7/27 ハウル
また仕事が詰まってきました。うーん。
先日ツバサクロニクルを子供と観ていたら、ボヤッキー等の声でおなじみの
八奈見乗児さんがジジイ役の声で出ていました。ボタンを押すシーンで「ぽちっとな」と一言!NHKでこの台詞が聞けるとは(笑)。出来れば押すのはドロンジョ様の(以下自主規制)。
先日の「ハウルの動く城」を観て、ちょっと気になったこと。タイトルを変えるとどーなる?
- 「ハウルで動く城」:城は人力駆動!ハウルが必死で自転車をこぐ姿が・・・。
- 「ハウルが動く城」:ハウル、ゼンマイ駆動!
- 「ハウルも動く城」:登場キャラ全員ゼンマイ駆動・・・
- 「ハウルは動く城」:他のキャラ、全員ヤシガニ(笑)
- 「ハウルに動く城」:城がどこまでもついてくる!
まー、こんなアニメ、観たくはないわな・・・
☆
ソニー:PSP伸びず、ゲーム部門大幅赤字
高画質なら売れる、ってわけでは無いですからね。こうなるとPS3がどうなるか、見物であります。
☆
ぴなメイドな生活:第1回 メイド喫茶で同窓会☆
毎日新聞、一体どうしたんだ・・・
☆
Firefoxから情報を盗むトロイの木馬
とうとうFierfoxも狙われるほどメジャーになりました。
☆
Samsung、Windows Vista PC高速化の4GバイトSSD発表
ただのシリコンハードディスクだと思ったら、Windows VistaのWindows ReadyBoostと言う高速応答性に特化したハードなんですね。OSとソフトの起動部分のプログラムをここに入れておけばとりあえず高速に動く、ってことでしょうか?40Gぐらいのシリコンディスクが1万円ぐらいで発売されればこういうのって安く作れると思うのですが・・・実現するのって10年後?その頃のOSってどのくらい重くなっているのでしょうか?(^^;
☆
空気中に映像を投影する技術「Heliodisplay」のムービー
デモムービーでも使われていますが、まるでスターウォーズに出てくる3D映像のよう。どうも温度差のある空気の層(多分、暖めた空気?)を作って、その界面の乱気流で散乱光が生じる状態にして斜め後ろから投影した像を見せているようです。もしかして、何かの煙も気になるのは、この状態になるようにするには空気をどれだけ暖めればいいのか、そして投影するプロジェクターの光量はどのくらいなのかを考えると、室内ではすぐに熱気が籠もって使えないのでは・・・
#今日の一曲 AIR MAIL/メロスのように
7/26 色々と早まって
本日は某研究会で論文選考委員会のおしごと。自分の論文が議論に晒されて大ピンチに(笑)。最終的には非常に意味のあるディスカッションができてこちらとしては助かったのですが・・・冷や汗出ました。
語学練習に使っていたMP3プレーヤー(NHJ V@mp VP-308)が調子悪くて仕方が無くなりました。電源がすぐに落ちたり、プレイバックが正常に出来なくなったり、電池の消耗が異常に大きかったり・・・。と言うわけでSanDiskのe130を購入。それなりに使えるのでよろしいかと。ただ、家に帰ってきてからVP-308のファームウェアをアップデートしたら少なくともプレイバックが正常に出来るようになっていた・・・あれ?また早まりましたか?まー、e130はSDカードでメモリが2Gまで増設できるのでかなり使えそうな予感。と、言うことにしておこう・・・。
ペガシスの
TMPGenc DVD Author 2.0を購入。このソフトは最初の起動時にネットに接続して承認を得ないと動かないソフトなのですが、何故か接続できない・・・。あれこれとルーターの設定を変えたのですが、効果なし。試しにと思ってアップデートプログラムでバージョンを上げたらあっさり承認・・・。なんでや!この件で時間を食ったのは痛かった!
しかも、ルーターをいじったために一度はVertual VRが稼働しなくてまた大騒ぎ。えらく遠回りしました。
ソフト自体は快適に動くし、音声トラックも調整できるし(ただいまレーザーディスクからDVDに焼き直している「ウルトラセブン」なんて、マルチオーディオトラック(2カ国語?)になっていて、片方のトラックは音声なしの効果音と音楽のみ(こいつはカラオケのレーザーディスクか!)になっていて、そのまま再生すると非常に面倒くさくなるので、このソフトで音声トラックを左右両方に割り振って普通に見えるように調整しました。これでウルトラセブンもフルコンプでDVD化できます(^^)。
谷山浩子さんのカセットを総てMP3化。久しぶりに懐かしい歌を聴きましたが、カセットは物によってはかなり痛んでいて、CDを買い直した方が良いのか・・・
Let's noteのリフレッシュサービスに出していたPCが帰ってくる。キーボードなどが新しくなっていてちょっとうれしい。後、某所で使い方をよく知らないある方に無理矢理開けようとしてちょっと曲がってしまったディスクカバーが交換されていたのと、一度落下させて時々おかしくなっていた電源スイッチがスムーズになっていたので感謝。無料でやってもらって申し訳ないことしきり。しかも、途中、「申し込み台数が多くて本日中に作業が終わらないかもしれません」などとお電話ももらってしまった。うーん、某電機メーカーよりもサービス行き届いていてちょっと惚れました、松下さん。交換用バッテリーが12500円というのも安いので申し込みしようか思案中。メーカーの作戦に乗せられている気もしますが、バッテリー、普通に買うと20000円前後なので。
#今日の一曲 谷山 浩子/やまわろ
7/25 メモメモ
風邪が治りきっていないので、8時間労働、残業なしで切り上げていつもの病院へ。先月80時間ぐらいオーバーしていたのですが、今月は規定を超えないで済みそう。
自分が持っていた最後のビデオテープをHDレコーダーにダビング。半年ぶりぐらいでビデオデッキに電源を入れました。もう、すっかり使わない物になってしまったのですが(同僚には、レーザーディスクプレーヤーが動いていることの方が驚異と言われた)、テープを取り出そうと思ったら途中で止まってまた中にはいることの繰り返し。無理矢理取り出そうとしたらデッキとテープの間に指が挟まって大出血。久しぶりに使ったらこれだよ。
☆
悪質リース被害多発 「黒電話 使えなくなる」
詐欺してまでもうけたいのか・・・。もっとも、日本の政府もこんな
詐欺まがいの行政をやっているくらいですから・・・。いくらテレビが綺麗だからって、今や家に数台のTVと録画機が普通の時代、1台10万円以上する物を買い換えられません(T_T)。個人的には28インチぐらいのブラウン管のハイビジョン受像器を出してほしいです。もっとも、年取ったら重くて移動できませんが・・・早く、
SEDが市場に出てこないかな・・・。これなら小さくて薄くて動画にも無理がなくて安いそこそこ安いディスプレイが出来そうな。
☆
「カレー風呂」登場「箱根小涌園ユネッサン」に登場とのこと。先日放映された
ケロロ軍曹でクルル曹長がまさにカレーらー巣の風呂に入っている病舎がありましたが、それを連想してしまって・・・。皮膚の弱い人は厳しいだろうなぁ。
☆
同人活動の経済学
いろいろなサイトへのリンク集ですがなかなか参考になりました。そう言えば、
成田香車さんの日記で同人誌を売らないと生活できないと言うのがありましたが・・・今、マンガに限らずオタク市場って30歳より上の世代で持っている部分が多いのではないかと思います。いわゆるオタキング岡田が言う第一世代。それより下の世代はオタ家業に時間をかけるのだったら携帯電話なりなんなりに時間を使っているようですね。そこに来て雑誌の乱立。売れている順をグラフにしたのが
こちらですがこちらを見ていても一時期の「ジャンプ400万部」なんてのは見られない。でもって10代を相手にした少女マンガは正攻法では売れないから
エロまんが雑誌化してまで売ろうとしている(大阪府では有害図書に指定されました・・・)。うーん。市場としては先細りしているのでこのまま進むとどうなる事やら。
☆
Windows XP Service Pack 2 ベースのコンピュータでは機能が損なわれることがわかっているプログラム
うわ、古いZoneAlarm入れるとまずいのか・・・
#今日の一曲 沢田 聖子/La Roseruse
7/24 U7
今日からウルトラセブンのレーザーディスクを録画。で、なんで音声多重なの?片方のトラックには効果音しか入っていないし(笑)。
体調はまだ今ひとつ。会社で午前中は頭を使わなくて良い仕事をしていました。おかげで装置周りも机の周りもスッキリ。
先週ぐらいだったか、電車に乗っていたら吊り広告がデスノート12巻、るろうに剣心の文庫本発売、999を使った広告とオタに訴えかける吊りポスターばかり。うーん。
☆
再生が止まる破損DVDなどからデータを救出する「Dead Disk Doctor」
非常に有効そう。とりあえずダウンロードだ!
☆
Linuxで動作するノンリニアビデオ編集ソフト「Cinelerra」
本格的に動画を編集する際には使えそう。でも、やる気無いけど(笑)。
☆
シリコンディスク用インターフェース
8GBのコンパクトフラッシュを積めば32Gのシリコンディスクが構築可能。Linuxで高速シミュレーターを作るのには良いかも。同じような物に「
2.5インチハードディスク互換シリコンディスクドライブ」と言うのがあったけれど、将来の自由度を考えるとこちらの方が良いかも。
#今日の一曲 再会/谷山浩子
7/23 RD初期化
と言うわけでRD-XS31もRD-X5もHDDを初期化。スッキリさせました。調べてみたらRD-X5は松下製ドライブを搭載しているとのことでとりあえず安心しました。
PCでオーディオを作りたい、と言うことを相変わらず考えているのですが、こんな
ケースが発売になりました。元ネタは
こちら。タッチパネルなのでVBで制御プログラムを組めばFM/AM受信、録音可能、CD入れたらMP3化可能で、ストックしたMP3を好きに再生する、しかもMP3サーバーになるマシンが組めそう・・・時間があればね・・・。
子供と一緒に録画していた「ハウルの動く城」を観る。良い作品だと思うのだけど、主人公の「ソフィー」がハウルを好きになっていく部分の描写が省かれていて、彼女がハウルを好きになる部分が唐突すぎるように思えた。もしかしたら最初に出会ったときに恋に落ちたのかもしれませんが・・・。彼女がハウルに恋をすることでのろいが説けていく描写は良いんだけれど・・・。子供には閾値が高いようで、つまらなかったようです。まー、そうだろうなぁ。
古いカセットのMP3化はだいぶ進みました。あともうちょっとで我が家からカセットが消えます。ついでに
Winampを
日本語化しました。日本語の曲表示が出来てちょっとうれしい。
#今日の一曲 谷山 浩子/風になれ〜みどりのために
7/22 RD祭り
RDの情報に相変わらず振り回されています。
RDに関して追記。
ドライブ交換に関しては
こちらにも記述がありました。対応するドライブのうち最も良いのは松下のSW-9573だそうですが、すでに売っていない。ヤフオクで落とすか?
夕方、
飛龍乱さんのHPをのぞいてみたらRDのトラブルでHDD初期化の話が出ていた。調べてみたら
こちらや
こちらや
こちらや
こちらに同じような話が出ていますね。壊れたとき、最悪はバーチャルRDで総て吸い上げて初期化だ・・・その環境を整えただけでも良いか?
ネットを回っていたら「
PS2メモリーカード・アクセスランプ増設」と言うのを見つける。実用的なので、ちょっとトライしてみたいです。でも、ゲームをする暇がありません。
録画していた「
青の6号」を視聴・・・主人公の声を郷田ほずみさんがやっているのでちょっと楽しみに観たのですが・・・外れでした。何を主張したいのかよく判らない作品でした。小澤さとる氏原作のアニメは
タイドライン・ブルーも途中でくじけたし、相性が良くないのかも。今のところ、深海誠監督の「雲のむこう、約束の場所」を超える作品はなかなかお目にかかれないです。
とりあえず、録画していた画像はほとんどDVDに移し終わりました。この後どうなるかな・・・
#今日の一曲 谷山 浩子/テングサの歌
7/21 風邪引きさん
また風邪引いたがな。医者に「扁桃腺太いよね。これじゃ、風邪引くよ」と言われました。体質ですか・・・。扁桃腺に関しては
こちらや
こちらを参照のこと。扁桃腺治療用の抗生物質を服用しているときには肉・塩分・コカコーラ及び根野菜を食べるのが良いとのこと。そう言えば、風邪引いたときはコカコーラや肉を食べたくなるんですが、それは体が求めているから?それともデブだから?(^^;
弟の話を聞いていたら東芝のRD-XS31がドライブが不調になるという話を聞きました。
こちらをみると結構な確率で昇天しているようですね。
自力でのドライブ交換に関しては
こちらや
こちらに情報有り。
あと、DVDドライブを交換しているサイトは
こちらや
こちらや
こちらや
こちらや
こちらにあります。日立LG電子製のGSA-4120Bは手元に余っているので壊れたときのバックアップパーツとするなり。後手持ちには松下寿のSW-9572があって、これも交換例があるのでバックアップかな。
後、ハードディスクに関してこちらに情報があり、120Gまで増量可能だとか。この辺は本当に故障してからいじれば良いなり。と言うか、Vertual RDを使えば
RD-H2を
買えば十分では・・・
なんか、東芝のDVDはSD-1500と良い、呪われていますね。
極楽とんぼの山本の事件で、相方の加藤が「スッキリ!」で涙の謝罪をしているのを観てこちらがもらい泣きしました。色々と事情はあるのでしょうが、山本、情けない・・・。
ハウルの裏番組で「関口宏の”人口減少時代” 」と言うのをやっていました。森永卓郎のがんばりはまた神として一部で語られると思うのですが(苦笑)、それ以上に大竹誠のがんばりが目立ちました。。
#今日の一曲 谷山 浩子/時の少女
7/9 オタクな一日
下にやった作業の他にすだれを取り付けたり、眼科に出かけたり、嫁さんの親戚の家に猫のえさをあげに行ったりしました。なんか濃い一日。基本的にはデジタル・オタク・ライフ。
Windows 98が7/11にサポートを終了とのこと。ですが、我が家にはWindows 98でしか動かない大面積のスキャナーがあるのでとりあえず何とかしたいと思っていた。
あと、適当に使っているGrandiskと言うMP3プレーヤー(と言うかでかすぎて車の据え置きオーディオとして利用)がFAT32でしか動かなくてしかも40Gのハードディスクしか専用ユーティリティーでは認識しない問題があり、80Gなどの他のサイズのHDDをFAT32でフォーマットするためにはやはりWindows 98の機能を拡張してフォーマットしてやらねばならず、こちらの方面でも一台windows 98 SEマシンを確保する必要有り。
と言うか、マイクロソフトはサポート打ち切りになったら、さっさとWindowsアップデートとかをやめかねないので危険。
と言うことでちまちまと時間をかけて98-SEマシンを構築。が、ここからが問題。
その1
USB-SCSI接続に
USB2-SC2を利用したら、なぜかスキャナーを認識しない。ASPIドライバの問題かと思って付属のドライバだけではなく、アダプテックのASPIドライバもインストール。でも認識しない。
よくよく考えたらWiondows XPでもスキャナーとの間にSCSIのストレージデバイスをかまさないと何故か認識しなかった事を思い出し、死にかけていたMOドライブを接続。するとあっさり認識。なんでやねん。
と言うわけで認識させるまでに仕事の合間を縫って2週間経過。
その2
バックアップを取ろうとしたら、CD-R/RWをCD-ROMとしてしか認識しない。ずーっと悩んでいて、とりあえずCD/DVDライティングソフトの
NEROをインストールしたらあっさり終了。
ここまでに3日。
その3
いよいよリカバリーCD作製。
B's Recorderではあっさりとディレクトリー単位のリカバリーCDが作成終了。しかもCDブータブル。
でもって
不安だったので、
こちらのサイトを参照にリカバリーCD-Rを作成しようとしたら、参照用に必要な起動用FDがうまく作成できず。調べたら参照にしたサイトとはCDの認識方法が違っていた。ここで2日。
なんとか起動用FDを作成し、リカバリーCDに復元のコマンドのバッチファイルまで作成して終了。ここに1日。
なんとかこれで死んでも復活できるWindows 98 SE環境が出来ました。
これでたたき売りされていたWindows 98でしかプレイできないコミックパーティーやTo Hartやマジカルアンティークもさくっとプレイできそうですね・・・オイッ!って冗談はさておき、マジで大きな画面のスキャナは便利です。最近のスキャナはガラス板の縁の方が読み取れなかったり色々と不満があったのですが、これで解消です。
自宅のネットワーク環境でうまく作動していなかったVritual RDですが、RDシリーズに接続しているルーターをよく見たら10Mでした。しかし我が家にはもう100Gのルーターがない・・・と思っていたら、先日お古になってしまったブロードバンドルーターが目に入りました。と言うことでWANを使わずに置き換えたらあっさり吸い出しが出来るようになりました。これでPCのHDDに録画した画像を転送して編集する環境が整いました。
現在はNHKの英会話と伊集院光さんの出ているラジオ番組をPCで録音した物を携帯電話で聞けるように
携帯動画変換君を使って変換中。うまく聞こえるようになるかな?これが出来るようになると持ち運ぶガジェットがまた減って楽になりそう。
W32Sを使った設定は
W32Sまとめサイトに掲載されていました。
#今日の一曲 谷山 浩子/ラ・ラ・ルゥ
7/4 現実逃避
明日までに締め切りの原稿があるのですが、会社でも家でも現実逃避中〜♪
某掲示板の話題に関連して画像2枚。

伊予鉄の
坊ちゃん列車。実は2種類いてディーゼル駆動らしい。

夕方に松山に帰ってきたキハ185。特急車両なのに普通列車扱い・・・。
後ろは松山坊っちゃんスタジアム(松山中央公園野球場)。
#今日の一曲 Franz Liszt/Psallite from Weihnachtsbaum - Arbre de Noe"l
7/2 携帯写真館
何となく撮影していた携帯の写真を整理。今度の携帯(W32S)はカメラの画質がイマイチで寂しい。

会社のエレベーター(非シンドラー社製)にテントウムシ。なんで?

ヘビイチゴ。花屋さんの店頭にて。

コチ。狭い水槽で生きていました。唐揚げに最適?

身構えないで。

高松空港近くのうどん屋にて。

秋葉原の喫茶店にて。メイドさんの集団がマネージャーのお姉さんに先導されていました。
その左側にはアンミラのコスプレしたAUのキャンペーンガール。
まさにアキバ・・・orz

某研究機関に常駐している後輩の机。
整理しろよ!くっくっく〜

某駅の待合室にて。心許したか〜♪
#今日の一曲 谷山 浩子/人形の家
7/1 結膜炎
右目が痛いし良く見えないなぁ、などと思っていたら結膜炎でした。道理で一昨日ぐらいから充血していると思ったよ。
先日友人から売ってもらった(手渡された時「HARD OFF」の袋に入っていたのですが、ちょっと不安・・・嘘(^^;)カセットデッキをPCに接続しようとしたのですが、何だから変。PCに入力すると音割れしているよ・・・???と思ったらMICのジャックにプラグインしていました。LINE INに入れないと信号強度が強すぎて音割れしてしまうらしい。
と言うことで
SoundMAXで音を調整して
SoundEngineで録音したら、けっこううまくいきそう。これで残りのカセットもうまく整理できそうです。
エアコンが苦手なのでもっぱら扇風機でしのいでいますが、この湿度の高い時期は結構つらい。飲料水さえあれば暑いのはへっちゃらなんだけど、湿度が高いのはダメだなあ。とりあえず、もう少し扇風機を増やしてしのぎたいです。
昨日、会社で地上波デジタル放送の話が出ていたのですが、その中で、
ここのサイトが話題に上りました。
未だに16:9の画像サイズの放送をひっくるめて「ハイビジョン」って言う人も多いけど、いい加減NHKの技術的な呪縛からも逃れたいものです。大画面で家族が集まってTVを見る時代は終わったと思うのです。それよりは家のどこでも手軽に持って行けるサイズの画面と配線レス技術でパーソナルTVを安く普及させた方が良いように思えるのですが。別にPCの視聴でもよろしいので、そう言う方向に持って行って欲しいものです。
あっ、先ほどのサイト、マイクロソフトの関係者であることを差し引いて読んでくださいませ。
そう言えば、「
シニア層は要注意!これからが本番「地デジ詐欺」にだまされるな!」なんて記事もありましたね。なんだかなぁ。
それで思い出したのですが、「
住宅用火災警報器の設置が義務付けられます」ってのを知らなくて、回覧板が回ってきた際に、安く設置してくれるサービスに申し込まなかった。自力で付けるしかないのですが、出来ればガス漏れ警報機と同様に100Vタイプで感熱式がうれしいなぁ。調べたら
こちらによさげな物が・・・これなら自力で出来そう。
#今日の一曲 DEPECHE MODE/BLACK CELEBRATION