これまでのゲストブック・掲示板(〜11月17日まで)

[ 戻る ] [〜11/12|〜11/8] [10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月1999年 ][ Top Pageへ ]


KOH - 00/11/17 17:02:23
電子メールアドレス:koh_21@geocities.co.jp
上司には別メール

一応伝統的な大企業に勤めておりますが,そんなマナーはありません。 おそらく日本の常識ではないと思います。 確かに5年くらい前は,「メールなんか見るわけないだろう!」とか, 「メール送ったならちゃんと連絡しろ!」などと怒られてたりしてましたが, さすがにそんなことを言う人はいなくなりました。 ソニースタイルの本,日経の第1面に広告が出てましたね。ぜひ私も 拝読したいと思っています

風間 れい - 00/11/17 15:42:45
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/3282/index.html
電子メールアドレス:satoko.funazaki@worldnet.att.net
SPAM

……ジャンク・メールって本当に多いのですね。私のアドレスは個人的な ものなのと、メルマガ等の登録を極力避けているせいで殆どありません。 それと、日本での上司へのメールの出し方の話を読んでビックリしました。 某E社のe-mailのコピーを見た事がありますが、社長だろうがマネージャー だろうがシニア・カウンセルだろうが、それはもう綺麗にアルファベット順に 送信先が並んでました。いちいち別便でメールを出すのは時間のムダだと思う のですが、それ以前にその上司は誰に自分と同じメールが送られたか知らない ままで不安にならないのですかね? Alexandraさん> 御無沙汰いたしております。アリゾナはそんなにいい所なのですか…… 私の老後の目的地はメイン州なのですが、そんな話を聞くと宗旨替えしそう。 学校がはじまったら『とりあたま日記(サンダーバード>雷鳥とひっかけて・笑)』 でも始めようかと思っていますので、どうぞその時はよろしくお願いします。 asktakaさん> すごいカウントが上がっていますね。やはり雑誌に載ったせいでしょうか? (又はどこかの大企業の社内メールでasktakaさんのアドレスが載って、 『このページを読む様に』とかいう指示が出されたとか……ありえそう)

芳香太 - 00/11/17 10:09:12
電子メールアドレス:kuse@mxa.nkansai.ne.jp
へちま日記 その5

 おはようございます。スクロールできなくなって、せっかく考え たのをすぐ、取り消されちゃうのじゃないかと心配しながら、きょ うも一言。  私事に関して恐縮だが、父が亡くなって、法事をする事になった。 宴の席では、座席に無礼があってはいけないと、席に関して母と相 談していた。そこへ、高校生の姪がやってきて、一言、「そんなん えーやん、どっちでも。」そうだなあ、どっちでもいいかと、その 時は思った。でも、待て、父の遠戚の人や、親族などさしおいて、 もてなしが不充分なのも失礼にあたる。意を決して、姪にいってや った。「これは、おじいさんの関係も大勢いる。おまえだけのため のもんでない。」姉夫婦は、核家族で、一家の発言権は、姪が中心 であるようだ。  子供の世界も、大人の世界もいっしょではある。子供だからとい って軽く扱うことはできないことは承知している。しかし、大人と 子供とは、社会でのかかわり方が、違う。高校生だから、何も知ら ないとは、思っていない。しかし、大人は、利害関係で、左右され たり動いていることが、あまりにも多すぎる。そういう複雑さの 荒波に、子供等は、まだ飲み込まれていない。  暴言すれば、世の中の秩序は、力関係である。敬語を使い、年輩 者を敬うのは、そこにきちんとした力学が働いているから、機能す るのである。  しかるに、この姪のわがまま勝手を通り越した傲慢ぶりは、驚愕 するばかりだった。なにも、うちの姪ばかりではあるまい。よい学 校、よい会社、よい結婚とひたすら一直線に、よいことばかりをお 手軽に走り続けてきた世代が、子供まで、自分の理想と同じように することはできない。少年法改正も、人の問題である。人にあわせ て法を作るのは、人治主義である。しからば、はしごをはずされた 日本国憲法だけが、じっとしているのも不思議な問題だし、人が 変わったら機能しない法律も、次元が低いといえないだろうか。

Alexandra - 00/11/17 10:07:52
電子メールのエチケット

電子メールを使い始めて6年になり、便利さでは今更ながらありがたいと 感じています。東京にいる友人から最近聞いた話です。日本で会社内の 複数の人にメールを出す場合、自分より上の人には、個人的に出さなくては いけないと注意されたそうです。つまり上司より下のポジションに いる人をアドレスに並べて一度に送信しては失礼だというワケです。 (BCCも駄目なのだそうです)結局、彼女も疑問に思いつつも、 同じページをコピーして、違う人に送り直しているそうです。 自分が育った国なので批判したくありませんが、「生産性」は さておきの、日本らしい話だとビックリしました。これが新しい 日本の常識になっているのなら、私は浦島太郎ですが、 メールの本来の意味が勝手に変えられて、一人歩きしている気がします。 愚痴っぽくなりますが、アメリカ人のメールの使い方も、「甚だ疑問」 と感じる時があります。例えば人のメールを盗み読みして、話の内容を 変えて人に流したり、「お金が儲かる」たぐいのBulkメールは、 私の個人メールはキャッチして分けてくれますが、以前は削除ボタンを 押す時間を返してほしいと思いましたね。私は書込みなどには メールアドレスを載せていませんが、それでも広告やいたずらが ありますね。 風間れい様 お久しぶりです。MBA合格おめでとうございます。学校がある州は 私が真剣に老後の生活を考えている場所です。様子を是非お知らせ くださいね。それから、マンハッタンの映画に使われたカフェに 行ってきました。本当にケーキの種類が多くて、迷いましたよ〜。 外には映画撮影時の写真が貼ってありましたが、1人でひと休みできる 場所ですね。それから大英博物館、私も2回行って、二回とも レイさんと同じ感想でした。展示の仕方が悪い気もしました。 ギリシャから奪ってきた壊れたコラムだけをズラズラ並べていたり。 子供でも素人でも感動するというワケではなかったし、これだったら シカゴの方が良い、と感じるパートもありました。でもロンドンの街は 好きです。

SN - 00/11/17 09:13:57
電子メールアドレス:nagano@nsbp.net
学生に学ぶ!

3rdworldmanさん恐縮いたします。 昨晩、セミナーで知り合った学生の方と一杯やっておりました。 この学生さんは、ライバルであるH社関連に入社されます。 採用試験を担当された方(トップを含む)の話を伺っていると 日本企業も間違いなく変化してきていますね。 また、この学生の方に「お金はいつでも取り戻せるけど、時間だ けは取り戻せませんからね」と教えていただきました。さらに自 分で仮説を立てて悩んでいた最後の部分の答えを、いとも簡単 に明示してくれました。 (意外と身近にヒントがあるものですね。) 「人」や「本」との出会いは、このような創発性を伴うところにそ の面白さがあるような気がしています。 >読者には、羨んだり、振り返って嘆くのではなく、負けないぞ >と感じて欲しいですね。 必ずS社以外の日本企業の方達からも続々と面白い本が出版されて くると信じています。また、そのようにしていかなくては、単な る自己満足にすぎません。 また、物事には、必ず「光と影」の部分があることも承知しており ます。 難しい時代だからこそ、個々のチャレンジが必要なのではのと感 じています。 3rdworldmanさん、ありがとうございました。 失礼いたします。

asktaka - 00/11/17 09:02:48
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
雨の金曜日

週末は例え土曜日に仕事が入っていても、asktakaでさえ嬉しい気分に なります。でも、雨の金曜日では、どうも鬱陶しいですね。それでも、 気分は晴天でといきたいものですね。 さて、昨日の結局午前中だけで500アクセス強、1日で1000アクセス弱に なりました。心当たりをチェックさせたのですが、まだ原因がわかりま せん。77777アクセスが一層早くなりそうですね。 ◆芳香太さん 市民の歌ですか。おめでとうございます。asktakaはどうもその手の 才能はゼロですから、尊敬しちゃいます。(笑) 三枝さんは昔行きつけのすし屋でよく会いました。お互いに連れがいた ので、話はしませんでしたが。(笑) ◆SNさん 読者がどんどん増えそうで、ベストセラーになるかもしれませんね。 >asktakaさんの仕事を奪ってしまいそうかなぁ!(笑) そうおしゃらずに、一緒に仕事をしましょうよ。(笑) ◆3rdworldmanさん お久しぶりです。お仕事がお忙しいようですがいかがですか?SNさん の本は、「話題」にも書きましたが3rdworldmanさんのお勤めの会社を 含めた大企業、伝統企業の変革に役立つと思います。分かりやすさ、 明快さが一番ですね。

3rdworldman - 00/11/16 23:58:09
ホームページアドレス:http://www.3rdworldman.com
電子メールアドレス:tozawa@t3.rim.or.jp
遅ればせながら・・・

私もSNさんの著書を購入させていただきました。 職場に届きましたので、通読はできていませんが、体験を踏まえた お話は大変読みやすく、周囲の若い人にも勧めてしまいました。 こうした書き方が出来るところこそ、ソニーの本質を表わしている という感がしました。 読者には、羨んだり、振り返って嘆くのではなく、負けないぞと感 じて欲しいですね。

SN - 00/11/16 11:18:04
電子メールアドレス:nagano@nsbp.net
素直にうれしいですね!

芳香太さんありがとうございます。 企業の中で働くみなさん達は、案外多くの喜びや感動を もっておられると思っています。 今後、いろいろな形で本になるといいですね。 日本企業も捨てたものではありません。 もう一人このような本を出版する方がでるかもわかりません。 S社に限らず、良い企業といわれるところの原点は同じなのか もしれません。(楽しみしてください!) >組織としてのフレームのありかたです。 参考になれば幸いです。 asktakaさんの仕事を奪ってしまいそうかなぁ!(笑) 失礼いたします。

芳香太 - 00/11/16 10:49:48
電子メールアドレス:kuse@mxa.nkansai.ne.jp
ああ、よかった

 >SNさん  さっそく、きのう、「ボクの仕事は「ソニー」スタイル」買って きて、読ませていただきました。ご自分の体験があますところなく 語っておられ、臨場感あふれるお姿が目にみえるようでした。なる ほどこんな考えかた、こんな工夫もあるのかと参考になるところも ありました。なによりも、ショックを受けたのは、組織としてのフ レームのありかたです。この書は、必要となる人がかなりあるはず です。うまく世間のひとに伝わること、そればかりをお祈りします。    >asktakaさん  いつもていねいに、コメントされるのに感謝しております。先日 困ったことが起こりました。市民の歌をつくろうと、市が募集して おりましたが、応募したら、入選してしまったのです。麻生圭子氏 三枝成彰氏の審査で、最優秀賞は、曲をつけてCDになるそうで、 それには、まぬがれました。よかったですよ。ことあるごとに、そ んなのが流されたらたまらんですよ。12月3日には、受賞式にき てくれというわけで、いまからもう足が震えています。色紙もって いって、しっかりサインもらってこよう。

asktaka - 00/11/16 09:44:36
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
朝から230アクセス超

今朝午前5時30分の時点で70.144だったのですが、現在70,372です。 何時もよりも大分早いペースのようですが、何方か心当たりのある 方は教えていただけませんか? ではまた。

asktaka - 00/11/16 06:31:46
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
Madame Monet

おはようございます。「今日の話題」のアップは今晩以降になります ので、よろしくお願いします。 ◆人間喜劇さん >'Impressed' is an understatement. 早速ボストン美術館のコメントをいただき有難うございました。確か La Japonaise は、Madame Monetが着物を着た絵でしたね。私も印象 派の絵の前ではやや滞留時間が長くなります。(笑)ところで、ボストンは今週一杯でしょうか?

Ningenkigeki - 00/11/16 03:02:34
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/9761
La japonaise

ボストン美術館はいかがでしたか? = I spent half an hour in front of La Japonaise (Claude Monet). 'Impressed' is an understatement.

asktaka - 00/11/15 20:53:30
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
7万アクセス

を超えて77777が迫ってきました。予想ではクリスマスより一足 早くラッキー・ナンバーを踏むお客様が登場しそうです。楽しみですね。 ◆芳香太さん ご紹介いただいたジョークは、何通りかバージョンがあるようですね。 いずれにしても“みんなで渡れば怖くない”というのは国民性なんで しょうね。 だんだん調子が上がってきたようですから、折をみて切り出しますね。 準備は進んでいるのですが。(笑) ◆digitaloさん >問題は「メモ帳」の能力不足にあったようです。明らかにMSの怠慢で すね。 確かにMSの怠慢かもしれませんね。これも独占的な地位にあることに 由来するので、そのうち“真面目”な対応に変わることを期待したいで すね。 ◆れなBieさん 日本語ドメインの登録&保管料はInter Qが最低で3,600円(年間) ですか。何だかネット企業の救済策のような気がしないでもないで すね。(笑) いずれにしても日本語ドメインの決着は、それこそ“市場”がつけるこ とになりますね。、つまり、実際に使うお客様がどれだけ増えるかで しょうね。インターニックも「試験的」といっているし。asktakaの 見解は、「話題」にほ書いた通りで、日本語ドメインには懐疑的です。 ◆れいさん ボストンのエジプト美術コレクションはそんなに有名なんですか。 asktakaは、エジプトというと、東京駅の八重洲にあるブリジストン 美術館に常設してあるエジプト女性の絵を思い浮かべます。asktaka の悪い癖で、好きな絵というか、ピンと来る絵しか見ないので結局 点しか見ていないのですね。 確かにスミソニアンは2週間でも時間が足りないかも。(笑)ハーレム を超えたMetの分室には足を伸ばしたことがないですね。せいぜいColombia 周辺までしか行っていないですね。今度機会があれば行って みたいのですが、NYはしばらくご無沙汰です。 ◆うぐいすさん、ファイト!さん 欧米の新聞や雑誌では、日本の天皇は、Emperor〜と報道されているの ですが、大日本帝国なんていっていた時代はEmperor〜はぴったりだっ たのでしょうね。だが、象徴天皇となった現在は、語感としてはピンと こないですね。でも、KingやEmperorを持たない国々の人は、こうし た呼称に特別の感覚をもつようで、あえて言わせておけばいいのかな。 ◆KOHさん 同感!!!「Emperorを中心としたGodの国」ですと、後半は違和感が 大ありです。 ◆SNさん そうですか、勝海舟でしたか。会社の近所にはいろいろな歴史的出来事 の現場が散在しています。たまには昔を思い、気宇壮大な気分になりた いものですね。 ◆家主さん 市場主義には当然限界があって、「市場の失敗」などもあるわけです。 資源配分の効率面から「市場」に利があることは明らかですが、公正 (Justice)という視点から見ると、是正すべき点はあるわけです。 要は、効率を無視した社会経済システムが上手く機能しないことを 認識した上で、こうした市場の失敗に対処することが肝要です。 日本語ドメインの話も、どうも話がピンとこないですね。というのも 横文字が一切駄目な人の存在を否定しているわけではないのです。 英語の苦手な人は別に無理しなくてもいいのですが、これからグロバー ルに活躍したい人や企業で活躍したい人は英語でコミュニケートできな きゃ困るでしょ。超ドメ企業といえども情報量からいって英語圏の情報 にスピーディにアクセスできた方がいいでしょ、とこういう話なのです。 日本語を無視するわけではないし、日本語は日本文化の証として重要 ですが、もはや英語は世界のビジネス界の共通言語です。韓国や台湾 の若者の英語力を見ると、確かに日本の若い人たちより上手ですね。 もちろん会話もメールなどの文章もです。日本の若者やおじさんも 頑張ってね、とこういう話です。 そういえば、昔ムキになって他者の英語かぶれを非難した友人がいたが、 実はこの御仁は英語の達人でした。家主さんもこの類で、偽悪趣味(?) もほどほどにしてはいかが?(笑)

asktaka - 00/11/15 12:01:34
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
FYI:IMPM

Henry Mintzbergが新しいタイプのマネジャー教育向けMBAとして、 推薦しているのが、IMPM(The International Masters Program in Practicing Management)です。INSEADや英国のランカスター、 カナダのMcgill(Mintzbergがいる)、日本の北陸先端科学技術大学院 大学などで授業が行われます。日本からは他に一橋大学と神戸大学が参加 しています。IMPMの狙いは次の説明から明らかですね。 "The IMPM is designed to be the "Next Generation" Masters Program, combining management development with management education. It is a degree program that focuses directly on the development of managers in their own contexts - their jobs and their organizations. The IMPM is therefore deeper than conventional programs of management development and more applied than traditional degree programs." 関心のある方は、こちら(http://www.impm.org/)をご覧ください。 ということで、FYIでした。皆さんへの御返事は、また後で!

家主 - 00/11/15 11:25:23
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
日本語ドメイン、大いに結構!横文字は一切ダメの人も多い!

通説的にはasktakaさんの言う通りだろうし、すぐになくなる感じ。 しかし、大いに頑張ってほしい。 キーボード入力の問題はローマ字入力がひとつある。 asktakaさんのように、英書まで読む人は世の中稀で、 50歳以上ではかな入力で頑張っている人が多いです。 英語、英単語は少ない方が助かる人が多いです。 鎖国という表現が誤解されますが、日本は語学の問題で閉鎖性が高く、 いいとか悪いでなく、かなり大きな経済規模で独自の文化圏を 形成している大変な国です。 数学や理科などすっかり日本語にして子供に教えている国は案外少ない。 別に国際化などと言っても、英語学科や英文学科の人が英語がなくても 暮らしているのです。 上智大から多摩大の学長になったクラークさんも英語はもういいと言っています。 結論的にはこける可能性が高い点で皆さんと一致しますが、 そういう事情を考え、日本語ドメインを積極推進してほしいと思います。 皆さんのローマ字入力、ブラインドタッチは一部の人のものです。 パソコンのマウスもそうで、使えない人も多いです。 タッチパネル型が出ないと十分普及しないです。 完全日本語、タッチ、ボードなし、音声入力、既存のテレビでもつながることが、 こういう閉鎖国家では必須です。 番号だけとか何か入力インターフェイスを考えないと・・さえ思います。 日本語は非常に美しい言語で、京言葉には はんなり ほっこり などきれいで情緒ある言葉も多いです。 英語はビジネスには適しますが、もともとバイキング言葉できれいでないです。 特に米国英語は耳障りに聞こえると欧州の人も言います。 言葉の壁を武器に、日本という国を大切にした展開も大事です。

SN - 00/11/15 10:27:35
電子メールアドレス:nagano@nsbp.net
世は、幕末?

>さて、何処かで聞いたことはあるのですが???? 勝海舟、asktakaさんの母校の創始者と関係が?(笑) そういえば、上司(若いが優秀)もasktakaさんと 同じ母校。 さて、仕事に戻るとしよう。。。

KOH - 00/11/15 10:09:10
電子メールアドレス:koh_21@geocities.co.jp
天皇を中心とした神の国

この発言自体個人的にはあまり違和感がなかったのですが,海外では 「Emperorを中心としたGodの国」と報道されたそうで,これだと相当 違和感がありますね。

ファイト! - 00/11/14 23:58:21
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
いい質問ですね。

>うぐいすさん いい質問ですね。すぐにEmperorを最新電子辞書(買ったばかりで 使うのが楽しい)で調べてみると、「皇帝・帝王・天皇」とありま して、同義語にKaiser、Czarなんてのが出ていました。Kaiserは ドイツ系、Czarはロシア系の皇帝・帝王を意味するのでしょうか。 でも、皇帝と帝王の違いは????岩波の国語辞典では明確な解答 は得られなかたですね。広辞苑にはあるのかな? まあ、厳密な意味での天皇というのが外国にないのではないでしょ うか?、、、と日本史選択のファイト!の推測。 まあ、一般的にEmperorで通じますからいいんじゃないでしょうか・ ちなみにうちの嫁さんは家ではEmpressで、ファイト!はSlaveです。 (笑、汗)

うぐいす - 00/11/14 20:18:58
大学

この前の大学についてのレスありがとうございました。 いろいろと考えてみましたが、まだ結論は出ていません。 大学で勉強するか、将来に直結する税理士の勉強の方に専念するか、 決めかねています。 今日、英会話の授業があったんですが天皇は英語でエンペラーだと 先生(イギリス人)が言っていましたが、ちょっと違う気がしました。 天皇はテンノーじゃないのかなぁ。 西欧のエンペラーと違って日本の天皇は万世一系という言葉もある ように同じ一つの系統が続いているから。どうなんでしょう?

風間 れい - 00/11/14 14:56:32
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/3282/index.html
電子メールアドレス:satoko.funazaki@worldnet.att.net
美術館

人間喜劇さま> ボストン美術館はいかがでしたか?あそこのエジプト美術コレクションは ブルックリン美術館と並んで『小粒で重要なコレクションが多い』事で 有名ですね……あと印象派も多かった様な気が。私はこの間大英博物館に 行って、特別展だった『Gladiator -Roman Period-』を見にいったのですが、 6ポンドも別料金で取られた割には『金返せー!』っていう感想しか出ません でしたし、館内は大々的な改装工事の為に半分以上の部屋がCloseされてたし、 慰めに『Near East Artの部屋でも行こう…』と思ったらFire Alarmが鳴り響き、 入場者全員閉め出しを喰らいました。こんなんだったらImperial War Museumか Victoria & Albert Museumに行った方が良かったと思った1日でした(涙) asktakaさま> Metropolitanに久し振りに行きたくなりました。本当にあそこはゆっくり見たら 1週間は掛かりますよね。(私だったらスミソニアンなぞ2週間は掛かるかも!) Metは本館のある5番街&81丁目の他に、ハーレムを飛び越えた190丁目に 『クロイスター』という分館もありますが、あそこは今でも私の心のオアシスです。 芳香太さま> 初めまして。「雷鳥日記」は「とりあたま日記」とルビ振った方がいい可能性が 大ですが(笑)HTMLコードをもうちょっと研究してアップし易く見易いページを 追求してから始めようと思っています(<そんな大した事じゃないですが……) もしアップの際にはおつき合いの程、よろしくお願いします。 話は全く変わりますが、少し以前亀戸で殺害された同人漫画作家の女性がまるで 『死者にプライバシーはないよ』というノリで雑誌に載っているとかいないとか? (顔写真は勿論のこと、彼女の住んでいたマンションや作品の一部まで無許可で 載っているそうです……)たまたま知人達が亀戸に住んでるのですが、結構エゲつ なく捜査の的にされてるそうですし。偏見って恐いなと思った今日の私でした(悲)

れなBie - 00/11/14 12:58:07
日本語ドメイン

正直言って、余計なことしてくれるな、って感じです。 名のある企業はたとえ使わなくても社名やら商標などを おさえなくちゃならないだろうし、我々の作業工数も増加(バグも増加!) するし、asktakaさんがご指摘のようにデメリットがある割には 大したメリットもないし。 そのうち崩壊したりして。。。>IT革命 (-,-)y-~~~ >degitaloさん 問題が解決(?)して何よりです。 M$とのお付き合い、頑張ってください。(^^;;

digitalo - 00/11/14 11:11:36
ホームページアドレス:http://www.ac.wakwak.com/~digitalo/akio/
電子メールアドレス:digitalo@ac.wakwak.com
続・ジオのHTML

◆れなBieさん、Ring-oさん、いろいろ有難うございました。 ご指示いただいた方法の何れもが無効だったので基本的な間違いを していると考えた結果、    右クリック → ソースの表示 → メモ帳で表示 → 保存 という方法でメモ帳を使うことに問題があると疑いました。そこで IEのプルダウンメニューから    ファイル → 名前を付けて保存 → Webページ、完全 で保存し、その結果作成される拡張子[files]の中のHTMLファイルを EUCを指定した秀丸で開いたところ文字化けは完全に解消しました。 問題は「メモ帳」の能力不足にあったようです。明らかにMSの怠慢で すね。大変お騒がせしましたが、一つ賢くなりました。

芳香太 - 00/11/14 11:02:02
電子メールアドレス:kuse@mxa.nkansai.ne.jp
へちま日記 その4

 きょうは、通俗になっているジョークとそれの考察。  船が海のまんなかで、難破した。女、子供、老人をのぞいて、男  は、船から下りることになった。 まず、ドイツ人に、「これは、規則だ」というと、それに従った。 イギリス人には、「あなたは、紳士だ。」というと、黙って従った。 アメリカ人には、「あなたは、ヒーローになれる。」というと、 ガッツポーズをあげ、飛び込んでいった。最後に、日本人には、 「みんなそうしてますよ」というと、まわりをキョロキョロさせて 飛び込んでいった。  ここでいう、日本人の、「みんな」ということばは、all of ~ でもall ~でもない微妙な表現であることに気がついた。 それは、ある種の方向を示す高度な価値判断を、集団の意見、 表現の統一見解として、まとまった形となってしまう、日本人 特有の意思表示だといえないか。これが、抑制がきかない時は、 マスとなり、見えない怪物となって暴れ出す。先の大戦も、統帥権 が、憲法に定めてないことを盲点に、時代の空気となって、軍部 に暴走を許すことになった。いまは、自由という名のいいかげんさ が、規律をゆがみに変えてしまった。血を見る前に、日本人の良心 を信じたい。  風間れい先生、「雷鳥日記」を、小生も楽しみにしてます。 しかし、私は唯我独尊、張り合おうとは思いません。批評、反論 どんどんお願いします。

家主 - 00/11/14 10:26:45
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
市場原理で予定調和するのかしら?

青臭いのはいい加減避けたいのですが、 「今日の言葉」を読んで 市場原理に基づく資本主義が厚生をもたらすのかという経済学の基本を うーんと考えさせられました。 よくアナリストが「市場の声を聞け」とか「マーケットが失望する」と 言うし、それなりの根拠もあるのだろうが、 本山美彦(よしひこ)さんの「売られるアジア」という本を読んで、 市場主義って確かに危険だな、 と考えさせられました。 経営コンサルタントをやっているわけで、突き詰めると、 儲かるようにしないといけないので、そういう視点で一緒に考えるが、 そんなことして当座は確かに勘定前合うけど、 果たしてその先は? とか、 皆そういうことをし出したら、均衡のために体外放出された有機物は 一体どうなるのか?(有機物は人間です) とか、 いろいろ考えます。 合成の誤謬とかいろいろあるのですが、 国家を論じるのがコンサルタントでもないので家で考えるわけだが、 経済動態をロジカルに考えるほど経済の知識もなく、 プロの経済学者の所見を追ったり、 asktakaさんのような学識派のコメントを見たりです。 いつの日か、綻びなく自分で経済分析できるように勉強したいですが、 いくらやっても基本的なところで、 そんなの常識だ! と言われる部分で疑念が湧く。 そんな自分が企業の戦略をコメントするのは自信がないのですが、 経常利益を最大化する経営に特化していていいのか? とか、 長い目で見てこれだ!と言って利益を追わないのが許されるのか? とか、思います。 それと少子高齢化は昔よく議論されましたが、 政府に子供を作れ、 と言われても、お節介な感じだし、やめてほしい。 それより仕事させてよ、 と女性が怒り出しそうだ。 仕事をしたい女性の気持ちもわかるし、 受け容れられない日本企業が多いのも知っているが、 結婚を手控える行動は、社会学的には理にかなっています。 この問題について 帝京に移った仲康(なかやすし)という母校の先生は、 「サザエさんのようになれ」とマスオさん的生き方を提唱していた。 しかし、多くのキャリア女性にとって サザエさんの暮らしはどうも格好よくない。 買い物からネギや大根が出ていて華やかでない。 結婚を延期し、手控える行動、いつでも実家に帰るスタンスを取り、 子供は要らない、と身を退く女性の行動は、「逸脱」でも何でもなく、 聞けば聞くほど合理的だ。 子供はほしいが、いると困ると言う人の話も納得性が高い。苦肉の選択だったりする。 ゆえに今や、少子化は先進国でもトップ水準に。 世界の多くは人口爆発しているというのに・・・ 結婚を手控える女性の合理的選択、そしてその結果、結婚できない男たち、 収支を合わせて経営「改善」し、一方で放り出される人たち、 合理的選択の統合は確かに理不尽になっていくが、 選択権のある人・企業を責めにくい。 特に女性にはこの問題を言うだけでセクハラになりかねない。 そこにパラレルなものを見ます。

asktaka - 00/11/14 09:51:58
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
米国の美術館へのリンク

は当HPの「お楽しみリンク」の中にありますので、興味のある方は一度 覗いて見てください。昨晩のカキコのフォローでした。 ◆SNさん >お礼に今度、熱燗とおでんでもっと面白い裏話をしたいですね。 こちらこそ昨年来のご愛顧のお礼も兼ねて是非是非そうお願いしたい ものですね。 >行蔵〜=やったことの責任はすべて自分です。 いやー、勉強させていただきました。さて、何処かで聞いたことはある のですが???? ◆digitaloさん どんどんデスクトップの使い勝手がよくなっていくようでうらやましい 限りですね。また何か便利な機能やソフトを発見されましたらご紹介 いただければ幸いです。

digitalo - 00/11/14 08:01:43
ホームページアドレス:http://www.ac.wakwak.com/~digitalo/akio/
電子メールアドレス:digitalo@ac.wakwak.com
関連付け

◆Ring-oさん タッチの差で昨日レジストリーを変えてHTMLソースを「秀丸」で開ける ようにしたばかりです。「メモ帳トラッパー」も探してみます。 ありがとうございました。

SN - 00/11/14 01:20:24
電子メールアドレス:nagano@nsbp.net
神懸り!

asktakaさん、こんばんは。 「今日の話題」ありがとうございました。 お礼に今度、熱燗とおでんでもっと面白い裏話をしたいですね。 健康にいいですよ。(本当に笑えます!) ところで本日、前社の部下(本に出ている)と一杯やっており ました。 なんと、S社でMr.Mさんの部下としてやっていた方と仕事をや っているではないですか。(詳しいことは、いずれまた) Kさんが採用をしていますし、絶句。。。。。 改めて人生とはなんぞや、なんて今日は哲学的??? >誰がなんと言おうと“ソニー・スピリット” これってシビレました!!! 行蔵〜=やったことの責任はすべて自分です。 毀誉〜=評価をするのは皆様です。 管理部門の仕事をやるときの自分の信念ですねぇ。 孤独です。 人生とは。。。。。 本日は、これにて失礼いたします。

asktaka - 00/11/13 22:01:24
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
海外の美術館

人間喜劇さんがボストン美術館に行かれるそうですが、やはり海外の 美術館、博物館のスケールは違いますね。米国の東海岸や西海岸の主要 なところは観ていますが、やはりNYとワシントンが圧巻です。ワシント ンのいわいるスミソニアンは、ゆっくり観るには最低1週間はかかりま すね。1月はパリに出張しますが、美術館による時間は取りたいですね。 但し、せいぜい2、3時間しか時間がとれそうもないですが。(苦笑) ◆人間喜劇さん シリコンバレーからボストンに戻って締めのようですね。もし、時間が あるようでしたら、「都すし」に行かれてはいかがでしょうか。ボスト ン鮪が美味しいですよ。詳しい場所は覚えていないですが、リッツカー ルトンからタクシーで10分ぐらいですから、HBSから地下鉄を使って も20分ぐらいでしょうか。 >one-year-base salary of the successful candidate. 3ヵ月分ぐらいと聞いたことはありましたが、1年とはいい商売です ね。もっとも人探しは骨ですけどね。 ◆風間れいさん ロンドンへの往復もまた楽しそうですね。かっての食事の不味さも最 近は随分変わったようですが、いかがですか? 『雷鳥日記』を楽しみにしていますね。(笑)その前に帰国の方が楽し みですね。(謎) ◆家主さん ファンがいてよかったですね。でも寸鉄人を刺して、悪ぶって奇人変人 のフリ(?)をしていると、本当におかしくなりますぞ。(笑) 関西企業への違和感とは、単に距離感なんです。後段の部分がいいたか ったわけで、asktakaの以前のクライアントは京都、大阪(門真あたり も含む)、神戸などのいわゆる関西の一流どころのメーカーでしたが、 ちゃんと東京弁で仕事が出来ましたからね。ただ、歴史の浅い流通系 の一部の会社は、関東では評判が悪いですね。これ以上の話はサロン の場としては相応しくないので、これにて失礼! ◆Ring-oさん >私がローソンしか使わない理由は、クレジットカードが使えるから、 です。現金を持ち歩いていないのです。 asktakaも同様ですね。タクシーはチケット、行きつけの店は付け、 その他はカードでほとんど現金は使いませんね。 確かに馴染度の差というのはありますね。そういえば、asktakaの会社 のそばは浜松町の近所のせいか、Lの親会社(元親会社かな?)系の りきしゃまんとかいう居酒屋などが目に付きますね。でも居酒屋は タバコ臭くて馴染めませんが。(笑)

Ring-o - 00/11/13 15:17:01
ホームページアドレス:http://www.d1.dion.ne.jp/~r_ing_o/

>digitaloさん レジストリをいじくったりフォルダオプションで関連付けを変えるのは めんどうなので「メモ帳トラッパー」を使いませう。 (メジャーなフリーソフトなのですぐ見つかると思います) 簡単なソフトですがたぶんこれでソースの問題は解決するはずです。 (自分がそいつをインスト〜ルしていたことを忘れてたです) >れいおねえさま らいちょうごうかくおめでとうございます。

Ring-o - 00/11/13 15:01:42
ホームページアドレス:http://www.d1.dion.ne.jp/~r_ing_o/
LAWSON

>asktakaさん 私がローソンしか使わない理由は、クレジットカードが使えるから、です。 現金を持ち歩いていないのです。 もっとも717は2年くらい前まで実家の周りには存在しませんでした。 ヨーカドーにしても近畿地方には2軒しかないはず。 要は、なじみ度の差なのです。 (もっとも関西は全国でもっともDoCoMoのシェアが低かった、という 事実も付け加えておきましょう。今もそうなのでしょうか)

家主 - 00/11/13 13:22:59
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
関西系の企業への違和感

asktakaさんへ 家主の口の悪いことには呆れて付き合わない会社も多いです。 そんな中でも少ないファンで暮らしているようなものですね。 御注進、ありがたく思います。 銀行員の件にせよ、いろいろストレートに言ってあげると、 一瞬怒っても素直に聞いて中高年教育のあり方を見直しする と言い出した人事課長もいました。仕事をもらいませんでしたが、 よかったのではと思います。ファンは何とかして危険人物の家主と 会社の間に立って仕事を作り出してくれ、私に少しでも人徳があれば、 と担当者にジーンと胸が熱くなります。担当者あってのコンサルタント です。 つくづく、へその緒は文学部だと思いますね。そう言えば、私の ファンは世に言う変人が多いです。ところで、と言って、ドストエフ スキーの小説の中の夢の話をしだします。普通は読んでませんからね。 仕事よりも終わってからの議論を楽しみます。 経営学は全部否定しません。英書で読むコンピテンシーとかEQとか 人材開発の本をアメリカ人は凄いなあと素直に感動しています。戦略 とかマーケティングを読めばやはり感動する気もします。なかなか手が 回りません。日本でも榊原清則さんの本に感動しました。占部都美 (くによし)など何人も尊敬する人がいます。 ところで、関西系企業への違和感はどんなものでしょうか?大阪にいる と、京都系企業、財閥系、東大阪町工場、ナニワの商業系、神戸の会社、 それぞれカラーが違いますね。しかし、ダイエーとかのえぐさをどこか に持っている会社が確かに多く、東京にいる人が嫌う理由も理解します。 大阪の人間は京都人に反感を持っていますし、確かに対称的です。 そんなことはさておいて、京都には世に言う世界的にも立派な企業が多い です。真面目でトップ自ら事業に真摯に取り組み、巧みを極めていく 感じで感心させられます。任天堂、島津製作所、ワコールなど新聞社の 仕事で取材しましたが、感動しました。いい意味での厳しさがあります。 内情はともかく、京セラもあります。この辺の京都系企業は、いわゆる 大阪の会社と随分肌合いが違いますね。ダイエー批判はあえてしません が、皆さんが一般にダイエーに感じる何かは関西の中堅企業にはよく 感じます。たくましさも感じますし、そうでない嫌悪感も理解できますね。 実際、成長力がありますから。しかし、その成長力に、どこか素直に一緒 になって喜んであげられない危うさも感じますね。 何ゆえか、関西、中でも大阪風の会社は、急成長の最後に一面に出て経済 事件になるパターンが多いです。この10年でもいくつの関西企業が一面 に出たでしょう。それも経済事件です。単なるミスでなく確信犯であり、 事業の根幹に行き着く問題です。その度に、そんな会社があっていいのか、 とまで討論番組で叩かれますが、故なきこととか、言えるのか疑問です。 出てくるのは一部です。 方や、東京本社のいわゆる大手企業が出るのは大型合併など そんなに悪い話でないのと対称的で 大阪にいると、何か思うことがあります。・・・ 単に戦略とか人事という以前の根の深い世界観に源泉があるようで 断末魔に行く前の調子のいいときにそれを既に感じるだけに 悩ましいです。

風間 れい - 00/11/13 03:19:58
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/3282/index.html
電子メールアドレス:satoko.funazaki@worldnet.att.net
こんにちは

最近オートミールに凝ってます(1分で出来るタイプのものではなく、 作るのに10分かかるオールドスタイルの物!)これに先日ロンドンの 青空市場で手に入れたローカル産の蜂蜜を掛けて食べているのですが、 蜂蜜がこんなに美味しいものだったのかと、改めて噛みしめています。 食事はシンプルで美味しいのが一番ですね…… asktakaさま> 先日はメールをありがとうございました。今度全然手を付けていない 表のページに『雷鳥日記』というコーナーでも作ろうかと考えています。 (予定は未定ですが……)今日の話題でも出ている本は、帰国した時に 一気にが〜〜っ!と読んでみたいと思います。 ファイト!さま> お祝の言葉をありがとうございます。ちょっとファイト!さんより ひと足早い入学になりましたが、卒業はきっと同時になると思います。 (私の場合職歴が職歴ですから……涙)どうぞ長期休暇ではゆっくり 羽のばしして、今後の戦闘(?)に備えて下さいね。

Ningenkigeki - 00/11/13 01:19:09
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/9761
Gobusatashitemasu

Asktakasan Hisashiburi ni yattekimashita. I am going to Boston Museum of Fine Arts today. Doing 3 cases every day is tough but it is better than attending many internal meetings in the office. BTW I was contacted by one of Big 4 Exec Search Firms (from what I've heard they charge clients a fee equal to nearly one-year-base salary of the successful candidate. What a cushy job !) although I have no intention to quit my firm now. BTW, Ningenkigeki no buka toiu hito wa daredaka wakarimasen ( ! ) I am puzzled but ganbattekudasai anyway. Regards

asktaka - 00/11/13 01:08:26
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
寒い一日

今日は12月上旬の寒さだったようです。何だか珍しく風邪っぽい感じで 人間に戻ったような気がします。(謎) ◆ファイト!さん 当HPのBSリンク集において欧州勢でリストアップしているのは、やはり Insead、LBS、IMDの3校です。欧州のBSも日本人にとってねらい目だ と思いますね。スタンフォードは評価が下がったのは、就職担当部門 の評判の悪さに起因します。きっとすでに改革ははじまって、来年あた りはランクが上がっているかもしれません。一流校にして不断の改革の 努力しているのですからさすがですね。 >とりあえず今度の土曜日までに一度日本語で書いたものをメールしま す。(謎) いつでもどうぞ。ただ、直接英語にしちゃった方がよくはないですか? ◆SNさん >待ちきれない性格理解できました。(笑) 分かりました?三つ子の魂なんとかで、子供の頃「小学〇年生」とか その他の定期購読していた雑誌がありましたが、毎月本屋の店頭に並ぶ 前日に届けてもらっていました。 誰がなんと言おうと“ソニー・スピリット”は絵になる話ですね。 >行蔵は我に存す、 “行動”ですよね? ◆家主さん やたらぺダンティックなのは文学部出の悪い癖で、asktakaの友人にも 何人かいます。まぁ、大半は学者ですがね。(笑)それとここは学者の 集まる場でもないし、小難しい話は自分のHPでやってください(やたら コピーしないで・謎)。家主さんがよく勉強しているのは分かりますが、 あえていうともう一皮向けた方がいいのではないかなぁ。 いずれにしても、asktakaは経営学を“科学”とは思っていません。 トーマス・クーンの『科学革命の構造』を70年代の前半、30年前に 議論したasktakaには、経営学者のパラダイムシフトの話は馬鹿馬鹿 しくて相手にする気にはなりません。要素還元もしかりで、経済学では 昔から散々議論してきたテーマです。ホーリズムで何が解決できるの かを活眼を開いて見てみろといいたいなぁ。まぁ、コンセプトとして 観念的な話であれば罪はないが。 それと、どの道経営学も、マーケティングも、現実のビジネスの動きを 後知恵で理屈をつけたものです。実際のビジネスの世界が、時代の流れ によって繰り返されるので、それをどう見るかも自ずと昔のコンセプト の焼き直しになるのは当然です。 どうもasktakaにとっては、関西系の企業には違和感がありますが、 仕事で付き合っていると、ちゃんと標準語で議論するしあまり不自然な 感じがしないので不思議です。だが、Ring-oさんがコンビニだとLを愛 用しているようだし、関西出身の人はやはり贔屓の企業も違うようです ね。それにしても、関西で家主さんのクライアントになるかもしれない 関西系企業をあからさまにコメントしていいのだろうか。人事コンサル はこれが当たり前なら、それは異常な世界だと感じますね。「〜の悪魔」 の著者のように業界から足を洗ったならば、分からないでもないですがね。 老婆心ながら気になるところです。

[ トップページへ ]