[Index| 11月後半| 11月前半| 10月後半| 10月前半| 9月後半| 9月前半| 8月後半| 8月前半| 7月後半| 7月前半| 2000年前半] [1999年]
「2000年のベスト&ワースト」年の瀬も迫ってくると、例年内外の雑誌は一年の総括をします。今年は20世紀最後の年とあって、12月の後半にも面白い記事が期待できそうです。昨年もタイム誌の「99年の“サイバーテク”ベスト&ワースト」を紹介しました。今日は同誌より2000年のビジネスの「ベスト&ワースト」のエッセンスを取り上げたいと思います。 お知らせ:昨日の話題は「コンサルタントの“切り口”とは?」 でした。 |
「コンサルタントの“切り口”とは?」asktakaは“切り口”という言葉を、20年前にコンサルティング業界に入りたての頃にはじめて聞きました。最初は何のことか分かりませんでしたが、すぐに大体の意味は理解できました。どうも“切り口”とは、問題点や物事を考える見方を意味しているようでした。asktakaには、これはコンサルタントのいわゆる業界用語、Jargonのように思えました。 お知らせ:昨日の話題は「景気は上向き?」 でした。 |
「景気は上向き?」今日(9日(土))某駅の構内にあるJR直営の本屋を覗いてみると、すでに中央公論や文藝春秋の新年号が出ていました。まだ、12月号もよく読んでいないと思い、この二誌の目次をめくっていくと、面白い記事が目に付きました。 お知らせ:昨日の話題は「今日の言葉(43):“ウェルチGE会長”の言葉 」 でした。 |
「今日の言葉(43):“ウェルチGE会長”の言葉 」とうとうGEのジャック・ウェルチ会長が退任することになりました。
そこで、9月にも登場していただいたウェルチ会長に再登場していただき、
次の有名な言葉を紹介したいと思います。 お知らせ:昨日の話題は「MBAと日本企業」 でした。 |
「MBAと日本企業」先日の日経にMBA留学生の比率が減少しているという記事が出ていました。韓国や中国などの東南アジアからの学生は増加しているようですが、景気低迷の余波で企業からの派遣が減ってきたのでしょうか。それとも巷間伝えられるように、日本人の学力が落ちてきたのでしょうか。 お知らせ:昨日の話題は「インターネットの利用率」 でした。 |
「インターネットの利用率」先日の本HPのBBSに、インターネットの利用率に関する調査結果を書き込みました。11月の上旬に首都圏に本社がある某クライアントの顧客を対象に実施した、アンケートの結果の一部を記したものです。 お知らせ:昨日の話題は「松下の事業部制の終焉」 でした。 |
「松下の事業部制の終焉」20世紀最後の月の初日、12月1日の日経朝刊の一面を見てみると、「松下、事業部制を解体」という見出しが目に付きました。asktakaにとってこのニュースは、世紀末を象徴するとともに新たな時代のはじまりを予感するものでした。 お知らせ:昨日の話題は「ネット市場崩壊後のメリット」 でした。 |