡昇平らと親交、その中心となった集いは「青山学院」と呼ばれ、白洲正子、宇野千代などとも交流した。骨董収集鑑定でも著名であった。代表的評論に『朝鮮工芸概観』『陶経』などがある。






 

 例へば私を一度でも知ってゐる、總ての人の見た私が私だとしたら。それが正真正銘の私だと観念したら、私の人生の意義と言へるものは、人から何を求められてゐるか、どうみられてゐるかそれを如何に私が踊ったかに懸かってゐます。ひょっとこの踊りでも致し方がない、人の見た私が私の總てです。人の眼に隠れた何かの精神が、私の何処かに納ってある譯のものでも無ければ、人の知らない何かの内容を私が密かに温めてゐる筈もありません。そんな積もりで自惚れてゐる姿は、たゞキザに見えるとはキザに見えると謂ふ言葉が見てゐる頭の働き方に過ぎないから、眼玉は本來そんな事柄を見てゐる筈がありません。
 積りとか、自惚れとか、思惑とかいふものは妄想に過ぎないから、勿論私でさえありません。萬人の眼玉が見たものはは眼玉で見たものです、それから來るいきさつはいきさつです。自家の犬は私の顔を見て、私の魂まで見抜きます。私の不貞の妻が私を誤解したでせうか。人に見られただけが私の總てだとすれば、人に買はれただけが私に出來る生活内容の總てです。

(眼の引っ越し)




 

 白洲正子がジイちゃんと呼び、終生慕った〈日本の文化を生きた〉〉極上の男、青山二郎は昭和54年3月27日に死んだ。青山の名があるところ、必然のように〈高級な友情〉につながった小林秀雄と師弟としてつながった白洲正子の名があった。小林はしみじみと言う。
 〈僕たちは秀才だが、あいつだけは天才だ〉と。〈人が覗たれば蛙に化れ〉という青山の言葉がある。俺だけがこの器の良さをわかる。人は蛙と見てくれればいい。外観に惑わされず、本物の中の本物を発掘するのが青山二郎の志したことと、青山の審美眼、至福を白洲正子は観じる。いまさら死んだ人間の知ったことではなかろうが、〈何もしなかった天才〉の死なればこそ、〈残念これに過ぎたるものはない。〉



 

 小林秀雄がようやく世にでたころ、中原中也、河上徹太郎、大岡昇平、永井龍男などはまだまだ無名だったが、のち「青山学院」と称するようになる、希有な才能の集うサロンの中心に天才青山二郎はいたのだ。人物評に長けた河上は記した。
 〈色白の、愛嬌のある顔をそのまま端正に磨きあげて、眼の光だけは鋭く、純真率直故に、人の嘘や気取りは誤りなく見抜く、といった風、およそ粋だとか通だとかいったこととは反対の傍若無人の天才〉。彼の眠るところ、谷中玉林寺墓地。陶工加藤唐九郎作になる古瀬戸風の骨壺に収まって、戒名と没年月日、俗名、享年が添えられた「青山家之墓」。陽が傾きかけた初夏の塋域の中で、やがては緑陰の懐に寂としてある風景のひとつとなった。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編集後記


墓所一覧表


文学散歩 :住まいの軌跡


記載事項の訂正・追加


 

 

 

 

 

ご感想をお聞かせ下さい


作家INDEX

   
 
 
   
 
   
       
   
           

 

   


   会田綱雄

   会田雄次

   會津八一

   饗庭篁村

   青木雨彦

   青島幸男

   青野季吉

   青山二郎

   赤瀬川原平

   阿川弘之

   秋田雨雀

   秋元不死男

   秋山 駿

   秋山ちえ子

   芥川龍之介

   阿久 悠

   安住 敦

   阿部 昭

   安部公房

   阿部次郎

   阿部知二

   安倍能成

   天野 忠

   網野 菊

   鮎川信夫

   荒畑寒村

   荒 正人

   有島武郎

   有馬頼義

   有本芳水

   有吉佐和子

   阿波野青畝

   安西冬衛

   安東次男

   安藤鶴夫

   安藤美保