釣行回数 | 64回 | |
![]() | ||
バス | 最大 | 39 cm |
水揚 | 5匹 | |
ニジマス | 最大 | 34 cm |
水揚 | 約28匹 | |
マルスズキ | 最大 | 67 cm |
水揚 | 66匹 | |
ヒラスズキ (セイゴ) | 最大 | 26 cm |
水揚 | 2匹 | |
その他 | 最大 | コイ 70cm、ボラ 50cm、フナ 38cm、 イワナ24cm、チヌ 23cm |
水揚 | 89匹 |
4月 | 早渕川にて遅い初釣り |
5月 | 鶴見川水系のコイ釣り / 入江川にてシーバスタックルでハゼを釣る |
6月 | 続・鶴見川水系のコイ釣り / 管理釣り場でシブいマスを釣る |
7月 | 鶴見川にてフッコと出会い、その釣りにハマる |
8月 | 鶴見川でのセイゴ・フッコ・スズキ釣り / 木村さんの巨ゴイ / 安田くんとの出会い |
9月 | セイゴ・フッコ・スズキを釣りまくる / 鶴見川(関東)での初バス |
10月 | チームラリオ横浜本部結成 / 鶴見川での最後のスズキを釣る |
11月 | 神崎川での最初のスズキを釣る / 博多でフッコとバスを釣る |
12月 | 2年10ヶ月ぶりの芥川での釣り / 由良川にてカニを釣る |
![]() | ||
6 月 1 日 (木) |
場所 | 神奈川県横浜市早渕川……都筑区新北川橋下流 |
---|---|---|
天候 | 晴れ | |
状況 | 水位平常、少し濁っている | |
同行者 | なし | |
釣果 | コイ4匹(50cm級)、カメ1匹 | |
ルアー・ パターン | エサ(パン)による脈釣り | |
使用 タックル | スピニング……ロッド: DAIWA morethan 70L-3、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2500S、ライン: TORAY SALTLINE SEABASS PE0.8号12lb.(PEライン) + リーダーフロロカーボン1.5号 | |
メモ | 4月に初釣りに行った早渕川にリベンジに行ってみた。水は前のときと比べると緑色がかって透明度が低く、コイの魚影が確認しづらかった。パンを撒き餌してみると、最初は全く反応がなく、たまたま見つけても警戒して近寄ろうとしない。そのうちヒゲで触ってみるやつも現れたがちょっと触れただけですぐ反転したり、口を使うとまではいかない。それほど賢く警戒心の強い魚ばかりだったので、何度もルアーを投げたが一向にダメだった。それで一生懸命撒き餌をうっているうち、時々口を使う姿も見られるようになり、必死でエサを追う個体も現れた。それでもルアーではまったく齒が立たなかったので、一本バリにパンを丸めたごくごくシンプルな仕掛けに変更。それをごく自然に違和感なく落としたり、流したりして釣るというフライフィッシングのような釣り。そんなシブい状況だったが、なんとかコイ4匹をかけて豪快な引きを楽しむことができた。また途中アカミミガメ1匹のおまけまでもが釣れてきた。 | |
![]() | ||
6 月 3 日 (土) |
場所 | 神奈川県横浜市江川……都筑区川向ポンプ場横 |
天候 | 曇り | |
状況 | 途中で水に濁りが入ってきた | |
同行者 | なし | |
釣果 | コイ2匹(50cmアップ、うち1匹スレ) | |
ルアー・ パターン | 小型クランクベイト(ラッキークラフト シャロークラ・ピー マットホワイト) | |
使用 タックル | スピニング……ロッド: PROX PACK SHOT 60ML-T、リール: SHIMANO '02 TWINPOWER 1000、ライン: DUEL XDRIVE 0.6号12lb.(新素材ライン) + リーダーフロロカーボン1.5号 | |
メモ | またまた昼休みに会社の近くのホソでコイ釣りをした。先日ショッピングセンターの釣り具コーナーで見て衝動買いしてしまった安物パックロッドを使ってみた。スペック表記はミディアムライトとなっているが、実際のところ愛用中のシマノのウルトラライトのバスロッドとロッドパワーは大して変わらない。さてさてパンを撒き餌してみると、ここの魚は面白いように食って来る。ルアーを落としても何のためらいもなく吸い込む。一匹目は口にかかったのが別の魚の尻ビレにかかってそっちに移ってしまい、後ろからの取り込みで苦労した。二匹目は口にかかった状態だったが、強烈な引きでなかなか寄って来ず、やはり苦労して取り込みした。新品のクランクベイトは傷だらけで、ハリも1本が折れて2本はひん曲がっていた。コイのパワーの凄まじさを痛感した。 | |
![]() | ||
6 月 10 日 (土) |
場所 | 神奈川県横浜市鶴見川……新横浜大橋下〜亀の甲橋下・大熊川合流点、江川……都筑区川向ポンプ場横 |
天候 | 晴れのち曇り | |
状況 | 水位低い | |
同行者 | なし | |
釣果 | コイ1匹(50cmアップほか同サイズ1匹バラシ、同サイズ2匹ラインブレイク) | |
ルアー・ パターン | 小型クランクベイト(ラッキークラフト シャロークラ・ピー マットホワイト)、ポッパー(ジャッカル SK-POP クリアチャートタイガー)、エサ(パン)による脈釣り | |
使用 タックル | スピニング……ロッド: DAIWA morethan 70L-3、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2500S、ライン: TORAY SALTLINE SEABASS PE0.8号12lb.(PEライン) + リーダーフロロカーボン1.5号 | |
メモ | またまた朝早くに目が覚め、そのまま起きて支度を整え家を出た。出勤時刻まで2時間ほどあったので、自転車で会社のほうに向かいつつ鶴見川のバスを探る。バズベイトを流していると、驚いて逃げていく魚の水流が確認できた。小さなヨレのときと大きなヨレのときがあり、小さいのは小魚、大きいのはおそらくコイか。あちこち探ってみたがバズベイトはキャスト時にラインブレイク、スピナーベイトは水中のゴミに根がかってロスト。回収はできたがポッパーでさえも根がかるぐらいで、水中のゴミはハンパではない様子。見切りを付けて大熊川合流点に行き、コイを狙った。ポッパーに口を使いそうになったのがいたが、やはり吸い込まない。パンの撒き餌も気付かないのか気に入らないのかあまり食わない。やはり最終兵器はフローティングのホットケ、それで1匹かけたがハリが伸ばされウロコ1枚だけが釣れてきた。2度目はしっかり口にかかり、村上式サムブレーキ釣法を使うとコイの力強い引きが思い切り楽しめた。しかし、最後に必殺兵器のマットホワイトの小粒シャロークランクを根がからせてロストしてしまった。 その後、昼休みにも会社近くのホソに行った。ポッパーでかけたが激しい抵抗により痛恨のラインブレイク、次はルアーのロストを抑えようとエサ釣りに切り換え、しかしそれでもアワセ一発でラインブレイク。コイの瞬発力は凄まじい。 | |
![]() | ||
![]() | ||
6 月 20 日 (火) |
場所 | 神奈川県横浜市江川……都筑区川向ポンプ場横 |
天候 | 晴れ | |
状況 | 水位やや低め | |
同行者 | なし | |
釣果 | オイカワ8匹(ほか1匹バラシ) | |
ルアー・ パターン | エサ(パン)による脈釣り | |
使用 タックル | 一本竿……ロッド: 硬調8尺、ライン: DUEL X-TEX 3lb. + ハリスフロロカーボン0.6号 + チカバリ2.5号 | |
メモ | 会社の近くのホソで昼休み。今日は、最近このために買った振り出しの一本竿を使ってオイカワ釣りをした。穂先は硬めだがさすがにルアーロッドよりはいくらか柔軟で、小魚の引きもそれなりに楽しめる。仕掛けは中通しの小さなウキと目印を併用した独特の脈釣り仕掛け。パンを撒き餌したりハリに付けて流したりしていると、流れの中の石の影からカジカのような魚が飛び出してきたりする。頭の大きいハゼ科の魚だ。この川には別の種類かと思われるもっとスリムな体型のハゼ科の魚(ゴリ?)もいる。そいつらを釣ることはできなかったが、短時間でオイカワを8匹も釣ることができた。 | |
![]() | ||
6 月 26 日 (月) |
場所 | 神奈川県横浜市鶴見川……大熊川合流点 |
天候 | 曇りのち雨 | |
状況 | 水位低い | |
同行者 | なし | |
釣果 | なし | |
ルアー・ パターン | なし | |
使用 タックル | スピニング……ロッド: PROX PACK SHOT 60ML-T、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2000、ライン: TORAY SALTLINE SEABASS PE0.8号12lb.(PEライン) + リーダーナイロン1号 | |
メモ | 朝5時に目が覚め、眠気もあまりなかったので起きて出勤前のチョイ釣りをした。家を出たときは降ってなかったがしばらくすると降り始めた。ポイントはいつもの場所、大熊川合流点。水位が低く非常に浅いため、コイたちは近くにはいない。流芯近くのブレイク付近にいるようで、そのためサイトフィッシングができず、2時間近く雨の中粘ってフッキングしなかったバイト1回とヒゲで触れるだけのバイト数回のみで終わってしまった。しかもまたまた、必殺兵器のマットホワイトの小粒シャロークランクを根がかりでロストした。 | |
![]() | ||
6 月 28 日 (水) |
場所 | 神奈川県横浜市江川……都筑区川向ポンプ場横 |
天候 | 晴れ | |
状況 | 水位平常 | |
同行者 | なし | |
釣果 | コイ2匹(50cm級) | |
ルアー・ パターン | 小型ペンシルベイト(ラッキークラフト NW-Amigoペンシルベイト) | |
使用 タックル | スピニング……ロッド: PROX PACK SHOT 60ML-T、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2000、ライン: TORAY SALTLINE SEABASS PE0.8号12lb.(PEライン) + リーダーナイロン1号 | |
メモ | 昼休みの釣り。本当はハゼ科の魚をじっくり観察したかったのだが、この日はお留守のようだったのでしかたなく(?)コイを狙った。自分も含めて地元の人たちがいつも餌を与えているポイントというのがあり、ここを外れたところを泳いでいた魚は全く反応しなかった。しかし餌やりポイントに投げるとあからさまな反応を示し、すぐに食ってきた。1匹釣ると暴れるのでほかの魚たちが橋の下に隠れてしまうが、その後も橋の下に上流から流し込めば食ってくる。しかしながら非常に小さなポイントなので、2匹釣るともうおしまいになるのが常だ。 | |
![]() | ||
6 月 29 日 (木) |
場所 | 神奈川県川崎市麻生区 FISH ON!王禅寺……2ndポンド・4thポンド・3rdポンド |
天候 | 晴れ | |
状況 | 水温24度と高水温のため最悪の状況、水も悪い | |
同行者 | なし | |
釣果 | ニジマス約10匹(18〜25cmうちスレ約9匹、ほかバラシ3匹) | |
ルアー・ パターン | 小型スプーン(フォレスト アトミック0.8g オリーブブラック・ダークブラウン、ダイワ ムーヴ0.8g ダークレッド、ダイワ ムーブ1.5g シェルホロピンク)、小型メタルジグ(マリアオフィス ムーチョ・ルキア7g パールピンクバック、ダイワ 月下美人プリズナー1.5g オレンジゴールド) | |
使用 タックル | スピニング(1)……ロッド: DAIWA HEARTLAND-Z 682LFS-ti 冴掛 MIDGE DIRECTION、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2000、ライン: TORAY SALTLINE SEABASS PE0.8号12lb.(PEライン) + リーダーDUEL X-TEX 3lb. スピニング(2)……ロッド: DAIWA HEARTLAND-Z 682LFS-ti 冴掛 MIDGE DIRECTION、リール: SHIMANO '02 TWINPOWER 1000、ライン: DUEL XDRIVE 0.6号12lb.(新素材ライン) + リーダーDUEL X-TEX 3lb. | |
メモ | 早朝からポンド型管理釣り場のFISH ON!王禅寺に初めて行ってみた。天気がよく水温が高いため最悪の状況、受付の人にも一番悪いときに来ましたねぇと言われた。それでとりあえず2ndポンドから釣りを開始。広い池だが、放流はしてないそうでスレ切ってだらけた残りマスだけが泳いでいる場所のよう。ルアーへの反応も皆無で魚影も薄く、コンディションの悪い魚ばかり。そのうちそこにいた人たちが皆ほかの池に移動していったので、同じように見切りを付けた。4thポンドでは、魚影も比較的濃く魚の元気さが違っていた。ルアーへの反応は良くはなかったが、岸際ぎりぎりを超小型のスプーンで引くと1匹ヒット、これでボウズは免れる。その後当たりルアーや当たりカラーを探してみるが、カラーによる反応差は微妙でアクションで反応が全く違っていた。朝のうちはそうやって4匹をかけた(しかしそのうち3匹もバラした)が、昼近くなってくると全く釣れなくなり、魚たちが水温の低い一ヵ所にかたまって動かないようになってしまった。そこを釣ろうとするとスレでかかってくるぐらいで、しまいにはお持ち帰り分をキープするための引っ掛け釣りになってしまった。 |
![]() ![]() → ほぼセイゴ狙いでこんな良型のフッコが来た。 58センチ、あと2センチでスズキである。 | ||
8 月 3 日 (木) |
場所 | 神奈川県横浜市鶴見川……矢上川合流点・鷹野大橋下〜末吉橋下・樽綱橋上流樽町ポンプ場第一および第二水門、矢上川……北綱島ポンプ場水門 |
---|---|---|
天候 | 晴れ | |
状況 | 水位高め、鶴見川はやや濁っている、矢上川は水が澄んでいた 長潮、満潮12時39分(潮位133cm)、干潮16時5分(潮位126cm)、満潮22時39分(潮位166cm) <神奈川 鶴見/末広> | |
同行者 | なし | |
釣果 | フッコ1匹(58cm)、マルセイゴ7匹(ほかバラシ数匹) | |
ルアー・ パターン | フッコ……小型ミノー(スミス トラウティンウェイビー65S テネシーシャッド)、マルセイゴ……小型ミノー(スミス D-コンタクト63 テネシーシャッドレーザー、ティムコ シュマリ55SS 赤金、メガバス X-55F GGモツゴ)、小型メタルジグ(ムーチョ・ルチア7g パールピンクバック) | |
使用 タックル | スピニング(1)……ロッド: DAIWA morethan 70L-3、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2500S、ライン: Berkley FireLine 1.0号8lb.(コーティングPEライン) + リーダーフロロカーボン2号 スピニング(2)……ロッド: SHIMANO Scorpion 2600F-4、リール: SHIMANO '02 TWINPOWER 1000、ライン: DUEL XDRIVE 0.6号12lb.(新素材ライン) + リーダーナイロン1.5号 | |
メモ | 7月は鶴見川のシーバスにどっぷりハマってしまったので、8月はどんな釣りをしようかといろいろ考えていたけれど、昼の2時を過ぎたあたりから結局鶴見川に出かけてしまった。潮は長潮で今までにないパターン。最初は樽綱橋下流のポイントを覗いてみたが、陽が高く明る過ぎる状況でさらに自分の影が真下に岸と並行に落ちており、岸際のシェードが全くない状態。それで竿は出すことはしなかったが、岸壁を覗き込んでいると小さな小指サイズのハゼがいるのを発見。ハゼは2匹いて、岸壁にへばり付いてちょろちょろと動いたりしていたが、まるで水底にいるかのように岸壁にピッタリ腹を付けていたので水槽を横から眺めるかのごとく観察することができた。ほかにも岸壁にへばり付いていたのはカニで、思っているより生命感に溢れていることを実感。カニはどうかわからないが、ハゼはやはりシーバスの恰好のベイトになるのだろう。 潮加減を見て最初に竿を出したのは矢上川合流点。ここでやや小さめのシーバス用ミノーを投げていると、コツコツとアタリが来る。底に当たっているような魚のような、と思っていると、足元まで引いて来たところで小さな魚影。セイゴの群れがルアーを猛然と追って来ていたのだ。トラウト用ミノーに付け換えて2、3投ですぐに釣れたのは、シーバス用ミノーとほとんど変わらないサイズのセイゴだった。そこでは群れが居付いていたのでタックルをバス用ウルトラライトに持ち替えてしばらくルアーローテーションしながらセイゴと戯れたが、サイズは10センチから大きくても18センチぐらい、30分もすると群れが移動したのか反応がなくなってしまった。それでタックルをシーバス用に戻して、半ばセイゴ狙いでやや大きめのトラウト用ミノーを引いていると流芯からゴンっと来て、真っ昼間から良型のフッコが釣れた。近くでギター片手に気持ち良くBGMを聴かせてくれていた若者3人組がいたので、写真撮影をお願いした。 その後矢上川の少し上流側にある水門をフッコ狙いで攻めてみたが、かなり深くなっているようでシャッドで全く根がからなかった。水門脇の岩底のところでフッコらしい見事な体高の魚がコイのように身を翻す姿を二度ほど見たが、ルアーに食って来る魚はいなかった。 その後はさらに鶴見川を下り、末吉橋まで行って対岸に移って引き返して来たが、途中でハゼ釣りの人が何人かいた。最初のおじさんに釣果を聞くとセイゴ一匹混じりで数匹釣れたとのことで、見たことがない魚が釣れたが何だろうと見せてくれたのはブルーギルの幼魚。鶴見川ではかなり海に近い汽水エリアでブルーギルがいるというのに驚いた。声をかけた二人目の若者もそこそこ釣ったとのこと、この若者も見たことがないと言う魚を釣って何ですかと見せてくれ、キビレの幼魚だったのでキビレという種類のクロダイですよと言うと驚いていた。その辺は水深は浅いが大きな石があちこちに入って変化に富んだポイントだったので、試しにトラウト用ルアーを投げてみたらセイゴが釣れた。 それからさらに引き返し、片付け中の年配のハゼ釣り師に声をかけるとその人は20匹ほど釣ったとのこと。セイゴも10匹ぐらい釣ったそうで、またもうすぐして8月半ばぐらいになるとコトヒキが上がって来るという情報も得ることが出来た。これで8月のテーマは決定、シーバス全クラス(セイゴ・フッコ・スズキ)制覇と小魚と戯れること。陽もとっぷり暮れて夜の8時をまわったのでそのおじさんは帰っていったが、私は引き返しながら途中樽町ポンプ場の水門に寄って少しだけ撃ってみたりもした。しかしこの日はここでは何も出なかった。 | |
![]() | ||
![]() ![]() → パンをエサにウキ釣りで釣れたコイ。 | ||
8 月 5 日 (土) |
場所 | 神奈川県横浜市鶴見川……大熊川合流点 |
天候 | 晴れ | |
状況 | 水位低い。本流側の水はいつものように少し濁っていたが、大熊川から流れ込む水は非常に澄んでいた | |
同行者 | なし | |
釣果 | コイ1匹(50cm) | |
ルアー・ パターン | エサ(パン)によるウキ釣り | |
使用 タックル | スピニング……ロッド: SHIMANO Scorpion 2600F-4、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2000、ライン: TORAY SALTLINE SEABASS PE0.8号12lb.(PEライン) + リーダーナイロン1号、ハリスフロロカーボン0.8号 | |
メモ | 久しぶりに朝早くに起きたので、出勤前のチョイ釣りをしてみた。会社近くのポイントでコイを狙ったのだが、潮の加減で水位が低く非常に浅くなっていて、岸寄りからほとんど水がない状態だった。それでも土手の上から眺めたところでは小さめのコイが体高いっぱい程度の浅場に何匹もいたり、流れ込みのところに小さめの魚がたくさん群れていてなかなか良さげだった。それで最初はルアーを投げていたが、やはり釣れなくてすぐにエサ釣りにスイッチ。少し沖目のブレイクのところでウキが沈み、そこそこのサイズのコイが釣れた。しかしながらその後は釣ったコイが暴れたせいでほかのコイが逃げてしまい、全く釣れなくなった。それでルアーにまたスイッチし、イナをからかってスレ掛かりを期待したが2度だけかかってすぐ外れ、やはりスレを狙うのは難しいと実感。普通に引くとイナは全く反応しなかったが、一瞬だけ反応する小さな魚がいてそれはオイカワだった。 | |
![]() | ||
![]() ![]() → 木村さんが見事釣り上げた巨ゴイ80センチ。 小さめバイブをしっかりと咥え込んでいた。 | ||
8 月 6 日 (日) |
場所 | 神奈川県横浜市鶴見川……樽綱橋上流樽町ポンプ場第一および第二水門・矢上川合流点・鷹野大橋下流・鷹野橋人道橋下・樽綱橋下流 |
天候 | 晴れ | |
状況 | 水位高め、鶴見川は濁り気味で、樽町ポンプ場水門はアオコだらけ、鷹野大橋より下流は泥濁り。矢上川からの水は澄んでいた 中潮、干潮9時20分(潮位39cm)、満潮16時51分(潮位172cm)、干潮21時53分(潮位132cm) <神奈川 鶴見/末広> | |
同行者 | 木村さん | |
釣果 | フッコ1匹バラシ(40cm級)、マルセイゴ1匹(10cm級) 木村さん……コイ1匹(80cm)、謎の大物1匹ラインブレイク | |
ルアー・ パターン | フッコ……小型バイブレーション(ビルルイス ラトルトラップ1/8oz シルバーレインボーシャッドピンクヘッドチューン)、マルセイゴ……小型ミノー(ティムコ シュマリ55SS 赤金) (木村さん)コイ……小型バイブレーション(コットンコーデル スーパースポット3/16oz レッドボーン)、謎の大物……ミノー(ジャクソン アスリートS7 クリアレッドヘッド) | |
使用 タックル | スピニング(1)……ロッド: DAIWA morethan 70L-3、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2500S、ライン: Berkley FireLine 1.0号8lb.(コーティングPEライン) + リーダーフロロカーボン2号または3号またはナイロン1.5号 スピニング(2)……ロッド: DAIWA HEARTLAND-Z 682LFS-ti 冴掛 MIDGE DIRECTION、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2500S、ライン: Berkley FireLine 1.0号8lb.(コーティングPEライン) + リーダーナイロン1.5号 スピニング(3)……ロッド: K'sLABO WANDO VACANCE 755-RF3、リール: SHIMANO '02 TWINPOWER 1000、ライン: DUEL XDRIVE 0.6号12lb.(新素材ライン) + リーダーナイロン1.5号またはフロロカーボン2号 スピニング(4)……ロッド: SHIMANO Scorpion 2600F-4、リール: SHIMANO '02 TWINPOWER 1000、ライン: DUEL XDRIVE 0.6号12lb.(新素材ライン) + リーダーナイロン1.5号 ※上記スピニング(1)と(3)を木村さんと共用、スピニング(4)は木村さんが使用 | |
メモ | この日は、勤務先の先輩社員でごく近所に住む木村さんが、私の釣り三昧生活に触発され「釣りに行きたい!」ということで、同氏を同伴しての釣行となった。潮の具合は良くないのはわかっていたが、スピニングタックルを扱うのがン十年ぶりの木村さんにとっては練習目的、また8月のテーマである小物と戯れなおかつあわよくば大物も、という欲張りメニューで挑んだ。昼の2時前にお互いの自宅近所に自転車で集合し、出発した。 まず最初にチェックしたのは樽町ポンプ場の水門。水位は足場がそれなりに確保できる程度で問題はなかったが、水門の中の水はアオコでドロドロに濁っており、魚っ気もなく全く釣れそうではない。とりあえずそこでタックルセッティングをし、私のタックル貸し出しでスピニングタックルでのキャスティングのレクチャーをした。木村さんはエサ釣りしか経験がなく、スピニングタックルは小学生の頃に触ったことがあるだけ。そのためかつぎ投げになってしまいなかなか飛距離が出ず、なおかつ左巻きでのリーリングがとてもぎこちなかった。それでもそれなりに投げられるようにはなってきたので、実釣を開始。足場の岸壁沿いと水門の中の両方のパターンで攻めてみたが、やはり陽が高いことときついアオコのため反応は得られず、すぐ移動することにした。 次に行ったのは矢上川合流点。お互い短パンで木村さんはサンダル、私は水陸両用シューズという装備だったため、膝下程度の水深になっていた足場に立ち込み釣りをした。矢上川からの水は澄んでいて適度に冷たくて気持ちよく、不快感は全くなかった。お互い流芯の向こう側に向けて投げてルアーを引いていると、コツコツと底に当たっているような魚のようなアタリが来る。しかしそのアタリも前回ほど頻繁ではなく逆にゴミが頻繁にかかってくるのでセイゴかどうか判断できかねていたが、しばらく投げていて足元まで追って来た一匹のセイゴを確認。いないようではないが魚影は少ないと判断。ここでは少し粘ってみて、私が木村さんに用意したはずのルアーを2個も根がかりでロストしたり、ロストしないまでもお互い根がかり頻発のため、別のポイントをと下流に下ることにした。 それで鷹野大橋から下流を流してみたが、きつい濁りが入っていて水深も多少深くなっており、全く芳しくない。一通り撃ってから水門のところでUターンし、きつい濁りから澄んだ水に切り替わる辺りに行ってみようと遡ることにした。そして途中、休日にしては珍しく少ないハゼ釣りの人たちに釣果を聞いてまわると、皆何匹かは釣れたものの全く良くないとの答え。3人目の人は前回会った年配のハゼ釣り師で、この日はリール竿で投げ込み釣りをしていた。 次のポイントは鷹野橋人道橋下、予想通りこの辺りから濁りがきつくなくなっていて、セイゴを期待して小さいルアーを投げているとコツコツとアタリがあるが底か魚かが判断つかない。木村さんはここで何度もルアーを根がかりさせていたがその度外すことに成功し、私はウルトラライトのタックル(Mデレ)に持ち替えてかろうじて一匹のセイゴ、それも10センチ程度のを釣り上げることができた。実際に魚が釣れたのでコツコツというアタリも底が半分魚が半分という風に見て、しばらく粘ってみたがやはり矢上川合流点がベストだなということで、矢上川合流点に戻った。 さてその判断は果たして正解で、やはり根がかりが多かったが私の投げていたセイゴ狙いの小型バイブに待望のヒット。狙っていたよりずっと型の良い、35センチから40センチぐらいがあるフッコだったが、1、2度のエラ洗いでフックアウト。私にとっては珍しくもなく(注: バラシがではなくフッコが、です)惜しいものでもなかったが、実際のシーバスの魚体を見たことがない木村さんに見せられなかったのが少々残念だった。それと最初にこのポイントに入ったときに私が根がかりさせた小型バイブを同じルアーの色違いで引っかけて回収。珍しいこともあるものだなと二人で大笑いした。 その後、私が大物狙いのタックルに持ち替えようとセッティングしている最中に、木村さんに待望のヒット。木村さんもセイゴ狙いでバス用のウルトラライトに持ち替えていたままだったため、寄せて来るのにかなりの時間がかかったが相当の大物の様子。何分かの格闘の末、川底からヌワッとうすらでかい魚体が姿を現し、大きさと魚種を確認してビックリ。玉網で取り込みして玉網の枠が歪みながらも陸揚げしたのは、80cmの巨ゴイだった。これには木村さん本人もビックリしていたし、まわりの河原などにいた何人もの人たちもビックリして見に来たり拍手喝采を浴びたりまでしてしまった。それからは木村さんも大物狙いのタックルに持ち替え、またまた大物をヒットさせたが、しばらくのやりとりの末にラインブレイク。フロロのリーダーがおそらく根ズレしたようで10センチほど傷が付いて切れていたので、根ズレしたのか、でかいシーバスに飲み込まれたのか。シーバスだったら悔しいのでコイだったんだろうという結論にしたが……。 それから日が暮れて、一発大物を求めて樽綱橋下流のポイントと樽町ポンプ場の水門のポイントに向かい岸壁沿いのパターンを試してみたが、やはり潮が悪いためか魚はいないようで何も出はしなかった。 | |
![]() | ||
8 月 10 日 (木) |
場所 | 神奈川県横浜市鶴見川……矢上川合流点・鷹野大橋下〜下流・樽綱橋上流樽町ポンプ場第一および第二水門 |
天候 | 晴れ | |
状況 | 水位高い、鶴見川はどのエリアも濁っており、鷹野大橋の下だけが少し澄んでいた。矢上川の水も少し濁っていた 大潮、干潮11時53分(潮位16cm)、満潮18時31分(潮位195cm) <神奈川 鶴見/末広> | |
同行者 | なし | |
釣果 | マルセイゴ3匹(20cm頭、ほか1匹バラシ)、イナ5匹(スレ)、謎の大物2匹バラシ | |
ルアー・ パターン | マルセイゴ……小型バイブレーション(ビルルイス ラトルトラップ1/8oz シルバーレインボーシャッドピンクヘッドチューン)、小型ミノー(ティムコ シュマリ55SS 赤金、スミス D-コンタクト テネシーシャッドレーザー)、イナ……小型ミノー(スミス D-コンタクト テネシーシャッドレーザー・ピンクバックレーザー、スミス ルナM47S レッドヘッドホログラム)、謎の大物……小型バイブレーション(ビルルイス ラトルトラップ1/8oz シルバーシャッドピンク)、小型ミノー(スミス トラウティンウェイビー65S テネシーシャッド) | |
使用 タックル | スピニング(1)……ロッド: DAIWA morethan 70L-3、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2500S、ライン: Berkley FireLine 1.0号8lb.(新素材ライン) + リーダーフロロカーボン2号または1.7号または2.5号 スピニング(2)……ロッド: K'sLABO WANDO VACANCE 755-RF3、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2500S、ライン: Berkley FireLine 1.0号8lb.(コーティングPEライン) + リーダーフロロカーボン2号または1.7号 | |
メモ | 前回木村さんと同伴釣行した際に貸し出し用として購入したサブロッド、K'sLABOの湾人 ヴァカンス755-RF3のインプレと、前回良型のセイゴをかけたがバラしてしまった小型バイブ、ラトルトラップ1/8オンスに施したバレ対策チューンの効果を見るという二つの目的を引っ提げ、昼の2時半頃から鶴見川へ。潮は大潮、中程の潮位から夕方6時半の満潮いっぱいまで徐々に上げてくるという状況。個人的見解では鶴見川のシーバスは中潮の時が釣れず、大潮、若潮、長潮の時が釣れると見ている。なので決して悪くはないだろうと思っていた。 途中で必ず通る樽町ポンプ場の水門のポイントは、陽が高いことと水位がまだ低かったため全く釣れる気がせず素通りし、矢上川合流点に向かった。足場はまだ水に浸かっておらず水深も浅めだったため、根がからないようリップレスミノーをチョイス。そしてロッドはヴァカンス755-RF3。長さと継ぎの多さ(5ピース)のわりに軽く、またグリップが短めなので非常に取りまわしがしやすい。ベンディングカーブも悪くないが、やはりメインロッドにしているダイワのモアザン70L-3と比べると柔らかい。最初の一投目かニ投目ぐらいで足元まで追って来たセイゴが確認できたが、使い慣れないトゥイッチングのしにくいルアーだったため食わせることが出来なかった。得意なトラウト用ミノーにはセイゴが食って来たが、10センチ程度の大きさで魚が掛かっているとわからないまま引いて来て近くまで寄せたときにバレてしまった。 さて次はラトルトラップバレ対策チューンを投入。このルアーは確かによく釣れるが、特にシーバスの場合エラ洗いされたとき簡単にフックアウトするいう欠点がある。それはずっと昔から使っていて思っていたことだが、根がかりもしやすいので今まではそちらの対策をメインにチューニングしていた。具体的にはベリー側のフックをスプリットリングを外してダブルフックに交換(ハリ先はもちろん内側)していたのだが、今回ベリー側にスプリットリングを付けてシングルフックにし(これもハリ先は内側)、テール側はダクロンアイのバーブ付きトリプルフック(私はバーブレスフックの使用を基本としている)にして、なおかつスプリットリングは両側とも楕円形のものにしてみた。これで根がかりしにくさを向上させつつバレにくさを求めたのであるが……。さて待望のヒットが訪れ、しかもニューロッドでの初物なので慎重にやりとりしてみたが、かなり重い引きでぐいぐい走られ、沖のほうでフッと軽くなった。コイかもしれないし、いいサイズのシーバスだったかもしれないが、回収したルアーにはウロコも掛かっておらずハリ先が伸びてもおらず。これぐらいではチューニングの効果の程はわからず。 次にルアーチェンジしたのは、今月始めに同じポイントで58センチの良型フッコを掛けた小さめのミノー。これにもズンッというアタリがあり重い引きが来たがまたしばらく走られて軽くなった。回収したルアーをチェックすると1本だけハリ先が伸びていた。これもコイだったのか、シーバスだったのか……。どちらのアタリでも、竿が柔らかくドラグセッティングもそれに合わせて緩くなるため魚が十分に走ってくれ、ジャンプにまで至らないのだ。だから寄せて来るまでシーバスかコイかのどちらかを判断するのは難しい。スペック上ではバス用のライトアクションぐらいの硬さで、シーバスロッドとしては少々頼りない感じがする。メーカーのコピーではライトソルトウォーターゲーム用ということであるから、中型以上のシーバスでは少々荷が重いといったところかもしれない。 さてそんなニューロッドだが、そこでトラブル発生。潮が上がって来て足場が浸水し、立ち込みして釣りを続けていたのだが、マルチピースの欠点である穂先や2番が少し回ってしまっているのを見て直そうとしたとき、元2番目を持った途端に元(グリップ部)が外れてポシャンッと水没。糸を手繰ってすぐに拾い上げたが、お気に入りのリールが鶴見川の水に浸かってしまった。これは、家に帰ったらオーバーホールしなくては……。フェルール部分はコンパウンドで微調整して食い付きを良くしてやり、さらにロウを塗るなどの対策が必要なようである。 その後は少しブルーになったため、メインロッドのほうに持ち替えて釣りを再開。やはりこちらのほうが使い慣れていてしっくりくる。矢上川を少し上流側に行って北綱島ポンプ場の水門を攻めてみたがまるで反応なく、向かいの鷹野橋下辺りを目指して移動した。 鷹野橋下はほかのエリアより濁りがきつくなく魚影が濃く、橋下より少し下流側も探ってみてダメだったので橋下に落ち着いて釣りをしてみると、コツコツというアタリが時々来る。トラウト用小型ミノーに換えて投げてみると、20センチほどのセイゴを釣り上げることができた。その後とはタダ巻きでは食って来なくなったためトゥイッチング用ミノーに換えてトゥイッチングで2匹追加。それからも5匹追加したがそれはセイゴではなくイナっ子で、おびただしい数のイナの群れが接岸して騒ぎまくっていた。そうして釣っていると珍しくルアーマンが現れキャスティングを始めたので、こちらが一段落着いたところで声をかけてみた。そのポイントのすぐ近くに住んでいる地元のオジサンで、バス用スピニングタックルでバイブレーションを投げていた。聞くとこの橋の下でしか釣りはしないが、昨日60センチオーバーを立て続けに2本上げたと言う。橋の下の足元から沖のほうにかけて砂地底でずっと続いているラインがあり、そこを通すと根がかることなく釣れるのだとか。また去年は42センチもあるクロダイが釣れてビックリしたとか、ここでシーバスを掛けると浅いので潜らずに横に真上にジャンプして特に面白いともしきりに言っていた。橋の下を二人して眺めているとおびただしい数のイナの群れはさらにおびただしくなり、水面をひたすら騒がせていた。近くに捕食者が潜んでいるようで、オジサンはその捕食タイミングを待っているようだった。 夜の8時に迫って来たところで切り上げ、途中で通り樽町ポンプ場の水門のところを通ったとき、さらっと竿を出してみはしたが生体反応は全くなかった。 | |
![]() | ||
8 月 13 日 (日) |
場所 | 神奈川県横浜市鶴見川……矢上川合流点・鷹野大橋下〜下流・樽綱橋上流樽町ポンプ場第一および第二水門 |
天候 | 晴れ | |
状況 | 水位高め、大雨の後のため鶴見川は全体が濁っており、鷹野大橋の下もドロドロだった。矢上川からの水だけが少し澄んでいた 中潮、干潮13時22分(潮位48cm)、満潮19時41分(潮位192cm) <神奈川 鶴見/末広> | |
同行者 | なし | |
釣果 | マルセイゴ1匹、謎の大物2匹バラシ | |
ルアー・ パターン | マルセイゴ……小型ミノー(スミス D-コンタクト ピンクバックレーザー)、謎の大物……小型バイブレーション(ビルルイス ラトルトラップ1/8oz レッドヘッド) | |
使用 タックル | スピニング(1)……ロッド: DAIWA morethan 70L-3、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2500S、ライン: Berkley FireLine 1.0号8lb.(コーティングPEライン) + リーダーフロロカーボン2号 スピニング(2)……ロッド: DAIWA morethan 70L-3、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2000、ライン: TORAY SALTLINE SEABASS PE0.8号12lb.(PEライン) + リーダーフロロカーボン1.7号 スピニング(3)……ロッド: K'sLABO WANDO VACANCE 755-RF3、リール: SHIMANO '02 TWINPOWER 1000、ライン: DUEL XDRIVE 0.6号12lb.(新素材ライン) + リーダーフロロカーボン1.7号、ハリスフロロカーボン0.8号 | |
メモ | 朝二度寝して昼の1時半と遅めの起床だったため、この日は3時過ぎからと遅めの出撃。良型フッコと小型セイゴの2本立てで、荷物にはなるがそれぞれに適した2セットのタックルを持って出かけた。潮は中潮、干潮過ぎから満潮に向かって行く頃合。期待度は微妙だったが、何かしら得られるものがあるならばそれで良かった。 途中通り過ぎた樽町ポンプ場の水門のポイントにはエサ釣りの親子。シーバス狙いには水位が低過ぎだしジャマする気もなかったので、まっすぐ矢上川合流点に。目的地に着いた時点では足場が全部水から出ていた。まずはフッコ狙い、流芯を大きめのミノーで攻めてみる。しかし前日の大雨のために鶴見川は全体が濁っており、矢上川合流点もその影響で濁っていた。ミノーヘの反応はなく、小型のバイブにチェンジしセイゴを含めて探索をかけたが魚影を目で確認できない状態、コツコツというアタリもない。それでもセイゴ用のタックルに持ち替えて小型ミノーをトゥイッチしていると、足元で小さいが腹のぽってり膨れたセイゴが釣れた。サブロッド、ヴァカンス755-RF3での初水揚げで、今日は継ぎが抜けてしまうこともなく快調、そしてメインロッドと比べると明らかにセイゴの引きが感じられた。メインロッドのモアザン70L-3は、15センチ以下のセイゴだと引きがほとんど感じられず、魚が掛かっているのかゴミなのかの判別さえ難しい時がある。 そうしているうち、足場は浸水し始めた。対岸のブッシュの奥でベイトフィッシュが追われているのが見えたため、そこを狙ってロングキャスト。遠投の利くルアーでとにかく届かせようと試み、小型セイゴ用サブロッドと良型フッコ用メインロッドの両方で試してみたがミノーではほとんど変わらず、最終手段ということでメインタックルと大型バイブの組み合わせにしてみた。結果、飛ばし過ぎて対岸のブッシュに突っ込んでしまい、回収しようと引っ張ったらメインラインが出切っていて下巻きラインとの結び目のところで切れてしまった。 足場が完全に水没しメインタックルのラインが無くなってしまったので、後ろのほうで釣っていたアングラーに声をかけてみた。いつも秋頃になるとこの辺に来るという地元の人で、シーバス狙いでラパラのX-RAPを投げていた。ラインシステムに興味があったので聞いてみると、PEラインに25ポンドのフロロのリーダー、そしてノットはあの村越正海氏直伝の「セイカイノット」とのこと。なんでも昔、実家にいたときに村越氏が近所に住んでいて教えてもらったのだとか。ほかにもあの丸橋英三氏と同船したことがあってその時に船上で非常に丁寧にノットを組んでいるのを見たなど、いろいろと面白い話を聞かせてもらった。私がメインタックル用の替えスプールを取り出し交換していると、その人も替えスプールを持っていて、釣行時間も昼過ぎから夕方にかけてがメインと、共通する部分がいくつかあった。ルアーをローテーションしながらその人が釣っている隣で、私は話を聞ききながら完全セイゴ狙いの特別仕掛けを作り、その仕掛け、2インチグラブのライトキャロライナリグで探りを入れてみたが無反応だったため、ハゼを含めて小物狙いをしてみようとその人と一緒に対岸に渡ることになった。 前回はほかのエリアより濁りがきつくなくかなり良い感じだった鷹野橋下だが、この日はかなりきつい濁りがここにも入っていた。そのためにハゼ釣りの人がいなかったのだろう、先行の一人だけいた釣り人は我々と同じシーバス狙いで、ゴツ目のタックルでペンシルベイトを投げていた。私もセイカイノットの人も先行者と少し距離を置いて探索を開始、最初私はライトキャロで探っていたが全くアピールしなさそうなので小型バイブに換え、それでもアピールが弱いと感じて小型バイブのトゥイッチングという荒っぽい釣法を考え出して試してみた。橋の下だったこともありラトル音は強烈に響き、これでもかという感じのアピールで葦際にて待望のバイト(?)。しかしグググッと引いた後、ドラグがきつめだったのですぐ外れてしまった。回収したルアーを見るとテール側のトリプルフックの1本が折れていて、ボラのスレだったのか何だったのか確認できず。ボラのスレであれば30センチぐらい、シーバスであれば40センチぐらいの引きか。何にせよラトルトラップバレ対策チューンはさらに改良の余地あり、テール側に付けたダクロンアイのバーブ付きトリプルフックは本来トラウト用の細軸だったので無理もない。 その後2人のシーバスアングラーと情報交換などをしながらしばらく攻め続けてみたが、濁りがきついためかやはり厳しく、セイカイノットの人は先に帰って行った。私も今日は早めに切り上げようと思っていたので帰ることにしたが、ゴツ目タックルの人はもうしばらく粘ってみると言う。確かにこのポイントはそれから上げいっぱいになった時がチャンスらしく、そのことを私が言ったためかも知れず、後ろ髪を引かれる思いでお先に失礼した。首尾よく釣れてくれたらといいのだが……。 そして帰る途中、やはり通り道の樽町ポンプ場の水門のところを軽く狙ってみたが、足元近くでグッと重みが来てすぐ外れ、40センチ程度の魚の銀鱗が閃いたのみ。ルアーはラトルトラップバレ対策チューン、魚はおそらくボラで背中かどこかにスレ掛かりしたと思われる。時刻を確認すると夜の7時半になっていたのでそこで納竿した。 | |
![]() | ||
![]() | ||
8 月 17 日 (木) |
場所 | 神奈川県横浜市鶴見川……樽綱橋上流樽町ポンプ場第一および第二水門・矢上川合流点・鷹野大橋下、矢上川……北綱島ポンプ場水門 |
天候 | 晴れのち曇り一時雨 | |
状況 | 水位高め、少し濁っている 小潮、満潮11時0分(潮位137cm)、干潮15時3分(潮位123cm)、満潮21時30分(潮位171cm) <神奈川 鶴見/末広> | |
同行者 | なし | |
釣果 | マルセイゴ3匹(20cm頭)、コイ1匹(61cm、スレ) | |
ルアー・ パターン | マルセイゴ……小型ミノー(スミス D-コンタクト ピンクバックレーザー・テネシーシャッドレーザー)、コイ……ミノー(メガバス ライブ-Xマーゲイ MGスターダストシャッド) | |
使用 タックル | スピニング……ロッド: DAIWA morethan 70L-3、リール: SHIMANO '05 BIOMASTER 2000S、ライン: TORAY SALTLINE SEABASS PE0.8号12lb.(PEライン) + リーダーフロロカーボン1.7号 | |
メモ | 朝三度寝して昼の1時に起き、昼食後いそいそと支度をして3時過ぎに出発。ターゲットはセイゴからスズキまでだが、タックルは一本に絞ってメインロッドのみとし、先日買った予備用リール、シマノのBIOMASTER 2000Sの使い心地を確かめることにした。ラインは標準的なコーティングなしのPE0.8号、スプールの縁が1ミリちょい残る程度に巻いて、細めのリーダーをオルブライトノットで結び余り糸をライターの火で処理し、最大限の結束強度が出るようセッティング。潮は小潮と鶴見川では初めて経験する潮で、水位の高い干潮いっぱいからゆっくりゆっくり上げていくという具合。 樽町ポンプ場の水門では傍に怪しげなカップルが一組、土手に座ってくつろいだりしていたが、少し距離を取るだけで全く気にせずポイントに入った。足場がいい具合に水から出ていて水位がちょうど良かったからだが、さらっと攻めてみたもののシーバスの気配はなし。ただしおびただしい数のイナっ子の群れが、一面に広がってではなくて黒くて長い一本の筋になって泳いでいた。 その後矢上川合流点に行ったが、水の動きがほとんどないせいか水面は風によるさざ波が立っているだけ、風が止まると鏡のようになる。それでいて水は透明度が幾分ありながらも濁っていて、魚の気配がない。浅場にはイナっ子はいるが沖合いにはボラもコイも姿を見せない。良型シーバス狙いで大きめのルアーを投げても、セイゴ狙いで小さいルアーを投げても、何の反応もなかった。それでも少しだらけながらもそこで粘って釣っていたのだが、もういいだろうというところまでやって切り上げポイント移動。 少しだけ動いて、矢上川の北綱島ポンプ場の水門のポイントに入った。水面は非常に穏やかで、遠く沖合いのほうではところどころに波紋が出来、コイがいるのがわかった。初めは水門の中ではなく外側や周辺一帯を、扇状に広く投げて攻めてみた。ここは水深がかなりあり、2メートル程度まで潜る大きめのシャッドなどを引いていても全く根がからず、足元近くに岩が点在しているもののロッド操作で無難に回避できる。そのため中古品でも高い値段が付いていたメガバスのスプーンピルミノー、LIVE-Xマーゲイで探索。そして何投かしていると、グンッと重くなった。大型狙いできつめに設定していたドラグがやすやすと引き出され、どこまでも行くかのような勢いでどんどん沖へと走って行く。今まで経験したこともないような凄味のある引きに、メーターサイズか?と思いを馳せる。慎重かつ大胆なファイトで寄せようとするが、全く寄って来ない。 そう、ここは90センチのシーバスが上がった実績もあるポイント。そして使用しているタックルは、ラインこそ細いもののメータークラスはもちろんシイラなどにも対応可能なほどのパワーロッド。何分か耐えて、少しずつ寄って来るようになり少し沖のほうで水面に姿を現したのは、メーターサイズのシーバスのでかい頭でも同サイズのでかいコイの頭でもなく、赤みがかった、中型のコイの尻ビレだった。口に掛かっていたなら何ごともなく寄せて来られるサイズだったが、そんなところに掛かっていてはたまらない。足元まで寄せて来るのにもそれなりに時間がかかったが、なんとか玉網で取り込んだコイは、錦鯉の血が少し混じったような赤いヒレの60アップだった。 その後は水門の中を探ったりしてみたが、魚の気配はなく、見切りを付けて鷹野大橋下へ向かった。対岸側から見たときは数人のハゼ狙いらしき釣り人の姿があったが、私がそこに着いたときには最後の2人が去ろうとしているところだった。それで貸し切り状態で釣りを開始。しかし、濁りがあって状況はあまり良くない感じ。橋の下の浅場やまわりにイナっ子の群れがいたが、群れの大きさは小さかった。まずはただ巻きでバイトを期待できるトラウト用ミノーで探索してみたが、コツコツというアタリはおそらく底に当たっているだけだった。それでトゥイッチング専用のトラウト用ミノーに替えてみて、さらに沖目を探ってみると、手の平をいっぱいに広げたぐらいのサイズのセイゴが釣れた。それからは同じルアーで、少し沖目、それも橋桁の際に投げて少し沈め、ゆっくり目のトゥイッチで引いてくることで2匹追加することができた。なんとなくだがパターンがわかった気がした。 それからは暗くなり、夜目の利かないセイゴから夜目の利く良型シーバスに狙いをシフトする時間帯に差し掛かってきたが、潮の動きや水の濁り具合、ベイトフィッシュの数と動きから見てあまり期待できないようだったので、引き上げることにした。帰りはもちろん樽町ポンプ場の水門のところを通るのでそこを少し探ってみたりもしたが、バイトはなく時刻も夜の7時半を過ぎてしまっていたのでそこで納竿した。 | |
![]() | ||
![]() ![]() → シャッドで食わせた待望のスズキクラス、8月の目標達成。 右がこのページを見て釣りに来たという安田くんである。 | ||
8 月 19 日 (土) |
場所 | 神奈川県横浜市鶴見川……矢上川合流点・鷹野大橋上流〜鶴見区上末吉水道橋下流・樽綱橋上流樽町ポンプ場第二水門、矢上川……北綱島ポンプ場水門 |
天候 | 晴れ | |
状況 | 水位高め、少し濁っている 若潮、干潮7時29分(潮位64cm)、満潮16時14分(潮位156cm)、干潮20時18分(潮位147cm) <神奈川 鶴見/末広> | |
同行者 | 木村さん、安田くん | |
釣果 | スズキ1匹(62cm)、フッコ1匹(50cm、ほか同サイズ1匹バラシ) 木村さん……なし 安田くん……フッコ1匹バラシ? | |
ルアー・ パターン | スズキ……シャッド(ラッキークラフト ベヴィシャッド75SP ゴーストアユ)、フッコ……バイブレーション(ダイワ TDブラスバイブレーション106S チャートリュース) | |
使用 タックル | スピニング(1)……ロッド: DAIWA morethan 70L-3、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2500S、ライン: DUEL SMOOTH EGING 0.8号13lb.(コーティングPEライン) + リーダーフロロカーボン1.7号または2.5号 スピニング(2)……ロッド: PROX PACK SHOT 60ML-T、リール: DAIWA Carbo Striker ST-10、ライン: ナイロン1.5号 スピニング(3)……ロッド: K'sLABO WANDO VACANCE 755-RF3、リール: SHIMANO '05 BIOMASTER 2000S、ライン: TORAY SALTLINE SEABASS PE0.8号12lb.(PEライン) + リーダーフロロカーボン1.7号 ※上記スピニング(3)は木村さんが使用 | |
メモ | 不完全燃焼の三度寝で朝11時に起き、昼食後の昼1時過ぎに出発。いつもより出るのが早いのは、同伴の木村さんの要望だった。潮は若潮で少しずつ上げていき夕方前の4時過ぎに満潮を迎え、そこから少しだけ下がるという微妙な潮加減。前回の小潮の時ほどではないが潮の動きが緩やかで、特に満潮を過ぎてからはほとんど潮が動かなくなるという具合である。 最初に入ったのは矢上川合流点、すでに水位が高くなっていて足場が水没していたため、いきなりの入水。前回の時と同じく、浅場にイナっ子がいるだけで魚っ気はない。いつもここでは良型狙いとセイゴ狙い(木村さんはコイ狙い?)の二通りを試すのだが、ポイントが広いだけに攻め尽くすのに時間がかかる。それで陽が高かったこともありだらけてしまい、小一時間ほどだらだらと投げては引いてくるだけの釣りになり妙に疲れてしまった。木村さんが言うには、小さいのが1匹だけ追って来たとのこと。しかし木村さんには気兼ねなしに投げられるという理由から中古品で100円(税込み105円)のメーカー不詳のミノーを提供し使ってもらっていたが、サイズこそ7センチとちょうどいいながらトゥルーチューンもスイムテストもしてないルアーをひたすら投げ続けていたことを思うと少し申し訳ない気がした。 それから少しだけ動いて矢上川の北綱島ポンプ場の水門のところに行き、周辺一帯と水門の出口や奥などを攻めてみたが不発。木村氏も水門の反対側から攻めていたがお目あて(?)のコイはかからなかった。 7月のパターンと8月頭のパターンから一転して様相が変わってきていることを感じ、どこかに大きく動いてみようと考えた。それでとりあえず対岸に渡り、鷹野大橋の少し上流辺りから橋下にかけてセイゴの様子を探ってみたが、気配はなかった。いつもそこで会う年配のハゼ釣り師に聞くと昼過ぎからだんだん釣れなくなってきたとの答え、少し下流にいたウキ釣りの人に聞いてもハゼはちょこちょこ釣れたがセイゴは全くとのこと。そこから下流に向かって少しずつ下って行き岸際のポイントでセイゴを探索したが、全く気配なしのため、セイゴは諦めさらに下流に下ることにした。 そして末吉橋の少し上流辺りから良型狙いにシフトし、さらっと探ったものの返答なし。末吉橋の真下は置き竿が何本も並び釣り人の数も多い常連様専用ポイントのようだったので素通りし、さらに下流にある水門のところまで向かった。そこには先行の釣り人がいて、ルアーを投げていたので様子を聞くと今来たばかりでまだ釣れていないとのこと、水門の中はどうですかと聞くとそこはやってないと言う。高い足場から、ひたすら沖の流芯をめがけて投げていた。さてそこに別の釣り人が現れて、ルアーロッド片手に荷台に玉網を括り付けた自転車に乗った、我々と同じようなスタイルの若者が「ホームページ書いてる人ですよね?」と声をかけてきた。確か我々が鷹野大橋の少し上流辺りにいた時には対岸の矢上川合流点に、末吉橋の少し上流辺りにいた時にも対岸のほうで姿を見た釣り人で、風向きが悪いのでこちら側に来たとのこと。このページを見て鶴見川でシーバスをやるようになったとかで、これにはビックリ、とんだサプライズ!であった。 そこからはその安田くんという高校一年の若者と行動を共にした。さらに下流の水門に行ってみたが、そこは水門側の川底が本流の水位より高く全く水量のないところだったので期待度は薄かった。一応周辺に探りを入れてみたが反応はなく、さらに下流側の水門のほうに行くことにした。 そしてその水門では水深も幅もそこそこあり期待が持てそうなポイントだった。安田くんが言うには、こないだこの対岸側で岸際を引いていて42センチの初シーバスを釣ることが出来たとのこと、またバラしてしまったがもう少し型のいいのも来たとのこと。こんなただっ広くまっすぐな護岸の場所でも岸壁トレースパターンが通用するのかと、半ば半信半疑で得意の岸壁トレースをしていると不意に足元でヒット。ギラッと光った黄金色がかった銀鱗はそこそこのサイズで、緩めの設定にしていたドラグがちょっとずつ出て行くので少しきつくして寄せて来ようとしたら、またギラッと光ったかと思うとフックアウトしてしまった。かかりが浅かったために簡単に外れたのか、身切れしてしまったかのどちらかだろう。 さてシーバスのヒットがあったことで俄然周囲もやる気を出して攻め始めた。私もこのパターンがこの場所で成立することを知ってさらに慎重に攻めてみた。水門の向こう側の岸ギリギリにキャストし、岸ギリギリをトレースすると水門の角のところでバイト、今度はファイトも慎重に行い無事取り込んだのは50センチジャストのフッコ。ルアーは先程のヒットと同様、バス用バイブレーションのチャートカラーだった。 その時点では夕方6時過ぎでまだ明るかったが、少しずつ陽が傾いてきて、ルアーを少し大きめのバス用シャッドにチェンジ。さらに念入りに岸壁トレースをして、少し暗くなって来たところでまたヒット。今度はさっきのより幾分大きく、ややてこずりながらもランディングしたのは待望のスズキクラス、62センチ。これで8月のセイゴからフッコ、スズキまで全クラス制覇するという目標は一応達成した。 その後はどんどん暗くなっていき岸壁パターンが通用しなくなる光量になったが、安田くんに待望のバイト、しかしグンッと一瞬絞りこまれただけで外れてしまったとのこと。木村さんも小さめと大きめの両方のバイブレーションを使って自分なりに探っていたが、何とか釣らせてあげようとクランクベイトにチェンジし、ポイントの選定とキャスティング、トレースラインの見極めとリトリーブまで全てレクチャーしてみたがダメだった。 そうしているうちに十分暗くなり時間も時間になってきたので、安田くんはもう帰りますとのこと、我々も着いて行くわけではないが自宅が同じ上流方向だったので戻りつつ帰ることにした。途中で使っているルアーの話や私の開拓したポイントや釣り方などの説明を安田くんにしたりしながら鶴見川沿いを自転車で走り、途中、樽町ポンプ場の水門に差し掛かったところで別れた。木村さんの最後のワンチャンスということでこのポイントを試してみたのだったが、木村さんが投げた後私が攻めてみても何も出ず、木村さんは水門奥から聞こえるウシガエルの声にしきりに感嘆というか驚きの声を上げていた。そして夜8時半、納竿とし、いつもより長く濃い釣りは終わった。 | |
![]() | ||
8 月 20 日 (日) |
場所 | 神奈川県横浜市江川……都筑区川向ポンプ場横周辺 |
天候 | 晴れ | |
状況 | 水位やや低め、水はとても澄んでいる | |
同行者 | なし | |
釣果 | オイカワ1匹 | |
ルアー・ パターン | エサ(パン)による脈釣り | |
使用 タックル | 一本竿……ロッド: 硬調8尺、ライン: DUEL X-TEX 3lb. + ハリスフロロカーボン0.6号 + チカバリ2.5号 | |
メモ | スケジュール変更で昨日が休みになって今日は仕事、久しぶりに昼休みに会社近くのホソに行ってみた。振り出しの一本竿に、以前ここでオイカワ釣りをしたときのままの仕掛けを取り付けて釣りをした。パンを撒き餌するとコイが出てきて場が荒らされるので、ごく小さくちぎったパンをコマゴマと撒いてみると小指ほどもないごく小さなオイカワがエサをつつき始めた。最近この川沿いを通ったときにはそこそこの大きさになった婚姻色の出た個体が何匹も見られたのだが、なぜか小さいのしか姿を見られず、少し大きめのが時々目の前を泳ぎ去って行くだけ。それであちこちを探ってみたがクリアな水にごく細い流れのため、自分の姿を見られて逃げられてしまうばかり。上流側からひたすら流していって1匹だけ釣り上げることができたが、それっきりでなかなかシビアな釣りだった。 | |
![]() | ||
8 月 21 日 (月) |
場所 | 神奈川県横浜市江川……都筑区川向ポンプ場横 |
天候 | 晴れ | |
状況 | 水位やや低め、水はとても澄んでいる | |
同行者 | なし | |
釣果 | コイ1匹(65cm) | |
ルアー・ パターン | エサ(パン)による脈釣り | |
使用 タックル | スピニング……ロッド: PROX PACK SHOT 60ML-T、リール: DAIWA Carbo Striker ST-10、ライン: ナイロン1.5号 | |
メモ | 今日も昼休みに会社近くのホソに行った。今度はコイを狙い、リール竿で挑む。初めはパンを撒き餌するのだが、消費期限切れのサンドイッチがあったのでまずはそれを消費する。ハムサンド、ツナサンド、タマゴサンドと3種類とも、集魚効果はあまりなく食いも良くない。それで買ってきたばかりのチーズパンを試してみたが、こちらもなぜか食いがよろしくない。それを丸めてハリに付けて流してみたら、テンションをかけた場合は当然のように簡単に見切られ、またラインが太いためかハリのチモトにスナップを付けていたためかナチュラルドリフトでも見切られ、吸い込んでも一瞬で吐き出してエサだけ取られる。餌付けで慣れている魚達とはいえやっぱりコイは賢い魚のようだ。最後に一番餌付けされているよく太った個体が戸惑いなしに食いついてきて、1匹だけ釣ることができた。ただし大きい魚だったのでファイトに時間がかかり、またランディング時にもたついて喉元を掴もうとして一度失敗し、その部分に大きな傷を付けてしまった。二度目に無事ハンドランディングしてリリースしたが、かなり弱ってしまっていてヨタヨタと流れていった。多分この魚は死んでしまうのだろうなと自責の念を抱きながら見守っていると、下流のほうで岩に引っ掛かってとどまり、それからしばらくすると自力で泳ぎだしていったので少し安心した。しかしながらやはりその後の生存率はかなり低いものと思われ、後味の悪い釣りになってしまった。 | |
![]() | ||
![]() ![]() → 水門のところにこんなカニ捕り用か魚捕り用のカゴが仕掛けられていて、これにルアーが掛かってしまった。導入口部分の網目は崩れ切っていて塞がらず、獲物は何度入ってもまた出ていける。 | ||
8 月 22 日 (火) |
場所 | 神奈川県横浜市鶴見川……鷹野大橋上流〜鶴見区上末吉水道橋下流・樽綱橋上流樽町ポンプ場第一および第二水門 |
天候 | 晴れ | |
状況 | 水位高い、比較的澄んでいる 大潮、干潮10時18分(潮位28cm)、満潮17時16分(潮位188cm)、干潮22時44分(潮位109cm) <神奈川 鶴見/末広> | |
同行者 | なし | |
釣果 | フッコ1匹(40cm)、セイゴ2匹(20cm頭、ほか1匹バラシ) | |
ルアー・ パターン | フッコ……バイブレーション(ダイワ TDブラスバイブレーション106S チャートリュース)、セイゴ……シャッド(ラッキークラフト ベヴィシャッド75SP ゴーストアユ)、バイブレーション(ダイワ TDブラスバイブレーション106S チャートリュース) | |
使用 タックル | スピニング……ロッド: DAIWA morethan 70L-3、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2500S、ライン: DUEL SMOOTH EGING 0.8号13lb.(コーティングPEライン) + リーダーフロロカーボン2.5号 | |
メモ | 前回の鶴見川シーバス釣行時には早めに出たためにだらけてしまったため、少し遅めにして昼の3時前に出発。大潮で夕方5時過ぎに満潮を迎える。したがって水位は高く、途中にある樽町ポンプ場の水門も通り道から見える矢上川合流点も今回はパスした。 釣りを始めたのは鷹野大橋から少し下流に行ったところ。岸際に葦が生え、川底に岩が点在する浅場で、ディープダイビングミノーを投げて根がからないようトゥイッチしているとギラッと銀鱗が光るのが見えた。良型のセイゴが明らかな捕食体制でルアーを襲ったのだが、間合いを見極めるのがヘタなのかバイトにならなかった。何度か同じルアーでやってみてあまりにも食い損ねるのでサイズダウンし、トゥイッチング専用のトラウト用ミノーを試してみたが、これも反応はすこぶる良いもののバイトに至らない。こないだセイゴ釣りをした時に感じたのは、食うのがヘタでトゥイッチングのリズムが不規則だと食い損ねるのではないかということ。それでトゥイッチのリズムを一定にし、さらに自分のいつものペースより少しゆっくり目にしてやると、うまく掛けることができた。今回は足場の高い場所からのトゥイッチングだったのと水から飛び出すのを抑えるのに大きめで重めのルアーを使っていたため、うまく食わせることができなかった。末吉橋の少し上流辺りまでところどころにある同じようなロケーションのポイントを攻めてみたが、セイゴの反応はあるもののことごとく食わせることができず。かなり悔しかったが、唯一フッコ狙いで投げていたでかいシャッドにセイゴが足元でバイトし、ピックアップ直前でラインのごく短い状態だったのですぐバレてしまった。 末吉橋真下の常連様専用ポイントを過ぎてすぐのところからは、本格的に良型シーバスを狙うようにしていく。地続きの島の周りや岸寄りの障害物周りを攻めてみたが、またしてもセイゴが反応してくる。岸寄りの障害物がなくなった辺りからは岸壁トレースパターンでどんどん探っていったが、バイブレーション、シャッド、クランクベイトとことごとく反応なし。それでどんどんキワどく攻めるようにして、本当に岸際数センチもない際に撃ち込みしっかり際ギリギリを引いたりもしたがダメ。アイスジグを取り出して岸壁ジギングもやってみたがこれもダメ、というか途中で根がかりしてロストしてしまう。それで上末吉の水道橋の少し下流辺りまでやって、岸壁トレースパターンには見切りを付けた。水道橋のところでは橋桁があり岸は土嚢を積んだような護岸が出っぱっていてと変化に富んでいるので、その周辺をチェックしてもみたが返答は得られず。 そこからは折り返し、少し趣向を変えて水門周りを中心に攻めることにした。上末吉ポンプ場の水門のところで、水門の奥(といっても奥行きは2メートルもないが)にルアーを投げ込んでみた。そうすると6センチのバイブレーションに10センチちょっとのセイゴが食って来て、小さかったがやっと釣り上げることが出来た。アクションは、ただ巻きではなくてジャーク&トゥイッチ。そして二匹目のどじょうを狙ったところ、またしてもバイトがあり今度は良型のセイゴ、と思いきやサイズアップして小型のフッコ、40センチ。これもジャーク&トゥイッチで、新しいパターンとして記憶にとどめておくことにした。しかしその後上流に戻りつつ2、3の水門を攻めたが魚が居なかったためか同じパターンは通用しなかった。 そして末吉橋の下を通り過ぎようとすると常連の釣り人が続々と帰っていくところだったので、竿を出してみた。ここは水深は浅かったが橋の脇が灯りで照らされかなり明るく、ルアーを引くとコツコツと当たっては逃げて行くほどイナやボラの魚影が濃かった。灯りに照らされたところと暗がりの境目辺りを引いているとバイトがあり、20センチぐらいのセイゴが釣れた。このぐらいのサイズになるとやっと小気味よい引きが感じられる。ルアーは先ほどと同じで、今度のアクションはただ巻きだった。 そこからさらに上流に戻って行くと、途中で2人のシーバスアングラーと遭遇した。一人目は高い足場からライトタックルで小さいルアーを投げていた。見ていると小刻みなトゥイッチを入れながら巻いて来ているので、何を狙っているのかと聞くとセイゴで、小型のペンシルベイトで際を引くと出ますよ、とのことだった。もう一人は暗いところでライントラブルを起こして立往生していたので、ライトで照らしてほどくのを手伝ってあげた。2人はお互い連れのようで鷹野大橋の下でさっきすごいボイルが起きていたと口を揃えて言っていたが、そこに3人揃って辿り着いた時にはすでにボイルは止んで静まり返っていた。 2人のシーバスアングラーと別れた後、最後に、樽町ポンプ場の水門のポイントに寄って反応を見てみたが、バイブレーションを何投かして根がかりした。前回に引き続きこの日のヒットルアーだっただけに回収したかったが、見えない底のほうでがっちりと掛かってしまっていて外すことが出来ず、玉網の先で長い間つついたり引っかけようとしてみたりしたが、全く動じず最終的にラインを持って引っ張り、あっさり切れてしまった。それで納竿としたのは夜の8時前だった。 | |
![]() | ||
![]() ![]() → 前頭部に超危険なボディピアスをしたまま釣りを続行、完全セイゴ狙いで釣り上げたフッコ。写り方がヘンなのは自分で撮ったため。 | ||
8 月 27 日 (日) |
場所 | 神奈川県横浜市鶴見川……樽綱橋下流・鷹野大橋下〜獅子ケ谷水門周辺 |
天候 | 晴れのち曇り | |
状況 | 水位低い、水は澄んでいたが、途中から濁りが入ってきた 中潮、干潮12時54分(潮位49cm)、満潮19時5分(潮位197cm) <神奈川 鶴見/末広> | |
同行者 | なし | |
釣果 | フッコ2匹(39cm頭、ほか1匹バラシ)、セイゴ3匹(23cm頭、ほか4匹バラシ)、ボラ1匹スレ、謎の大物3匹バラシ | |
ルアー・ パターン | フッコ……小型ミノー(スミス D-コンタクト テネシーシャッドレーザー、スミス D-コンタクト63 テネシーシャッドレーザー、ティムコ チェプDR55S ホログラムヤマメ)、セイゴ……小型シャッド(ヨーヅリ エバシャッド スラッシュホログラムレインボー)、小型ミノー(スミス D-コンタクト テネシーシャッドレーザー、ティムコ チェプDR55S ホログラムヤマメ)、ボラ……小型ミノー(スミス D-コンタクト63 テネシーシャッドレーザー)、謎の大物……小型ミノー(ティムコ チェプDR55S ホログラムヤマメ)、小型メタルジグ(ジャクソン ギャロップC14g ホログラムゴールドレッド)、バイブレーション(ダイワ TDバイブレーション106S チャートリュース) | |
使用 タックル | スピニング……ロッド: DAIWA morethan 70L-3、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2500S、ライン: DUEL SMOOTH EGING 0.8号13lb.(コーティングPEライン) + リーダーフロロカーボン1.7号 | |
メモ | 昼の3時に出発、まずは樽町ポンプ場の水門のポイントに寄り、前回ヒットルアーをがっちりと根がからせてロストした辺りをチェック。先にハゼのエサ釣り夫婦一組がポイントを陣取っていたが、ごく小さなセイゴに飲み込まれてヘタクソなハリ外しで死なせてしまい、ポチャンと川に捨てるという感じの悪い連中だったので無視して入った。前日に入手した根がかり回収器、ルアーリトリーバーを試そうと思ったのだが、しかし時すでに遅く水深は30センチほど。チャートリュースカラーとはいえ濁った水中にその姿を見つけることができず、断念。 その後は樽綱橋の下流のポイントに行き、中古激安品ルアーのトゥルーチューンおよびスイムテスト。前々回に木村さんにひたすら使ってもらった7センチのミノーは、驚くことにチューニングしなくても足元まできっちりまっすぐ泳いでくる。メーカー不詳、詳細不明のミノーだがコパーベースの若鮎という凝ったカラーで、光に透かしてみると不透明着色ではなく、しかも重心移動システムを内蔵。アクションはワイドウォブリングで、鶴見川に合うかどうかはわからないが全く悪くはないルアーだ。そして次は昔懐かしのクランクベイト、スミスのハスティ2。こちらは少し傾いた状態で泳いできたのでほんの少しだけアイを傾け、トゥルーチューンを施す。浮力の強いキビキビアクション、たるませ引きでの釣れそうな感じと流麗なデザインは、やや縦にフラットだが常吉のハマクランクのようで、悪くないかも。お次ぎはダイワのバスハンターバイブSP。その上級版の(全然違うかもしれないが)TDバイブがシーバスにも強力に効く名作ルアーなので、同じくバス用名作ルアーの一つとして期待しているルアー。サスペンドのため軽く飛距離が若干落ちるのが惜しいのだが、その分根がかり率が低くて有効かと思われる。これもバイブレーションのくせに若干傾いて泳いできたので、トゥルーチューンを施した。 しかし、そうやってチューニングしてはしっかりと狙いを付けて釣りをしたりしているうち、とんでもないハプニングが発生。自分にしては珍しくロッド捌きをミスってしまい、なんとルアーを自分の顔面に向けて激突させてしまいそうになった。とっさにうつむいたため顔面衝突は免れたものの、前頭部のジェルでしっかり固めた髮にグサリと刺さってしまった。痛みがなかったのでガチガチの髮に絡んで取れないだけだろうと、しばらく髮を解いたりしていたが全く外れず、ミラー代わりになるごく小さなものがあったので写してみて納得。しっかりとハリが頭皮に刺さっていた。しかもいつもは全面的にバーブレスフックを使用しているのだが、最近忙しくてバーブ削りの作業をさぼっていること、バラシの多いシーバスのためにわざとバーブを残していたことも手伝って、バーブ付きのハリ先だったのだ。ペンチで抜こうとしても全く動じることがなく、貫通させて切ってやろうかと思ったが、バーブのところを貫通させることは出来たものの手持ちのペンチではあとの作業が出来ない。帰宅してから鏡の前でペンチとニッパを使って手術することにし、痛みがないのをいいことにそのまま釣りを続行。ボディピアスのようなものと思い、もう片方のブラ付いているフックには念のため(二次災害を防ぐため)フックカバーをしておいた。 その後鷹野大橋下のポイントに行くと、ハゼ釣りの人がたくさんいた。いつも会う年配のハゼ釣り師に聞くと、今日は悪くないとのこと。潮も澄んでいて、これはいけるかもと思い、お大事に(前頭部)との言葉にお礼を言って早々に別れ少しだけ下流に行って釣りを開始。中潮で干潮から少しずつ上げていく時間帯、水位がかなり低かったので岸沿いしばらくは反応なし。しかし、前回セイゴのチェイスが頻発したポイントに入ると、やはりセイゴが来た。初っ端はバラしてしまったが、2発目はちゃんとランディング。少し成長したようで20センチを越え、いい引きをしてくれるようになっている。そしてそこから爆釣タイムに突入。前回よりさらに頻発するチェイス、しかも水の透明度が高くなっているためちゃんとルアーに食いついてこれる。そして岸際の草が生い茂る中からはフッコも飛び出して来た。沖に投げても足元でも、いろんな食い方でいろんなサイズが飛び出てきて最高にエキサイティング。40センチクラスとフッコとしてはそれほど大きくないが素晴らしく引きがよく、足元がブッシュなのでやりとりもハラハラさせられる。足場が高いこととロッドが硬いことからセイゴでもフッコでもバラシが多発し、玉網は常時伸ばしっ放しになっていた。そんなこんなで結局キャッチできたのは5匹だけだったが、バラシや食い損ないを含めると十数回以上のバイトがあったことになる。ボラが一匹スレで掛かってきたり、明らかにコイと思われる引きですぐに外れてしまったのも一度だけあり、短時間だったが非常に楽しめた。 さてそんな様子を通行人の方達に見られていたわけだが、セイゴ程度では魚や釣りに興味のある人しか声をかけてこないが、フッコになるとそんな魚が釣れるのか〜、と普通の人でも声をかけてくれる。そんな普通の人の中に、実は釣り人という人が一人いて、話をしてみるとこないだ東扇島にシーバス釣りに行ってきたばかりとのこと。鶴見川で釣れるところがないか探しに、家の近所を散歩がてら見まわっていたのだと言う。先ほどからの釣れ具合を話し、家がすぐ近くなのにここで釣りしないなんて絶対損ですよ〜、と言うと、家に戻ってタックルを用意してくると言って去って行った。 それからは、少しずつ潮が差して水位が上がって来て、同時にやや強めの濁りも入って来た。これは良くないかも、と思っていると風によるウネリが出始め、濁り水が掻き混ぜられて均一になってしまった。さらにはウェイクボードを引くクルーザー一艘とジェットスキー一艇が何故かしら入り込んで来て、強烈な引き波が発生。状況は全く打って変わってしまった。岸沿いに目を向けるとかなり離れたところに先ほど家にタックルを取りに帰った釣り人が戻って来て釣りをしていた。それでその人のためと残しておいた手近のポイントを自分でやってみたがやはりダメで、濁りが魚との距離を遠ざけてしまっているようだった。 しかし、水門のポイントで奥にルアーを投げ入れ引いてくると、出口のところで50センチクラスのフッコが反応してきた。セイゴ狙いで小さめのバイブレーションを使っていたためかしっかり食うには至らなかったが、こんなところにも良型が潜んでいるということがわかり、先ほどの近所の釣り人も驚いていた。それで食い損ねのフッコかもしくは2匹目のどじょうを狙ってメタルジグに付け替え、岸ジギを試してみたがフッコもセイゴも来ず、代わりにスレで大物がかかってバカでかいウロコだけがハリに掛かってきた。直径にして1.5センチから2センチぐらいはあるそのウロコは、端が黒くなっていたためおそらくコイのものと思われ、近所の釣り人もやはりそれを見てビックリしていた。 その後は近所の釣り人が釣りをしている水門の反対側に行き、隣に並んで一緒に釣りをしながらいろいろと話をした。一度だけその人にバイトがあり、小型のシャッドを引いていて、バス用スピニングで得た感触からするとおそらくセイゴだろうとのこと。私もその後沖合いや岸際、水門などを攻めてみたが、シャッドの岸壁トレースで根がかりし、ルアーリトリーバーで回収を試みたが失敗、リーダーが切れてロストになってしまった。そうしていると近所の釣り人には家からの帰れコールメールが来たらしく、ちょっとだけと言って出てきたようなので竿をたたんで帰って行った。もう辺りは暗くなってきていたがとりあえず私は釣りを続行、ラインシステムを組み直して小さめのメタルジグを付け、岸ジギを試す。しかしまたしても根がかりし、しかし今度はアシストフックのみだったにもかかわらずうまくフックに掛けることができて回収成功。ルアーリトリーバーがやっと役目を果たした。それから、水門の中を同じルアーで攻めてみた。今度は水門扉のさらに奥にスキッピング気味に突っ込み、弱めのシャクリを入れながら引いて来るとグンッと乗った。ドラグがジジーッと出て、大物シーバスか?と思った瞬間に身切れしたのか外れてしまった。あるいはコイがスレでかかったのかも知れないが、ポイントが全く見えない真っ暗闇のようなところだけに何ともいえないところ。 そしてその辺一帯のポイントを見切り、自宅方向に戻りつつ上流に行くことにした。途中の鷹野大橋下は誰もおらず、しかしイナッ子が激しく水面を沸かせていたのでどうしても気になって竿を出してみた。バイブレーションでイナッ子の群れの下を引くとグッと来て重みのある引き。コイのような……と思っていると外れてしまい、その後はルアーをローテーションしたりしてみたが当たらなかった。この日はここでの釣りが最後になったので、夜7時の納竿。途中必ず通る樽町ポンプ場の水門周辺も気にはなったが、いつものようにあやしい若者の群れがいたので今回は遠慮した。 | |
![]() | ||
![]() | ||
8 月 31 日 (木) |
場所 | 神奈川県横浜市鶴見川……鷹野大橋下〜上末吉ポンプ場水門周辺 |
天候 | 晴れのち曇り | |
状況 | 水位やや高め、水は澄んでいたが、ところによって濁りが入っている場所もあった 小潮、干潮14時28分(潮位119cm)、満潮20時38分(潮位176cm) <神奈川 鶴見/末広> | |
同行者 | なし | |
釣果 | フッコ1匹(52cm)、謎の大物1匹バラシ | |
ルアー・ パターン | フッコ……シャッド(ラッキークラフト ベヴィシャッド75SP ゴーストアユ)、謎の大物……ミノー(メガバス ライブ-Xマーゲイ MGスターダストシャッド) | |
使用 タックル | スピニング(1)……ロッド: DAIWA morethan 70L-3、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2500S、ライン: DUEL SMOOTH EGING 0.8号13lb.(コーティングPEライン) + リーダーフロロカーボン1.7号または2号 スピニング(2)……ロッド: K'sLABO WANDO VACANCE 755-RF3、リール: SHIMANO '06 TWINPOWER Mg 2500S、ライン: DUEL SMOOTH EGING 0.8号13lb.(コーティングPEライン) + リーダーフロロカーボン1.7号 | |
メモ | 昼3時出発、夜7時納竿、この月も前月に引き続き休日皆勤達成。釣りの前に、鷹野大橋の下でいつも会う年配のハゼ釣り師と会い、いろいろ話をした。昨日はハゼが75匹ほども釣れたとかで、かなりの大漁だったようだ。そして今日はどういうわけか笹の若い幹を手に持ち、葉を取ったり皮を剥いだりしていた。何をしているのかと聞くと、コトヒキと遊ぶための竿を作っているのだと言う。例年より遅く数もまだ少ないがちょろちょろと姿を見せ始めているそうで、いったん大水で川の水が流れた後にはどんどん入ってくるんじゃないかなとのこと。笹の幹で作っていた竿は1メートルほどとごく短く、すぐ足元でからかうための長さだそう。10センチ程度と大きさは小さいそうだが、コトヒキは何にでも好奇心を示しルアーに果敢にアタックしてくるおちゃっぴいな魚なので、良くわかる。自分も出身の和歌山でいつもコトヒキと遊んでいて、15センチ以上のも釣ったことがあると言うと、それぐらいならよく引いて面白いだろうと頷いていた。もう少ししたらこの辺にも上がってきて釣れるようになるらしいので、非常に楽しみだ。 年配ハゼ釣り師と別れ、少し下流に下った辺りから釣りを開始。潮がかなり澄んでいたので前回のようなセイゴとフッコのアタリに恵まれることを期待し、そのために持って来たライトゲーム用サブロッド、ヴァカンス755-RF3で、根がからないようシンキングリップレスミノーで探り始める。下流に行くにつれところどころ水中に煙が立ったような濁りがあり、水の澄み具合も微妙になり、岩や粗大ゴミなどのストラクチャーが点在するシャローを重点的に攻めたが反応なし。前回爆釣したポイントまで来て、岸近くの岩の周りにイナが群がっていたのでやはりここならいけるか、と思ったが反応なし。使っていたシンキングリップレスミノーはシマノのオシアミノーリップレス55、使い慣れず魚を釣ったことのないルアーで、自分の激しいトゥイッチングでは頻繁にテーリングを起こす。後で調べてみてわかったのだが本来の使い方はリフトアンドフォールとただ引きがメインのスレシーバス用ルアーのよう。ルアーが合っていないのかと前回の爆釣ルアーでなおかつ得意なトゥイッチ専用ミノー、D-コンタクト63にチェンジし、いい感じのトゥイッチを繰り出してみたものの追って来る気配もなし。 そうしていると、少し遠くから一人の男性が近付いて来るのが見えた。カジュアルな服装ではなくクールビズな仕事着といった感じの出で立ちで、歩くスピードも散歩というより明らかに自分のほうに向かってきている。このページを参考に鶴見川に通っていて、ポイントのことや釣り自体に関することなどで何度もメールをやりとりしている人がいるのだが、その人がぜひ挨拶したいと携帯にメールしてきていたので、多分そうだろうと思っていた。しかしもし違っていていきなりこちらから話しかけたら不審がられるので(笑)、とりあえずそのまま普通に釣りをし続けた。すると向こうから声をかけてくれ、やはりその人だった。最近ルアーフィッシングを始めたばかりという私より少し年上なビギナーの方で、釣りの経験は子供の頃にエサ釣りをしていただけといういわば全くの初心者。それで右も左も分からないため、僭越ながら私が釣り歴20年ルアー歴15年の知識と経験を使って様々な質問にお答えしたりしていたのだ。当然釣りの話をたくさんしたわけが、わざわざ仕事の合間に会いに来てくれたことが非常に嬉しかった。釣り談義に花が咲いて本当なら一緒に釣りがしたいところだったが、仕事中ということで引き留めるわけにいかずその人はまた仕事に戻っていった。 それからもいい感じのトゥイッチで一通り探ってみたがダメで、水位が上がって少し水深が深くなったのでリップの長いミノーにチェンジ。今度はティムコのチェプDR55S。前回これでセイゴとフッコを釣ったがそれが初めての釣果、それまで時々使ったりはしていたものの実績がなかったルアー。しかし、トゥイッチしたときに大きくダートしつつヒラを打ち、その閃きが素晴らしい。相当のアピール系でかなりいい感じなので、今後のルアーローテーションのレパートリーに確実に加わると実感。やはりトラウト用ミノーは自分には合うようだ。しかしそれでもさすがに反応は得られず、末吉橋上流側の水門近くまで来たところで5本継ぎのサブロッドの元2番と先3番との継ぎが抜けてしまい、ロッドの先が川の中にラインを伝って滑り込んでいった。その先にはルアーが付いていたため無事回収できたわけだが、これを機にとメインロッドにチェンジ、良型シーバスを含めたストラクチャー狙いにシフトした。 さて水門のところにはウキ釣りの年配の人がいて、水門の外側を釣っていたので声をかけて水門の中側を釣らせてもらった。ルアーは満を持して送り込むラッキークラフトのスラー・フィッシュ100。ワインド釣法的にも使えるソフトスイムベイトで予測不能なダートがいいが、まだ使いこなせていないのと薄いグレーのシースルーワームカラーに無音の低アピールが鶴見川では頼りなく感じられる。当然水門扉の奥に入れ込んで引いてきたが、魚がいないのか、途中でテーリングして投げ直したのが悪かったのか返答は得られなかった。その間年配の人といろいろ話しながら釣りをしていたのだが、その人は対岸に住んでいてこちら側の岸が常に部屋から見えるため、今日は釣り人の姿を確認してどうにも気になって来てしまったとのこと。小さいセイゴが3匹ほど釣れたそうだが、あまり芳しくなく5時になったからと言って帰っていった。 それからはさらに下り、岸壁トレースをどんどん試していく。今日中古釣具屋で買ってきたばかりのバイブレーションを試してみたがやはり少し傾くため、トゥルーチューンを施してから投げる。しかし名作ルアーのTDバイブとはいえサスペンドのためほとんど潜らず、最初のうちはキャストがうまく決まらず岸壁に当ててばかりでそのうち塗装が剥げ剥げになってしまった。ラトル音も軽やかで頼りなく浅いレンジしか探れないため不安になり、ディープダイビングのミノー、メガバスのライブ-Xマーゲイに変更。これもなぜか傾いて泳ぎ、リップが大きい分難しかったがなんとかまっすぐ引けるようチューニングして探っていく。末吉橋に近付いて来たところで、ゴミ溜りの中にでかいルアーを発見し、ルアーで引っかけて釣ることに成功。12センチのリップレスフローティングミノーで60センチほどのごついリーダーが付いていたが、切れたところを見ると根ズレしたのではなくノットがスッポ抜けたような感じだった。さてその近くで深めを探っていると今度は根を釣ってしまい、ボウアンドアロー式根がかり外し法を2回試みて外れずしかし足元だったのでルアーリトリーバーで回収に成功した。 それから末吉橋真下の常連様専用ポイントを過ぎ、少し下流のところにある複雑な鉄鋼が組み立てられたようなストラクチャーを狙ってみた。まずストラクチャー周辺を引いてみて、それからストラクチャーの中をずばり狙ってみると、際どいところに見事に入り、ズンッと掛かって持っていかれる感触。ドラグが出て、ストラクチャーに巻かれたので引っ張り出すために少し強めに寄せようとしたら、外れてルアーがそのまま返って来た。もしかするとコイのスレかもしれないが、居場所と出方からするとシーバスっぽく、少しやる気が出てきた。それからまた足元で根がかってまたルアーリトリーバーで回収し、気まぐれにすこし沖目に投げて引いていたらしっかり根に掛かってしまい、今度は距離があるためルアーリトリーバーが使えず、ボウアンドアロー式根がかり外し法も全く効かないので糸を持って引っ張ったら、根ズレしていたためかあっさり切れてしまった。 それでやむなくルアーチェンジ、次はデュエルのバス用シャッド、ハードコアSH-60SP。これのワンサイズ小さいSH-50SPはよく使うルアーでバスだけでなくトラウトに強烈に効くが、SH-60SPは今回全く初めて使う、シーバスに威力を発揮するかどうか。SH-50SPとは少し味付けが異なるようでラトル音がけっこう大きく、悪くはない気がしたが岸沿いをずーっと攻めていって結果は出ず。水門のところに来てまたここぞとスラー・フィッシュ100を繰り出してみたが不発、それでまたルアーを戻し次の水門のところまで通してみたがやはり結果が出ず。それで、実績のあるルアーでやってみようと前にこの周辺でスズキクラスを釣ったラッキークラフトのベヴィシャッド75SPに付け替えた。 その時点では周りに通行人がたくさんいて、ルアーを水から上げたところを見ておばさんがもう魚が釣れたなどと言っていた。さてそのルアーチェンジが良かったのか、見事にフッコをヒットさせ、かなりのいい引きと激しいエラ洗いに何人もの通行人からの熱い視線を浴びながらファイトしてランディング。52センチの良型フッコだったが、ルアーを外すときに下唇を掴むと親指の爪で下顎の薄い部分を貫通させてしまった。親指が通るほどの大きな穴が開いたわけで、大丈夫だろうかと思いつつ、無事蘇生後は元気に泳いで行った。その後はすぐ近くのところでまたグッと来たのだがすぐ外れて上がって来たのは直径に1.5センチから2センチのでかいウロコ。端が黒かったことと大きさからコイだろうとが、こんなところでもコイが潜んでいるのかと思わされた。 それからはそのまた下流の水門のところまで探ってみたが、またここぞとスラー・フィッシュ100を繰り出してやっているうちにラインがトラブってメインラインの途中にダンゴが出来てしまった。その時にはもうすでに暗くなっていて、ダンゴを解くにも結び直すにもやっかいだったのでそこで納竿とした。 |