これまでのゲストブック・掲示板(〜11月12日まで)

[ 戻る ] [〜11/8] [10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月1999年 ][ Top Pageへ ]


ファイト! - 00/11/12 23:02:03
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
ソニー

製品にもよりますが、確かにソニーは壊れやすいという印象は ありますね。ウォークマンなんてだいたい1年程度で壊れたか らな。でも、最近はどうなんでしょうか?今使っているMDは かなり酷使していますがちゃんと動いていますが。パソコンも あのノート型はちょっとちゃちな印象がするし、落としたら一発 だろうなぁ〜でもよく売れてるみたいだ。 ソニー人気はやはりあのマーケティングにあるのではないでしょう か。多くの若者はソニーに対してスマートなイメージを持っている というのは事実でしょう。イメージ先行の部分がかなりあるかもし れないですね。でも、そういう事実があること自体がソニーの強さ かもしれませんね。 まあファイト!のような人間に大企業批判なんてできないし、まだ その能力も備わっていないのであくまでも素人の意見としてみてく ださい。 銀行の選良意識、、、ありますあります、、、(笑) 自分の業界をけなすわけではないですが、「銀行の常識は世間の 非常識」ということをよく言いますが、これに気がついていない 銀行員が多いのも事実ですね。 いかん、いかん勉強するつもりがついついネットサーフィンして しまう。気合入れないと!

家主 - 00/11/12 22:34:44
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
ソニーよりも三洋電機を家主は一押しする!

ソニーは人気企業の一押しだ。 東京の知り合いは、壊れやすいソニー製品を好んで買う。 家主は、最近、VTRを買ったが、キャノン製を買った。 なるべく松下を買うが、やはり丈夫だ。 松下のイメージはよくないかもしれないが、 生産管理を長年担当した人が、最近のソニーは松下に追いついた、 と感慨深げに言っていた。 要するに、生産技術ではソニーは随分問題があったのだろう。 それはともかく、大阪では95年当時から海外移転で家電メーカーが 雇用調整を進めてきている。 松下、三洋、シャープなど家電産業は大阪の基幹産業のひとつでもある。 しかし、関西系の中堅企業は、 1に三洋、 2に松下 という理由がある。 それはリタイアして移って来た人が組織に順応し、非常によくやってくれる というのだ。 頼もしく思った。 これに対して、神戸製鋼など鉄系はボロカスだ。 エリート意識が強く、組織に馴染もうとしないらしい。 もうひとつ苦情ですが、銀行です。 銀行系に勤務した経験からの理解できるが、 独特の選良意識でもちろん馴染まない。 昔、研修を受けに行ったとき、ソニーの人に会ったが、1分に1回、 ソニーが一番だという結論を出す。 正直呆れたし、その印象が強くてこれでは世間と乖離が多いだろう、 と気の毒に思った。 それでもソニー人気が治まらない。 リストラを推奨するわけでもないが、 他社でも受け容れられる人材を養成してほしいものだ。 ソニーは国内工場を売却、雇用調整に踏み込み始めている。 家電メーカーとしては人的リストラは遅ればせながらという感じだが、 頑張ってほしいものだ。

ファイト! - 00/11/12 22:30:46
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
難解、、、

「ソニースタイル」ですね。明日本屋で見て(買って?)きましょう。 ところで「家主」さんのコメント難解すぎて理解できないのですが、 これはやはり哲学とか勉強しないといけないんでしょうか。学生時代 サボったつけが出てきたのかな? それに「SN」さんの、、、漢詩の一部でしょうか?広辞苑でも見てみる かな、、、。 asktakaさんへ 以前からご依頼してました件、とりあえず今度の土曜日までに一度 日本語で書いたものをメールします。(謎) とりあえず方向性だけでも12月はじめまでに決めたいので。

SN - 00/11/12 21:50:06
電子メールアドレス:nagano@nsbp.net
感動とは?と言う方へ!

行蔵は我に存す、毀誉は他人の主張。 借り物ですみませんが。。。。。。 てなところですか。

家主 - 00/11/12 21:02:48
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
要素還元主義とかホーリズムで感動するのはなぜだ?!

あまり皮肉を言うのは何ですが、 80年代の流行りだった野中郁次郎さんが 採り上げる暗黙知とか形式知とか、そんなもんは昔「現代思想」で 流行っていた奴だとその二番煎じぶりを呆れた。 栗本慎一郎さんが紹介したマイケル・ポランニーの著書の中に、 暗黙知が出てくる。 野中さんは家主も所属する組織学会の会長で教祖的な感じで ファンも多いが、あのような抽象度の高い議論が実際の経営に どう展開されるのか不明だ。 野中さんのその後の著作も引用文献は井筒俊彦の「意識と本質」など 名著であり、その筋では金字塔だが、 経営に展開するのには次元が異なりすぎる上、 それが引用され、引き合いに出される必然性が理解できない。 そんな所感を持っていたら、 今度は江崎玲於奈さんのハーバード・ビジネス・レビューだ。 要素還元主義ではいけないなど19世紀からあった話だ。 ホーリズムなど何も新しい話ではないし、それを感動してコメントする ビジネス・プロパーの人に権威主義しか感じない。 部分と全体を論じたアーサー・ケストラーの「ホロン革命」など さらに超克する議論をしているし、一世風靡したが、 もういいと言うのかもしれない。 江崎さんを批判するのでない。 そんな古典を月替わりに出してブレークスルーしたと言い出す人が すぐにそのことを忘れ、次なる概念のおもちゃを探すのがミーハーチックで 頂けないのだ。 システム論であれば、フォン・ベルタランフィーなどが重厚な議論を 展開しており、感動する。 日本人でも、吉田民人さん(社会学)など分子生物学に注目し、 重厚で示唆の多い議論をしている。 それを見ては、そのたびに 「パラダイム・シフトだ!」 と言い出す某経営学者に 淀川長治さんや水野晴夫さんの「映画って本当にいいですね」 的なワンパターンを見る。 淀川さんもいい人だし、水野さんも好きだし、家主は何より映画が好きだ。 しかし、トマス・クーンの言い出した「パラダイム・シフト」を ファッションのように連呼するのもどこか軽いと思えてならない。 マーケティングとか戦略を論じる人には、asktakaさんのように 切れる人もいるし、短い文章の中に感動させられ、 洞察の鋭さに感心させられることもあるが、 多くはファッションだ。 学生時代に、母校では、「3理1哲はやめろ」と言ったものだ。 物理、倫理、論理、哲学は楽勝でないという意味だ。 しかし、その辺の議論を30歳、40歳過ぎてありがたがり、 重複の多い、高いビジネス書を何冊も買い、雑誌を見て感動する。 感動はいいのだが、昔にそういう楽勝志向をせずに哲学や近代思想を やっていれば、そんな話はそう言えば聞いたと思うはずだし、 身に着いていれば、経営という場面でも自分の頭で洞察できるはずだ。 一時、組織学会でも弁証法が流行ったものだ。 弁証法自体を結構乱暴だと思うので、何でも弁証法に構成して アウフヘーベン(止揚)するという議論に 少し恥ずかしい感じがしたが、真面目にやっている人が結構いた。 すぐに廃ると思ったら、やはりもうそんなことを言う人は今はいない。 膨大な企業データや実証数字を構成する枠組みは 哲学入門みたいな稚拙なフレームワーク。 「だから、経済学者から低く見られるんだ」は、家主の言葉ではない。 文学部で心理学を専攻している組織学会所属の教授だ。 家主は、この言葉を聞いて、わが意を得たり、と感動した。 ブームに踊る経営学を冷ややかに見る声は表立ってはあまり聞かない。 どうせブームでブレークスルーと言うなら、 イヴァン・イリイチとかを紹介した山本哲士さんに登場してもらい、 経営論議をしてもらえばどうだろうか? 科学方法論の村上陽一郎さんにも意見を聞きたい。 昔、一世風靡をした今村仁司さんなど東京経済大にはスターが多かったものだ。 フランスが話題になっているが、現代企業の動向を、 高齢のレヴィ=ストロース(構造主義の始祖的人物)は どうお考えなのだろうか? 借り物レースはどうも滑稽でみっともない。

SN - 00/11/12 17:30:38
電子メールアドレス:nagano@nsbp.net
スピードに負けた!

驚きました。 今、帰宅したらもう「話題」にアップされていました。 油断大敵。 うぅ〜ん、すごいスピード。。。。。 待ちきれない性格理解できました。(笑) ちょっと持ち上げ過ぎでは??? でも、asktakaさんにお褒めいただくと素直に嬉しいですね。 「本」のご紹介までしていただき、本当にありがとうございました。 伝道師? 「50でソニーへ戻った男」なんてどうですかねぇ。 「ふざけるなぁ〜」とKさんの罵声が聞こえそう! ところで本の中で書いた大手コンサルは、「なんとかの悪魔」 でーす。 決してasktakaさんではございません。 意外なところで、お目にかかれました。 asktakaさんのお蔭で、明日もパワー全開です。 失礼いたします。

SN - 00/11/12 11:46:01
電子メールアドレス:nagano@nsbp.net
お恥ずかしい!

saktakaさん、こんにちは。 すべてバレテしまいました。(爆) asktakaさんにお褒めいただき恐縮いたします。 これは売れるかなぁ。。。。。 実は、本を書いた後に江崎玲於奈さんがダイヤモンドハーバード ビジネス11月号に「要素還元主義からホーリズムヘ」というテーマ で論評されています。 この江崎さんの話で「自分の本」に確信めいたものが生まれました。 不思議なめぐりあわせだと感じています。 「今日の話題」お恥ずかしい次第です! でも、楽しみに待っていまーす。 今日は、これから市場調査、いわゆるお買い物に 行ってきます。 これも勉強ですね。(笑) では、失礼いたしまーす。

ファイト! - 00/11/12 11:31:45
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その104

>人間喜劇の部下さん 欧州のBSならば、やはりINSEAD、LBS、IMDの三つが有名ですし、 実力もあると思います。それぞれ特徴があるようですが、日本では BS側が日本人合格者を減らしていることや、根強いMBA人気(日本 の長期景気低迷からくる米国流経営学への崇拝志向による)なども あり、入学競争は激化していると言えます。しかし、一方でIMDなん かは今年のMBAフォーラム(東京)には参加しなかったり、やや大学 によって人気度にかなりの格差があるようです。まあ、日本人の多く はネームで大学を評価する癖がありますからね。この点、1年プログ ラムが主流であることや日本から遠く感じられる欧州系のBSは欧米系 に比べるとやや人気度は下がります。でも、これはあくまでも日本か らみたものであり、欧州の目から見れば米国系なんて金の亡者の集ま りにしか見えないかもしれませんが。ファイト!も多少BSについては 勉強していますので、ご質問がありましたら遠慮なくどうぞ。 さて、前置きが長くなりましたが今日の雑感。せっかっくBSの話が出 たので、、、、。 先日、東京のホテルニューオータニでMBAフォーラムが開催されま した。欧米をはじめ日本も含めたMBAコースを開設している主要大 学のアドミッションが集まってくる一大イベントです。50校近く来 たのでしょうか。会場は熱気に包まれました。 集まってくる志望者は、夕方6時からの開催だったこともあり、みな 一様にスーツ姿が多かったようです。各大学のブースには卒業生やア ドミッションの人が額に汗を流しながら将来の志願者の質問に答えて いました。一方の志願者は各大学の案内などが入った封筒をたくさん 手に入れ、こちらも汗をかきながら各ブースを回っていました。 かくいうファイト!もこの一団の中の一人として、願書収集に走り回 っていましたが、いやはやアドミッションや卒業生の愛校心、説明を しているときの熱意などすさまじいものがあります。まるで、車のセ ールスマンのごとく熱心に説明してくれます。 こうした大学側の意図としては、よりよい学生を集めたい、大学の広 告塔としての役割を担っているという使命感があるのでしょう。ある 大学なんかは、いわゆるトップ10といわれるところなんですが、 アドミッションのボスが先頭にたって何百人もの学生(ピンキリです が)の質問に答えていました。遠い東洋の国にわざわざ来て学生を集 めているのですからすごいものです。 以前asktakaさんの「今日の話題」にも同様のことが書かれていまし たが、日本の大学でこうまでして学生を集めているところってなかな かないですよね。我が母校がNYで学生を集めるためのフォーラムを 開く?ないでしょう、、、、というより誰も集まってこないでしょう ね。日本でNO.1といわれる大学でさえ世界の大学ランキングでは、、 これが現実です。 一昔前の日本の大学は、何もしなくても過去の名声という遺産で学生 を集めていました。特に有名校はそうです。黙っていても優秀な学生 が集まる。大学のランキングはほぼ固定され、学生は自分の実力に応 じて振り分けられていく(「実力」の意味はまた別の問題ですが)。 一方アメリカのMBAランキングなんて毎年変わります。常連さんも いますが、昨年20位ぐらいのところがいきなり今年はトップ10入 りなんてのもあります。日本で有名なスタンフォードなんてあるラン キングでは10位です。まあ、このランキング自体いろいろな要素が 入っており、何を基準にするかで変わるのですが。 要は大学間で熾烈な競争原理が働いているということです。また、公 共的な側面が強いと思われがちな大学は、アメリカではひとつのビジ ネスとなっていることが日本との大きな違いではないでしょうか。 こうした違いがあるからこそ、MBAを目指している人にとっては学校 選択に迷うことが多々あるし、いったい自分は大学で何をしたいかと いう意識をもたないと志望校選択もできなくなってしまいます。 日本の大学も今までの地位に安住するのではなく、外に目を向けた 経営マインド(ホテル作ったりするのではなく、、、)、本業であ る大学経営を根底に置いた真に世界に通用する大学を作ってもらい たいものです。こうした意味で日本の大学は欧米に比べるとかなり 遅れているのが現実でしょうからね。 さて、不肖ファイト!もいよいよ年明けから本格稼動しなければなり ません。がんばるぞ!と気合を入れても結果を出さないと意味ないで すからね。まあ、どうなるかはお楽しみ。 では、 ファイト!

asktaka - 00/11/12 10:24:02
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
“ソニースピリット”

「今日の話題」は昨日の予告通り、本HPの常連さんのSNさんが書かれた 『ボクの仕事は「ソニー」スタイル』(オーエス出版社)をとりあげま した。「話題」にも書きましたが、興味をお持ちの方は是非買ってくだ さいね。(笑) ◆ファイト!さん >はっはっは、気合十分なのですが、実力不十分というところです。 (う〜ん、我ながら上手い切り替えし、、、) では、それゆえ勉強十分な体制で臨もうということですね?(笑) (↑悪乗りした切り替えし・・・) 「〜悪魔」の書評はもう少し待ってくださいね。まぁ、基本的には、 昨日のJobiさんへのカキコですけどね。(笑) ◆人間喜劇の部下さん asktakaが10代の後半の頃に観たカトリーヌ・ドニューヴの“シュル ブールの雨傘”以来、フランス語の響きが大好きです。NYでフレンチ を食べるとき、フランス語が上手な女性とご一緒すると、とても親切に されますしね。(←これはあまり関係ないなぁ・笑) Inseadはasktakaの一押しで、クライアントにも薦めています。1月に パリに行くのですが、時間あればフォンテンブローに行ってみたいと 思います。最近シンガはご無沙汰なので、日向ぼっこと新校舎を見に 行ってみたい気もしますが。 ◆芳香太さん 「今日の話題」と上述した書名等で、著者名がなくてもすぐ分かると 思います。新刊コーナーにどっさり積んでありますから。(笑)

芳香太 - 00/11/12 09:54:04
電子メールアドレス:kuse@mxa.nkansai.ne.jp
SNさん、教えてください

 前からのカキコで、知っていましたが、SNさんが、上梓された そうで。著者名、出版社名、教えてください。わからないこと、内 容の背景など、この場でお聞きできればと思いますので。  昨日は、宗教関係で、大阪にいっておりました。ホールを出て トイレに入ると大勢の人、ようをすまして出ようとすると婦人服 の陰、さすがに大阪のおばちゃん、よい根性しとる。なるほど、 出てみると、女子トイレは、満員で、長蛇の列。この話を、みん なにすると、それぞれ反応が違っておもしろかった。しげさん、 あなたなら、どんな感想お持ちになりました?

人間喜劇の部下 - 00/11/12 05:28:54
電子メールアドレス:massy@gokigen.de
インシアード

こんばんは。 asktakaさん、早速のご提案ありがとうございます。 インシアードは、まったく考えていませんでした。 現在、フランス人と仕事をする機会が多いのですが、どうしても 私にフランス(人・文化)という国がしっくりこないという気持ちが あるためでした。でもファイト!さんの情報によればインターナショ ナルの色が強いようですね。シンガポールの分校(?)にも興味が あります。食わず嫌いはよくないのかもしれません。 早速、このままasktakaさんのリンク集からチェックしてみようと 思います。 しかし、思わず素直に自分の将来の野望(?)をカキコして しまいましたが、実は上司に何も言っていなかった・・・。 人間喜劇さんはこのカキコを見ているのだろうか(笑)。

ファイト! - 00/11/12 00:37:05
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
気合十分!

>asktakaさん 「きっとファイト!さんもますます気合が入ることでしょうね。」 はっはっは、気合十分なのですが、実力不十分というところです。 (う〜ん、我ながら上手い切り替えし、、、) >れいさん 合格おめでとうございます。ファイト!一人取り残されていきます が、どうも人間喜劇の部下さんもBS狙いのようなので孤独感は感 じなくて済みそうですね。雷鳥情報をぜひ聞かせてくださいね。 >人間喜劇の部下さん asktakaさんのおっしゃるとおりINSEADはねらい目です。 理由はいくつかあります。 1.シンガポールにも分校(?)を作ったことからアジア重視傾向に   ある。日本人枠も20名ぐらいに倍増する可能性大。 2.ルノー進出など、フランス企業の日本進出が話題になっているこ   とから、日本への関心が高くなっている。 3.フランスの学校といいながら、フランス人割合は10%程度。実   は20%以上イギリス人で占められている。イギリスのBSと比   べよりインターナショナルであり、かつイギリス的雰囲気が強い。 、、、とファイト!の集めた情報でした。ファイト!も来年秋は狙い ます。フランス語?まったく×ですが。 >−)さん 「コンサルティングの悪魔」読まれましたか。ファイト!はようやく 最初の100ページほど読みました。えぐいですね。でも、もう少し翻訳 を上手にできないものですかね。ところどころおかしな表現や明らか に誤っているところが散見されますが。全部読んでから感想を書きま しょう。(いつになることやら、、、)

asktaka - 00/11/12 00:14:41
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
御返事など

◆Jobiさん >次に「コンサルティングの悪魔」。(中略)ぜひ文中では偽名で登場 しているあの御方の反応が聞きたいです。それからB社の社員の反応も 聞きたいです。 うーん、図星の部分とフィクション、装飾の部分があるし、基本的には コンサルは顧客に対して守秘義務があるので、反論、反応しにくいで しょうね。もちろん、コンサルティング会社もビジネスをやっている ので、営業活動は当然あるわけですが、顧客の利益を考えなければ 存続は困難です。この意味では、同書は一面の真実を伝えているものの コインの一面しか捉えていないと思います。 来春からコンサルの仲間入りをされるそうですが、是非顧客の利益を考 えるとともに、自分としての最良の知的創造を行うつもりでアウトプッ トしてくださいね。 ◆SNさん 2冊買いましたよ。少し早く出て購入してから、電車に乗って「S社ス タイル」に目を通し、「混迷の時代に」の116頁と次の頁を読みました。 SNさんの本はとっても明快ですね。明朝アップする予定の「今日の話題」 で取り上げたいと思いますので、また明日にでもカキコします。 ◆風間れいさん 1週間は早いですね。つい2、3日前にロンドン行きだという話を聞いた ような気がします。(笑) >それから、先日雷鳥(漢字で書くとこうなります・笑)から入学許可 が出ました! えーと、本BBSでははじめて公開される情報ですよね。改めて合格おめ でとうございます。きっとファイト!さんもますます気合が入ることで しょうね。(笑) ◆しげさん はじめまして。今が一番いいときかもしれませんね。卒論頑張ってくだ さいね。 >「ネットマーケティングは理論がない」 確かにしげさんの指導教授が指摘される通りかもしれません。ですが、 そもそもマーケティングや経営学に「理論」があるのかどうかは、やや 疑問が残りますね。それと経営学もマーケティングも日本の大学の教師 は、現実の世界から大分遅れてフォローするというのが実態ですから、 新しい動きは理解できないのではないでしょうか。しげさんが現状のデ ータをにらんで、仮説を立てて検証するという地道なスタディをすれ ば立派な論文になると思いますよ。中間発表の結果にめげずに、最後ま で頑張ってくださいね。 >現在HPは休止していますが、そろそろ復活する予定です。 復活したらこっそり教えてくださいね。(笑) ◆人間喜劇の部下さん 英国のBSもいいかもしれませんが、Inseadはどうお考えですか。欧州 のBSといえば、やはりInseadを抜きには語れないと思います。 >それとファイト!さんとバトンタッチなんてとんでもありません。 asktakaさんに叱られます(笑)。 いやいや、お二方とも大歓迎ですよ。(笑) ◆digitaloさん 私も全ての可能性をチェックしたわけではないですが、確かに当面は、 ネスケでソースを見るのが一番手っ取り早いかもしれませんね。 ◆家主さん すで村田さんも最終講義を終えて慶應義塾を定年退職です。看板教授 も世代交代していますね。 マーケティングはもともと製造業が「生産の時代」から大量消費時代 に移行した時期に盛んになった学問(?)ですね。流通業の世界での 話はマーケティングというよりもMD(マーチャンダイジング)の世界 で、通常のマーケティングとは違和感があります。 消費を否定するか肯定するかという哲学的な話は別として、GDPの6割 を占める消費はマクロでもミクロでも重要なファクターです。エコノミ ストやコンサルタントは冷静にこうした事実に基づき、それぞれの役割 を果たしているだけです。

しげ - 00/11/11 17:30:15
また登場です。

昨日書き込みしたものです。 今日の卒論の中間発表が上手くいかなかった。 通販やネットショッピングについての卒論でしたが、 教授曰く「レポートレベル」の題だから、 もっとIT革命に結びつけなさいだって。 ・・・・、先は長いなぁ。 ちょっと愚痴でした。

家主 - 00/11/11 09:52:54
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
昔、村田昭二さんの話を聞いて。

嫌いになれないし、素敵な人だ。 また年に数回しか行かない母校なのにいつも研究棟の1階で会う。 ものすごいハンサムで格好いいし、知的だ。 慶應の看板という感じ。 しかし、マーケティングの顛末の結果、松屋だ伊勢丹だという結論に。 貧乏学生だった家主は、本屋か安い居酒屋でしか消費しなかったので マーケティングを専攻するには金持ちでないと無理だな、と感じた。 文学部におられた井関さんの話に感動しつつ、 話題がやがて三越になると、女子学生が身を乗り出すので、 ついていけない何かを感じた。 消費という欲望を素直に肯定するマーケティングという法則定立に どこか違和感を感じますね。 昔流行ったジャン=ボードリヤールの「消費社会の神話と構造」は フランス人らしい機知と渋み、辛味などあって感動しますね。

asktaka - 00/11/11 09:04:29
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
医療ミス

が続いています。患者取り違えの次は、手術個所の間違え(乳がんの 手術で正常な方を切り取られた方はなんともお気の毒です)だそうで す。こうした話は氷山の一角なんでしょうね。 ところで、先日の母の入院で2、3年前に比べ慶應病院もシステムが変 わったことに気付きました。先ず、手術の前日の夜か当日の朝に手首に 時計のような輪になった名札をつけるようになったこと、それから、 前日に手術の個所を担当医がマークすること、この2点です。他の病院 もこうしていれば、間違えはなかったでしょうね。もっとも慶應病院も 横浜市大の患者を間違えた事件の後、このようにシステムを変更したの ですが。asktakaは、手術前の説明の際、担当医から名札の説明を聞いて、 思わず誉めてしまいました。医者は苦笑いしていましたけどね。 食品会社や自動車メーカーも例の事件のあと、わが身をチェックして、 システムや業務フローを見直しているのでしょうね。いろんな食品会社 からasktakaの会社にまでハサップのコンサルをやっているか、などと 問合せがあるくらいですからね。なお、この件については、7月14・ 15日付「今日の話題」“ハサップって何?”で述べました。 さてさて、今日はお休みですがこれから一休みしてから外出します。 「今日の話題」と皆さんへの御返事は今晩以降になりますので、よろ しくお願いします。 東京は今日一日晴天のようです。晩秋の休日は、散策するにはよい気候 ですね。皆さん、週末をエンジョイしてくださいね!!!

digitalo - 00/11/11 07:41:36
ホームページアドレス:http://www.ac.wakwak.com/~digitalo/akio/
電子メールアドレス:digitalo@ac.wakwak.com
再びGeoのHTML

興味の無い方にはご迷惑でしょうが、もう少しこのスレッドを続けさ せていただきます。 >Jobiさん、Ring-oさん インターネットオプションで標準ボタンに組み込まれる「編集」に指 定したエディタを組み込んでもフレーム表示の場合、右クリックで呼 び出されるソースは「メモ帳」で開かれます。これを保存して秀丸で EUCを指定して開くと半分くらい文字化けが残ります。私のBBSに書き 込んだ記事を再掲しますが、  >ネスケでソースを表示し、全てを選択、コピーの上、秀丸で >新規作成したところへペーストしたところ、文字化けなしの >ファイルを得ることができました。 Jobiさんに教えてもらった「閉じて開く」コマンドでは履歴が出ない ので実行できず、ファイル名を指定してEUCで開いても、最初からEUC を指定して開いた場合と同様、文字化けが残ります。 私の結論を言えば、どうもネスケを使う以外に解決法はないようです。

人間喜劇の部下 - 00/11/11 06:21:11
電子メールアドレス:massy@gokigen.de

asktakaさん、こんばんは。  >初回のカキコは管理人が編集して改行しました。 やはりそうでしたか。私は自分であればできるななんて思って おりました(笑)。 asktakaさんをはじめこのHPにいらっしゃる方はコンピュータに お強い方が多いので、今後も勉強させていただきます。 大学の話題が上がっていますが、私は前回書いたように数年前の 大学時代は不完全燃焼だったため、英国のBSでもう一度勉強したい と思っております。 先日、オックスフォードの町を下見(?)に行ったのですが、とても すばらしい町でした。いくつかの大学も見学し、これまたすばらしく 気持ちは完全に学生になっておりました。 これからの準備が大変だということも忘れて。 欧州の最新BS情報がありましたら是非、お教え下さい。 私は人間喜劇の米国に対抗して私は英国派になろうと思います(笑)。 ファイト!さん、 >日本にいらっしゃるときは昼飯ぐらいならいつでもご馳走しますよ。 ありがとうございます。 日本で昼時でも超高級寿司は食べられますよね(笑)。 それとファイト!さんとバトンタッチなんてとんでもありません。 asktakaさんに叱られます(笑)。 それでは、皆様よい週末をお過ごし下さい。

しげ - 00/11/11 03:12:51
はじめまして

はじめまして。 現在大学生のしげと申します。女子大生です。 これから毎日覗かせていただきます。 よろしくお願いします。 現在HPは休止していますが、そろそろ復活する予定です。 現在は、出版社に内定し、卒論を書いている毎日です。 大学時代は、3年生のときから勉強しまくりました。 それまではダブルスクールをして、自分の夢を追いかけていました。 大学では個人輸入、輸入マーケティングについて研究しています。 現在はネットマーケット、電子書籍について研究していますが、 自分自身の力不足、知識不足を覚え、このHPを探し当てました。 教授に、「ネットマーケティングは理論がない」 と言われてしまったので、なんとか教授をぎゃふんと言わせるような 論文を書き上げたいと思います。 楽しみにしています。

風間 れい - 00/11/11 00:43:35
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/3282/index.html
電子メールアドレス:satoko.funazaki@worldnet.att.net
お久しぶりです

asktakaさま> こんにちは、掲示板ではお久しぶりです。早めに日程を切り上げ、昨日ヒューストンに もどってまいりました。ガトウィック空港のコンチネンタル空港でのチェックインの時、 『あら、また来たの?』と言われました。この秋4度目のロンドンでカウンタースタッフ に顔を覚えられてしまった模様です……旅行は短期ルーティンで行くもんじゃないと 思った瞬間……(苦笑) ファイト!さま> 100回記念、おめでとうございます!私も雑感シリーズのファンなので、ひそかに 『100回は何時アップかなあ……』と思っていたんですよ。この冬は忙しい スケジュールになるそうですが、どうぞ体を壊されない程度に頑張って下さい。 それから、先日雷鳥(漢字で書くとこうなります・笑)から入学許可が出ました! 1月から学生生活が始まります。初めての分野なのでどうなるかちょっと不安ですが 地道に頑張りたいと思っています。ファイト!さんも頑張ってくださいね。 うぐいすさま> 折角頑張って入った大学に幻滅を感じてしまった……というのはうぐいすさんだけ ではないと思いますけど、受け身で授業は流して、ヒマな時間に自分の好きな勉強を するというのは学生の特権かと思います。大学は、折角入ったのならば卒業はすべき だと思いますが……もし将来アメリカで働く(就労ビザ発給の条件は4年制を卒業して いることが条件の一つ)、又は大学院に行く(大学での成績の平均評定が合否の重要な ポイントになります)という事になったら成績もおろそかに出来ません。 私の大学は、今度これから通う事になる大学院とは全く分野が違いましたが(ちなみに グラフィック・デザインからビジネスへの転向です・汗)成績の平均点は非常に重視され ました。いつどのように将来が変わるか分りませんから、その時に後悔のないように 欲張る位の気持ちで色々努力するといいと思いますよ。  

SN - 00/11/11 00:00:34
電子メールアドレス:nagano@nsbp.net
混迷の時代に!

今晩は、asktakaさん。 「混迷の時代に」P116、117は、是非読んでくださいね。 何故かって? asktakaさんなら理解できると思います。 そう言えば、本日、書店にどっさりありました! 明日、両方読んで楽しんでくださいね。 少しごまかせそう。。。。。(笑) 運が良い。 「出井さんありがとうございます」てなところかなぁ。 それでは、おやすみなさい。

Jobi - 00/11/10 22:31:38
大学は勉強するところではないが・・・

調子に乗って2回目の書きこみをさせていただきます。 自分は現在大学院生で、来年の4月からコンサル業界に仲間入りする 予定です。大学院での勉強を直接的に活かせないです。 まずは大学についてですが、少なくとも私の在学する大学の学部は授 業で勉強する環境ではありません。教授も授業で何かを教える気がな い人が多いです。理学系でしたが、優秀な人は授業にでるより自分で 勉強した方が良いです。 個人的には大学生は学業だけしていればいいわけではないが、何かし ら学ぶことが重要だと思ってます。 現状は、大学は勉強するところではないが、大学生は学ぶの、だと思 います。何を学ぶかは難しいですが、何を学びたいか見極める準備段 階でも良いと思います。なにか学ばないとその準備させもできないで すしね。 次に「コンサルティングの悪魔」。最初は面白かったですが、途中か ら飽きました。それはともかくとして、ぜひ文中では偽名で登場して いるあの御方の反応が聞きたいです。それからB社の社員の反応も聞 きたいです。もっとも今はずいぶん変わったらしいですけどね。 >Ring-oさん IE5.0以上ではご指摘の方法でNOTEPAD以外でソースを開くことがで きる、と思ったのですが、NOTEPAD以外の選択肢がでない上に新規で 追加できませんでした。(レジストリをいじれば追加できましたが) 自分は普段はIE4.xを使用しており、メニューから変更は出来ないの でフリーソフトを用いてNOTEPADから秀丸に変更して使っています。 >digitaloさん 秀丸では文字化けは解決しません。秀丸で開いて文字化けしている場 合はファイルメニューから閉じて開くを選択してファイル名の履歴の 一番上にあるやつを選びます。そして文字コードをEUCして開けば正 常に読めます。

asktaka - 00/11/10 21:00:46
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
寒い週末

何だか身体がぞくぞくして、少し鼻の調子が悪くなってきて風邪の前兆 ではないかなぁ。何せまともな風邪にはこの10数年ご無沙汰ですから ね。明日は午後からプロジェクト会議で客先に行かなければいけないし、 お鍋に熱燗で一杯といきたいところですね。(笑) 皆さん、よい週末をお過ごしくださいね。 ◆Jobiさん いらっしゃいませ。遠慮なさらずにどんどんカキコに来てくださいね。 >環境に頼ることではなく、目的を定め、それに対し自分が何を考え、 どう行動するか、ということではないかと思います。 まさにそのとおりだと思います。無限の可能性こそ若者特権だというこ とを、asktakaの年代になると痛感します。Ring-oさんと同感で、 大学生がうらやましいですね。もっと違う勉強も出来たのになぁ。 ◆DokusouBossさん ご指導なんていわれると、かえって恐縮です。あえて抽象的に表現した ので、中途半端な話になってしまいましたね。 >昨今の中小零細企業経営者の経営意欲喪失が話題になりました。 実は私はどちらかというと、大企業のクライアントが多いので、ほとん ど中小零細の方とのお付き合いはないのです。ただ、友人・知人に頼ま れて、商店街の社長さんというかオヤジさんやショッピングセンターの テナントさんのアドバイスをしていたこともありますから、多少は見当 がつきます。共通していえることは、基本的な手を打てば必ず短期的 には業績が向上するということです。長期的には、3W2Hを見直す必要 があると思いますが。上場企業の子会社・関連会社も同様で、マネジメ ントの基本線を押さえれば、結構業績が上がってくるから不思議です。 確かに経営意欲の問題は手ごわいとは思いますが、経営者に夢を与える ことができればよいのですけどね。物販、飲食の場合、生業的なお店は なかなか大手に太刀打ちできなくなっているので、一点豪華というか、 何か他を圧倒する目玉があるといいですね。 ◆KOHさん お帰りなさい!10日間の受験旅行とはうらやましいですね。短期プログ ラムや会議で2、3日前に到着すると、当日時差で眠くてしょうがない ですよね。その点試験日の大分前に渡米されて準備万端というところ でしょうか。合格をお祈り申し上げます。 (独白)今度シカゴに行ってみたいなぁ。(←まだシカゴは未踏です) ◆SNさん では、もう少し待ってみます(←待ちきれないasktakaでした)。 明日は「混迷の時代」を買って、おでんに熱燗といきますか。その前哨 戦で、今晩はこれからお鍋に熱燗がでてきそうです。(笑) ◆ファイト!さん 隠れたフアンを含めてファイト! さんの贔屓筋は多いと思いますよ。 かくいうasktakaもその一人ですが・・・。駄目かなぁ。(笑) >思わずasktakaさんの反論する姿を想像してしまいましたが、 今朝も書きましたが、私も興味深く読んでいます。フィクション仕立て の部分は反論のしようもないですが、クライアントももうあんな手口に は騙されない、というところでしょうか。 ◆Ring-oさん 大学はまさに勉強するところなんですよね。勉強しなきゃ卒業させなき ゃいいのにな。 そういえば、かって本郷のT大学の世界的に有名なU教授がシカゴ大学 から戻ってきたばかりの頃、経済学の必修科目で全員D(不可)を付け たそうです。そうしたら教務からクレームがあって、何とか半分以上は 通してくれと泣きついたようです。するとU教授は、今度は全員にAを つけたそうです。T大学でさえ、米国の一流大学と比べるとこの程度な のですから、考えさせられますね。

asktaka - 00/11/10 09:55:33
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
大学は何をするところ?

大学教育の話で盛り上がっていますが、asktakaは仕事上では、最近20 代前半の若い方々とのお付き合いが少ないのです。出来れば、どなたか 近頃の新卒者と大学教育との関連でカキコしていただけると嬉しいです ね。もちろん、同僚、部下、上司、何れの視点でも結構ですが。 それから、asktakaも今ここで話題になっている「〜悪魔」を3分の2 ほど読みました。読み物としては面白いのですが、B社の具体的な人物 が目に浮かび、余り趣味のいい本とはいえませんね。でも、コンサル業 界のある一面をやや誇張して(それゆえ面白おかしく)捉えていること は確かです。この点はまた週末にでも、ここか「話題」で取り上げたい と思います。 これから午後の会議の準備をして出かけます。皆さんへの御返事は今晩 か明日朝までお待ちください。ではまた。

Ring-o - 00/11/09 22:16:00
ホームページアドレス:http://www.d1.dion.ne.jp/~r_ing_o/
大学は勉強するところだ。今学生をしている人々がうらやましい。以上。

>digitaloさん では避けたかった話題で盛り上がりましょう。 IEからソースを開く場合ですが、IEのツールバーから インターネットオプション>プログラムでHTMLエディタ(ソースの表示に使われるエディタ)に メモ帳が初期設定されてますのでこれをお好きなエディタに変えます。 なお、メモ帳には文字コードの変換機能などありませんから保存しようがs-jisには変わりません。 私は秀丸については知りませんが(フリーソフトしか使わないことにしてますので) 文字コードの自動認識ができるエディタなら大丈夫だと思います。 なお、Geoは全体がeucで記述されてますので、 たとえばフレームの指定をしているページが s-jisで書かれている場合など強力にバケラッタします。 >ファイト!さn こんさるてぃんぐでぃーもん私も立ち読みしました。いや、刺激的だこと。 >芳香太さん 私が聞いているのとはちょっと違いますねえ。 「首相、一言目にはハウアーユーと言ってください。 で、大統領がファインと答えたらミートゥーと言ってください」 せりふを丸暗記して会談に臨む首相。 さて首相、一言目に「ふーあーゆー」。首相の先制攻撃にも さしもの大統領、見事に切り返す。 「ヒラリー夫人の夫です。」と。すると、総理は、すかさず言った。 「みーとぅー」 これどこで見たんだっけ。 どうでもいいけどまだ支持率が二桁もあるとは信じられない。

ファイト! - 00/11/09 21:26:44
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
独り言とお返事

今日、本を買った。 「コンサルティングの悪魔」(徳間書店1800円) この副題がおもしろい。 、、、、日本の企業を食い荒らす騙しの手口、、、、 なんて挑戦的なんでしょうか。 最近本を衝動買いすることが少なくなったんですが、久しぶりに 買ってしまいました。思わずasktakaさんの反論する姿を想像し てしまいましたが、まあとりあえずここ数日間は暇つぶし用に読 んで見ることにしましょう。感想は後ほど、、、。でも、最近 悪魔系の本を読むことが多いなぁ〜 >人間喜劇の部下さん そうですか。ファイト!もやっとファンができるまでになりました かぁ〜(ちょっと嬉しい、、、)。日本にいらっしゃるときは昼飯 ぐらいならいつでもご馳走しますよ(と超機嫌がいい♪)。 12月中旬から1ヶ月ほど休業ですので、その間バトンタッチというこ とでよろしくお願いします。 >KOHさん 試験はうまくいきましたか?シカゴとはいいですね。ファイト!が 学生のとき少し過ごしたのがその近くでしたが、いい街でした。 湖からの風がなんとも夏は心地よかったですね。まあ、冬に関して は触れたくはないですが、、、。 合格お祈りしています。

SN - 00/11/09 18:46:55
電子メールアドレス:nagano@nsbp.net
もう少しお待ちください!

今晩は、asktakaさん。 11月15日発行ですので、少し待ってくださいね。 それよりも昨日発行された「混迷の時代に」出井伸之著の方が 勉強になりますよ。 まぁ、小生の本は、すべて(能力含む)がバレテしまいます が。。。。。(笑) まずい!!! 元上司から「いい度胸」してるなぁ???と言われてしまい ました。 では、またでーす。 P.S. 本日は、「お熱燗&おでん」の寒さですね。 早く帰って一杯やりまーす。

KOH - 00/11/09 17:26:51
電子メールアドレス:koh_21@geocities.co.jp
帰国しました(改行後バージョン)

ごぶさたしております。 10日ほどの米国旅行,もとい,受験渡航を終え,重信房子女史 の10分くらい前に東京に到着いたしました。現在職場でぼーっ としていますが,喉も痛いところを見ると,時差ボケではなく 東京の寒さが原因のようです。 というのも,多くの人から脅されていたシカゴの寒さは,私が 渡航したときにはすっかり和らいでいて,少なくとも昼間はぽ かぽか陽気でした。立ち寄ったNYもそれほど寒くはありませ んでした。 また,確かに街中を歩いてるのみでは選挙らしい実感はほとん どありませんでした。 さて今後の見込みとしましては, 1.もうシカゴになんか来なくていいよと言われる  5% 2.シカゴいいとこ,も一度おいで,と言われる  55% 3.そう言われながらも日本に縛りつけられる   40% といったところです。(次回試験は5月) 早く形だけでもファイト!さんや,Ring-o さんに追いつき たいものです。

DokusouBoss - 00/11/09 14:33:23
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/WallStreet/8903
電子メールアドレス:businesscoach@geocities.co.jp
ご指導に感謝!

DokusouBossです。RE.ありがとうございました。 私が今、特にテーマとして研究しているのは、ご指導 頂いた「消費者の目線」と「リマーケティング」です。 現在はマクドナルドのハンバーガー半額セールの手法 を1つのモデルとしてデファイン出来る様にがんばっ ています。asktaka様のご指導にとても勇気付けられ ました。感謝します。 先日、地銀の役員の友人と昨今の中小零細企業経営者の 経営意欲喪失が話題になりました。何とかしないと不良 債権が増えて、又、不景気?・・・と危惧しています。 asktaka様はこの問題、どう考えられますか?

Jobi - 00/11/09 12:45:31
大学生活

以前からなんとなくホームページや掲示板を拝見していたのですが、 ちょっと思いきって初書き込みです。 >うぐいすさん やはり今の大学になにかしてもらうことを期待するよりも大学生と いう立場で自分がなにをするかということが重要ではないかと思い ます。大学生という立場はある意味無責任であり、その分自由な面 も多いと思います。自由度が高い分ただダラダラと生活することも 許される場合が多いかと思います。そして、それに甘んじているよ うではやはり時間とお金を無駄にしているだけだと思います。 ただ、自分が思うのは結局重要なのは環境に頼ることではなく、 目的を定め、それに対し自分が何を考え、どう行動するか、という ことではないかと思います。もちろん、早い段階で目的を狭く限定 する必要も無く、自分の思考や行動を束縛するのは逆効果だと思い ますが、大枠で自分の方向性、ときとしては複数の方向性、を持つ ことが重要ではないかと思います。 まずは自分の近くにある現状を嘆くより、遠くの目標を探してみて はいかがでしょうか?

asktaka - 00/11/09 12:37:51
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
人材のB/S

なるものを以前書いたことがあり、2月17日付「今日の話題」『自分の 知的資産をチェックする』(こちら)にさわりの部分書いています。 確かにどこまで知的資産を蓄積するかというストックの問題とそれを どう生かすかというフローの問題は重要です。asktakaとしては、こと 人間の場合はあまり資産効率を重視するとリスクが大きいように思い ますが、いかがでしょうか。資格をとることを趣味的に目的化している ケースも見受けられますが、これも個人の“趣味”の問題ですからね。 asktakaが懸念するのは、米国のエリート・ビジネスパースンに比べて、 日本の人たちは相対的にB/Sの左側のレベルが低い点です。学習能力は 高いのですから、もっと効果的に経営、ビジネス実務に役立つ資産を身 に付けてほしいと思います。これまでは、米国のビジネススクールがこ のへんの資産充実に寄与していましたが、日本でも慶應以外にも一橋や その他で一流のビジネススクールづくりがはじまりました。今後が楽し みですね。 今日は今週で唯一終日在社できる日です。打ち合わせとレポート作りな どをエンジョイしていますが、ついついあちこちWeb siteを覗いたり、 メールの返信をしたりでブレークをとってしまいます。(笑) ◆SNさん まだ出ていないようですね。時間を見つけて毎日何処かでチェックして いるのですが。(謎) >いわゆるB/Sをいっぱいもっている状態でしょうか。 (中略) >むしろ資産を軽くして、いかに収益をあげることができるかも 重要な気がします。 問題は単に知識は詰まっていても、それがビジネスに有効な知識になっ ていない点にあると思います。この意味では、まだ日本人の人材B/Sは 実質的にはさほど多くないと思います。日本の高等教育の拙さと、創造 性をはぐくむべき初等教育の拙さが相まっているのでしょうね。もっと も何を勘違いしたのか、ゆとり教育なんていうのは改悪以外の何者でも ないと思うのは、asktakaだけでしょうか?もしかすると、これは少子 化傾向の中で塾産業の救済策なんでしょうか。文部官僚がそんな気が利 いたことを考えるわけがないしなぁ。(苦笑) ◆芳香太さん >師匠を、自分なりにアレンジして求めて行って磨いていく訓練をして いくといい人生になると思います。 同感です。2月19日〜20日付「今日の話題」『自分の知的資産を向上さ せるには』(上の2月17日付「今日の話題」と同じページからご覧いた だけます)に同様のことを書いています。 >すると、総理は、すかさず言った。「I’m 総理。」 うーん、コメントしたくないですね。(笑) ◆人間喜劇の部下さん はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。人間喜劇さんも今週 一杯ではれてHBSのエグゼクティブ・プログラムを修了されるのでしょ うね? ご指摘のように、前向きに今の大学で何を学べるかを考えて、実行する ことも一つの選択肢ですね。 >実はコンピュータに少し弱いのです いえいえ、そんなことはないと思いますよ。道具ですから少し慣れるま で、時間がかかるだけの話ですよ。なお、初回のカキコは管理人が編集 して改行しました。これから2回目のように投稿していただけると嬉し いですね。(笑)

人間喜劇の部下 - 00/11/09 11:01:46
電子メールアドレス:massy@gokigen.de
すいません

asktakaさん 何度もすいません、最初のカキコはうまく表示されていたようです。 2回目のものを消去下さいますか?お手数をおかけして申し訳ありま せん。実はコンピュータに少し弱いのです(笑)。

人間喜劇の部下 - 00/11/09 10:19:17
電子メールアドレス:massy@gokigen.de
はじめまして

asktakaさん、はじめまして。人間喜劇の部下です。 asktakaさんのHPはいつも楽しく拝見させていただいております。 私の上司である人間喜劇が以前少し触れていましたが、私はファイト さんの雑感シリーズのファンです。ファイトさんが雑感シリーズを 一時休業(?)されると聞いて、一言と思い、投稿させていただきました。 ファイトさん、休業(?)明けも雑感シリーズを楽しみにしています。 ところで、今日のうぐいすさんのカキコで私なりに思うことがありました ので少し、書かせていただきます。 確かに現在の多くの学生は勉強するために大学へ行くのではなく、卒業 するため(単位取得のため)、就職のために大学に通っているという感 がありますね。そうさせている大学のシステム、日本の慣わしがおかしい のも事実だと思います。しかし、周りの環境がどうであれ大学で勉強する のは自分自身です。授業にしても、履修していない授業も受けることは 可能です。すばらしい、授業も数多くあると思います。 と、生意気なことを言いつつ、私も卒業するため(単位取得のため)の 大学生活送ってしまいました。私は大学卒業後、外資系の損保に数年間 勤務の後、欧州にある今の会社に転職しましたが、社会人となり実際の 実務を経験して、大学時代に「あの授業履修すればよかった」とか「あの 授業、真面目に出ていればよかった」などと今となって後悔しています。 時すでに遅しですね。うぐいすさんの危惧されているように私は親から 出してもらった多額の授業料の大半を無駄にしてしまったかもしれません。 うぐいすさんはすでに問題点にすでにお気づきになっているから間に合う と思いますよ。asktakaさんもおっしゃるように目的をもって大学生活を 送れば支払う授業料なんて安いものになるかもしれません。お金にかえら れない物を得ることだって可能です。 うぐいすさん次第で、学生生活をかけがえのないものにする事は可能だと 思いますよ。どうか、残りの学生生活で私が無駄にした授業料の分まで enjoyして下さいね。がんばって下さい! おっと、深夜遅くなってしまいました。上司がいないと仕事がきついので 早く寝なくてはなりません(笑)。 人間喜劇さん、米国の机の上にはたくさんのケースの山があると思い ますが、欧州のあなたの机の上にも沢山のクライアントからの案件が ありますからね!!心してご帰国下さい(笑)。 ゲストブックの私的な利用をお許し下さい。 新参者が長々とお邪魔いたしました。 asktakaさん、どうぞこれからも宜しくお願いいたします。

芳香太 - 00/11/09 09:38:04
電子メールアドレス:kuse@mxa.nkansai.ne.jp
へちま日記 その3

 うぐいすさん、末席からいわせていただきますと、学校は、勉 強するところだと考えないことです。師匠を、自分なりにアレンジ して求めて行って磨いていく訓練をしていくといい人生になると 思います。誰にも長所短所があり、学校の先生はいいこといって いるようだけど世間知らずでいざとなったら、役に立たないことが 多い。勉強は学問だけでないですから。ただ、一流の人物は、どの 世界でもすばらしくそれを見習ったりまねたりして向上されるのを おすすめします。  前回森総理のことを書いたが今度ももう一回。沖縄サミットのこと 。総理は、ITのことを、「イットって何?」と尋ねたそうである。 さて、クリントン大統領に会うことになった。彼は、得意の英語 を披露しようと思ってきりだした。「How are you?」と いうところを、「Who are you?」といった。クリントンは、 だまりこんでしまい、そしてこういった。「ヒラリー夫人の夫で す。」と。すると、総理は、すかさず言った。「I’m 総理。」 そういう話がある関係筋からあるそうである。

SN - 00/11/09 09:31:28
電子メールアドレス:nagano@nsbp.net
B/S&P/L???

asktakaさん、おはようございます。 人間を財務的に眺めてみると面白そうです。 現代の日本人は、多くの優れた書物を読み、あらゆる機会を捉えて 勉強できる環境にあります。 いわゆるB/Sをいっぱいもっている状態でしょうか。 一方P/Lでは、キャッシュフローを生み出しているかと言えば、 甚だ???ですね。(笑) ましてやEVAともなると、さらに疑問では!!! 知識や情報が多すぎるのも人間活動にとって良いことかどうか 疑問に思うのは、小生だけでしょうか。 むしろ資産を軽くして、いかに収益をあげることができるかも 重要な気がします。 てなところで、本日は失礼いたします。

asktaka - 00/11/09 08:16:37
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
試写会も変わる

NHKの朝のニュースで、携帯電話による映画の試写会の申し込み、返信 の様子が報道されていました。当選者は携帯電話に遅れれてきた当選 通知メールを試写会会場で見せれば入場できるそうです。キャンセル は前日までに連絡し、すぐ次のキャンセル待ち当選者に連絡されるので 会場もこれまでのように、席数に比べて大きく増減することなくちょう ど満席になるようです。その上、コストは従来方式に比べて半減し、 時間を大幅に短縮されるそうですから、今後は携帯方式が試写会応募の 主流になりそうですね。 米国の大統領選挙はまだ決着がついていないですね。もしBushがフロリ ダを制して、大統領に当選するのに必要な270人の選挙人を獲得しても 投票率はGoreを下回ることは確実で、どうもすっきりしない結果となり そうですね。 では、皆さん、今日は昨日に比べて7〜8度も気温が低いようですから、 風邪に気を付けてくださいね。 ◆うぐいすさん お悩みの件はよく分かりました。asktakaが思うには、先ず、うぐいす さんが将来どのようなキャリアを進みたいかが重要だと思います。投稿 を見ると、税理士になりたいとお考えのようですね。そうであれば、 大学がどのような意味があるのか考えてみることですね。 例えば、大学を行くメリットは、一般には次のようです。 1.就職に有利(これは一部の国立大学、有力私立大学のみ) 2.友人ができる 3.4年間の時間的余裕で勉強以外の趣味、スキル向上に打ち込める 1は極論すれば、ブランドのある一流校でなければメリットは少ない でしょうね。2は重要ですが、あまり就職とは関係ないですね。3は 大化けする可能性も秘めていますが。家主さんのいうように、サークル 活動をやれば、2や3も可能かもしれませんね。俗に言う、この種の “無駄飯を食う”メリットは、結果として人間の幅や見識を広げると いう意味で、後で効いてくると思います。 いずれにしても、税理士、英語、コンピュータを学ぶのであれば、大学 に行く必要がないわけですが、将来留学する気であれば、大学のレベル と成績は重要な要素となります。そうでなければ、貴方のお考えの方向 はよい選択かも知れません。ただ、その前に貴方の今在学中の大学が どれほどの価値があるのか今一度再考すべきだと思いますね。 ◆家主さん 他の大学を覗いてみるのもいいかもしれませんね。asktakaも青学の 授業に顔を出したことがありますが、友人が英文科だったせいか、 女性ばかりで面食らった覚えがあります。家主さんの明学通いは、勉強 目的ですよね?(笑) ◆Alexandraさん なるほど、上手く分業されているようですね。やはり、ご主人の協力 がないと、女性が働くのは大変なようですね。ここで書いていいのか どうか、某M女史は仕事と家事の両立で時間がとれないようですね。 もちろん彼女のご主人も相応の協力はされているとは思いますが、 何せ日本の通勤地獄が問題なんでしょうね。この点でもシカゴは問題 がないのでよいですね。

Alexandra - 00/11/09 02:51:26
大接戦ですね

朝、目が覚めて、「大統領選挙、どちらが勝ったかな?」とTVを見ると、 まだ決まってないのですね。昨夜はマイケルジョーダンがいた時の Bullsのファイナル試合を見ているようで、このままじゃ数え直し かな、なんて思いながら寝たら、やっぱり。予想されたとおりの大接戦 ですね。合間に入るローカルニュースで面白かったのは、 夜中に印刷しなければならない、新聞社は大慌てという報道。 SunTimesという大手のローカル紙があるのですが、最初に出荷した第1面は、 「Bush勝利」、しかしGoreが逆転したので、2番目を「記録」とし、 3番目を「ヒラリー勝利」にして、時間差で3種類出したそうです。 ちなみにシカゴ市民の投票率は70〜80%で記録的だと報道していました。 >ご主人が炊事などをやっているようですが、これも彼が教師を >やっているから時間がとれるのだと思いますが。Alexandraさんも >このようなケースですか? 私の両親が奥様のお友達のご両親のようだと助かるんですが(笑)。 若い人は苦労すべき、と考えているようなので。私達は企業人なので、 かなり分担(手抜き?)しています。アメリカ育ちの夫は 昔からアクティブな女性が好きだったようで、家にいてもらって 家事させるのは罪悪感なんだそうです。それを聞いた時には小躍り しましたが(笑)。それでも健康のため、家での夕食は和食にしていますし、 私は家がきれいでないと落ち着かないので、自分でやったり。 後は夫がマシンを頼りに(食器洗い機、乾燥機)分担しています。 お互いに残業や出張があるので、家事にかける時間は本当に少ないですね。

家主 - 00/11/09 00:42:12
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
うぐいすさん、同情します。

今の大学がそうでなく、それは20年以上前既にそうでした。 この国では、大学に入ると、そんな感じですね。 しかし、大学にはそうでない人もいます。 学生と語りながら、学問の楽しさを教えてくれる人もいます。 大教室の授業以外にはないのですか? 大学は社交場に見えるかもしれませんが、 家主自身、恵まれた図書館で結構興奮しました。 誰かに教えてもらったというより、図書館でした。 特に2年次は母校でなく、明治学院の図書館にお世話になりましたね。 asktakaさんのお住まいの近くですね。 また3年以降は引っ越したので、明治の図書館で現代思想の新刊を 読みました。実によくそろっていましたし、リクエストすると、すぐに 来ました。明治の人には悪いですね、しかし、明治の授業は出る気も しない惨情でした。 明治学院の社会福祉その他の授業は出てましたが、内容的によかったです。 家主は社会学専攻でしたが、明治学院の小さな教室で夜間の授業に割合熱心 に出ました。夜間のある明治学院は学食もあり、それがおいしかったです。 キャンパスも素敵で、家主は明治学院を今も第2の母校のように 思っています。 うぐいすさん、いやなら母校を出てどこかの大学に通ったらどうですか? また友人ができないのですか?サークルなどどうですか? 家主は、母校の授業には不満が多かったですが、研究室で先生が飲みながら 学問を楽しく教えてくれました。そういう先生がたくさんいました。 授業料も払わないで明治学院に通った頃、コミュニティ論を教える 同校の講師の先生にも感銘しました。母校にはない真摯な雰囲気で、 家主は好きでした。社会問題に目線を下げて迫るところがなるほどと 共鳴した。家主の母校はどうも高踏的でしたね。悪く言うと厭味というか。 大事な時期です。ワクワクする感動を持ってください。

うぐいす - 00/11/08 23:22:36
大学の授業

大学の授業がひどくて悩んでいます。 先生が教科書を棒読みするだけの授業、学生が携帯を鳴らしても 私語を止めなくても平然と続けられる授業など。 高い授業料(四年で約四百万円!)を払って、見返りも、そう期待 できそうもないとなるといろいろと考えてしまいます。 周りの人の意見を聞くと、人との交流があったりして役に立つと 言うのですが社交場としての大学にこれだけのコストをかける必要 があるのかと思ったり。 そこで、最近、考えているのは今の大学から学費の安い 放送大学に編入して、浮いたお金を英語、コンピュータ、税理士に なるための予備校代に使おうと思っています。 みなさんはこういう考えをどう思いますか? それとひきこもりの話が出ましたが、実は私はひきこもりです。 正確に言えば、ひきこもりだったんです。(今はひきこもり気味) 小学三年の時にいじめで不登校になり、その延長でひきこもり。 ですが、勉強はしていたので大検に合格できました。 社会性を身につける意味でも大学に行ったのですが、 大学の授業や同じ大学生を見ると失望してしまいました。 授業で勉強した結果、単位が取れるというのではなく、 単位を取るために勉強をしてるなんて本末転倒なのに 自分も他の大学生と同じ事している・・・。 でも、出たい授業がない。自己嫌悪です。 外出したり電車に乗ったり、人混みを歩くのが怖くて震える体を 抑えて、我慢して通っている大学がこんな感じだと報われないです。 英会話学校にも通っているのですが、つらくても英語が上達している ので充実感があっていいのですが。 何だかまとまらない文章でごめんなさい。

[ トップページへ ]