陰気な男でいいですか?
Last Updated 2025.07.31
このページは単なるいしかわの日記ページです。
25/07/31
今日もアワアワしながら夢の時間を楽しむ。今日は北京天安門近くにある鉄道博物館に足を運ぶ。事前調査では身分証を見せるだけで無料で入館できると思っていたが、入館人数を制限するため事前予約が必要だったようだ。コワモテの警備のお兄さんに教えられて汗を吹き出しながらWeChatで予約を行い何とか入館。スマホ必須の世界を再認識した。この鉄道博物館は実際の車両は展示していないが、中国の鉄道の歴史と変遷が分かる楽しい博物館だった。かつて広い中国全土に鉄道を敷いたことを高速鉄道で再び行ったこと、この15年の間に切符販売の方法を進化させたことが特にグッときたよな。続いては今年5月にオープンした京東 MALL 北京南三環店に足を運ぶ。お馴染みの京東キャラクターが至る所にあるのがWeb店舗を彷彿とさせてイイ。ここは台北の三創生活のようなメーカショールーム的な感じなんだな。IT機器よりも生活家電や家具のコーナが充実していた。これが今の実店舗の姿なのかもしれない。そして中国国際航空の国内線に乗り北京から上海に移動。直前での機材変更や出発時刻の遅れ、辺鄙な沖止めに360度旋回による待機など不安が満載の飛行だったが無事に上海虹橋空港に到着。雨も丁度上がって良いタイミングだった。オレはツイているな。
夢の時間の途中だが月末なので今月を振り返る。今月はイベントを楽しむ月だった。7/5は浜松科学館に足を運び、Hamamatsu Micro Maker Faire 2025 を楽しんだ。7/6は東京ビッグサイトに足を運び、デザフェス2日目を楽しんだ。7/19も東京ビッグサイトに足を運び、隔年開催の MF-TOKYO 2025 を楽しんだ。7/20はものづくり即売会つくまた2に出展し、出展者や来場者の皆さんと楽しい時間を過ごした。7/26は福山に足を運び、昭和電子科学館で懐パソと館主さんの楽しいお話を堪能した。7/27は福山のみろくの里と赤穂の赤穂市立民俗資料館に足を運び、2日続けて懐パソ機を楽しんだ。7/29は万博記念公園と宇宙戦艦ヤマト全記録展に足を運び、50年以上前の出来事に想いを馳せた。7/30は北京に足を運び、電子パーツ店と大型書店を楽しんだ。来月もイベントを楽しむ月だ。8/3は九州産業大学で開催されるつくると!8を見学する予定だ。8/9は秋葉原で開催されるエレキ万博2025を見学する予定だ。そして8/17は東京ビッグサイトで開催されるC106 2日目「東S-31b」にサークル参加する予定だ。今も夢の時間が続いている。体調を維持してイベントを全力で楽しもう。
25/07/30
夢の時間が本格始動。今日は関空から中国国際航空に乗り北京に向かう。北京も国航も久しぶりだ。まずはロボット産業パーク亦荘にあるロボット大世界に足を運ぶ。見学は駄目だと思いつつどうしても現地を確認したかった。勇気を出して黒い扉を開けると荒川良々似のおじさんが居た。翻訳アプリで見学可能かという文言を見せたら首を横に振られた。人の背丈程のハンドを見たのがハイライトだったな。続いてこちらもダメ元で海淀黄荘の中発電子城を訪れる。7年前に訪れた時に閉鎖されていてショックを受けたのだが、今日は入口が開いていて中では電子パーツ店が営業していた。これは想定外に嬉しい出来事だな。同じく7年前に中がカラッポだった知春電子城は眼科になっていた。そして西単に向かい北京図書大履に足を運ぶ。かつては技術書の棚が延々と続いていたが、深セン書城と同じくかなり規模が縮小されていた。カバンが重くなるのでここでは書籍の購入は行わない予定だったが、GRBL本を見かけてしまい思わず手に取ってしまった。やっぱり紙書籍は一期一会だよな。明日も夢の時間を全力で楽しもう。
25/07/29
夢の時間が幕を開けた。今日は万博記念公園に足を運び、EXPO'70パビリオンの常設展と企画展を楽しむ。人類の進歩と調和の英語表記に Progressive が使われているのを見て嗚咽を漏らしそうになる。オレは何故か Progressive という言葉に反応してしまうんだよな。そして自然文化園の中央休憩所にもグッときてしまった。2年前に奈良県庁にグッときてしまった時のことを思い出してしまった。万博記念公園を後にして日本橋のシリコンハウス共立や千石電商を堪能し、更になんばで宇宙戦艦ヤマト全記録展も楽しんだが、スマホの写真が何故か SD カードに保存されておらず、自分の記憶の中だけの出来事となってしまった。自分の何かの身代わりになってくれたと思うことにしよう。明日も夢の時間を全力で楽しもうぜ。
25/07/28
今日はイロイロとやらねばならぬことをパスして明日の準備を進める。イロイロと不安はあるが、夢の時間を全力で楽しもう。
25/07/27
今日も懐パソ機を訪ねて。今日は福山市郊外の遊園地「みろくの里」に足を運ぶ。プール目当ての家族連れで大賑わいだったが、自分は古い町並み等を再現した「いつか来た道」コーナを楽しむ。ここにはMZ-80Bが2台設置されている。まずは入口近くの小学校の職員室。窓越しではあるが、タイプライターの隣に鎮座しているMZ-80Bを楽しむ。状態も良い。時代的にやや無理があるが、MZ-80Bのカッコよさの前ではどうでも良くなってしまう。続いては昭和30年代のニュース映像や事物を並べたニュース映画館。黄色い入口を入って直ぐのみろく銀行コーナにMZ-80Bが置かれている。昭和30年代には関係ないが珍しいため特別展示している」と注記されている。こちらは寄贈品ということで使用感がある所も元所有者の懐パソ機の歴史を感じさせてイイ。ニュース映画館の隣の電話博物館も思っていた以上に硬派でヨカッタ。古い電話機やFAX機に加えて、モックアップだが携帯電話が並べられているコーナもある。070PHS野郎なのでNパのドラえホンやDポのテガッキーにグッと来た。過去と未来はつながっている。世の中の流れを掴んで未来を創りたいな。
懐パソ機訪問は更に続く。福山を後にして播州赤穂に移動し、赤穂市立民俗資料館を訪れる。ここは2階の戦後復興コーナの一角に懐パソ機とワープロが並べられている。まずは NEC PC-8001。元所有者と思われる方の名前やコールサインがエンボスラベルで貼り付けられている。続いて SHARP PC-5200。こちらはパーコンというよりはプロ電に近いが、キーの雰囲気や上部に取り付けられた放電プリンタがイイ。ワープロは NEC の文豪Miniが2台、反対側には電卓やNEC PC-9801NC、ThinkPad などが展示されている。他の展示では説明文があるのだが、懐パソ機については説明文が無かった。どんな説明がなされるのか見てみたかったな。これで夢の2日間が終わった。懐パソ機の展示もいつまで続くか分からない。これからも行ける時に足を運ぼう。
25/07/26
懐パソ機を訪ねて。今日は新幹線と福塩線を乗り継いで、福山市郊外の備後一宮吉備津神社近くにある昭和電子科学館を訪れる。こちらは館主さん所有の懐パソ機などを展示されている私設の施設だ。昭和の機器の急速な発展を子供たちに伝えたく第2第4土曜日に開館されている。非常に素晴らしい。館主さんはTK-80互換ボードでマイコンを学びMZ-2000とMZ-2200を渡り歩いた元シャープユーザで、その後IBMの5550やAptivaを使われていたようだ。展示室とは別の部屋の書棚も見せて頂いたが、MZ-2000 Owners Manualと共に自分も持っていたシドミード表紙のOh!MZも沢山並んでいたのが印象的だった。それ以外にも知人や同僚の方から譲り受けた懐パソ機も多数展示されている。MZ-731は箱に入れた状態のものも含めて2台所有されているようだ。MZ-731とPC-1500のALPSボールペンプロッタ使用機が2台並んでいる姿は壮観だ。その他にも真空管アンプや鉄道模型、リレー式演算回路や多芸多才ぶりを発揮されていた。館主さんとも様々なお話をさせて頂き、貴重で楽しい時間を過ごすことが出来た。人の数だけ懐パソ機の記憶あり。色々な方と懐パソ機の話をするのはサイコーに楽しいね。明日も楽しく行こうぜ。
25/07/25
今日も twitter から刺激を受ける。まずは十和田さんの tweet の、ペンプロッタ 3D CAD 画像に刺激を受ける。A4サイズを軽くカバーする大型のフレーム、産業用マシンを彷彿とさせるコントローラ、うっすら見えるワイヤ、全てがイイよな。完成した姿を見るのが今から楽しみだ。続いて Interface 誌公式 tweet の、2025年9月号別冊付録情報に刺激を受ける。特集がモータ制御プログラミング入門というだけでは無く、日本パルスモーター提供の特別小冊子が付録なのか。これはぜひ読んでみたいな。そして来週末に九州産業大学で開催されるつくると!8公式 tweet 経由で見た出展者情報ページに刺激を受ける。パスコンパスさんがペンプロッタ「らっくんminiβ」で出展されるのか。自分も8/3(日)に足を運ぶ予定だ。ステキな作品を作られている方々と楽しい時間を過ごそう。何とか今週をサバイブできた。明日から楽しく行こうぜ。
25/07/24
今日もアツい。しゃけ男さんの tweet の写真に刺激を受ける。工作用紙とリニアガイドとドライブプーリの組合せがイイ。これにベルトが巻かれてペンで絵を描く姿を見るのが今から楽しみだ。ああ多くの方が自分のオリジナルのペンプロッタを作られる姿を見るのはサイコーに楽しいな。
25/07/23
今日もペンプロッタがアツい。しらかわあずまさんの tweet を見て、OpenSauce2025 に展示されていたペンプロッタに刺激を受ける。Computer History Museum にももう一度足を運びたいよな。十和田さんの tweet を見て、新たな高速ペンプロッタの誕生を夢見てしまう。次の JRRF にもぜひ足を運びたいよな。榧野さんの tweet を見て、自作ペンプロッタはペン上下部に作者の個性が宿るということを再認識。また地方開催の同人誌即売会に足を運びたいよな。明日もサバイブしよう。
25/07/22
昨日のパスコンパスさんの自作ペンプロッタ図鑑作成の協力の呼びかけは、多くの方によって拡散されている。非常に有難い。これはパスコンパスさんの愛情と情熱と技術が融合したホントのホントに素敵な企画だよな。早速のるさんが自作ペンレコーダで投稿されたようだ。どのようなページとなるのか、今から非常に楽しみだな。という訳で自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事でも協力を呼び掛けることにした。ペンプロッタを自作されている多くの方が協力して下さることを願うばかりだ。
25/07/21
これは全力で応援したい。オエカキ・パスコンパスさんの tweet で、自作ペンプロッタ図鑑を作るための情報提供の協力を呼びかけられている。これは素晴らしい。ペンプロッタ自作を楽しまれている多くの方々が、フォームに書き込んで下さることを期待したい。募集は8/17までだ。自分も全力で応募しよう。明日からの4日間をサバイブしようぜ。
25/07/20
念願だったイベントへの参加を果たせた。今日はものづくり即売会つくまた2に参加。お馴染みの方やお久しぶりの方、初めてお話をさせて頂く方との語らいで楽しい時間を過ごすことが出来た。まったりムードになるかと思いきや程良く人が途切れない非常にいい塩梅のイベントだった。運営の皆さんにただ感謝あるのみ。自分の同人誌も Ryo Ishigaki さんを始め、想定以上の多くの方に手に取って頂けた。マイルドな展開になると思っていたのだが、何種類かは最後の1冊をお渡しする機会に恵まれた。非常に有難い。sin1 さんが作例として展示されていたスマホパネルXYタッチユニットは、ペンプロッタ好きとしてはグッとくるものがあった。主催のお一人の Naohiro IIDA さんが作成中のアーム付き移動ロボットにも刺激を頂いた。直動機構は垂直に立てると更に映えると思う自分にとっては、プロが作られるこのロボットがアームを動かす様子を早く見てみたいと思った。そして今日のハイライトは主催のお一人のカワヅさんにペンプロッタキットを手にして頂けたことだ。スゴイ方に自分のキットを手にして頂くのは緊張感が走るが、今後の展開を楽しみにしよう。宴は終わった。次の自分の活動が大事だ。貴重な時間を有効に活かそう。
25/07/19
刺激を求めて。今日は隔年開催のプレス・板金・フォーミング展 MF-TOKYO 2025 に足を運ぶ。大型のレーザー切断機やプレス機が目の前で動く姿を堪能。特に直動機構が放射状に配置されたワイヤーフォーミングマシンを沢山見られるのがこのイベントのナイスな所だよな。MF-TOKYO 2025 の刺激を胸に留めながら、続いてくるーむFactoryに足を運びレーザーカッターでアクリル板を切断する。次に向けて少しずつ準備を進めよう。明日はいよいよつくまた2開催日だ。ペンプロッタキットと1軸直動機構、同人誌を販売する。どんな展開となるのか楽しみだな。
25/07/18
週末が楽しみだ。7/20(日)に秋葉原で開催されるものづくり即売会「つくまた2」のサイネージ動画を見る。丁度動画の1分あたりで急に黄色とオレンジ色が戦う構図となっている。今回はペンプロッタキットの宣伝よりも「ペンプロッタ界隈が今アツい!」と言うことがメインなんだよな。という訳で7/20(日)に秋葉原で開催されるものづくり即売会「つくまた2」では、ブースNo.14でペンプロッタキットと1軸直動機構、そして同人誌を販売する予定だ。多くの方と楽しい時間が過ごせることを楽しみにしよう。イロイロと不安はあるが、明日も楽しく前向きに。
25/07/17
今日も短い時間だが Inkscape と戯れる。とりあえず週末の予定を固めた。オレも界隈で New New New New と行きたいものだな。
25/07/16
今日は大須方面からの情報に刺激を受ける。まずはボントンさんの tweet 経由で、index.html だけのオンラインショップを訪れる。そうかボントンさんはYahoo!ショッピングにも店舗を構えていたんだな。続いて佐古前装備さんの tweet で、金曜日に MSX 関連のニュースが報じられることを知る。これは楽しみだな。そしてパソコンショップ パウさんの tweet の、ぴゅう太の店頭写真に刺激を受ける。TI TMS9918 は今になって味わい深く感じるものがあるよな。イロイロとキビしいが準備を進めよう。何とか週末に間に合わせようぜ。
25/07/15
やはり今週は一筋縄ではいかないようだ。何とか Inkscape との戯れだけはクリアしたいものだが。ああ。
25/07/14
今日は短い時間だがステッピングモータを回して Inkscape と戯れる。少しずつでも前に進めていこう。
25/07/13
今日も復調は難しかったので tweet に刺激を受ける。まずはかきもちさんの tweet を見て、スタックチャンお誕生日会で大江さんの自走式ペンプロッタが披露されていたことを知る。動画を見ていると自分もメカナムホイールを回したくなるな。続いて JJ1AHS さんの tweet を見て、何十年かぶりに調布市花火大会を見に行きたくなる。昔と違って今は秋に開催されているんだな。そして ulcasiva さんの tweet を見て、直動フェーダの動きにテンションが上がる。オレも自分も直動機構モジュールをカッコよく見せられる術を身に付けたいよな。明日からもキビシイ展開が予想される。何とか乗り切ろう。
25/07/12
やはり今日もボロボロのまま。足腰に力が入らない。明日は復調できるとイイな。
25/07/11
ボロボロになっている間にペンプロッタ界隈が動いていたことに気がつく。aoi serizawa さんの tweet で、ペンプロッタをマニュアル操作している動画を見る。DJ/VJ MIDI コントローラ monotone で動かされている。これは素晴らしい。個性の宿るペン上下部が目を引くよな。昨年の Hamamatsu Micro Maker Faire で Yara:MakersさんのゲームコントローラXYペンプロッタを操作した時のことを思い出す。ペンプロッタをマニュアル操作するのはサイコーに楽しいよな。fumi さんのかめプロッターが ProtoPedia に登録されていることを知る。「Lチカの次に作れるペンプロッター」「さいきょうに簡単なペンプロッター」「ペンプロッターを作ってみたかった人みんなが夏休みに作れるように」とステキな文言が並んでいる。これは感動ものだな。ボロボロになっている場合では無い。皆さんの勢いに追従できるように自分を立て直して頑張ろう。
25/07/10
今日もイロイロとギリギリだった。明日を何とか乗り切ろう。
25/07/09
光陰矢の如し。しかし今週はこのままなす術もなく終わりそうな予感がする。ああ。
25/07/08
有難いことが続く。7/20に開催されるものづくり即売会「つくまた」の公式 tweet で、当日販売する予定のペンプロッタキット2を紹介して頂いた。これは非常に有難い。過分なご紹介に身が引き締まる思いだ。奪い合いになるくらい、自分のキットを魅力的なものにしていかないとダメだよな。という訳で7/20に秋葉原で開催されるものづくり即売会「つくまた2」に参加する。当日はペンプロッタキット2に加えて、直動機構モジュールや電子パーツ店を紹介する同人誌を販売する予定だ。多くの方に足を運んで頂けることを祈ろう。今日もボロボロだった。何とか週末まで持ちこたえられるとイイな。
25/07/07
これは有難い。昨日公開した自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「2025年4-6月の自作ペンプロッタを愛でる会」は想定以上の方にアクセスして頂いたようだ。特定のイベント名がタイトルに含まれなくても勢いがあるのは有難いよな。この勢いを大切にして皆が楽しめる場にしていきたいな。週末の反動で今日は予想通りボロボロだった。明日はビシッと行きたいな。
25/07/06
刺激を求めて。今日は浜松から東京ビッグサイトに移動しデザフェス61 2日目を見学。テーブルに並べられた作品に加え、ブースの作り方や世界観の見せ方などかなり刺激を受けた。そしてライブドローイングのコーナがかなりグッときてしまった。オレはこーゆーのが好きなんだな。この刺激を自分のブースに活かそうぜ。
刺激を形に。今日は自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「2025年4-6月の自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。3カ月の間の出来事をまとめるだけでもかなりの分量になってしまった。自作ペンプロッタ界隈の今の勢いはホントのホントにスゴイよな。皆ガチのマジで取り組んでいる。オレも気合を入れて行こうぜ。
25/07/05
刺激を求めて。今日は浜松科学館に足を運び Hamamatsu Micro Maker Faire 2025 を見学。出展者や来場者の皆さんとも楽しくお話をさせて頂いた。昨年11月の Ogaki Mini Maker Faire 2024 以来の Maker Faire はサイコーに刺激に満ちた空間だったな。Seeed Studio さんのブースではマスタースレーブロボットアームを体験。直動成分が無くてもロボットアームは楽しいね。からあげさんに自作ペンプロッタを愛でる会の記事をリンクして頂いたことへの感謝をお伝え出来たのも嬉しかった。naan さんのブースでは手振れ補正ユニットの微小な直動を堪能。ホール素子による位置フィードバックのお話を伺っていたら、直動機構サイコーという気持ちがかなり高まってしまった。kazueda さんのダンボール製ペンプロッタはラック部がキビシイ状況になっていたが、同じくダンボール製のスピログラフは子供たちに大人気で、皆楽しそうに絵を描いていたのが印象的だった。そしてNT金沢の会場でもお話をさせて頂いたフォロワーさんに往年のボールペンプロッタを譲って頂いたのが今日のハイライトだった。浜松に見学に来ることを察知して会場まで持って来て頂いたことにただ感謝あるのみ。ああ Maker Faire は楽しいね。
浜松科学館を後にしてスズキ歴史館に足を運ぶ。短い時間ながらもスズキ自動車の歴史や開発生産の様子を楽しむ。FANUC のロボットアームが動く様子を間近で見られたのも想定外にヨカッタ。そしてアルト47万円と比べてみよう!コーナで金縛り。価格の比較対象として PC-8001mkII が PC-8047 と共に展示されていた。まさかここで懐パソ機成分も堪能できるとは思わなかったな。しかし今週のモロモロは想定以上に体にキていたようだ。マルツも弁天島花火大会もあきらめて養生に徹する。充電して明日も楽しく行きたいな。
25/07/04
25/07/03
今日もイロイロとキビしい。何とか明日を乗り切って、土曜日開催の Hamamatsu Micro Maker Faire 2025 見学を全力で楽しもう。
25/07/02
今日も諸行無常。津和野にある津和野今昔館が5月末で閉館していたことを今更ながら知る。ここは MZ-80B が展示されており1度訪れたいと思っていたので、閉館となったのは非常に残念だ。津和野今昔館では計算機の歴史と共に MZ-80B の実機を楽しめると思っていたのだが、まさかこのタイミングで閉館するとは思わなかった。計画の見直しが必要だな。行きたい所は沢山ある。行ける時にすぐ行こう。
25/07/01