街角お散歩ガイド創刊号



第0号 第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号
第7号 第8号 第9号 第10号 第11号 第12号  
**********************************************************************
「街角お散歩ガイド」メールマガジン99/04/02  創刊号  まぐまぐ548 部
                                                    Pubzine  10 部
江戸歴史散歩


発行人        榎本民夫 jt7t-enmt@asahi-net.or.jp
**********************************************************************





==================「街角お散歩ガイド」について =======================

558名のご登録いただいた、皆様に心より感謝申し上げます。

街角お散歩ガイドの御購読ありがとうございます。
購読お申し込みに従いまして、貴方のメールボックスにお届け致します。
購読は無料です。

このマガジンは東京で江戸時代の面影を残す各地の史跡、神社、大名庭園など
を駅ごとや土地ごとに紹介したいと思います。

★御購読及び登録解除は
で行うことができます。
ご登録戴いた、メールアドレスは忘れないようにして下さい。


目次  ==============================================================

江戸の由来
地名の話
江戸っ子の話
武家地、町人地について
一二三四五六七八九の色々
相互リンクの紹介 

江戸の由来      ================================================

世田谷区喜多見に慶元寺があります。ここに江戸氏の墓所と、重長の銅像が有
ります。この寺は江戸重長が江戸城紅葉山に創建したと伝えられていて、平安
から鎌倉時代にかけて、江戸城周辺を支配していたのが、江戸氏でした。
室町時代にはいり、太田道灌が江戸城を中心に勢力を伸ばしました。そして、
都内には、道灌にまつわる、伝承が多く残っています。

当初、江戸は非常に狭い範囲を指しましたが、開幕による都市の拡張と共に、
江戸の範囲は拡大ていきました。

地図上でハッキリとした江戸の範囲を示したのは、文政の朱引図であり1818年
に出来ています。このときまで、常に拡大を続けた都市としての江戸の範囲は
決められてはいなかったようです。

地名の話  ==========================================================

◇銀座
出雲町、加賀町、尾張町等と言われ、それぞれの地域の人々により、総ての地
域が町人地として造成されました、江戸期から続く老舗が多い。
造成された当時は、井戸掘っても塩辛く、潮風が吹く三等地だったと言われて
います。


◇新宿
高井戸に対して、新しい宿場として1698年に開設された。かつても、今も盛り
場である。太宗寺には、新宿御苑を下屋敷としていた内藤家の墓があり、江戸
六地蔵の三番目があります。

◇番町
江戸城防衛の為、旗本集団の1〜6番組を配置した事による。今日でも、区画
的にはほとんど変化はない。


◇赤坂見附
見附とは江戸城の外堀の城門であり、番人が監視の目を光らせていたことから
見附と言われ、多くは遠見遮断の食い違いの道と、枡形門となっていた。石垣
は蔦に覆われているが、往時はお堀からの落差があり素晴らしい眺めだったと
感じます。左右の衆議院議長公邸は松江藩松平家、赤坂プリンスホテルは紀州
徳川家が、配置されていました。


武家地、町人地について   ==========================================

江戸切り絵図を見ると、家紋が書き込まれているのが上屋敷であり、その他に
大名の中、下、抱え屋敷があり、名前が記載されているところは旗本、御家人
の屋敷です。神社、寺院は赤色で記載され、町人地が非常に狭い範囲であるこ
とが分かります。
都内にある公園の多くは、かつての大名屋敷の跡であり、庭園や区画にその名
残を見ることが出来ます。
また、屋敷の鬼門には、社を勧請していました。今日、虎ノ門金比羅宮、水天
宮などを始め発展した屋敷神の幾つか、庶民の信仰の対象となっているところ
があります。


先日、新橋の塩釜神社を訪れたところ、庭で落ち葉掃除をしている方がいまし
たので、声を掛けたところ宮司さんの奥様でした。やはり、かつては伊達家の
屋敷神として仙台の塩釜神社より勧請されたとのことでした。宮司さんは伊達
家譜代の臣で有るとのことでした。今では、新橋地区唯一の杜と言えます。

「火事、喧嘩は江戸の華、伊勢屋、稲荷に犬の糞」と言われたほど、下町には
稲荷が多くありました。これは、発展したものと合祀されたものに分かれ、そ
の多くが痕跡すら有りません。


江戸っ子と浅黄裏  ==================================================

江戸っ子と言う言葉は明和8年(1772)に、初めて川柳に使われて、これは、家
康の江戸入府の182年ごと言うことになります。当初は、大旦那衆を指してい
ましたが、徐々に町人までに拡大していったと言われています。
浅黄裏は地方出身の武士をあざける言葉として使われました、羽織の裏が浅黄
木綿で出来ていたためです。


一二三四五六七八九の色々 ============================================


◇天一坊
吉宗の御落胤を名乗った。大岡忠相に見破られ、鈴が森で処刑された。

◇二本榎
芝上行寺の門前に二本の榎があった。

◇三社権現
浅草神社を三社様と言い、土師真中知、檜前浜成・竹成を祭神としていること
から言う。
 
◇四谷
四谷見附より新宿の大木戸までの甲州街道の町屋の名前。

◇五百羅漢
目黒行人坂大円寺には明暦の大火(1772)の焼死者供養の羅漢像がある。羅漢像
の一つは必ず自分に似ていると言われています。

◇六本木
麻布竜土六本木町、門前、寺院などあり、墓地は整理統合され、六本木墓園と
なっています。

◇本所の七不思議
置いてけ堀、片葉の蘆、一つ提灯、狸ばやし、足洗い屋敷、津軽家の太鼓消え
ずの行灯等

◇八丁堀
南北両奉行所付きの与力と同心を、八丁堀と呼んだ

◇九軒屋敷
駒込の地名







=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
次号メールマガジンもう少し、まとまりがある内容ににしたいと思います。
4月22日を予定したいと思います。ご指導の程宜しくお願いいたします。作者            榎本民夫 jt7t-enmt@asahi-net.or.jp
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-



---------------------------------------------------------------------
『まぐまぐ』を利用して発行しています。 http://www.mag2.com
そのために
「ウィークリーまぐまぐ」が週3回届きます。解除は上記URLで出来ます。
---------------------------------------------------------------------





home back