山中速人・業績リスト
(2006年5月現在)
最近のものは、この項をご覧下さい。




博士論文:

・『民族集団の形成過程に関する組織運動論的研究−ハワイ日系医療社会機関(日本人慈善会・日本人病院)の成立、発展および民族関係に関する分析(1900年-1946年)−』(関西学院大学)1990年4月

修士論文:

・「近代日本の新聞ジャーナリズムにおける朝鮮観」(関西学院大学大学院社会学科)1980年

MSW学位研究:

・ A Comparative Study on The Patterns of Mothers' Role Norms and Role Behaviors Regarding Child Socialization and Child Care: Japanese Mothers (ハワイ大学大学院スクール・オブ・ソーシャルワーク)1984年



著 書:

・「テレビCMにおけるハワイの文化表象の展開〜日本のテレビCMにおけるハワイ・イメージの形成と変容の一側面〜」飯田卓・原和章編『電子メディアを飼いならす〜異文化を橋渡すフィールド研究の視座』せりか書房、2005年

・「12 カナカ・マオリ/ハワイアン 「先住民」カテゴリーの変遷を軸に」(大林純子と共著)『講座 世界の先住民族 ファースト・ピープルズの現在 第9巻 オセアニア』(監修 綾部恒雄)明石書店、2005年

『ヨーロッパからみた太平洋』世界史リブレット、山川出版社、2004年5月、単著

『マルチメディアでフィールドワーク』有斐閣、2002年3月 、編著

・『オセアニア・ポストコロニアル』春日直樹編、国際書院、2002年5月20日、担当「『楽園』幻想の形成と展開」pp.143-192共著

・『ボランティアと市民社会』晃洋書房、2001年4月、(担当章:「市民力としての情報メディア〜市民的活動と情報技術〜 」共著

・『モンスーンアジアを歩く〜市民流フィールドワークのすすめ』家の光出版、2000年1月、担当:「イメージの中のモンスーンアジア〜東南アジアを中心に」 共著

・『メディア空間の変容と多文化社会』青弓社、99年12月、共著

・『講座世界歴史12・発見と遭遇』岩波書店、99年2月(共著(担当章:「太平洋「探検」とメディア」

・『エスニシティと社会機関〜ハワイ日系人医療の形成と展開』有斐閣、98年12月 単著

Emerging Pluralism in Asia and the Pacific, Hong Kong Institute of Asia-Pacific Studies, Chinese University of Hong Kong, (David Y.H. Wu, Humphrey McQueen & Yamamoto Yasushi Edts., "Growth and Deversification: Current Trends of Ethnic Groups in Japan Appearing Through the Japanese Newspaper"), 1997.

・『比較社会入門』(苅谷剛彦編)有斐閣、1997年担当章:「エスニック集団を比較する」(共著)

・『20世紀における諸民族文化の伝統と変容』ミネルヴァ書房、1996年(共著(担当章:「観光地イメージの形成−商品としてのハワイ−」)

・『歴史100問100答』河出書房、1996年(共著(担当章:「アロハオエの歌にこめられた悲しみ」「ハワイ人は日本人観光客をどう見ているか?」「第442連隊−日系志願兵」)

・『観光人類学』新曜社、1996年(共著(担当章:「メディアと観光」

・『ソシオロジー事始め(改訂版)』有斐閣、1996年(共)(担当章:「ウソとホントの解け合う世界−メディアと擬似現実」

・『フィールドワークを歩く』嵯峨野書院、1996年5月(共)(担当章:「社会問題のフィールドワーク:ハワイの民族問題」

・『農耕の世界、その技術と文化1−農耕空間の多様と選択』大明堂、1995年5月(共)(担当章:「民族意識の高揚と伝統農法」)

・『正義は我に在り−在米・日系ジャーナリスト群像』社会評論社、95年12月(共)(担当章:「日本語学校試訴事件と日系新聞」)

・『ハワイ』岩波新書、1993年7月(単)

・『ビデオで社会学しませんか』有斐閣、93年3月(編・共)

・『エスニシティの社会学−日本社会の民族的構成』世界思想社、1993年、(共)(担当章:「近代日本ののエスニシティ観」)

・『イメージの<楽園>観光ハワイの文化史』(筑摩ライブラリー)筑摩書房、1992年(単)

・『世界人権問題叢書2−多民族社会アメリカ』明石書店、1991年10月、(共)

・『ソシオロジー事始め』有斐閣、1990年(共)(担当章:「ウソのようなホントの世界−マスコミと擬似環境」)

・『アロハ スピリット−複合文化社会は可能か』筑摩書房、1987年(単)

・『事典:1990年代日本の課題』総合開発研究機構編、三省堂、1987年、(共)(担当章:「日本人の国際化」)

・『昭和日常生活史(3):高度成長から低成長時代へ』角川書店、1987年(共)

・『社会福祉』学術図書出版社、1986年(共)(担当章:「コミュニティ・オーガナイゼーション」)

Japanese Communication Studies of the 1970s. Honolulu: University of Hawaii Press, 1985(共)



報告書等刊行物:

・『シュガーケーン・フィールドのほとりに生きて2〜ハワイ・カウアイ島日系人二世を中心としたライフヒストリー研究報告書』2002年4月、(共)

・『シュガーケーン・フィールドのほとりに生きて〜ハワイ・カウアイ島日系人二世を中心としたライフヒストリー研究報告書』2001年4月、(共)

・「ビショップ博物館所蔵のハワイ映像資料の一覧と解説」大森康宏編『国立民族学博物館科研報告書』2001.3

・『メディア空間の変容と多文化社会』パルテノン多摩、99年3月(共)

・『家族研究の教育・研究における映像利用』放送教育開発センター、1994年11月(共)

・『人文・社会科学の教育・研究における映像の高度利用に関する調査資料』放送教育開発センター研究資料 044-J-93、1993年3月(共)

・『将来の大阪圏における遠隔高等教育の展望と方向性』放送教育開発センター研究報告60-1993-8、1993.8(共)

・『南太平洋の遠隔教育と学習者たち−南太平洋大学調査報告』放送教育開発センター研究報告55-1993-3、1993.3(共)

・『アジア太平洋地域の農村部における遠隔高等教育の実態調査』平成元〜3年度文部省科学研究補助金研究成果報告書、1992年3月 (共)

・『タイ社会の変貌と遠隔高等教育の展開』放送教育開発センター研究報告36-1991-5, 1991年5月 (共)

・『南太平洋大学の教育システムと島嶼地域に関する基礎研究』放送教育開発センター研究開発部ワーキング・ペーパー、1991年10月 (共)

・Student Evaluations of Extension Programs Provided by USP: A Tentative Report, Research and Development Division: Working Paper, 027-E-91, (7)1991. (共)

Teleworking and Telelearning: Perspectives from the Pacific. Pacific Telecommunications Council: Honolulu, 1991. (共)

・『社会機関の形成過程と民族関係−ハワイ日系社会における医療・福祉・教育機関の形成に関する分析−』放送教育開発センター特別研究紀要,no.1,1991年3月、(単)

・『地方自治体との連携による実験ビデオ講座(大阪地域)研究報告−大阪圏における遠隔高等教育地域施設の可能性をめぐる試行的研究』放送教育開発センター研究報告1991年4月、(共)

・『放送教材等評価項目に関する基礎的分析(1)』放送教育開発センター研究報告27-1990-10,(共)

・『関西における遠隔高等教育への期待と意見−有識者インタビュー調査報告』放送教育開発センター研究報告24-1990-7,(単)

・『ヒューマン・サービス事業(教育・福祉・人権)の計画理論と立案技法』放送教育開発センター・ワーキングペーパー、1990年7月、(単)

・『タイ国スコータイ・タマチラート公開大学における学生・卒業生の実像』放送教育開発センター研究報告22-1990-6,1990年6月,(共)

・『放送大学単位認定試験・通信指導択一式問題出題支援システム・テストバンク』放送教育開発センターテストバンク研究班、1990年2月、(共)

・『遠隔高等教育の学習者像:第2回放送大学学生動態調査の分析より』大塚雄作、柴山盛生、塩崎千恵子、山中速人、岩永雅也、放送教育開発センター、1988年、(共)(担当章:「学習非継続者の分析と結果」)

・『生活財の処分と再流通』商品科学研究所、1987年7月、(共)(担当章:「ハワイのコミュニティ・クリアリングハウスのシステム」)

・『コミュニテイ・バンクの情報サービスのあり方を考える調査研究報告書』シィーディーアイ、1985年(単)

・『国際文化交流機能調査研究報告書』シィーディーアイ・広島市、1982年3 月、(共)(担当章:「ケーススタディ:イースト・ウエスト・センターの組織と活動」PP.228-269.)

・『時間の中の都市:京都整備構想基本構想編』シィーディーアイ、1981年6 月、(共)(担当章:「京都における図書館サービス整備のあり方」PP.57-62.)


論文・エッセー・研究ノート・書評など:

裏返しのメディア論13「メディアは伝えない」『季刊民族学』116号2006年夏

裏返しのメディア論12「ネット世界を遊行する芸能民は生まれるのか」『季刊民族学』115号2006年春

裏返しのメディア論11「インターネットが伝える「地の民」のことばと歌声」『季刊民族学』112号、2005年春号


裏返しのメディア論10「料理は越えられない民族の壁か、異文化を結ぶ感覚のメディアか」『季刊民族学』113号・2005夏

「スタディーツーリズムとしてのフィールドワーク〜学生・市民が参加するフィールドワークの意義と課題〜」『観光』2004年11月

裏返しのメディア論9「威厳ある一世の父を見つめる悩める二世のまなざし〜移民家族映画にみる世代間葛藤」『季刊民族学』110号 2004年, 秋 pp77-78

「リュミエール映画の興奮はもはや失われたか?〜 くり返される人類と映像との出会いの衝撃」『季刊民族学』109号、2004年夏

・「
映像メディアは「正統」なるフラを伝承できるか〜裏返しのメディア論8」『季刊民族学』108号、2004年春

「イヌイットたちをめぐる3つの映像がかたる過去、現在、未来〜「極北のナヌーク」から「氷海の伝説」そして小型ビデオカメラが捉える現場へ〜・裏返しのメディア論連載7」『季刊民族学』107号、2004年初春 pp.76-77 (単)

「立体映像でみるエスノグラフィックな世界〜見せ物からヴァーチャルリアリティへ〜・裏返しのメディア論」連載6」『季刊・民族学』106号、2003年10月(単)

メディアが先住者を語るということ〜ラテンアメリカ映画監督ホルヘサンヒネスの主要3作品の日本語ビデオ化完成を期に〜「裏返しのメディア論」連載5『季刊民族学』no.105, 2003.7

絶滅するメディアをみつめて〜マルチメディアCD-ROMの盛衰〜「裏返しのメディア論」 連載4『季刊民族学』no.104, 2003.4

「紙芝居からマルチメディアへ〜受け継がれるべき表現と技〜」「裏返しのメディア論」連載3『季刊・民族学』no.103, 2003.1 (単)

「フィールドワークとしてのライフヒストリー研究の展開と課題−カウアイ島(ハワイ)日系人のライフヒストリー調査プロジェクトを事例として−」『Journal of Policy Studies』No.13, september 2002, pp.67-90. (共)

「映画が映画を語るとき〜ノスタルジーの向こう側に〜」「裏返しのメディア論」連載2『季刊・民族学』no.102, 2002秋 (単)

「書評 大地にしがみつけ〜ハワイの主権回復を訴える」『サンケイ新聞』Sun, 25 Aug 2002 (単)

「ポスト・コロニアルな時代に交錯する視線〜マーシャルローとパレステチナ自主制作ビデオ群〜」「裏返しのメディア論」連載1『季刊・民族学』no.101, 2002夏, pp.92-93. (単)

メディアとフィールドワークは相性がよいか『書斎の窓』(有斐閣)2002年5月号 (単)

「ビデオ案内・まなざしの変遷−フィルムの中の文化論」『Aera Mook・文化学がわかる。』朝日新聞社、2002年3月10日、pp.118-122. (単)

「オルタナティブツーリズムとしてのスタディツアー〜その現状と課題〜」『開発教育』no.44, 2001.8 (単)

・「観光ハワイの誕生〜ワイキキの1世紀〜」『季刊民族学』97号 2001.8 (単)

・「アメリカと日本のはざまで〜ハワイ日系人のあゆんだ道〜『季刊民族学』97号 2001.8(単)

・「ビデオで犯罪学しませんか」『犯罪学がわかる』(AERA MOOK)NO.70, 2001年6月、(共)

・「フィールドワーク教育をめぐる動向と課題〜技法教育へのマルチメディア利用に向けて〜」『中央大学文学部紀要・社会学科』通巻188号、2001年5月、pp.113-160. (単)

・「開発批判からポスト近代観光へ〜ポスト・コロニアルな世界とオルタナティブ・ツーリズム〜」『国際交流』(国際交流基金)2000年10月、(単)

・「映像と思考の未来〜進化する映像と思考のネットワーク〜」大森康宏編『影絵からマルチメディアへの民族学〜進化する映像』千里文化財団(国立民族学博物館・特別展図録)2000年7月 (単)

・「マルチメディア教育事始め〜メディア工房の経験と教訓(連載11回・最終回):メディア工房から巣立つ学生たち」『視聴覚教育』2000.3(単)

・「マルチメディア教育事始め〜メディア工房の経験と教訓(連載10回):マルチメディア・レポートの作り方・続 〜生活史調査への応用事例〜」『視聴覚教育』2000.2(単)

・「マルチメディア教育事始め〜メディア工房の経験と教訓〜連載第7回:授業への導入〜マルチメディア・レポートの制作指導」『視聴覚教育』99.11(単)

・「マルチメディア教育事始め〜メディア工房の経験と教訓〜連載第3回:プロジェクトを組織する」『視聴覚教育』99.8 (単)

・「マルチメディア教育事始め〜メディア工房の経験と教訓〜連載第2回:メディア工房の誕生〜マルチメディア制作の環境と組織を考える」『視聴覚教育』99.7 (単)

・「マルチメディア教育事始め〜メディア工房の経験と教訓〜連載第1回:マルチメディアの力」『視聴覚教育』99.6

・「フィールドワークにおけるメディアの活用と技法〜テープレコーダからマルチメディアまで」『コミュニケーション科学』11号、1999.10、(単)、(マニュアル資料)

・「境界集団の力〜民族集団の発展とホスト社会」『書斎の窓』No.483、1999.4 、単

・「ハワイ先住民の伝統的生活空間(アフプアアの再現」−コンピュータ3次元グラフィックスによる仮想空間の構築−『コミュニケーション科学』10号、1999.3

・「日常世界における映像の存在形態をめぐって−カンボジア・ラオス・雲南調査のフィールドノートから−」『コミュニケーション科学』10号、1999.3 (研究ノート)

・「インターネットを活用した遠隔教育実験およびその映像教材の開発−インターネット実験公開講座「ストリームカフェ」の実施と教材CD−ROMの制作−」『コミュニケーション科学』10号、1999.3 (解説)

・「多言語状況における異文化間紛争に関する歴史的考察−ハワイにおける日本語学校『試訴事件』(1923年)をめぐる分析」『国際社会における日本語についての総合的研究・研究論文集1』98年8月、pp.45-56(単)

・「統合化するメディアとコミュニケーション学教育」『私情協ジャーナル』Vol.6, No.4, 98年春, pp.4-5.

・「サイバーパンクもひとつの資産」『提言100〜オリンピックと大阪のまちづくり』大阪都市協会、98年5月,pp.42.

・「雲南「民族観光」覚え書き〜「雲南民族村」に見る少数民族のイメージ」『アジアを歩く』No.2, 98年10月,pp.28-31.

・"Migration and Opportunities of Higher Education: An Analysis on the Social Mobility of USP Students and Graduates among the Pacific Islands and the Pacific Rim Countries" Ken'ichi Sudo & Shuji Yoshida(Edts.) Contemporary Migration in Oceania: Diaspora and Network, Osaka: The Japan Center for Area Studies(JCAS), 1997.(共)

・「書評・吉野耕作著『文化ナショナリズムの社会学』名古屋大学出版局、1997年、『週刊読書人』

・「アジア稲作社会の映像資料」『出版ニュース』1997年5月 (単)

・「観光体験における2つのリアリティ」『地理』1996年12月(単)

・「陰謀組織論を超えて−クラン型組織の病理−」『時評』1996年8月(単)

・「近ごろのハワイ−マクア海岸のホームレスからみた世界」『書斎の窓』1996年11月(単)

・「社会学教育と映像利用」『放送教育開発センター研究紀要』1996年4月(単)

・「独占された視線−ミャンマーの人々は『ビルマの竪琴』をどう観たか・下」『少年育成』1996年4月(単)

・「独占された視線−ミャンマーの人々は『ビルマの竪琴』をどう観たか・上」『少年育成』1996年3月(単)

・「大阪をインターネット自由都市に」『21世紀大阪まちづくりフォーラム1995』(単)

・「アミオニ島奇譚」『まほら』95年7月

・書評「小熊『単一民族神話の起源』」『サンケイ新聞』95年7月

・「観光開発と先住民の町興し」『毎日新聞』95年

・「メディアがつくったハワイ」『毎日新聞』95年

・Can Tourists and Indigenous Communities Be Coexisting? : A Case Study on A Hawaiian Indigenous Community, In Search of Sustainable Development: Japan in the Circum-Pacific Area. Ibaraki University, 1995(単)

・「アメリカを読む10・辺境としてのハワイ、中心としてのハワイ」『創文』1994年10月代59号(単)

・「映像コミュニケーション−そのひろがりと展望」『コミュニケーション科学』1994年1号(単)

・「同時代人としての先住民」『月刊Asahi』Vol.5, No.5, 1993年12月 (単)

・「アメリカに刺さった鋭いトゲ−ハワイ先住民」『イマーゴ』1993年10月号(単)

・「映像メディアを利用した社会学テキストの開発」『現代の高等教育』No.349,1993年10月(単)

・「エスニック・イメージの形成と近代メディア2−近代日本の新聞メディアにおける朝鮮人イメージの形成過程(戦前期)」『放送教育開発センター紀要』第8号1993年3月(単)

・「私たちは観光資源ではない−ハワイ先住民問題の現状と課題」『月刊ヒューマンライツ』1992年6月号(単)

・「太平洋地域における遠隔高等教育の実態調査−南太平洋大学の遠隔教育システムと学習者の社会移動に関する研究」『学術月報』Vol.45, No.4, 1992(4), pp.32-36. (共)

・「エスニック・イメージの形成と近代メディア−ハワイ先住民のイメージ形成におけるメディア・観光産業の影響と支配」『放送教育開発センター研究紀要』第6号1991年(単)

・「タイ新興ミドルクラスとその予備軍としてのSTOU出身者−そのライフスタイルと価値指向をめぐって」『タイ社会の変貌と遠隔高等教育の展開』放送教育開発センター研究報告36-1991-5,1992年4月 pp73-102. (単)

・「ニューメディアに騙されて−メディアと教育の危うい関係」『国語通信』筑摩書房, No.5, 1991, pp.26-29.

・「タイの新興「ミドルクラス」のライフスタイルと価値指向−タイ公開大学(STOU)の学生・卒業生に対する訪問調査より−」『放送教育開発センター研究紀要第4号』1991年1月

・「AVフィールド調査の論理と技法」『放送教育開発センター研究報告22-1990-6 タイ国スコータイ・タマチラート公開大学における学生・卒業生の実像』1990年6月、pp.133-141(単)

・「海外日本語学校をめぐる文化摩擦の歴史的源流−ハワイにおける「試訴事件」の構造分析」 『異文化間教育』第4号、1990年5月、pp.127-139.(単)

・The Relegation of Patients to Long-term Care: The Kuakini Experience. Hawaii Medical Journal, Vol.49, No.4, (4)1990,(共)

・「遠隔学習者の情報能力と自己イメージ:情報能力格差モデルをめぐる実証的研究」『放送教育開発センター紀要』No.2、1989年、pp.43-67(単)

・「民族意識の高揚と伝統農法−ハワイにおけるタロ栽培による民族教育運動」『農耕の技術』No.12,1989,pp.115-124.(単)

・「ハワイ日本人病院複眼考−ホスト社会構造論 第12章 ホスト社会構造と民族的機関−差別と相互依存の民族関係」『汎』No.13、1989(7)、(単)

・「ハワイ日本人病院複眼考−ホスト社会構造論 第11章 日本人病院と民族コミュニティ−移民社会の組織論」『汎』No.13、1989(7)、(単)

・「多民族複合文化の島の「村起こし」運動−マイノリティの誇りと土地への愛着を秘めて(ハワイ、ワイアナエ)」、『ひょうご部落解放』Vol.35、1989(6)、(単)

・「ハワイ日本人病院複眼考−ホスト社会構造論 第十章 太平洋戦争下の日本人病院−軍による接収と機関解体の危機」『汎』No.12、1989(4)、(単)

・「ハワイ日本人病院複眼考−ホスト社会構造論 第九章 新館建設運動と天皇ナショナリズム−恩賜記念館の建設」『汎』No.12、1989(4)、(単)

・「ハワイ日本人病院複眼考−ホスト社会構造論 第八章 移民社会の老人問題−養老院の開設と患者生活」『汎』No.11、1989(1)、(単)

・「ハワイ日本人病院複眼考−ホスト社会構造論 第七章 医療技術革新の波及−追いつけ追い越せ思想の系譜」『汎』No.11、1989(1)、(単)

・「ハワイ日本人病院複眼考−ホスト社会構造論 第六章 新病院の建設」『汎』No.10、1988(9)、(単)

・「ハワイ日本人病院複眼考−ホスト社会構造論 第五章 リリハ街への移転と経営路線論争」『汎』No.10 1988(9)、(単)

・「ハワイ日本人病院複眼考−ホスト社会構造論 第四章 日本人病院の建設と当初の活動」『汎』No.10、1988(9)、(単)

・「ハワイ日本人病院複眼考−ホスト社会構造論 第三章 ハワイ日本人慈善会の活動と発展−ペスト焼き払い事件と病院建設案」『汎』No.9、1988(6)、(単)

・「ハワイ日本人病院複眼考−ホスト社会構造論 第二章 黎明期の日本人社会事業とハワイ日本人慈善会の結成」『汎』No.9、1988(6)、(単)

・「ハワイ日本人病院複眼考−ホスト社会構造論 第一章 日本人病院以前の日本人医療」『汎』No.9、1988(6)、(単) 

・「高度情報化社会の先駆的学習者たち:パソコン通信学習指導利用者の意識調査より」『MME研究ノート NO.50、1988(2)(単)

・「CATV市民大学講座評価調査結果を読む」『MME研究ノート』(単)

・「複合文化社会に生きる:ハワイにおけるサモア人の場合」『汎』NO.6,1987(9)、(単)

・「遠隔教育における新型学習センターモデルとニューメディア利用の学習指導研究」『MME研究ノート』NO.42、1987(5)、(単)

・「日系を凌ぐ韓国系移民躍進の背景」『翻訳の世界』VOL.12,NO.11, 1987(11)(単)

・「複合文化社会はリサイクル社会」『ちくま』1987(6)、(単)

・「在日朝鮮人のエスニック・アイデンティティ形成と複合文化状況」『在日朝鮮人史研究』No.16,1986年,(単)

・「花のちから:レイの民俗誌」『市民大学講座:現代社会の読み方』1986年、pp.17-24.(単)

・「国際化時代の子育て:複合文化の家族論」『市民大学講座:現代社会の読み方』1986年、pp.51-58.(単)

・「コメから見たアジア:米食の社会学」『市民大学講座:現代社会の読み方』1986年、pp.59-68.(単)

・Newspaper Images of Seven Asian and Pacific Nations. Australian Journalism Review, Vol.7,Nos.1 & 2,1986.(共)

・「アジア太平洋における遠隔教育」『MME研究ノート』No.31、1986(6)、pp.38-63.(単)

・「異文化マイノリティ・ソーシャルワークの目標と課題−異文化間コミュニケーション論の立場から−」『ソーシャルワーク研究』1986(1)、(単)

・「複合文化性と人間開発」大阪府企画部青少年対策課『青少年問題研究』No.35,1985年、(単)

・Information flow and intercultural images through content analysis. International News Flow and Intercultural Images: An Interdisciplinary Study of Newspapers of Seven Asian and Pacific Countries.Unpublished paper for International Communication Association Conference 1985.(共)

・「少数者としてアメリカを生きる」『兵庫部落解放』No.18、1985年(共)

・「内容分析的手法による民族関係分析の試み」(下)『関西学院大学社会学部紀要』第48号、1984年、(単)

・「書評:Koreans in Japan: Ethnic Conflict and Accommodation.」『兵庫部落解放』第15号、1984年、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第19回−複合文化型社会をめざして」『少年補導』1984年11月、pp.52ー60、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第18回−ものの流れのゆきつく先」『少年補導』1984年11月、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第17回−老人たちのKPT」『少年補導』1984年10月、pp.56-64、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第16回−ケッタイな訪問者(下)」『少年補導』1984年9月、pp.60ー67、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第15回−ケッタイな訪問者(上)」『少年補導』1984年8月、pp.78ー84、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第14回−神々の若い継承者たち」『少年補導』1984年7月、pp.50ー58、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第13回−複合文化社会の中で差別を考える」『少年補導』1984年6月、pp.52ー59、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第12回−複合文化型人間のための子育て論」『少年補導』1984年5月、pp.50ー57、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第11回−複合文化社会の子育て」『少年補導』1984年4月、pp.58ー64、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第10回−入れものとしてのクヒオ・パークテラス」『少年補導』1984年3月、pp.52ー59、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第9回−ディレクター・ジミーの挫折」『少年補導』1984年2月、pp.68ー75、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第8回−複合文化型人間の夢」『少年補導』1984年1月、pp.54ー63、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第7回−フードバンク管理の顛末」『少年補導』1983年12月、pp.70ー75、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第6回−ジャンクフードと子供たち」『少年補導』1983年11月、pp.50-57、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第5回−適応する側させる側」『少年補導』1983年10月 pp.70-77、

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第4回−移民の街カリヒ」『少年補導』1983年9月、pp.70-75、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第3回−ベッド運びのこと」『少年補導』1983年8月、pp.68ー75、

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第2回−スラムのイメージ」『少年補導』1983年、7月、pp.、(単)

・「多民族複合文化の社会と福祉:ホノルルの下街から第1回−スージーの場合」『少年補導』1983年、6月、pp.58-65、

・「1970年代の日本の実証的マス・コミュニケーション研究の動向:多変量解析による類型化の試み」1983年度日本新聞学会大会報告書、(共)

・「内容分析的手法による民族関係分析の試み」(上)『関西学院大学社会学部紀要』第47号、1983年、(単)

・「朝鮮同化政策と社会学的同化(下)−ジャーナリズムをとおしてみた日韓併合時の民族政策論の構造−」『関西学院大学社会学部紀要』第46号、1983年、(単)

・「朝鮮同化政策と社会学的同化(上)−民族・マイノリティー政策の分析枠組−」『関西学院大学社会学部紀要』第45号、1982年、(単)

・「3・1独立運動と日本の新聞」『新聞学評論』第30号、1981年(単)

・「少年非行に臨む第三の道:暴走族と立ち向かう」(3)『少年補導』vol.26,no.6,1981、(共)

・「少年非行に臨む第三の道:少年審判への危機介入」(2)『少年補導』vol.26,no.5,1981、(共)

・「少年非行に臨む第三の道:非行少年を組織する」(1)『少年補導』vol.26,no.4,1981、(共)

・「日韓併合時の新聞報道と在日朝鮮人像」『在日朝鮮人史研究』no.4,1979.(単)



翻 訳:

翻訳:ジェフリー・ライツ『カナダ多民族社会の構造−エスニック集団はなぜ存在するか』晃洋書房1994年(共訳)

・E.E.ワーナー「カウアイ島の子供たちの成長記録」『サイエンスScientific American』、日経サイエンス社、1989(6)(単)

・D.ブーアスティン「国際交流の神話と現実」『国際交流』1986(11)(単)

・L.J.ヘインズ「イギリス公開大学のニューメディアの研究開発と活用」『MME研究ノート』No.31、1986(6)、PP.3-32.(単)

・M.デクスター他「世界のホームヘルプ」『ホームヘルプ・サービス』相川書房、1985(単)

・D.マクィール『コミュニケーションの社会学』川島書店、1979(共)


学会・シンポジウム等発表:

「映像メディアを使った社会学教育」関西社会学会2003年大会シンポジウム報告、2003年6月、追手門大学

「デジタル技術を活用した移民史研究における映像史料の収集と公開に関する事例研究〜ハワイ諸島カウアイ島の日系人ライフヒストリー調査の素材をもとに〜」(日本移民学会報告、2002年度・京都女子大学)

「フィールドワーク教育におけるマルチメディアの活用と教材開発〜印刷教材とCD-ROMを併用するメディアミクス型教材の事例をもとに〜」2002年関西社会学会発表

・「座談会〜情報とネットワーク社会〜市民がネット社会を変えていく」(山中速人×奥出直人)『情報とネットワーク社会5』情報処理教育研修助成財団機関誌 No.96, 2001年7月

・「特別対談 山中速人×大森康宏(国立民族学博物館教授)「一億人のリュミエールの時代」」『月刊みんぱく』2000.8

・「シンポジウム〜情報とネットワーク社会〜ネットワーク時代の社会・人・縁を語る」(広瀬洋子×山中速人×金子郁容×京増弘志)『情報とネットワーク社会2』情報処理教育研修財団機関誌No.93、2000年1月、pp.5-28.

・「人類学とコンピュータ」日本民族学会関東地区研究懇談会、国際大学グロコムホール、1996年7月13日(単)

・「ハワイ先住民と日本人観光客−ツーリズムと地域主義の葛藤」関東社会学会第44回大会テーマ部会『広域と局域−交錯するグローバルとローカル−太平洋世界と脱国家的アイデンティティ』、東京学芸大学、1996年6月9日(単)

・Migration and Opportunities of Higher Education: An Analysis on the Social Mobility of USP Students and Graduates among the Pacific Islands and the Pacific Rim Countries. Presented at International Symposium of ther japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology: Contemporary Migration in Oceania: Diaspora and Network. March 12-14 1996.(単)

・「デジタル映像とハイパーテキストによる社会学的言説の記述の方法」関西社会学会1995年度大会、大阪府立大学、1995年5月27日(共)

・ Can Tourists and Indigenous Communities Be Coexisting? : A Case Study on A Hawai'ian Indigenous Community. In Search of Sustainable Development: Japan in the Circum-Pacific Area. School of Liberal Arts and Sciences Ibaraki University, (12)1994.

・「ハワイ先住民イメージの形成とメディア」同志社大学アメリカ研究所シンポジウム、1993年12月4日、同志社大学、(単)

・「ハワイ観光と先住民イメージの形成」オセアニア学会関東地区研究例会、1993年9月18日、法政大学、(単)

・The Contribution of Higher Education to National Development in the Pacific Island Countries, (with Toshio Kobayashi) at "The Impact of Higher Education on Social Transformation in Asia & the Pacific" The International Symposium of National Institute of Multimedia Education, Nov. 17, 1992

・「社会学教育における映像活用の試み−ロールプレイング・モデルの事例」関西社会学会1992年度大会、1992年5月31日、(単)

・「映像による地域社会の記述の試み−防振ステディカムを利用した生野『朝鮮市場』の映像記録の手法と課題」関西社会学会1991年度大会、1991年5月26日、(共)

・日本近代における異文化集団への遭遇と経験−今世紀前半の新聞の朝鮮人報道にみるエスニシティ観− 第41回関西社会学会大会重点部会「日本社会とエスニシティ」報告、1990年6月2日、(単)

・太平洋地域の遠隔高等教育と南太平洋大学(USP):遠隔教育の国際比較調査の一環として」放送教育開発センター第1回公開研究会、1989年4月18日

・日本人学校をめぐる異文化摩擦の歴史的源流−日本語学校「試訴事件」の民族関係分析(ハワイ,1920年代)、異文化間教育学会第10回大会、1989年5月13日(単)

・"The University of the Air in Japan : The Present and Future" (Kan-ichi Miyaji, Hidetoshi Kato, Morio Shibayama, Yusaku Otsuka, Hayato Yamanaka, Masaya Iwanaga and Chieko Shiozaki) Wedemeyer, D. J. & Ogden, M. R.(Eds.) Telecommunications and Pacific Development : Alternatives for the Next Decade 1988 Proceedings,60-64.Pacific Telecommunications Council, Honolulu, 1988. 2.

・Information flow and intercultural images through content analysis. International News Flow and Intercultural Images: An Interdisciplinary Study of Newspapers of Seven Asian and Pacific Countries. InternationalCommunication Association Conference 1985.(共)

・1970年代の日本の実証的マス・コミュニケーション研究の動向:多変量解析による類型化の試み、1983年度日本新聞学会大会、(共)

・近代日本の新聞ジャーナリズムの朝鮮人観、1979年度日本新聞学会大会(単)


放送番組・映像作品・マルチメディアタイトル等制作:

・「立体映像が伝える阪神淡路大震災」立体動画によるドキュメンタリー作品、2004年1月(構成/脚本・共)

・『七人のフィールドワーカー』マルチメディアCD-ROM版、2002年3月(構成/脚本/監修・共)

・『シュガーケーンフィールドの畔に生きて〜ハワイ日系人のライフヒストリー調査報告マルチメディア版』『コミュニケーション科学』No.12、付属CD-ROM、2000年3月 (監修・共)

・「CGアニメーション〜ハワイ先住民の伝統的生活空間アフプアアの再現」『コミュニケーション科学』10号付属CD-ROM、1999.3 (監修)

・CD-ROM「インターネット実験公開講座全講義〜ストリームカフェ全記録」『コミュニケーション科学』10号付属CD-ROM、1999年3月、(監修)

・『Hawai'i: the lei of the rainbow and the universe fo hula』(DVD-ビデオディスク版)パナソニック・デジタル・コンテンツ、98年6月、(監修)

・『阪神・淡路大震災−マスメディアが見落としていた現場からの証言』(株)一期一会、1997年、(共)

・『デジタル言説・ある社会学者の思想』現代企画室CD-ROM、1997年8月、(共)

・「明治期の朝鮮関連錦絵に関する映像データベース」『コミュニケーション科学』No.7、付属CD-ROM、1997年(共)

・「コミュニケーション教育に関する情報資料データーベース」『コミュニケーション科学』No.7、付属CD-ROM、1997年(共)

・「大阪生野コリアタウン・デジタル映像地図・完成版」『コミュニケーション科学』No.7、付属CD-ROM、1997年(共)

・「大阪生野コリアタウン・デジタル映像地図・テスト版」『民族誌映像作品集』国立民族学博物館、1996年4月(CD-ROM)

・山中速人、米山俊直『都市のエスニシティ−多民族社会ハワイ』CD−ROM版、放送大学、1995年3月(共)

・「社会学・社会福祉学共通教授法ビデオ・地域組織の資源動員過程に関するロールプレー演習」1992年(単)

・「猪飼野朝鮮市場1990年10月」『複合文化化過程にある日本の地域社会の映像による記録研究』1992年3月、(単)

・「アジアの社会」『放送大学番組専門科目−経済と社会』放送教育開発センター、1987年(共)

・「国際化時代の子育て:複合文化の家族論」『CATV市民大学講座』放送教育開発センター・ニューメディア開発協会、1986年(単)

・「花のちから:レイの民俗誌」『CATV市民大学講座』放送教育開発センター・ニューメディア開発協会、1986年(単)

・「コメから見たアジア:米食の社会学」『CATV市民大学講座』放送教育開発センター・ニューメディア開発協会、1986年(単


科研プロジェクト:

可視化されたエスニシティの比較研究:在日コリアン・コミュニティの過去と現在

山中 速人
o 研究分野:社会学
o 研究種目:基盤研究(C)
o 研究機関:関西学院大学

グローバリゼーションとジェンダー-社会経済構造の変化とジェンダー政策

原 伸子
o 研究分野:経済政策(含経済事情)→経済政策
o 研究種目:基盤研究(C)
o 研究機関:法政大学

東アジアの越境ビジネスマン:その取引国イメージの形成に関する比較社会学的研究

園田 茂人
o 研究分野:社会学(含社会福祉関係)
o 研究種目:基盤研究(B)
o 研究機関:中央大学

社会学・文化人類学におけるフィールドワーク教育のためのマルチメディア教材の開発

山中 速人
o 研究分野:
o 研究種目:特定領域研究(A)
o 研究機関:東京経済大学→中央大学

混乗カツオ漁船乗組員の船上コミュニケーションに関する実証的研究―フィールドワークにもとづく実態把握―

若林 良和
o 研究分野:社会学(含社会福祉関係)
o 研究種目:基盤研究(C)
o 研究機関:高知大学→愛媛大学

社会学における映像の高度利用に関する研究(映像の教育利用を中心に)

高橋 一男
o 研究分野:社会学(含社会福祉関係)
o 研究種目:基盤研究(C)
o 研究機関:東洋大学

文化変容にかかわる民族誌映像資料の再検証

大森 康宏
o 研究分野:文化人類学(含民族学・民俗学)
o 研究種目:国際学術研究→基盤研究(A)
o 研究機関:国立民族学博物館

社会調査における映像地図・文字デ-タの統合的処理システムの開発研究

山中 速人
o 研究分野:社会学(含社会福祉関係)
o 研究種目:試験研究(B)
o 研究機関:放送教育開発センター→東京経済大学

アジア地域の農村部における遠隔教育の実態調査

加藤 秀俊
o 研究分野:
o 研究種目:国際学術研究
o 研究機関:放送教育開発センター

日本において複合文化化過程にある地域社会の映像による調査研究

山中 速人
o 研究分野:社会学
o 研究種目:奨励研究(A)
o 研究機関:放送教育開発センター

ニュ-メディア利用による教授法の改善に関する研究

加藤 秀俊
o 研究分野:
o 研究種目:総合研究(A)
o 研究機関:放送教育開発センター

アジア・太平洋地域の農村部における遠隔高等教育の実態調査

加藤 秀俊
o 研究分野:
o 研究種目:国際学術研究
o 研究機関:放送教育開発センター

アジア社会に関する新しい教材と教育方法の調査研究

天城 勲
o 研究分野:
o 研究種目:海外学術研究
o 研究機関:放送教育開発センター