HDD をはずす |
HDDが死んでいるので何とかしようと思いたったのでちょっとさわってみました。まず、起動したら死んでるパーティションを/etc/fstabを編集してコメントアウトして再起動します。そうしたら、フォーマットしてみました。 mkfs.ext2 -b 2048 /dev/hdb2 としてみましたがエラーでだめでした。がりがり音はするし処置なしといったところです。しかし、/dev/hdb1 swap はしっかり使えているみたいなのではずすのはどうしようかなぁ。スワップを作り直すのはmkswap swapon swapoff fstab この辺のを使えばオッケ〜のような気がするしたいしたことはなさそうなのでどうしようかなぁ。ファイルサーバとしての役割は終わったような気がしないでもないけどう〜ん・・・ hdb1のハードディスクは取っ払って捨ててしまいました。これから、apricotをどうやって使っていこうか考えています。また、新たなHDDをくっつけるのも良いがこのPC自身を捨ててしまうというのも手であると思います。もう少し考えたいと思います。 Plamo2.1がリリースされています。このページもだいぶ古くなってしまいました。新たにPlamo2.1を導入するというのも良い考えだと思います。しかし、HDDも1.3GしかなくLinuxを導入しても使い道が無いです。ただ単にインストールするだけなら簡単ですがそれでは時間の無駄です。そのため、何かに利用しなくてはいけないと思います。利用してこそ生かされるからです。何に利用できるか考えてから導入しようと思います。 トップページのカウンターがガンガン進んでいるようです。どっかからリンクされて見に来ているのでしょうか?どうしようかなぁ見えないように一つディレクトリの下に潜らせちゃおうかなぁ。 |
kiaro 2000年11月 |
| indexへ | |