5月1日・5月2日・5月4日・5月6日・5月7日・5月8日・5月17日・5月18日・5月19日
Photonickを落としてきた。
		フリーの画像ソフトで、ちょっと見た限りではわりと使えそうなので、起動に時間のかかるPhotoshopの代わりにできないか、試して みようと思っている。
		TOP of PAGE
		
ダイアルアップルータの選定がなかなか進まない。オムロンがいいかなあ、と思ってたんだけど、
		聞くところによると、中身は128SOHOだそうだ^^;
		それでは遅いプロセッサとか、発熱の問題(これは新型MN128では解消されているそうだが)は同様だろう
		し、しかも128SOHOに比べて、ロムのアップデートのタイミングがかなり遅いそうだ。
		そんなわけで、やはりコムスターズにしようかとも思っていたんだけど、これにしても、やはり電源の
		問題があるんだよなあ。めったにないだろうが、停電になると全然使えなくなってしまう、というのが
		気になるし。
		TOP of PAGE
		
NetStickies 2.1をおとしてきた。ネットワーク上で
		スティッキーズが共有できる、というソフトのフリー版。
		ただ、落とした後で気づいたんだが、このフリー版だとLocalTalk上でしか使用できない。
		当然、今の環境では使用できないことになる。
		正規版も、ユーザ数が少ない場合はそれほど高価ではないから、買ってもいいんだけど、
		全然試せない現状では、やはりためらってしまう。
		TOP of PAGE
		
FreePPPに日本語パッチを当てた。このデータのあるサイトでは、他にも各種、有用なソフトを日本語化する
		パッチを提供してくれている。
		実際、わたしも長いことFreePPPを使用しているけれど、フルに機能を生かしているとは
		言い難い現状だったから、こういうのがあると、とてもありがたい。
		何しろ、接続時の転送速度をモニタできる、なんて、知らなかったぐらい。
		恥ずかしいことだ。
		TOP of PAGE
		
iMAC!!
		今日はマック使いはみんな、この話題で持ち切りじゃないかなあ。
		実に斬新なデザインで、久しぶりにわくわくさせられる機種だと思う。
		値段も安いし、これはもう買いだ、と言明しているひともちらほら見られる。フロッピードライブが
		ない、というのはかなり気になるけど、それを補ってあまりある、あのデザイン。
		こういうのがめちゃくちゃ売れると、おもしろいんだけどなあ。
		TOP of PAGE
		
WallStreet日本版が登場。これもすばらしいデザインで、しかも価格帯がたくさんあるから、予算に応じてこのすてきなパワーブックを手に入れることができるわけだ。
		PowerBook500シリーズ以来のすてきなデザインだと思う。性能も申し分ないし、こういうのが次々出てくると、いくら金があっても足りないけれど、こういうのが登場してきた、ということだけでもうれしい。
		最近のAppleは、とっても市場にたいして攻撃的というか積極的になっていて、たぶんジョブズの影響だとは思うけれど、この点にかんしては、今のところ彼のカリスマ性がうまく機能しているみたいだ。
		TOP of PAGE
		
PhotoShopのファイルオープンに時間がかかる、という問題は、いぜん解決されてない。
		知り合いの印刷屋のいうことには、QuickTime3.0かHFS+のせいじゃないか、とのこと。
		さっそくQTを2.5に入れ換えてみたんだけど、全然解消されない。
		ということは、やはりHFS+かあ・・・やれやれ。
		ハードディスクのフォーマットが問題、ということになると、おいそれとは変えられない。
		この際だから、六月にも登場するというPhotoShop5.0を待ってみようか。たぶん、こっちは
		対応しているような気もするし>HFS+
		TOP of PAGE
		
ねこぢるうどん2を買う。これが遺作になるんだろうか。大和堂のひとが某掲示板に書き込んでいた話によると、3も出す予定ではあるそうだが・・・。
		で、その内容だけど、金をためないと映画館でお話をみることができないようになっているが、これは「ねこスイミング」という競泳でうまく金をかけるようにすれば簡単に稼ぐことができる。
		もう話は全部読んでしまったんだけど、ふたつあるという隠しゲームのうち、ひとつがなかなかみつからないので、繰り返しプレイしている。ただ、最近どういうわけだかよくフリーズしてしまうようになってて、うまくプレイできなくなってしまった。
		あと、音量がでかく設定してあって、最初のシーンはボリューム設定がないので、そこだけはどうしてもやかましい音でがまんしなきゃならないのは、ちょっと不便だと思う。
		TOP of PAGE
		
最近、とんとみかけなくなったKODAKのCD-Rメディアを入手。
		裏面が金色のものの方が、わたしの場合うまく使えることが多いのだ。たとえば太陽誘電のメディアは、確かに書き込みが容易なんだけど、時々マックだと認識されなくなってしまうことがある。
		先日買った花王のメディアも同様で、ISOフォーマットで作ると、焼いた後の数回はマックでも認識されるんだが、しばらくすると、読み込めなくなってしまう。
		ただ、その場合でもWinの機種だとちゃんと使えたりするんで、まったく使えない、というわけじゃないんだけど、やはり不便だ。
		その点、KODAKのメディアはわりと安定していて、マックだと読み込めなくなる、なんてこともないから、今まで使ったメディアの中では一番使いやすいのだ。
		聞くところによるとKodakはもうCD-Rの生産をやめてしまったらしく、以前買っていた店でも在庫が切れてしまっていて、もう手に入らないのかな、とあきらめていただけに、今回別の店でこのメディアを発見したときはうれしかった。10枚で2300円という値段は決して安いほうではないけれど、最近ブランドのCD-Rはみんなこの程度の値段になっているから、同じ金をだすなら、わたしの場合は太陽誘電やTDKよりは、このKODAKを選ぶね。
		TOP of PAGE