三菱apricot MS540 モデルBXでPlamo Linux 1.4.4を活用 |
2000年12月16日(土) このページの更新は終わりました。 現在のPlamo Linuxのページはこちらです。 |
■ 目的 |
パソコンが3台あるのでファイルサーバを作る。プリンタはほとんど使わないため組み込まない。Samba,nfs,ftp,telnetのサービスを使えるようにする。X window systemは組み込む。基本的には他のPCからtelnetして利用する。Xはカーネルの再構築のとき選択が便利なためセットアップしてある。menuconfigでもいいんだけどね。X入れてもディスクは300MBしか使っていない。 |
■ Plamo1.4.4のインストール(導入)[2000年5月] |
ごくごく簡単に書いてます |
■ Plamo1.4.4のkernel再構築[2000年5月] |
kernelにパッチを当てる |
■ Plamo1.4.4、使わないデーモンを止める[2000年5月] |
■ Plamo1.4.4、セキュリティアップデート[2000年5月] |
y2kなどのパッケージをインストールをする |
■ Plamo1.4.4、ネットワークを設定する[2000年5月] |
hosts.deny,hosts.allow,Samba |
■ Plamo1.4.4、Samba、swatをちょっと[2000年5月] |
Sambaでルンバ・・・つまんねぇ |
■ Plamo1.4.4、dhcpサーバを設定する[2000年6月] |
動いているがいまいちわからん |
■ Plamo1.4.4、Sambaバージョンアップ[2000年6月] |
samba-2.0.7-ja-0.991にバージョンアップ |
■ 他の利用方法 |
コンソール画面でmp3を演奏させたい[2000年5月] mpg123, Fast MP3 Player for Linux and UNIX systems |
■ コラム 古くなったものを移しています |
Plamo Linux 導入[2000年7月] |
Plamo Linux 利用中の小話[2000年8月] HDDが故障した話 |
apricotはゴミとなるのか?[2000年9月] |
HDD をはずす[2000年11月] |
| Plamo Linux indexへ | |