そのほかの利用 |
コンソール画面でmp3を演奏させたい (2000年5月) |
日本のlinux情報から探すとすぐに見つかります。mpg123, Fast MP3 Player for Linux and UNIX systemsからソースをダウンロードして利用します。mpg123-0.59r.tar.gzを展開して make linux-help とするとlinuxのヘルプが出ます。makeとだけ打つとそのほかのオプションも出てきます。LinuxだけでなくいろいろなOSでも利用できます。もちろん、READMEとかは読まないとうまく行かないことが多いです。私のはサウンドドライバはカーネルの再構築のときに組み込んでいるのでそのまま、 make linux 終わったら make install としてあっさり使えるようになりました。演奏方法は、 mpg123 audio.mp3 とすればaudio.mp3が演奏されます。ボリュームはオプションで mpg123 -g 20 audio.mp3としてやります(ボリュームはこれでセットされるようです)。私には20くらいがちょうど良い大きさでした。ほかのオプションはただ単にmpg123と打てばでてきます。詳しい説明は、man mpg123 で見てください。telnetしてコマンドラインで実行できるので便利です。windows95/98からtelnetしているのでmp3の演奏をapricotにやらせる必要は・・・ 突然ですが、xmmsの中心部ってmpg123ではないのかな?xmmsのソースを持ってきて展開したらmpg123というディレクトリがあったから。 |
kiaro 2000年5月 |
| indexへ | |