2025年6月の陰気な男でいいですか?
25/06/30
月末なので今月を振り返る。今月もイベントで刺激を受ける月だった。6/1は技術書典18オフライン会場にサークル参加。同人誌に加えてペンプロッタキット2を手にして頂けたことが有難かった。6/15は JRRF2025 を見学。アウェーな世界と思いきや大江さんのペンプロッタや gear さん、Xian さんのブースを楽しみ、数多の直動機構を堪能した。そして 6/21,22 は NT金沢2025 に出展。濃い出展者や来場者の皆さんとの楽しい語らいや、自走ペンプロッタを楽しむなど非常に濃密な時間を過ごすことができた。やっつけながら今月はイベント駆動で手も動かせた。6/4はM5Stack Tab5にペンプロッタお絵描きソフトを移植し、Tab5のタッチパネルに描いた絵をペンプロッタで出力できた。6/15は自作の直動機構8本を放射状に並べたデモシステムを動かすことができた。そして6/16は直動型ステッピングモータを使用したペンプロッタを形にして、2回目のリミットSW使用を果たした。来月もイベントがオレを待っている。7/5は Hamamatsu Micro Maker Faire 2025 を見学する予定だ。昨年大いに楽しんだステージを今年も堪能しよう。そして来月7/20はものづくり即売会「つくまた2」に出展する予定だ。技術書典18と同じくペンプロッタキット2の頒布を予定している。ペンプロッタが気になる方に手に取って頂けることを祈ろう。来月も本業がスパークする展開が避けられない。体調を維持して月末の夢の期間まで何とか駆け抜けよう。
25/06/29
今日は今更ながら自分のPCにマイク入力端子が無いことに気がつく。そこで Maker Hart の JUST MIXER 2を投入。動作は申し分なかったが自分のやりたいことは実現できず。なかなか思った通りにはいかないな。
25/06/28
今日は最終回を見て水平になる日。ここまでは予定通りの展開だな。明日は垂直になろう。
25/06/27
オレにカレーを食わせろ。今日は楽しくカレーを食した後、温存していた市販の直動機構モジュールを動かす。見た目はゴツイが5Vでも動いてくれるんだな。これでいいのだ。
25/06/26
これはヤバい。8/9に秋葉原で開催されるエレキ万博2025の来場登録が始まっていることを今更ながら知る。この時期の自分はボロボロになっていることが予想されるのだが、何とかして足を運びたいものだよな。エレキ万博2025公式ページのトラ技電子工作館(筆者展示)を見る。秋田さんが出展されることには先月気づいていたが、tomorrow56 さんも dominoTECH さんも出展されることを今更ながら知る。これは何とかして足を運ばないとダメなイベントだな。今日は tomorrow56 さんの tweet に触発されて iPod の選曲を種ともこから筋少にスイッチ。仏陀Lのモーレツア太郎を聴いて大学生の頃にトリップ。ヤッパリ三柴江戸蔵はイイねえ。ああ僕をどこか遠くへ連れていってくれ。
25/06/25
今日は嬉しいことに気がつく日。まずは M5Stack 公式 tweet を見て、NT金沢の貴重な4枚の写真に入れて頂いたことに気がついた。これは非常に嬉しいことだよな。続いてからあげさんのBlog記事「「NT金沢2025」に参加!今年もProtoPediaさんと出展」を見て、参考リンクに自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事を入れて頂いていることに気がついた。これはホントに嬉しいことだよな。そしてコミティア実行委員会からのメールを見て、9/7に開催される COMITIA153 は書類不備などのケースを除いて落選は無いことを知る。6/1のCOMITIA152は技術書典18オフライン会場と重なったため参加出来なかったので、今回は参加できるのは嬉しいことだよな。先週末のモロモロが遅延回路を通じて今頃やってきた。種ともこを聴いて今週のキビシイ展開を乗り切ろう。
25/06/24
これは有難い。昨日公開した自作ペンプロッタを愛でる会のnote記事「NT金沢2025で自作ペンプロッタを愛でる会」は、早速多くの方にアクセスして頂いた。非常に有難い。他の記事に比べて初動が大きいのはNT金沢の力のお陰だな。そして気が付いたら公開されていた Maker Faire Tokyo 2025 のスポンサー一覧には、Tinsmith スポンサーとして「自作ペンプロッタを愛でる会」が掲載されている。素敵な皆さんと一緒に、コミュニティとして Maker Faire を支援できるということは非常に嬉しいことだよな。今日は種ともこを聴きながら来月末の計画を固めた。最初にイメージした姿を信じて行動しよう。
25/06/23
コーフン冷めやらぬうちに。昨日一昨日行われたNT金沢2025に出展されたペンプロッタを紹介するnote記事「NT金沢2025で自作ペンプロッタを愛でる会」を公開。NT金沢の会場では何人もの方から自作ペンプロッタには勢いを感じているとのお話を頂いた。この勢いに自分が振り落とされないように精進しよう。明日も貴重な時間を大切に過ごそう。
25/06/22
夢の3日間がフィナーレを迎える。今日はNT金沢2日目。今日もオレンジ色のブースに多くの方に訪れて頂いた。貴重な機会を頂けたのは運営の皆さんならびに参加者の皆さんのお陰だ。感謝の極み。今回のNT金沢ではハイライトがいくつもあった。昨日来日された M5Stack の Jimmy さんに、Tab5 手書きプロットシステムを試して頂けた。大江さんのはがきサイズとの違いに合せて描く絵にも手心を加えて頂いたのは有難かったな。一方 Ida さんは用紙サイズの影響を受けないコンテンツをお持ちなのがイイよな。そして昨日動く所を見せて頂いた大江公夫さんの自走式ペンプロッタだが、何度かのトライの後にプロットしながらの自走を果たしてくれた。短い間ではあるが、この非常に貴重な機会を間近で見られたのは今回のNT金沢の大きな見せ場だったよな。夢の3日間は幕を閉じた。明日から自分が何をするかで真価が問われる。ボロボロの体を回復させつつ、時間を大切に使おう。
25/06/21
夢の3日間の2日目はNT金沢。今日はNT金沢1日目。ペンプロッタと同人誌を並べたオレンジ色のブースに多くの方が訪れて下さった。更に何人もの方に同人誌を手にして頂いた。非常に有難い。今年はペンプロッタが沢山集まるNT金沢だった。堀さんは殆どのパーツを更新した「Polargraph」を展示されていた。A4用紙に音も無く絵を描く姿がイイ。パスコンパスさんはラックギヤを使った「らっくんminiβ」を展示されていた。渾身のペン上下部が動いた時のエモい tweet が泣ける。見学に来られていたハギテックさんは急遽正式にブース出展を果たし、DYNAMIXEL シリアルサーボを使用したスリムなペンプロッタを展示されていた。磁石による着脱式ペン上下部がグッとくる。そして今回お隣となった大江公夫さんのペンプロッタはホントにスゴイ。名刺用紙に対応した小型ペンプロッタの実物が見られたのが良かった。更に大江公夫さんの小型ペンプロッタが自走する様子も堪能。ペンプロッタが動く姿が見られるのはホントに貴重なことだよな。今日の金沢は昨年と比べて過ごしやすかったが、それでも自分も自分のペンプロッタも初日でボロボロ状態だ。夢の3日間の最終日を何とか駆け抜けよう。
25/06/20
夢の3日間が始まる。今日は北陸新幹線で終点の敦賀まで乗り、鉄道資料館に足を運ぶ。敦賀は鉄道の要衝というだけでは無く、ウラジオストックを経由した欧州への窓口でもあったんだな。新型コロナ前にS7航空でのウラジオストック行を検討していた時には、まさか世界がこのような展開になるとは思わなかった。敦賀鉄道資料館の展示で「シベリア経由で東京-パリ17日間」という記述を見て、与謝野晶子が鉄幹を追ってパリに赴いたエピソードが頭に浮かんだ。一昨年さかい利晶の杜の与謝野晶子記念館で初めて知ったんだよな。行きたいと思った時に動くことが大事だよな。今日はここで燃料切れ。楽しくアルコールを少量補給。明日からの2日間を全力で楽しもう。
25/06/19
25/06/18
週末に向かってラストスパート。昨年のNT金沢でデビューした小型デルタロボットの動作を確認。六角形の筐体を円柱スタイルに変更した。未だに絵は描けないが、自分にとってリミットSWを初めて使ったペンプロッタということで金沢に持っていくことにしよう。今日は掲示ポスターも作成した。明日は全ての夢をカバンに詰め込もうぜ。
25/06/17
週末に向かって。今週末のNT金沢出展に向けて準備を進める。まずはペンプロッタキット2の確認から。昨年のNT金沢で頒布したペンプロッタキットが2にバージョンアップし、ハンダ付け不要で描画領域も少し広がったものとなる。小さいメカ好きな方にお手に取って頂けることを祈ろう。続いてNT金沢で動かすペンプロッタの動作を確認。今回は4月のつくろがや!に持っていく予定だったペンプロッタを金沢でリベンジすることにした。湿気の多い空間で2日間無事に動いてくれることを祈ろう。そして昨日ペンプロッタの形になったリニアステップ直動機構ペンプロッタで名刺データを出力してみる。脱調に怯えながらではあるが、やはりステッピングモータは細かな文字もそれなりに出力してくれるな。NT金沢での2日間の動作試験を無事クリアしてくれることを祈ろう。明日もビシッと準備を進めようぜ。
25/06/16
少しでも前に。12日に改良したリニアステップ直動機構にリミットSWを取り付ける。そしてペン上下部を取り付けてペンプロッタの形とした。早速動かしてみる。ペンの摩擦が増えたため少し速度を落としたが、これまでのギヤードステッピングモータを使用したペンプロッタとは違う世界を見せてくれる。低電圧でもそれなりのトルクが出るのは、やっぱり日本パルスモータのリニアステップのお陰だな。やはりトルクは金で買わないとダメなのか。レイアウトも配線もイマイチだが、これが自分の実力だ。恥を忍んで週末の金沢に持っていこう。
25/06/15
刺激を求めて。今日は流通センターで開催の JRRF2025 に足を運ぶ。3Dプリンタには縁遠い自分ではあるが、非常に刺激の多いイベントだった。数多くの直動機構が目の前で動いているイベントというだけでコーフンするよな。大江さんのペンプロッタはネット上でも大評判だったが、現地でも常に人だかり状態で大盛況だった。多くの方にペンプロッタの楽しさを伝えて頂けたことに大感謝。現地では you さんにお声がけして頂けたことも嬉しかったよな。ブースがお隣同士だった gear さんと Xian さんともお話をさせて頂き、同人誌を手に取らせて頂いた。自分が一般参加者となってお話をさせて頂く機会を持つのは楽しいことだな。そして gear さんからは「そろそろ3D CADを」とキビしいツッコミを頂いた。今年は何とかしたいものだよな。今日は JRRF2025 のお陰で直動成分をかなり摂取できた。長尺の直動機構にリニアモータも堪能した。Easy Threed K10 の可愛らしさも改めて実感できた。この刺激を自分の活動につなげよう。
家に余剰の直動機構がある。3本の時はデルタロボットを作った。今手元には8本ある。という訳で一度やりたかった直動機構の放射状配置を試す。移動速度が遅いのと移動距離が短いためかダイナミックさに欠ける。しかしこれが自分の実力だ。恥を忍んで週末の金沢に持っていこう。昨日困っていた RasPi Pico の SerialPIO 4個問題だが、送受信片チャンネルなら8個動くことが分かった。そこで通常は受信専用インスタンスを起動させておき、送信時に送信専用インスタンスを起動/終了させることで解決した。動きの遅さを更に助長させてしまうが、これで行こう。既存のライブラリを使うだけでも、マイコンとの戯れは楽しいね。
25/06/14
世界は大きく動き始めているが、自分はただハンダの煙を吸うのみ。手を動かせたことを無邪気に喜べる世界であって欲しいのだが。それはそれとして、Raspberry Pi Pico の SerialPIO が4個までしか動いてくれないのは困ったな。あと2個動いてくれれば良いのだけどな。
25/06/13
来週の今頃自分は金沢の地に降り立つことができるのだろうか。一寸分からなくなってきたな。
25/06/12
今日は手を動かす。先月直交させたリニアステップ直動機構のスライド部を変更。その他不具合も修正し、再度直交させて動かしてみる。モータ自体が動く重い直動機構だが、今度はブレずに動くようになった。習作モデルなので日の目を見るかは微妙だが、少しずつ経験値を高めていこう。明日もビシッと行きたいな。
25/06/11
来週末のNT金沢ではペンプロッタ島が出来そうな予感がする。運営の皆さんのご配慮にただ感謝あるのみ。しかし今の自分はイロイロと追いついていない。明日の自分に頑張ってもらおう。
25/06/10
来月が楽しみだ。7/5開催の Hamamatsu Micro Maker Faire 2025 の出展者情報が公開された。楽器関連の展示が楽しみだが、Naan さんのレーザ顕微鏡や門奈さんの缶ビールサーバーも楽しみだ。そして今回は Yara:Makers さんがかわロボで出展されることを知り驚愕衝撃。来月浜松に行くのが楽しみだな。来月の前に今月自分が出展するイベントが待っているのだ。少しずつでも準備を進めるのだ。
25/06/09
今日は短い時間だがMDF板にタッピング。僅かずつでも前に進もう。
25/06/08
発掘あるある大事典。今日は昔の自分の好きだったものを発掘。まずは83年5月発行のパソコンジャーナル第6号。市ヶ谷で入手したアルゴニュースの思い入れには至らないが、こちらも非常に懐かしい。この後 MZ-2000 16bit ボードを格安で入手して MZ-80K に取り付けることになるとは思わなかったよな。続いてはよく飛ぶ紙飛行機集 第2集。3年前に手に入れたものとは違い、当時の自分が作るために手にしたものは感慨が違うな。コードロン シムーン機とか懐かしさに泣けてくる。そして最後は TOMIX とグリーンマックスのカタログ。TOMIX はまだ輸入品の香りがする77年からオリジナル中心となった80年の変化が懐かしい。そしてオレが好きだったグリーンマックスのカタログは、製品紹介に加えて列車編成や旧国改造ガイドが掲載されている所も好きだったよな。あの頃の自分の好きだったものを今の自分の活動にも活かそう。
25/06/07
今日もナケナシの力を振り絞って少しだけ前に進めたが、最後に燃料切れ。水平になろう。
25/06/06
今日はナケナシの力を振り絞って Inkscape と戯れる。明日もビシッと行こう。
25/06/05
今日も短い時間だが直動機構を集める旅に出る。明日の準備が勝負の分かれ目だな。
25/06/04
次に向かって。一昨日 M5Stack Tab5 に移植したペンプロッタお絵描きソフトの手書き画像をペンプロッタで出力してみる。画面上の解像度は720x720だが、ペンプロッタ出力は CoreS3 版と合せて 240x240 に変換。それでもこれまでとは異なる表現力が手に入った。やっぱり M5Stack Tab5 はサイコーだな。油断せず前に進んでいこう。
25/06/03
25/06/02
次に向かって。今日は M5Stack CoreS3 用のペンプロッタお絵描きソフトを M5Stack Tab5 に移植。ただ画面を拡大しただけだがサクッと動いてくれた。漢字も描ける解像度の高さがサイコーだな。明日も次に向かって準備を進めよう。
25/06/01
今月もイベント出展を楽しもう。今日は技術書典18オフライン会場にサークル参加。いつものオレンジ色のブースに多くの方に訪れて頂いた。非常に有難い。新刊の「バンコク郊外のIT博物館に行ってきた」も想定以上の方々に手に取って頂けた。感謝の極み。今回の技術書典18オフライン会場のハイライトは色々あったが、一番はペンプロッタキット2を手にして頂けたことだ。幸いまだ在庫は残っているので、次は6/21からのNT金沢でペンプロッタキット2を頒布しよう。明日からの日常も楽しく誠実に。
最新の陰気な男でいいですか?に戻る
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp