競馬最強の法則 競馬で立派に妻子を養う男 木下健の方法 |
|
'06 1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 11月号 12月号
'99 1月号 '00 1月号 '01 1月号 '02 1月号 '03 1月号 '04 1月号 '05 1月号 07 1月号 |
木下健&タツローの 「新聞で簡単にできるラップ理論」 必勝法B "芝の短距離”で炸裂する ローズS、秋華賞は
「好走ラップタイプ別馬リスト |
ローズS、秋華賞はガッツリ的中!
2ヶ月連続で、『簡単お手軽ラップ風3分クッキング馬券術』を公開しましたところ、誰にでも簡単に使えるってことで、読者の方々にも好評やと聞きました(^^)。 |
今回はいよいよ「芝の短距離」編!
さて今回は『お手軽ラップ風3分間クッキング馬券術B』として、「芝短距離編」(1000〜1400m) |
![]() |
逃げ先行馬の頭数に注意!
では使い方です。 |
「簡単お手軽ラップ風3分クッキング馬券術B /芝短距離バージョン」の実践方法 ●用意するもの 競馬新聞と本誌掲載の「好走ラップタイプ別馬リスト」「ペース別、狙いどころマニュアル」と赤ペン ●基本コンセプト 木下の友人で、03年3月号で「2億4000千万の男のラップ理論」で本誌初登場したタツロー氏の 「ラップ理論」 がベース。「ラップ理論」のキモは、《各馬には各馬の、己が能力を発揮できるペース(=ラップ)がある。自分にあったペースなら好走するし、合わないと凡走する》というもの。なので予想の前には、各馬の「合うラップ、合わないラップ」を分析し、予想の際には「今回はどんなラップになるか」を予想して馬券を買う。手間はかかるが精度は極上。これを簡単にアレンジして、新聞とリストだけで実践できるようにしたのがこの「簡単お手軽ラップ風3分クッキング馬券術」。 これまでの「芝中長距離編」ではラップタイムを5種類に分けたが、今回の「芝短距離編」では、4種類に分類。 [H]・ハイペースで好走タイプ/[A]・平均ペースで好走タイプ [S]・スローペースで好走タイプ/[E]・タイプ分類困難 さらにタイプ記号のあとに「n」「k」「s」の記号をつけて脚質も表示。逃げ(n)・好位(k)・差し(s)タイプの3種類。例えば[Hk]ならハイペースの好位追走で能力発揮するタイプ、[An]なら平均ペースの逃げて能力発揮するタイプ、[Ss]ならスローペースで差し脚発揮するタイプという意味。 以上のタイプをP109〜「好走ラップタイプ別馬リスト/芝短距離編」に掲載。これは「10月15日以前に芝1000〜1200に出走し3着以内に入線して傾向がつかめた、500万以上の馬」が対象。これに該当しない馬のタイプの表記はないので、テキトーに自分でアタリをつけるなり無視するなりの対応をしてください。 ●予想の手順 @馬券を買うレースの出走馬の「ラップタイプ」を次項のリストで調べて、新聞に書き込む(その際リストにない馬は、しょうがないのですっ飛ばすか、自分でテキトーにタイプを決め付ける)。 Aその中で、脚質タイプ「n」のタイプと頭数をチェック。「n」=「今回ペースを握ると思われる馬」である。 B「n」の頭数とタイプを表@「ペース別、狙いどころマニュアル」で参照すると、「買い目に加える馬」が分かる。もちろんこれが馬券で買うタイプ。 たとえば、[H]タイプの逃げ馬(n)が2頭で[A]タイプの逃げ馬(n)が2頭なら、表@でみるのは 「[H]1〜2頭」の行。より速いペースの逃げ馬が「ペースを作る」ことになるからだ。そしてこの行の「買い目に加える馬」のタイプはAs,Hn,Hk,Hsの4種類で、これらが最終的ば馬券の対象になる。あと軸馬、買い方などは臨機応変に。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
'06 1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 11月号 12月号
'99 1月号 '00 1月号 '01 1月号 '02 1月号 '03 1月号 '04 1月号 '05 1月号 07 1月号
|