これまでのゲストブック・掲示板(〜11月22日まで)

[ 戻る ] [〜11/17|〜11/12|〜11/8] [10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月1999年 ][ Top Pageへ ]


asktaka - 00/11/22 14:52:43
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
祝日前のひととき

祝日の後の金曜日に出張が入っているので、今日は午後から在社して いろいろと準備しています。久しぶりに品川の某ホテルで開催される 某社の展示会を覗いてみようと思ったのですが、後2時間で仕事が片付 くかなぁ。 ◆れいさん 実は子供の頃から七面鳥が大好きで、クリスマスが楽しみでした。現在 は、某デパートかスーパーで丸ごと焼いてもらうか、簡単にオードブル 用になっているスライスしたものを買ってくるかですね。一度Martha Stewartのレシピのものを食べてみたいですね。(笑) 政治の話はasktakaも海外の論調に一通り目を通しましたが、予想通り ですね。何ともいいようがありません。 本の件はお気に召すものがあったようで、よかったですね。経済学の 独学はなかなか難しいので頑張ってくださいね。 ◆一フアンさん 率直なご意見をいただき有難うございました。ご指摘のように、最近 やや家主さんの発言に神経質なっていました。同窓であることなどで、 asktakaの発言も度を過ぎたものになっていたかもしれません。この点 は、不徳の致すところと反省します。 もとより、当HPは個人の趣味のページなので、管理人たるasktakaの 判断で運営させていただきます。しかし、排他的なHPではないし、 多様性を排除するものではなく、多様性、異能性の中でこそユニークな アイデアが生まれるものと思っています。 ところで、約10年間のasktakaのネット生活の流れを見ても、顔の見え ないコミュニティの中で誹謗中傷やプライバシーの暴露、一人の人間の オーバープレゼンスなど、いろいろな問題がありました。こうした問題 は、多くの人気のあるBBSではちゃんと禁止事項に謳っているように、 今やネット・マナー、ネチケットになっていると思います。 幸いにして、これまで当BBSではこの点の問題はなかったのですが、 連続投稿によるオーバープレゼンス、asktakaの本名の暴露などマナー に反する投稿者が現われたわけです。こうした経緯があって、メールの やり取りを含めて、家主さんにはお願いしていましたが、再発防止のた めの予防線を張っていたつもりです(このへんは、ここ6ヶ月ばかりの 経緯をご承知の常連さんはご理解いただいていると思いますが)。 asktakaは個人的には一度家主氏とお会いしており、酒を飲んで議論する 上では何も問題はありません。しかし、前述の問題で他のお客様が脅威 を感じるようであれば、これは管理人として対処するしかないのです。 一時は面倒臭くなって真剣にこのBBSを閉鎖しようと考えたくらいです。 asktakaにも家主さんに対する馴れ合いがあり、やや悪乗りしすぎて、 一フアンさんをはじめ他の方々に不快な思いをさせたとすれば、申し訳 なく思います。 asktakaの本音は、家主さんが自ら奇人変人と名乗ることなく、ネット ストーカーと勘違いされることなく、皆さんと一緒に前向きで真摯な 議論が出来る日を楽しみにしているのです。勝手な言い草ですが、 家主氏に対する発言の真意はこの点にあることをご理解ください (恐らく家主さんは真意をお分かりだと思いますが)。 もう一つ本音は、時間がなくなってくると、BBSがasktakaにとって 憩いの場なのです。それで、癒し系の話題がほっとするのですね。 何せ、ちょっとした時間を見つけてカキコしているので、頭を休め たいですからね。歳を取るといつでもOKとはいかないようで。(笑) では、またのカキコをお待ちしていますね。 ◆LSHTMさん そのへんですと、asktakaの自宅から散歩の範囲です。(笑) 確かにワインはその界隈は激戦区ですね。エノテカは地方のワインの ディスカウンターが仕入れるくらいですから割安です。 ローカル&癒し系のネタは大いに歓迎です。(笑)

LSHTM - 00/11/22 13:10:44
ハナマサ南麻布店など

asktakaさん 肉のハナマサの南麻布店は明治通り沿い,光林寺前の交差点 からすぐです.天現寺と四の橋の間とも言えますね.ワイン については...少しはおいてあったように思いますが, あまり多くは無かったような気がします.もっとも,この あたりは広尾のエノテカ,ナショナル麻布,恵比寿三越 など個性的なワイン店が多いので,個人的にはこれで充分だ と感じています. 以上,ローカルかつ癒し系のネタで失礼しました.

一ファン - 00/11/22 12:25:38

大学院で学んでいるものです。一年程前からROM専門させていた だいています。半年前くらいまでは、アメリカベースの 論客が何名かいらして、既存の枠組みからはみ出るような話題が 頻繁に交わされ、有数の「啓蒙系サイト」として感化されることが ありましたが、最近では、一部仲良しグループによる「癒し系 サイト」「サロンと言う名の排他的サイト」に変わってきている ことが非常に残念です。 私的サイトなので、管理人さんの自由ではありますが、例えば、 従来の枠組みを超えた非常に面白い考え方を提起される「家主」 さんに対する 「小難しい話は自身のサイトで」 「家主さんもこの類で、偽悪趣味(?)もほどほどにしてはいか が?(笑)」 「ファンがいてよかったですね。でも寸鉄人を刺して、悪ぶって 奇人変人のフリ(?)をしていると、本当におかしくなります ぞ。(笑)」 「あえてここでは大上段の経済政策論議をしたくはないですね。」、 「家主さんの投稿が異常」 「ネット・ストーカーではないかと思っている人も少なくない」 等の排他的、嫌悪的な言動は、管理人さんを尊敬していた身として は、大変ショックです。特に非常に嫌味な「(笑)」の表現には、 人格がにじみでているようです。 管理人さんは、今後の日本についてしばしば述べられますが、ご自身 が20世紀の日本の典型である「画一的な日本村社会の翁」 「小手先の変化のみで本格的な革新は期待できない日本の老害」 になる危険性があることを分かっていらっしゃるのでしょうか。 色々な考え方を受け止めた上で議論する姿勢がみられないのに、 21世紀の日本の将来等々について書くのは思い切り外している ように思われますが。 若輩者が初の投稿で、批判めいたことを書いて申し訳有りませんが、 このサイトに期待しているものの意見としてお許し下さい。それとも 批判投稿は削除されてしまうのでしょうか?

風間 れい - 00/11/22 09:58:54
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/3282/index.html
電子メールアドレス:satoko.funazaki@worldnet.att.net
七面鳥

今週の木曜日は感謝祭です。スーパーに行くと、商売でも開くんじゃなかろうか という位のとんでもない量の食料品をカートに積んでウロウロする客も多く、 正しく『お祭り』のノリに近いものがあります。新婚のお嫁さんが、だんなの 家族を呼んで開く最初のホーム・パーティーがこれであり、その手際良さ、 七面鳥の焼き具合の上手さで嫁の程度が評価されると昔から言われていますが、 今でも結構そうみたいで、新婚の友人が今から戦々兢々としております(笑) 私は新婚……はともかく、七面鳥はMartha Stewartのレシピで一度美味しく 焼いてみたいな〜と思いますが、一体何時になる事やら(涙) asktakaさま> 先日おススメの本の情報通りの本を購入することに決定しました。 本当にあの節は色々とありがとうございました……勉強、心して頑張ります。 話は変わって、政局の話には驚き……というより呆れました。FTは相当酷評を 載せていましたが、世界にどれだけの印象を与えるかという想像力が欠除して いる様では、日本の政治家はまだまだ自覚が足りないのでしょうかね? 御本人の信頼の欠除ではなく、日本そのものの信頼の欠除の方がよっぽど 恐いのに。 Alexandraさん> 夏のアリゾナですか……そういう話を聞くと今から楽しみです。 今クローゼットを漁って服の区分けをしていますが、今年はかなり寒いので 選別に苦労しています。1学期中(4ヶ月)で冬から夏を経験しそうなので。

asktaka - 00/11/22 08:17:42
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
明日のラグビーは楽しみ

ですね。asktakaはやはりスポーツ観戦というと、野球とラグビーとい ういうことになります。何だかどこかの国の首相みたいで、ちょっと気 がひけますが。明日は早慶の対抗戦が行われ、去年に続いて慶應が連覇 するかどうかが注目されるところです。六大学野球に続いて慶應に勝利 の女神が輝けば、早稲田の方々は悔しい思いをするでしょうね。(笑) ◆LSHTM 確かに医療の世界での「顧客満足」は難しいですね。ただ、消費者も最 近は「薬害」を認識していて、必ずしも薬をたくさん出すドクターを 「いい先生」とは考えなくなっていると思います。asktakaは時々定期 チェックで信濃町のK大学病院に通っていますが、家族や通院している 人の話を聞くと、薬の種類は町の医者に比べて少ないですね。これは 薬事法が改正される前の2種類以上の薬に追加チャージされない時期の 話です。改正後、追加チャージされるので、患者の方もやたらに薬を 要求することはなくなったのではないでしょうか。 ハナマサはお肉のディスカウンターですが、ブロック単位、大容量での 販売が多いので、結果として業務用(飲食店など)で購入するケースが 多いようですね。asktakaは銀座の高速道路の下にある店にたまに顔を 出します。河原で芋煮会をやる際やたまにパーティをやる際の材料を 仕入れたりします。銀座の店は安い輸入ワインを販売していることでも 有名で、1本600円から700円でチリとかアルゼンチンのワイン を購入できます。外国の方のお宅でのパーティに持参するには、質より も量なので重宝しますね。ところで南麻布のハナマサは、天現寺界隈で しょうか? ◆芳香太さん >金残すは下、会社残すは中、人残すは上。 なるほど、「人を残すは上」ですか。なかなか含蓄がある言葉ですね。 確かSグループも近江商人系だと思いましたが、せめて「人」が残って いるのでしょうね。 ◆家主さん >家主のことは無視する人も多いですが、 何故か?いい機会ですからお話しますが、それは家主さんの投稿が異常 だと思っている方が多いからです。他のHPのBBSでも連続投稿されて いるようですが、asktakaのサイトをはじめビジネスパースンが中心 のHPでは、これは異常です。皆さん忙しいですからね。それで、家主 さんのことを、一部で問題になっているネット・ストーカーではないか と思っている人も少なくないと思います。この最良策は「無視」だと いうことだそうですからね。 >家主のページに、政府関係者も多くなりましたが、このページ経由か もしれません。 asktakaの友人の何人かは確かに訪問者だし、データのリンク集は民間 企業のみでなく官界でも活用されているようです。こうしたオープンな 場ですから、かって人間喜劇さんが指摘されていたリンクのみならず、 塾員としての品位を忘れないでくださいね。 今日は(も)注文ばかりになってしまいましたが、心中をお察しくださ いね。それとファンレターというのは勘違いかもしれませんよ。(笑)

家主 - 00/11/21 18:05:27
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
日経ビジネス11月26日号

次回の号になるのでしょうか? 家主が、栗本慎一郎さん、野口智雄さん(早大教授)と共にゲストになった シンポジウムの紹介がなされます。 家主の顔を見たい人はそこで見てください。 1分のコメントが2回で引きつっていて 大した話はできませんでした。 批判的言動は注意ということで、無難なコメントでした。 栗本さんは、さすが当意即妙、切れる人です。 日和見とかどうとでも言いようがありますが、 ショートコメントは難しいです。 好き嫌いは別に、久米宏など大変な男だということが、 そういう仕事をするとわかります。

家主 - 00/11/21 17:50:07
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
クルーグマンの評価

さすが、asktakaさんですね。 家主も、経済政策論は少し違和感を感じていました。 理論の方は英文で読んでみます。ありがとうございます。 大変、勉強になります。家主は、彼のこともasktakaさんの正統派学識も 高く評価し、いつも感動します。 和む話ですか? 家主のことは無視する人も多いですが、 家主のページの訪問者は最近、このページ経由が増えています。 一体、この変説を言う人は何だろうということかもしれません。 ファンレターももらいました。 家主のページに、政府関係者も多くなりましたが、 このページ経由かもしれません。 asktakaさんは、経済統計をリンクにあげておられますが、 正直、どう読んでいいのか分かりません。 経済動向や政策も経営を考えるのに必須なので、 今日の言葉などで取り上げてほしいです。 商品動向より、南北問題など国際経済問題を論議したものを 個人的には感銘しました。 ホッとする話もしてみたいですね。 自分のページでは食べ歩きとかですが、大阪なのでローカルです。

芳香太 - 00/11/21 16:35:54
電子メールアドレス:kuse@mxa.nkansai.ne.jp
介護とビジネスに思う

  >LSHTMさん  はじめまして。かつて、スーパーが出現した時、流通業界は、ス ーっと出てきてパーっと消えていくから、スーパーというと揶揄し ました。医療、介護の問題は、産業として成り立たせることは、こ れからのビジネスとして、今は、黎明期であることは、まちがいあ りません。  しかし、それにしても、そういう社会であればこそ、現代のよう な相互不信は、ひどいものだと思います。  近江商人の、昔からの言葉があります。  金残すは下、会社残すは中、人残すは上。  今は、金を奪い合うことばかりで、競争をしている。この点を 考慮しないと、机上の空論ばかりになることは、必定です。  

LSHTM - 00/11/21 13:46:45
顧客満足

asktakaさん: 早速のお返事ありがとうございます. >asktakaとしては、介護ビジネスであろうとも、起業家精神なしには >成功しないと思います。しかし、この分野のビジネスこそ、“真の >顧客満足”が結果として、会社や株主の利益につながることを肝に >銘じてほしいと思うのです。 その通りだと思います.最近医師免許とMBAの両方を取得した人が 日本でもようやく増えてきています.これからもっと医療業界に 良い意味でビジネスマインドを持った人に参入してほしいですね. ところで,顧客満足の点に触れられていましたが,医療の世界 ではこれがなかなか難しい問題なのです.例えば「あの先生は 薬をいっぱい出すから良い先生」と言う話は良く聞きますよね. この医者は顧客の満足度を高めるという点では成功している のですが,医療の本来のoutcomeである「健康状態の向上」という 点では??です.もしかしたら,医師は収益を確保するために 過剰に薬を出しているかもしれず,それが長い目で見ると 患者さんの健康に悪影響を及ぼすかもしれないのです. 結局,患者さんが(あるいは国民が)医療・介護サービスに何を 望んでいるのかを見極め,それに沿ったかたちで健康状態の向上 を実現するのが医療サービス提供側の本来の役割かと思いますが, 現実にはなかなか難しいですね... 最後に柔らかい話を一つ...最近自宅の近くに「肉のハナマサ」 というスーパーが出来ました.私は知りませんでしたがプロ向け (飲食店向け)食材を提供するチェーン店で最近急速に店舗数を 伸ばしているらしいですね.しかし,なんでこんな場所(南麻布)に 出店?と思いますが,住民としては欧米のスーパーの様に大量に かつ安く食材が買えるのは嬉しいものです.しかし,「プロ仕様 カップラーメン」「プロ仕様納豆3パックセット」って何?? (「業務用」だったかもしれませんが,とにかくどちらも大きさ, 味ともそこらのスーパーで買える普通のものと同じでした) しばらく通ってしまいそうな不思議な店です.

asktaka - 00/11/21 10:32:49
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
「今日の話題」は今晩以降に

にアップしますので、よろしくお願いします。 ◆家主さん クルーグマンは稀代の理論経済学者である上に、現実の問題に対する鋭 い論説で根強いフアンをもっていますね。彼の議論は、理論的バックボ ーンがあるがゆえに信頼され、やや理論的には難がある政策論議も受け 入れられているのです。クルーグマンの真骨頂を理解するには、例え ば現在複雑系との関連で話題になっている「収穫逓減」と貿易との関係 など、理論的な論文を読んでからにした方がいいでしょう(ただ、一般 の方々にはあまりお薦めできませんが・・・・)。 asktakaも「今日の話題」やこの欄で幾たびかクルーグマンの話をして いますが、あえてここでは大上段の経済政策論議をしたくはないですね。 このBBSではもっとリラックスした話がいいなぁ。特に、家主さんの 場合は、皆さんの心が和むような楽しい話題を提供していただけると うれしいな。(笑←真面目な笑い)

家主 - 00/11/21 09:41:15
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
やまがたさんのページ紹介

http://www.post1.com/home/hiyori13/jindex.html クルーグマンの経済政策に興味がありましたが、 山形さんという方が独自に翻訳して紹介しています。 大変参考になります。 原文の英文も適宜参照できます。 クルーグマンは、米国きってのエコノミストであり、 今の日本の政策にも影響ある人で、 経済について考えさせられます。 図表も使い、公共工事がなぜつかの間の効果しかないのか、 など明快に説明しており、納得します。 最近、最も感動したサイトですね。 政治のことは、人物論もさることながら、こういう厳しい時期だから こそ、短期と中長期の政策論議をきちんとしてほしいです。 政治生命をこれで失った加藤さんも、暗愚とされる森派の小泉さんも、 そろって財政再建論で、大枠では政策に違いはないです。 自民党の年功主義とか庶民の知らない古い体質などはあるのかもしれない ですが、それは本来政治とは別次元のことです。 中堅である加藤さんや山崎さんが一体何に対して蜂起しようとしたのか 考えてみる必要がある。 それは日本の政治を変えるものだったのか? 家主は、どうも国民の経国在民に無関係の蜂起だったように思える。 かつて中曽根さんは、加藤さんを226の青年将校にたとえ、褒めちぎったが、 青年将校には志があり、戦後に実現された財閥解体など 私心を去った政策があった。 もちろん素直に肯定できない事件であり、残虐なクーデターだが、 両者には随分差があります。

asktaka - 00/11/21 08:09:13
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
長い政局の一日

辞書で「政局」と引くと、「政治の動向。政情」とあります。今回は まさに加藤氏がしかけた政局で、勝つか負けるかしかないのですね。 先に、政策がありき何ていう正論の入り込む余地などなかったところ に無理があって、山崎氏も唐突な感を持っていたと思います。それにし ても、日本において政策論争で政治家を選ぶということがあったのか。 確かに小沢氏の目指した方向はそこにあったのでしょうが、どうもこの ての政治家は、今一歩国民にも政治家の間でも人気がないようです。 もっとも小沢氏の政治手法の“不人気”と言えなくもないですが。 政策で政治家を選ぶようになるには、大多数の国民の側にも問題はあり ますね。”政治家の質は国民のレベルの現れ”という言葉は、けだし 名言かもしれませんね。政治家を社長に、国民を社員に変えても通じる ところがありませんか?皆さん、頑張りましょうね!!! ということで、政治向きのお話はまとめてお返事したつもりです。 ◆digitaloさん 確かに、少なくとも4分の3程度の人ががっかりしたでしょうね。 昨晩、1時半頃まで起きていたのですが、今朝テレビで不信任案否決の 報を知りました。 >テレビでもインターネットが出来ますという中途半端に興味は無いと いうのが結論のようです。 テレビをプラットフォームにすることで、ネット社会の間口が広がるこ とは間違いないと思います。ただ、この点の入り方の差が、ソニーと 他の家電メーカーとの戦略の差になっています。ソニーはかねてより、 ブロードバンド時代の到来を踏まえて戦略を構築しています。いつの時 期に、このような流れが融合されるのか、大体の目処はついているよう ですが、どうなりますかね。ブロードバンド化が進めば一挙にけりが つく問題だと思います。

digitalo - 00/11/21 06:46:04
ホームページアドレス:http://www.ac.wakwak.com/~digitalo/akio/
電子メールアドレス:digitalo@ac.wakwak.com
さようなら、デジタル放送

期待外れに終わった加藤・山崎軍団の反逆…ガッカリですね。 さてもう一つのガッカリがTVのデジタル放送です。12月1日放送開始 と鳴り物入りで宣伝していますが、どうしても購買意欲を刺激されま せん。その理由がわからなかったのですが、地下鉄の吊り下げ広告で 「さようならデジタル放送、こんにちはブロードバンド」という キャッチコピーに釣られて買った東洋経済の特集を読んで納得しまし た。インターネット大好き人間にとってはHDTVの動画が配信できる ような回線が提供されてインターネットでテレビを見ることが究極の 理想であり、テレビでもインターネットが出来ますという中途半端に 興味は無いというのが結論のようです。そのことに漠然と気付いて いたことを思い知りました。 問題はブロードバンド時代の到来と当方の余命との競争でして、加藤 紘一ではありませんがどうせ負けるのならデジタルHDTVだけでも堪能 しておこうかということになる可能性も無いとは言えません。

家主 - 00/11/20 23:54:18
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
確かに数字上勝てる話ですが・・・

http://www.asahi.com/politics/mori/speak/001117top.jpg 新聞にもある図表では、加藤派が割って出れば、勝てる戦ですが、 政策的に割って出る必然性がないです。 むしろ橋本派が一部割って出て積極財政で行くとかです。 財政再建の基調は同じで、同じなので、加藤さんがうろうろする 理由がわかりません。 クルーグマンのページを読んで経済政策を考えると、 こんなに不信任で揉めるのはなぜ?という気もする。 首相には少し心配はありますが・・・・ 早速、総裁選ですね。

ファイト! - 00/11/20 22:50:09
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
政治不信

今日帰ったら本会議場の中継が。水かけ事件、、、、 これが日本の政治か?久米アナウンサーの言葉が良かった。 「あの瞬間は、即全世界に配信される時代である。これが日本の 政治だと思われてしまう。これを政治家は認識しているのか。 時代錯誤としか言いようがない。」 同感。 いったい誰がための政治か?見ているほうが恥かしくなる。これが 我々の選んだ政治家か、、、与党も野党も政治の「せ」の字から勉 強する必要がありますね。

asktaka - 00/11/20 21:47:09
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
裏取引か???

今帰宅したら、あれだけ騒いでいながら加藤・山崎両派は不信任決議案 に賛成ではなく、欠席すると報道されています。これは何なのか? 黙っていても暗愚な現総理は早々に退陣せざるをえないので、もう少し 辛抱せい、と裏取引があったとしか考えられませんね。勝てる喧嘩を みすみす逃すとは、何とも解せませんし、国民にわかりにくいですね。 喧嘩の仕方も知らない政治家ばかりでは、某N中に牛耳られてもしょう がないですね。折角いい気分で帰宅したのに血圧が上がるなぁ。 それにしてもあの脳天気なM総理は国辱者だ。早くまともな人が総理に なってほしい。

asktaka - 00/11/20 14:20:36
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
RE:介護とビジネス

◆LSHTMさん はじめまして。何時もご愛読いただき有難うございます。 さて、介護の件、専門家の方にコメントいただき大変嬉しく思っていま す。私の下記の書き込みは確かに誤解を招きやすいと思います。 >私には介護保険制度において民間を活用するというのは至極当然の 流れのように思っています. ご指摘の点は、asktakaも全く同感です。言いたかった点は、O氏の 経営姿勢の問題で(これはすでに新聞や雑誌に公開されている情報です が)、多数の真摯にビジネスを展開している方々の存在も承知している つもりです。 また、芳香太さんへのコメントも確かにご指摘の通りかもしれません。 asktakaも折角の介護という大輪のビジネスの芽を摘むことなく、大きな 幹に育ってほしいと思っています。 asktakaとしては、介護ビジネスであろうとも、起業家精神なしには 成功しないと思います。しかし、この分野のビジネスこそ、“真の顧客 満足”が結果として、会社や株主の利益につながることを肝に銘じて ほしいと思うのです。 実は以前米国のある有名ビジネススクールのエグゼクティブ・プログラ ムに参加した際に、米国で看護婦派遣や介護サービスの会社を経営して いる社長とご一緒しました。同じチームなったのでよくお話したのです が、介護ビジネスの社会的意味と顧客満足を熱っぽく語っていた姿を 忘れることが出来ません。こうしたイメージがあるからこそ、一層O氏 の姿勢はいかがなものかと、個人的には思ってしまうのかもしれませんね。 いずれにしても、介護は今後の日本にとって重要な問題です。是非わが 国のあるべき姿を研究されて、世の中に提言していただければ嬉しく思 います。 ではまたカキコに来てくださいね。

LSHTM - 00/11/20 13:15:32
介護とビジネス

皆さんはじめまして.LSHTMと申します.ずっとROMしておりました. 最初に自己紹介を申し上げますが,私は英国ロンドン大学医学部で 修士号を取得した後,国内外の医療制度に関する研究を行っており, 現在は某大手シンクタンクで研究員をしております. 私の専門の一つである介護保険についての話題がございましたので, 気づいた点を申し上げます. まず,芳香太さん(はじめまして)は介護サービス提供者のモラル について主にお書きになっていますが,これはおっしゃるとおりの 側面もあると思います.しかしながら,一方で家族介護のケースで も完全にモラルの欠如した事例がいくつも見られるのです.例えば, 寝たきりの親のケアをほったらかしにし,ひどい褥創(床ずれ)に なってしまったなど良く聞く話です(あまり聞きたくない話 ですが...).従って,介護保険制度と介護者のモラルは直接 リンクしないものと考えた方が良いと思います.もしかしたら, ビジネスとして介護する方がきっちり仕事をする可能性も あるのでは?とも思います. 次に,asktakaさん(はじめまして)が介護にビジネスを持ち込む ことへの是非についてお書きになっていますが,では医療や介護 には本当にビジネスを持ち込んではいけないのでしょうか?例えば, 日本の病院の9割が私的病院(いわゆる民間経営)で,彼らは医療 保険制度下で「ビジネス」として医療サービスを提供しています (「医業」という言葉が象徴していると思います).これについて はどのようにお考えですか?さらに,英国のようにほとんど全ての 医療サービスが公的に運営されている国においても,私的医療機関・ 私的医療保険はかなり発達しており,全体の医療費の約15%を 占めるに至っています. 現在,世界各国での動向を見ますと,医療・介護分野においては 公的な部分と私的な部分のいわば混合型が主流になってきている ように思います.この流れを予見した?StanfordのA. Enthovenが, 医療にはある程度の規制を伴った市場(quasi-market)が適して いるとすでに1980年代に提唱しております.これらを総合しますと, 私には介護保険制度において民間を活用するというのは至極当然の 流れのように思っています.しかしながら,問題は参入した各業者 があまりに楽観的な市場予測を行ったことであり,それがコムスン をはじめとした介護業者の業績の低迷を引き起こしていると思います. 以上,長くなりました.失礼いたします.

asktaka - 00/11/20 12:56:04
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
お返事など

◆家主さん MBAの件、ネガティブな面のみならず、MBAホルダーにとって今後 の進路の指針となる前向きな話であれば議論してもいいでしょう。 あくまでも“前向き”であることをくれぐれもご留意願いますよ。 ◆SNさん >ネットブレインのことですが、波木井さんでした。 やはりそうでしたか。何人かの選者のうち、私のHPに関心がありそう な方はこの方だけでしたから。ネットの世界は広いようで狭いですから こうしたお話は案外多いのです。

SN - 00/11/20 12:09:47
電子メールアドレス:nagano@nsbp.net
選者のお話!

asktakaさん、おはようございます。 ネットブレインのことですが、波木井さんでした。 本当に偶然ですが。。。。 うぅ〜ん、本当に驚きですね。 どうなっているんですかねぇ。

家主 - 00/11/20 11:52:04
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
MBAホルダーの末路

経営コンサルタントをしていると、MBAホルダーやそういう文化に シンパを持つ人がたくさんいます。 企業の人材アセスメントなどで留学歴のある人も多かったです。 家主自身のページに論じ、反響がありましたが、 もともとビジネスでの成功を期して取得したはずのMBAで苦労する人が 多く、職を転々とし、不遇をかこち、 独自の行動文化で組織内でも苦労が絶えない人がいます。 正直、遅れてきた帰国子女のような感じで気の毒になります。 個人的な問題なのですが、失敗していくパターンが似ているのです。 本場の米国で優遇されるのなら、 そのまま向こうで活躍されてはどうなのでしょうか。 残念ながら、と敢えて言いますが、 日本の企業で中核にいるのは例外なく、生え抜きです。 企画屋さんは、周辺にいる感じです。 関西にいるせいでしょうか? asktakaさんのご意見をお聞きしたいです。 MBAを否定するのでなく、折角のスキルを自ら踏みにじる行動を 似たパターンで取ることを問題にしています。 どんなパターンかは、家主の掲示板を見てください。

asktaka - 00/11/20 10:22:15
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
政局の一日

今日は政治の世界はあわただしい一日になりそうです。トップの能力が いかに大事かということを、他人事と思わずにビジネスの世界でも考え る一日であってほしいと思います。でも、早とちりして、クーデターを 起こそうなんて思わないでくださいね。その前にやるべきことがたくさ んありますからね。(笑) ウイルス騒動については、現在は"TROJ NAVIDAD.A"が新種で暗躍して いるようです。"PE_MTX.A"は10月の上旬に騒がれたウイルスで、 これは正体不明な添付ファイルを開かなければ感染しません。NAVIDAD については、昨日のカキコをご覧ください。 ◆家主さん ということでウイルス対策には万全を期しましょうね。 ◆ファイト!さん 了解!というか、要請の必要はなかったですね。(謎) ◆芳香太さん 介護とビジネスの話はなにかと話題になっていますが、近々コムソン の話を折口氏とからめて「話題」に書くつもりでした。弱みに付け込 んでだます輩は論外ですが、単に商売と考える連中に「介護」をやって ほしくないというのが、個人的なasktakaの本音ですね。

芳香太 - 00/11/20 10:06:16
電子メールアドレス:kuse@mxa.nkansai.ne.jp
へちま日記 その6

    介護保険の落とし穴  介護保険制度が、今年から始まった。お年寄りを、社会全体で 見ようと言ったのは誰だろう。討論会では、料金、質の問題、サ ービスの選択などばかり議論された。  みなさま、誠に善人で、心構えはよろしい。ぼったくりは、知ら ない土地や場所でおこなわれる。介護保険の認定を受けるために、 収入、財産、家族構成、そしてそれぞれの所属先まで、役所は、把 握している。当然、昨今のことだから、情報は、知らないところで 知らない人に漏れてしまう。  なぜ、介護が必要かといえば、家族でお年寄りが看られないから である。放ったかされるから、頼むわけである。そうして、そんな わけだから、受ける方は、どうしても心のケアが必要になってくる。 話し相手がほしいから、せっかくきてくれた人が、帰ってしまって こなくなってしまうことが恐い。  みなさま、善人ばかりでない。甘い言葉で喜びを与え、そうして 狡猾にハゲタカのように、むさぼり取ろうとするのは、当然の成り 行きだ。その悪事を、表沙汰にできるほど、当人に元気はない。 言われるままに、身をまかさねばならない。ましてや、一人暮しの お年寄りは、どこへも相談できない。親族が訃報を受けて駆けつけ た時には、ふとん一枚だけになって、亡くなっていたという話しは 保証されない話しではない。ねえ、寒くなりませんでしたか。お体 大切に。。。。

ファイト! - 00/11/19 20:48:20
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
期限延長要請

>asktakaさん 「遠慮しないで早く送ってくださいね。」 今日は長男の誕生日でして、一日中つきあわされました。 、、、という理由で期限延長願います。今度の休みまでには、、、 おそらく、、、maybe、、、、(汗)

家主 - 00/11/19 14:48:20
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
ウイルスバスターは新種に効かないことがある!

最近、家主もウイルスに振り回されました。 安全宣言! にあるのとも違うMTK何とかでした。 次々に出ており、怖いです。 ウイルスバスターもそうですが、壊されることを前提とした対策も 必要ではないでしょうか。 せめて1週間に一回はバックアップするとか、 何か考えておくことです。 モバイルでは盗難もあります。 家主もモバイルをやめたのは、 盗難に2回遭い、パソコンを喪失したのです。 それからというもの、パソコンは自宅が基本です。

asktaka - 00/11/19 12:12:20
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
安全宣言!

先日の自宅PCのメール文字化け騒動のおかげで、念のため「ウイルス バスター2001」で会社も自宅も全てチェックしました。幸い全て ウイルスに感染しておらず、安全性は確認されました。一応、自宅の 受送信メールやアドレスは削除して、会社のPCから必要なものをコピペ しました。でも、どうしてこうなったのか。ワイフが間違って変な添付 ファイルを開いて、ウイルス名「TROJ_NAVIDAD.A」(トロイの木馬型 (ワーム))の感染を疑いましたが、そうではなかったですね。。 この新種のウイルスの概要は次の通りです。皆さんも気を付けてくださ いね(以下は、トレンドマイクロ社のWebから転載)。 >> 通常「NAVIDAD.EXE」のファイル名でメールに添付されてきます。この ファイルを実行すると感染します。感染するとタスクバーに青い目のア イコンが表示されます。 << 対処法は次の通りです。 << 不審な添付ファイルは不用意に実行しないでください。「NAVIDAD.EXE」 以外のファイル名に変更されている可能性もあるの で、すべての添付ファイルに注意が必要です。 >> それから、お知らせです。今朝、芳香太さんの「へちま日記」を切り出し ました。ビジネスの合間のちょっとしたアロマテラピー代わりに期待し たいと思います。荒削りなお話が少し気になりましたが、書いているうち に随分変わってくることは、私も含めて実証済みですからね。(笑) ◆SNさん >まるでMr.Mさんのようなスピード!(恐) これから実行段階でのスピードが問題ですね。(謎) H社のビジネス特許の件は知りませんでした。asktakaも同感で、21世紀 の日本企業に期待しているのです。(笑) ◆芳香太さん >やっぱり、一日で、消されちゃいました。 えーと、一応6万バイトを超えると過去ログに移動するようにしている ので他意はないのですが。(笑) >しかし、asktakaさんのコメントで、自分の欠点がはっきりわかりま した。 何かいいましたっけ? それから、今朝のカキコは胸にジーンときました。昔からガキ大将で 腕白でしたが、涙もろいのが弱点で、自宅では(ワイフの前では) なるべくお涙頂戴の映画やドラマは見ないようにしています。(笑) 恋愛論は懐かしいですね。でも男女とも「結婚しない症候群」があるよ うで、結構シングルが増えていますね。芳香太さん、そのうちきっと いい女性が現れますよ。 ◆ファイト! さん 「興味津々!」のおかげで、芳香太さんのお話を聞けました。asktakaが そう言えば、ファイト!さんの話が聞けるのかなぁ?(笑) それはそうと、添付ファイルは用心して開けますから、遠慮しないで 早く送ってくださいね。(謎) ◆Alexandraさん お話はよく分かります。私もパソコン通信の時代から10年以上ネット の世界で泳いでいますが、オープンな世界でいろんな場面に遭遇しまし た。そのためやや慎重になっている面もあります。だが、やはり日本で も、はっきり、駄目だ!、いやだ!といわなければ、特にバーチャルな ネット社会では分からないのですね。 「許す」ということの重要性は年輪を経るに従って分かるようになる と思います。ただ、自分のみならずコミュニティ全員に迷惑が及ぶと なると、断固とした対処が必要だと思いますね。この点は実生活とこ のHPの運営など、リアルとバーチャルな両方の世界で実感しています。

SN - 00/11/19 11:30:31
電子メールアドレス:nagano@nsbp.net
H社の変革!

日本経済新聞2月8日付 モーターの電力使用量を抑制する省エネサービス事業でビジネス モデル特許を取得しています。 目立ちませんが、変革の兆しあり。。。。 21世紀の日本企業、わくわくしますね。 asktakaさん!!!

芳香太 - 00/11/19 10:47:58
電子メールアドレス:kuse@mxa.nkansai.ne.jp
出番ですね

 よくぞ聞いてくれました。僕は、家ということ、家族ということ ずーと考え悩まされつづけられました。父は、家長ということで、 絶対否定することはできない環境にいました。非は、認めないわけ す。しかし、何事にも学生時代は、父の庇護のもとで、自由でした。 だけれども、進学と人生において、これは、ぜったい妥協できませ ん。父は、町一番の秀才だったし、本能的な直感はすごいものでし た。どんなにがんばっても、おまえは、おれよりだめだ、こちらも 悪いところはしょうがないですが、このスタンスは、絶対変えませ ん。こんなもん、無視してやれ!そう思って、東京まで出てきたこ ともありましたが、母が心臓で倒れ、それが気になって自分のデザ インする人生が歩めません。 それから、僕にも人生の空白期間が10年あり、サラリーマンとして 社会人になりました。友達もでき、恋人もできたのですが、こっち の好きなひとは、おやじはもっともきらいなのです。なぜなら、 自分を否定されることは自分の崩壊に通じるからです。だけれども、 家族から離れるわけにいかない、家族を捨てるわけにはいかなかった。 父は、一年半前、臨終の間際まで人生のピエロを演じて他界しました。 それで、彼女のことは、いくら彼女が家へきてくれても父はいなくなり 会ってくれず、僕の知らないところで5歳年下の彼と知らないうちに、 結婚してしまいました。いまでも、用があって交流はあるのですが、 三児の母としてがんばっておられるようです。ちょっと、講義させて いただくと、愛には種類があって、ストルゲー、エロス、フィリア、 アガペがあります。エロスを乗り越え、ストルゲーのために、アガペ に至ったわけです。

Alexandra - 00/11/19 03:47:54
「許す」ということ

少し前に日本で話題になった「癒し系」と関係あるかもしれません。 ある電子メールが引き金となり、いたずらされていしまい、私と 友人2人が被害に遭いました。被害者である私が疑われたりする時もあり、 この事件を起こした人、そして根拠も無く疑った人に対して、 怒るより呆れました。アメリカに住み始めて習ったのですが、 この国では、自分は正当な手段を取っているのに、勘違いや ミスが起こった場合、自分に疑いをかけられたり、迷惑をかけ られたりした時に、 「そのうち結果が分かるので、その場で無実を叫ぶのは子供っぽい」 なんて思っていると、どんどん悪い状況に陥ることが多いのです。 その場で明確に「自分は関係ない。迷惑をかけられている方だ。」 と、言えなくて幾度か悔しい思いをする事がありました。 今回は私への被害の度が小さいし、はっきりと言えたので、ストレス にはなっていません。そして事件を起こした人と疑った人にも事情を 聞いて許そうと思っています。許さないという気持ちは、毎日、重い 荷物を持って歩いているのと同じです。自分次第で荷物を軽くするか 重くするか出来るのですから。それに、お手洗いに行く暇もない日が あるくらい忙しいと、悪いことは考えない変なクセがついてしまいま した。若いうちは常に前進せねば、と考えているので、足を引っ張ら れても前進できる強さがついていた自分に気付きました。 (日本ではオバタリアンですね…^^;)Life goes on ですね。 風間レイ様 「レイ女史」とお呼びすべきかもしれませんね。お返事にあった、 友人の会社のメールの件、Good Point! です。私も会社のポリ ティックスをTO:とCC:、BCC:で垣間見ることができるので、チェック してます。 アリゾナには夏に行きましたが、湿気がないせいで、あまり暑さが 気になりませんでした。特に1年の半分が冬という街にいる者としては、 うらやましい限りです。南部に位置しながら、とてもリベラルで マイノリティも受け入れる空気を感じました。アリゾナで夕日を見た時は、 赤い山々が焼けるようで、本当にダイナミックで感動しました。

ファイト! - 00/11/18 23:32:51
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
興味津々↓

>芳香太さん 「前に自分の気持ちを彼女に伝えようとした時、彼女の胸の高まりが、 こっちまで伝わってきた感動を今も覚えています。」 、、、で結果は?

芳香太 - 00/11/18 11:42:39
電子メールアドレス:kuse@mxa.nkansai.ne.jp
あれー、やっぱり

 >ファイト!さん    Aさん、よかったですね。女性が、結婚するときの気持ちよく わかりました。芳香太も、前に自分の気持ちを彼女に伝えようと した時、彼女の胸の高まりが、こっちまで伝わってきた感動を 今も覚えています。結婚は、男にはアホみたいなもんだけど( 照れ隠しです)女性にとっては、最高の人生の始まりだと。その愛 が、純粋であればあるほど思います。幸せな人生をふたりで歩ん でいってほしいですね。  >asktakaさん  やっぱり、一日で、消されちゃいました。しかし、asktakaさん のコメントで、自分の欠点がはっきりわかりました。

SN - 00/11/18 11:37:32
電子メールアドレス:nagano@nsbp.net
Mr.Mさんのようなスピード!

おはようございます。(でもないか。。。) >360度、全方位に学ぶべきですね。 心からそう思います。 学生の方に、次のようなお礼のメールをしました。 「お互い尖んがって、人生という壮大なパズルを子供のような 好奇心で探検していきましょう!」 >そうおしゃらずに、一緒に仕事をしましょうよ。(笑) Webでは、年齢制限が???ベンチャーより厳しい。(笑) でも、その手があったか! さすが戦略コンサルタント。。。。。。(謎) まるでMr.Mさんのようなスピード!(恐) ◆ファイト!さん >今週末嫁さんに借金して買ってきます。 借金するほどの「本」なのと言われそう。。。。 お嫁さんの顔色をしっかり見てくださいね。(笑) さて、これからS社の先輩の書いた本を読んで、自分の仮説の 整理をおこないまーす。 次なるテーマが見えてきました!

asktaka - 00/11/18 10:26:49
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
今朝は文字化け解消?

昨晩カキコした文字化けの件、今朝起きてみると、一部の受信メール一 覧の件名あるいは送信者表示を除いて、問題は解決したようです。件名 は化けていても中身はちゃんと読めるのですが、何とも不気味な話で す。念のためウイルスチェックをやってみたのですが、見つかりませ ん。やはりMSの問題なのでしょうか? ◆digitaloさん ご指摘の点は、承知していました。「戻る」「Top Pageへ」ともに 直接当該ファイルにリンクしていますので、フレームが表示されない のだと思います。何か方法があるのかもしれませんが、調べる時間も ないのでそのままにしていました。お知らせいただき有難うございま した。

digitalo - 00/11/18 08:03:18
ホームページアドレス:http://www.ac.wakwak.com/~digitalo/akio/
電子メールアドレス:digitalo@ac.wakwak.com
たいしたことでは

ないのですが、気が付いたのでお知らせします。ゲストブックの過去ログ [〜11/17]へ行くとフレームのメニューが無くなり、そのまま「戻る」 「Top Pageへ」と戻るとメニュー無しのままになります。 それにしてもメールの文字化けとは! またしてもMSのせいですか?

asktaka - 00/11/18 02:02:19
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
メールが文字化け

今晩帰ってからメールを開いてみると、ビジネスで使っているメインの アドレスに送られてくるOutlookExpressの日本語のメールは全てが文 字化けで読めません。英文のメールは読めるものと読めないものが半々 です。ウイルスチェックはかけたのですが、どうも発見されません。幸 いというか、今日午後から会社を出る際に、いつものようにiモードに メールを転送していたので、250字だけは読むことは出来ますが・・・。 対処法が分からないのでどうしたものか、やれやれです。但し、 @asktaka.com宛のメールはプロバイダーのWeb siteから入るので問題 なく読むことが出来ます。 さて、トップページの「お知らせ」にも書きましたが、昨日16日のアク セス急増は、「日経ネットブレーン」のメールによるニューズレターと Web上で紹介されたためでした。これまでの反響の中では最大でした。 WebCatchで取り上げられても、せいぜい通常より200から300ぐらいア クセスが増えるぐらいでしたが、今回は800程度増加したようです。 ということで、ご報告まで(トップページから掲載されたサイトに飛べ ますので、一度覗いてみてくださいね・笑)。 ◆SNさん そうですね。若い人たちから学ぶということは大切なことかもしれませ ん。asktakaはどちらかというと、年配の方から生き方などを学ぶこと が多いのですが、360度、全方位に学ぶべきですね。やはり、20代 の方々とのお付き合いが少ないのだと思いますね。 ◆Alexandraさん 日本の社会ではお話のようなケースはあるでしょうね。私の知っている 会社では、そこまで暗黙のルール化はされていません。しかし、上司に 気軽にメールを出せる環境にない会社もあることは事実です。折角、 イントラネットを整備していても、何故いちいち紙に書くのか疑問 ですけどね。また、社長宛の社内メールは大抵は秘書室あたりがチェッ クして、本人が返信するケースはまれでしょうね。このへんは米国企業 のトップとは大いに違うところですね。やはり、Taka、Bobなどとファ ーストネームで呼び合う国のようにはいかないようですね。 ◆芳香太さん 今日のお話はよく分かる気がします。どうも周りを見ていても、子供に 甘いというか、躾ていないケースが多いようですね。教育が子供の自主 性を重んじるようになって、肝心の基本がないがしろにされているよう な気がしますね。 ◆れいさん 日本企業でも某E社のような会社も存在します。ですが、上下の関係が メールの世界でも反映されている会社もあることは事実だと思います。 いくら組織がフラットになったといっても、意識が変わるには時間が かかるし、メールもオープンで自由になるには少し時間がかかりそうで すね。 アクセスの件は、上述した通りです。クライアントの方々は個人的に リンク集その他を利用されているようです。(笑) ◆KOHさん >伝統的な大企業に勤めておりますが,そんなマナーはありません。 KOHさんのお勤めの会社は、IT度が進んでいるのだと思います。社内 の官僚組織が、自由でオープンな世界に何かとルールを持ち込んで いるケースは一部にはありそうなお話ですね。 >ソニースタイルの本,日経の第1面に広告が出てましたね。ぜひ私も 拝読したいと思っています 是非読んでくださいね。基本を分かりやすく、明快に書かれているの ですが、含蓄に満ちています。 ◆ファイト!さん 本当に心温まるお話でした。Aさんのお幸せをお祈りしたいと思います。 そういえば、10数年ほど前、貸し金庫を借りていたある銀行の窓口 の女性から、来月結婚するので今日で退職しますといわれて、がっかり したことがあるなぁ。あっ、これはかんけいないなぁ。(爆)

ファイト! - 00/11/18 01:21:59
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その105

こんばんわ、ただ今帰宅。 取引先の接待(?)でしたが、いやはや楽しい時を過ごしました。 でも、この接待はちょっと変わっていて、「スポーツ接待」と呼ん でいます。つまり、どこかのレストランかなにかで飲み会ではなく、 スポーツクラブに集合して、運動。その後軽く夕食という超健康的 な接待です。ファイト!にはピッタリですね。 さて、今日は心温まる話(?)。 ファイト!の仕事を補佐してくれる女性が結婚することに。でも、 実はこの事実はつい最近偶然知っていたのです。退職する女性は 上司以外の人間には退職1ヶ月前ぐらいに言うのが普通ですから、 まだ退職まで数ヶ月あるこの女性(Aさん)は、しばらくは黙っ いるだろうなぁ〜と思っていました。ファイト!も知らない振り をしていようと決めていました。 金融機関にいると補佐する女性の能力が仕事にかなりの影響を与え ます。何も指示をしなくても的確に仕事を進める有能な女性もいれ ば、一つ一つ指示をしないと何もできない女性もいます。 Aさんは、これまでのファイト!を補佐してくれた中でもピカイチ でした。しばしば、ファイト!のミスを指摘してもらったり、、、 全く頭が上がらないのですが。 そんなAさんの退職。ファイト!としては、ペアを組んでいるんだ から、真っ先に報告してくれるのかなという期待感と、やっぱり仕 事上でのつきあいだから、みんなと同じ1ヶ月前かなぁ〜と考えて いました(結構複雑な心境です)。 、、、と今日(スポーツ接待にAさんも参加)、Aさんから接待に 向かう途中の電車のなかで「ファイト!さん、私結婚するんです」 と突然の告白。事前に知ってたもの、正直言って嬉しかったですね。 考えてみれば、寝ている時間を除けば、Aさんと一緒にいる時間の 方が嫁さんといる時間より長いんですね。ファイト!はすでに子供 もいますから、恋人は無理としてAさんのことをどこか自分の妹の ように感じていたのかもしれません(金融機関ではペアと結婚する 男性が結構多いのが実態。いわゆる社内結婚)。これまで長い間一 緒に仕事をしてきて、ファイト!に不満をもつこともあったでしょ うが、やはり信頼関係がなければ、仕事は上手くはかどりません。 いつもは口の悪いファイト!に、素直に報告してくれたことにAさ んからのファイト!に対する信頼の一部を感じたのでしょう。 上司には当然報告していたようですが、その次に真っ先に言ってく れたことがちょっと嬉しかったのです。まあ、他人からみれば他愛 もないことなのですが。 人間はこうしたちょっとした他人の言動にしばしば感動を覚えるも のです。このことを受け流すか、じっくりと味わうかは人それぞれ ですが、ファイト!はこうしたちょっとしたことも感謝の気持ちを もって、自分も同じようなことがあったら同じようにしようと思い ます。だって、自分のちょっとした気遣いが他人を幸せな気持ちに するなら、これほど嬉しいものはないですからね。 Aさんの退職は、ファイト!にとっては痛手なのですが、ここは素 直に祝福してあげたい気持ちになりました。いつ言われるのかと、 こちらが緊張していたのですが、Aさんの明るい笑顔で素直に報告 してもらったことがとても嬉しかったのです。 なんて、今日はちょっと個人的なおのろけ話を。ちょっぴりお酒が 入ってますのでお許しを。 >SNさん、 見ましたよ!早速買おうとおもったら、財布の中には500円玉一枚、 札入にはレジのレシートのみ。残念。金曜日だというのにお金下ろす のを忘れたファイト!です。今週末嫁さんに借金して買ってきます。 でも、例の「悪魔のコンサルティング」が読みかけなので、感想はし ばらくお待ちを。

[ トップページへ ]