江戸歴史散歩第13号



第0号 第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号
第7号 第8号 第9号 第10号 第11号 第12号 第13号
*************************************************************
江戸歴史散歩メールマガジン    第13号   2004年2月28日
                                      
                      発行部数1988部
                     
江戸歴史散歩    http://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-enmt/

発行人        榎本民夫 jt7t-enmt@asahi-net.or.jp

*******************************************************************
メールマガジンの御購読ありがとうございます。
ご購読お申し込みに従いまして貴方のメールボックスにお届け致します。

◆◆購読は無料です。

メールマガジンを発行していると行っても、半年に一度しか出していません。
半年分の活動を報告したいと思います。

解除方法は、次のURLにてお願いします。
http://rap.tegami.com/mag2/m/0000011787.htm
   マガジンID:0000011787


『こだわり』===========================


上野に上野東照宮があります。縁起などはホームページを見てくれれば
分かりますが、私の『こだわり』は歴史上の人物の名前を見つけること
にあります。各地の東照宮の灯篭はこの意味で最適です。

何処の雑誌にも無い、成果を報告いたします。
機会がありましたら、確認ください。


灯篭の寄進者に注目========================


慶安4年(1651)銅灯篭寄進者名の中には、歴史上の武将名が沢山あ
り、江戸時代が身近になります。


◆唐門前銅灯篭  
御三家と徳川頼房の長男頼重が唐門前に灯篭を寄進しています

【紀伊家】紀伊國主従二位権大納言源頼宜
【水戸家】正三位権中納言源頼房
【尾張家】尾張國主参議従三位兼右近衛権中将源光義(義直)

[最右翼 石灯篭]
高松国主従四位下侍従兼右京太夫源頼重


※この時代、御三家と高松藩は別格であったと分かります。
 当然、御三卿家はまだ在りません。

◆銅灯篭
大名の家格である国主が銅灯篭を寄進していることが分かります。

[藩主が元服前で官位が無い]

→加賀能登越中三國主菅原姓松平犬千代丸 (藩主8歳)

生没:寛永20年(1643)−享保9年(1724)
前田家5代藩主綱紀の元服前。前田氏は菅原道真の後裔といわれ、菅原氏
を称している。家紋も梅鉢を用いています。

→肥後国主細川六麿  (藩主10歳)

生没:寛永18年(1641)−正徳2年(1712) 当主10歳の元服
前 後の五代藩主綱利

→防長二州主大江姓松平千代熊丸 (藩主12歳)

生没:寛永16年(1639)−元禄2年(1689) 藩主元服前、後の綱
毛利氏は、系図によれば天穂日命を祖としている。のち野見宿禰などを経て音人
にいたり大江氏を称するようになったという。

→米澤城主藤原姓上杉氏實勝(藩主13歳)

米澤藩30万石3代藩主綱勝、姉の夫が吉良上野介。寛文4年藩主上杉綱勝
が跡継無く死去し、吉良上野介の子綱憲の上杉家相続が認められたが15万石に
減封されてしまう。
生没:寛永14年(1638)−寛文4年(1664)
  
[官位記載]
 
→正四位上行左近衛権中将兼掃部頭藤原姓井伊氏直孝
井伊家三代当主 譜代筆頭として幕政に参画

→會津従四位上左近衛兼少将源朝臣正之
会津23万石の藩主保科正之 家光没後正之は幼将軍家綱を補佐した

→越前少将源朝臣光通
松平光通は徳川家康の曾孫 福井藩祖結城秀康の直孫

→仙臺少将藤原朝臣忠宗
慶長4年初代仙台藩主政宗の二男として大坂に生まれ、父の死後、寛永13
年(1636)、38歳で父政宗の後を継ぎ仙台藩第二代藩主となる。「忠宗」の名
は慶長16年に江戸城で元服した際、二代将軍秀忠より一字を賜ったものである。後
の元和3年(1617)には秀忠の養女、振姫と結婚している。
生没:慶長16(1599)−万治元(1658)

→備前少将源朝臣光政
岡山藩31万5千石池田光政 生没:慶長14年(1609)−天和2年(1682)

→因幡國主従四位下侍従源朝臣光仲
池田光仲は、家康の曾孫で三葉葵の紋の使用を許されてた

→美作國主従四位下侍従源姓森氏長継
森氏

→土佐國主従四位下源朝臣忠英義
山内忠義

→筑前太守従四位下侍従源朝臣忠之
黒田氏

→従四位下肥前侍従兼信濃守藤原姓鍋嶋氏勝茂
鍋嶋氏

→従四位下有馬中務小輔源朝臣忠頼
久留米藩21万石有馬氏2代藩主

→四品拾遺藝州太守源朝臣光晟
浅野氏
元和3年(1617)−元禄6年(1693)

→薩摩侍従藤原光久 
生没:元和2年(1616)−元禄7年(1694)
    薩摩藩2代 島津光久  極官:従四位上薩摩守左近衛中将

→出雲侍従松平出羽守直政
松江藩19万石初代藩主 家康の孫 結城秀康の三男

→伊賀侍従藤原朝臣高次
伊勢津藩32万3千石藤堂氏 延宝4年(1676)没

→秋田侍従源朝臣義隆
秋田藩20万5千石2代藩主 佐竹氏
生没:慶長14(1609)−寛文11年(1671)

→阿波侍従源朝臣忠英
蜂須賀氏

→松平越後守源光長
松平光長は徳川家康の二男秀康の孫で、三河守忠直が父、光長は綱吉の時代
に継嗣を巡る重臣の対立である越後騒動で除封

→藤堂高虎が寛永5年に寄進
伊賀少将藤原朝臣高虎 寛永五 戊辰年(1628)
この地がまだ、藤堂高虎の上屋敷内であったときに、家康公13回忌の折に
寄進したもの

主な石灯篭
石灯篭の形が統一されていないのも、面白い

→稲葉美濃守越智正則
小田原藩2代藩主 老中

石灯篭
本殿脇 透塀左外

→従四位下行侍従兼河内守源姓酒井氏忠清
後に下馬将軍と言われる

→従四位上右近衛少将兼周防守源朝臣板倉氏重宗
総関宿城主 京都所司代の在職三十余年

→従四位下侍従兼堀田加賀守紀朝臣正盛
老中 家光に殉死

→従四位下行豊後守阿部朝臣忠秋
武蔵忍藩主 老中

→北篠出羽守平氏重
掛川城主北条氏重 信濃高遠城主保科正直の四男、保科正光の弟

石灯篭 本殿脇 透塀右外

→従四位下侍従伊豆守源姓松平氏信綱
知恵伊豆

石御手水鉢奉納
→従四位下阿部對馬守藤原朝臣重次
岩槻藩主老中 家光に殉死

池の瑞参道
→従四位下行侍従伊達遠江守藤原朝臣秀宗
宇和島伊達藩

◆予備知識を入れて金石文を読めば、
 歴史が身近になると思います。



=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
ご感想、ご意見、苦情は下記に御願いいたします。

◆作者◆   榎本民夫 jt7t-enmt@asahi-net.or.jp


----------------------------------------------------------------
【配信解除方法】
次のURLにて解除作業をお願いします。

http://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-enmt/ml/
又は
http://rap.tegami.com/mag2/m/0000011787.htm
   マガジンID:0000011787

※解除できない場合は件名(解除)として配信方法と解除したいアドレス
 をメールでお知らせください。
          jt7t-enmt@asahi-net.or.jp
 手動で解除しますので時間がかかる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------------------------------------------



-【まぐまぐ!小ニュース】-----------------------------------------------
本になって欲しいメールマガジンを教えてください。本になっちゃうかも!?
アンケートはこちら⇒ http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=728_040228 
------------------------------------------------------------------------



home back