dhcpdを設定して楽々接続?

■ DHCPサーバを設定する
   ■ dhcpdの入手とインストール
 DHCPサーバを設定して利用します。DHCPとは何かわからない、参考にしたい文章がほしい場合にはJFのDHCP.txtを読みましょう。ISC(Internet Software Consortium)版DHCPDを利用しました。ソースはCDの中に入っています。私はこれを展開してmakeしていたらヘッダファイルがないとエラーが出てしまいました。こんなところでつまずくわけにはいかないのでPlamo LinuxのページからFTPサーバに行ってupdateだったかな?ディレクトリからバイナリを持ってきました。dhcp.tgz 280kbくらいだったと思います。installpkgでインストールして終了。自分でmakeしたかったのですが、時間を優先させました。ヘッダファイルが足りないからといって何をインストールすればよいのかわからないのであきらめました。次回バージョンをあげるときに考えたいと思います。

更新
 makeできなかった理由がわかりました。Sambaのバージョンアップで触れていますので読んでください。カーネルの再構築をしていない人は必読です。
   ■ dhcpdの設定
 /usr/sbin/dhcpd、/etc/dhcpd.conf.dist、/etc/dhcpd.leases.dist、を使います。/etc/dhcpd.conf.distを/etc/dhcpd.confに改名する。dhcpd.confは以下のようにした。

server-identifier apricot.host; #ホスト名とドメイン名
option domain-name "host"; #ドメイン名
shared-network HOST { #ここはたぶんドメイン名だと思う、logで参照するときに利用するらしいので分別した名前かな
option subnet-mask 255.255.255.0;
default-lease-time 600; #貸し出し時間10分
max-lease-time 7200; #最大貸し出し時間120分

 subnet 192.168.100.0 netmask 255.255.255.0 { #192.168.100.100から
  range 192.168.100.100 192.168.100.254; #192.168.100.254を割り当てる
  option broadcast-address 192.168.100.255;
  option routers 192.168.100.1;
 }

 host confusia { #MACアドレスに指定したアドレスを与える
  hardware ethernet 00:00:00:00:00:00; #MACアドレス
  fixed-address 192.168.100.2; #割り当てるIP
 }
}

 MACアドレスとはイーサネットカード特有のアドレスです。Windows95/98だったら、winipcfgで確認することができます。なぜ、ここで指定ているかというとこれはノートPCでDHCPが便利だからです。もともと、/etc/hostsにIPとホスト名を書いてあるので確実にこのIPに設定したかったからです。ただ、ネットワークカードを変えるとIPが変わってしまいますが特に問題はありません。Sambaでもallowの設定をしてないので192.168.100.であれば私には問題ありません。

 次に、/etc/dhcpd.leases.distを/etc/dhcpd.leasesと改名する。中身のないファイルです。実は、これをrenameしないで起動したらこのファイルないよってエラーになって改名しました。そうしたら、コマンドラインで

route add -host 255.255.255.255 dev eth0
/usr/sbin/dhcpd

とします。これで、起動し利用できるようになりました。

 Linux起動時に起動させたいので/etc/rc.d/rc.inet1の最後に書き足します。

route add -host 255.255.255.255 dev eth0
/usr/sbin/dhcpd

これで起動できるようになりました。
 
■ 特に問題ではないが気になるところ
 やっぱり、また、/proc/meminfoを見てしまいました。20Mも使っていなかったのにdhcpdを起動したらめいっぱい実メモリ(64MB)を使ってました。dhcpdってこんなに使うものなのでしょうか?これでは、ほかのプログラムを動かしたらswapしまくるとやなのでなんとかしたいものです。と思ったらそうでもなくXを立ち上げてもswapしなかった。/proc/meminfoが働いてないのかなぁ?なんて疑ってみたくもなる。

 何日か/proc/meminfoを注意して見てたけど現象がよくわからない。めいっぱい実メモリ使っているときもあれば20MB弱くらいにおさまっているときもある。まぁ、たぶん一時的に使っているのだと今は自分を納得させている。


kiaro 2000年6月
| indexへ |