解説「動機」と「罪」
本書はTeachings of Silver Birchの続編で、編者は同じくオースティンである。

オースティンと言う人はバーバネルが職業紹介所を通じて雇いれた、スピリチュアリズムにはまったくの素人だった人で、早速ある霊媒の取材に行かされて衝撃的な現象を見せつけられ、いっぺんに参ってしまった。

その後例の英国国教会スピリチュアリズム調査委員会による〝多数意見報告書〟の取材をめぐってバーバネルの片腕として大活躍をしている。

最近の消息はわからない。Psychic News Two Worldsのいずれにも記事が見当たらないところをみるとすでに他界したのかもしれない。筆者が一九八一年と八四年にサイキックニューズ社を訪れた時も姿は見当たらなかった。

この人の編纂特徴は、なるべく多くの話題をとの配慮からか、あれこれと細かい部分的抜粋が多いことである。〝正〟〝続〟とも同じで、時には短すぎることもある。その極端な例が動物の死後を扱った第七章で、原典に紹介されているのは実際の霊言の十分の一程度である。

記者としては物足りなさを感じるので、シルビアバーバネルの(霊言集とは関係のない)本に紹介されている同じ交霊会の霊言全部をそっくり引用させてもらった。

さて、本書には各自が〝思索の糧〟とすべき問題、そしてまた同志との間でも議論のテーマとなりそうな問題が少なくない。また人間としてどうしても理解しかねるものもある。

例えば第三章で最後の審判を信じるクリスチャンが何百年、何千年ものあいだ自分の墓地でその日の到来を待っている(実際には眠っているものが多い)という話がある。

さぞ待ちくたびれるだろう、退屈だろうと思いたくなるが、シルバーバーチは霊界には時間というものがないから待っているという観念も持たないという。

それを夢の中の体験に譬えられればある程度は得心がいく。人間にとって一瞬と思える時間で何カ月、あるいは何年にもわたる経験を夢で見ることがあるのは確かである、霊は反対に人間にとって何カ月、何年と思える時間が一瞬に思えることがあるらしい。そこがわれわれ人間には理解しにくい。

が、それを地上で体験する人がいることは事実である。ガケから足を踏み外して転落して九死に一生を得た人が語った話であるが、地面に落ちるまでの僅か二、三秒の間に、それまでの三、四十年の人生の善悪にかかわる体験のすべてを思い出し、その一つ一つについて、あれは自分が悪かった、いや、これは自分が絶対間違っていないといった反省をしたという。

野球の大打者になると打つ瞬間にボールが目の前で止まって見えることがあるという。意識にも次元があり、人間があるように思っている時間は実際には存在しないことが、こうした話から窺える。

しかし太陽は東から昇り、西に沈むと言う地上では常識的な事実を考えてみると、これは地球が自転していることから生じる人間の錯覚であるが、いくら理屈ではそう納得しても、実際の感じとしてやはり毎朝太陽は東から昇り西に沈んでいる。

それと同じで、われわれ人間は実際に存在しない時間を散在するものと錯覚して生活しているに過ぎなくても、地上にいる限りは時間は存在するし、そう思わないと生きていけない。こうしたことはいずれあの世へ行けば解決のつく問題であるから、それでいいのである。

神の概念も今すぐに理解する必要のない問題、と言うよりは理解しようにも人間の頭脳では理解できない問題であるから、余りむきになって議論することもないであろう。

しかし、〝動機〟と〝罪〟の問題はあの世へ行ってからでは遅い。現在のわれわれの生活に直接かかわる問題であり、ぜひとも理解しておかねばならない問題であろう。

筆者個人としては、こうした問題を意識し始めた青年時代からシルバーバーチその他の霊的思想に親しんできたので、本書でシルバーバーチが言っていることは〝よく分る〟のであるが、部分的に読まれた方には誤解されそうな箇所があるので解説を加えることにした。

字面だけでは矛盾しているかに思えるのは、第十二章で動機が正しければ戦争に参加して敵を殺すことも赦されると言っておきながら、第十一章では罪は結果に及ぼす影響の度合いによって重くもなれば軽くもなると述べていることである。

シルバーバーチはつねづね〝動機が一番大切〟であることを強調し〝動機さえ正しければよい〟と言った言い方までしているが、それはその段階での魂の意識にとっては良心の呵責にならない・・・その意味において罪は犯していないという意味であって、それが及ぼす結果に対して知らぬ顔が出来ても、霊格の指標となる道義心が高まれば、何年たったあとでも苦しい思いをし反省させられることであろう。

それは自分が親となってみてはじめて子としての親への不幸を詫びる情が湧いてくるのと同じであろう。その時点では親は親としての理解力すなわち愛の力で消化してくれていたことであろうから罪とは言えないであろう。

しかし罪か否かの次元を超えた、〝霊的進化の要素が〟そこに入って来る。それは教会の長老が他界して真相に目覚めてからの針のムシロに座らされる思いがするのと共通している。

戦争で人を殺すという問題でシルバーバーチは、その人も殺されるかもしれない、もしかしたら自らの生命を投げ出さねばならない立場に立たされることもあることを指摘するに留めているが、第三章でメソジスト派の牧師が〝自分は死後、自分が間違ったことを教えた信者の一人一人にあわなければならないとしたら大変です〟と言うと、

その時点ではすでに自ら真相に目覚めてくれている人もいるであろうし、牧師自身のその後の真理普及の功徳によっても埋め合わせが出来ているという意味のことを述べている。この種の問題は個々の人間について、その過去世と現世と死後の三つの要素を考慮しなければならないであろうし、そうすればキチンとした回答が出てくることなのであろう。

さらにもう一つ考慮しなければならない要素として、地球人類全体としての発達段階がある。第四巻で若者の暴力の問題が話題となった時シルバーバーチは、現段階の地上人類には正しい解答は出し得ないといった趣旨のことを述べている。

これは病気の治療法の問題と同じであろう。動物実験も、死刑制度も、人類が進化の途上で通過しなければならない幼稚な手段であり、今すぐにどうするといっても、より良い手段は見出せないであろう。それは例えば算数しか習っていない小学生には数学の問題が解けないと同じであろう。

ことに社会的問題は協調と連帯を必要とするので、たとえ一人の人間が素晴らしい解決方法を知っていても、人類全体がそれを理解するに至らなければ実現は不可能である。シルバーバーチはそのことを言っているのである。

戦争がいけないとは分り切っている。が、現実に自国が戦争に巻き込まれている以上、そうしてまた、
その段階の人類の一員として地上に生を受けている以上、自分一人だけ手を汚さずにおこうとする態度も一種の利己主義であろう。もしもその態度が何らかの宗教的教義からきているとすれば、それはシルバーバーチの言う宗教による魂の束縛の一例と言えよう。

〝私は強い意志を持った人間を弱虫にするようなこと、勇気ある人間を卑劣な人間にするようなことは申し上げたくありません〟という第十二章の言葉はそこから出ている。

これを発展させていくと、いわゆる俗世を嫌って隠遁の生活を送る生き方の是非とも関連した問題を含んでいる。筆者の知るかぎりでは高級霊ほど勇気を持って俗世を生き抜くことの大切さを説いている。イエスの言う、Bein the world, but not of world.(俗世にあってしかも俗人になるなかれ)でる。このちっぽけな天体上の、たかが五、七十年の物的生活による汚れを恐れていてどうなろう。『霊訓』のイムペレーターの言葉が浮かんでくる・・・

「全存在のホンのひとかけら程に過ぎぬ地上生活に在っては、取り損ねたら最後二度と取り返しがつかぬというほどの大事なものは有り得ぬ。

汝ら人間は視野も知識も人間であるが故に宿命的な限界によって拘束されている。・・・人間は己に啓示されそして理解し得たかぎりの最高の真理に照らして受け入れ、行動するというのが絶対的義務である。それを基準として魂の進化の程度が判断されるのである」



次に良寛の辞世の句はそれを日本的に表現したものとして私は好きである。

うらを見せ
おもてを見せて
散るもみじ
          良寛

新装版発行にあたって

多くの読者に支持され、版を重ねてきた、このシリーズが、この度、装いを新たにして出されることになりました。天界のシルバーバーチ霊もさぞかし喜ばしく思っていてくれていることでしょう。
平成十六年一月 近藤千雄