apricotはゴミとなるのか?

 コンピュータショップのホームページを見ていたらHDDって安いんだなぁと思いました。IDEなら20GBで1万円だそうです。すごいなぁなんて思ってみてこのapricotはどうしようかと考え中です。SCSI+HDDを乗せてまたファイルサーバを作ってみようかなんて考えてみたりしています。でもSCSIカードって高いしHDDも高いのでどうしようかなぁ。信頼性がないなら外付けMO(だいぶ少ない230MB)があるからそれをなんとかすればよいのかなぁなんて考えています。そのため、apricotの電源は最近は入れていません。とりあえずHDDを外すか何かしなければ次には進まないようなので放ってあります。ど〜しよ〜かな〜。外すのも面倒くさい。あ〜あぁ。

 トランジスタ技術2000年9月号にPlamo Linux 1.4.6 が収録されています。興味のある方は買ってみてください。それと、トランジスタ技術を読んだことがあれば内容は電気電子技術的なこと?(かなりおおざっぱな言い方だなぁ)なのでLinuxを利用したハードウェア設計・製作を特集しています。私は興味があるので買いました。790円なので高くはないと思います。


kiaro 2000年10月(文章は2000年9月寄稿)
| indexへ |