競馬最強の法則 競馬で立派に妻子を養う男 木下健の方法 |
|
'02 1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 11月号 12月号
'99 1月号 '00 1月号 '01 1月号 '03 1月号 '04 1月号 '05 1月号 '06 1月号 07 1月号 |
クラシックから裏街道まで “ゼニになる” 3歳馬はコイツや!!
今月の「最強の法則」では3歳馬の特集(16頁)が組まれ |
今年の3歳馬は低レベル? |
![]() |
王道路線で面白い馬
さて、今回紹介する3歳馬(表@〜B)ですが、一般的に強いと見らている馬の説明は極力省きます。 だって、現時点の牡馬なら、モノポライザーにローマンエンパイア、アドマイヤドン、ヤマニンセラフィムを加えたあたりまでで春のクラシックは決着がつくと思いますし。一方、牝馬はメチャ強いと思うサーガノヴェルが外車でクラシックに無縁なので、内国産の一般的な人気所にあんまり魅力を感じませんしね。 というわけで、もしかしたら牡馬のクラシックで一発あるかもわからんでと思う、こそばい馬を挙げてみると、タイムレスワールド・ウエスタンメジャーあたり。タイムレスは何が良いと表現できんのですが直感的に魅力を感じさせます。ウエスタンは新馬戦から不器用さが目立ち、それが抜けてくれば面白い存在になりそうです。NHKマイルCならアサクサデンエン・ゴーストスズカあたりでしょうか。 アサクサは新馬戦の走りに荒削りな素質を感じて、順調に成長すれば非常に面白そう。ゴーストスズカはレースぶりに大人びた面を感じます。さらに、サーガノヴェルはここに混じっても良い勝負ができそう。とても奥が深く、牝馬とは思えない印象を受けます。 牝馬クラシック路線は混戦だと思います。人気馬の陰に隠れそうなところでカネトシディザイア・マイネヴィータ・ブリガドーン・ライトハートリー。阪神JFでは、勝ち馬の次に強い内容でしたし、マイネも休養明けでアレだけ出来るなら先が楽しみです。ブリガドーンは未勝利勝ちで見せた一瞬の瞬発力に魅力一杯(京成杯では3着と好走)。 ライトはお粗末な印象が多かった新潟デビュー組で唯一楽しみと感じた存在です。ただそれ以降、出走にコジツケれていないので終わった馬かもしれませんが。 |
また、私がこのダート路線で挙げた馬たちは、フェスティバル以外、現時点で1400Mまでしか経験がないので、距離適性を踏まえた予想も重要になります。 ダート路線で今後注目してみたいと目を惹かれたのが、ハードクリティック。新馬勝ちのとき、かなりの能力を隠し持っているような印象を受けました。もちろん距離の融通も利くと思います。とまぁ、好き勝手に書いたけど、世間の評価を知らないんでグリグリの人気になってくる馬を挙げてるかもしれません。(^^;。 |
![]() |
クラシックの裏で儲けよう! 最後に、期待馬とは別に、”おかねになる馬”を表C〜Eに挙げました。これらの馬はトライアルを含むクラシック戦線でお金に成ると言う意味では
ありません。たとえば桜花賞断念組が多数出走する”わすれな草賞”や、距離に見切りをつけた馬達が出走する”こでまり賞”といった、いうなれば裏街道や平場の500万で
馬券になりそうな馬ということです。そう言う意味でも距離適正や賞金面、ローテーション等はくれぐれも見定めて狙われることをお勧めします。
|
'02 1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 11月号 12月号
'99 1月号 '00 1月号 '01 1月号 '03 1月号 '04 1月号 '05 1月号 '06 1月号 07 1月号 |