干支の虎 特集
01. 博多張子の虎(福岡県)
02. 今市の出雲張子虎(島根県
03. 神農の虎(大阪府)
04. 金沢の首振り虎(石川県)
05. 首振り虎三種(静岡県)
06. 虎面(福島県・島根県)
07. 虎絵馬(各地)
08. 山形の虎車(山形県)
09. 弘前の虎笛と鳳来の寅童子(青森県・愛知県)
10. 御坊の虎加藤(和歌山県)
11. 小幡の虎乗り唐子(滋賀県)
12堤人形の和唐内(宮城県)
13三春張子の和唐内(福島県)
  (参考)三春張子の和唐内(福島県)
14三春の張子虎(福島県)
15会津の張子虎(福島県)
16中国風の張子虎(各地)
  (参考)中国の布老虎(ブーラオフー)
17. 五月飾りの張子虎(岡山県)
  (参考)ミャンマーの張子虎
18虎面(京都府・広島県)
19.  小幡人形の虎(滋賀県)
20中野土人形の虎(長野県)
21八橋人形の虎(秋田県)
01 博多張子の虎(福岡県).



郷土玩具では馬に次いで種類が豊富なのが虎である。本「ふるさとの玩具」でも、すでに福島県10埼玉県5埼玉県7などで紹介したところだ。日本に棲んでもいない猛獣が、こんなにも多くおもちゃの題材に取り上げられているのは、いわゆる“張子の虎型”の虎が創案されたからであろう。首振りによって動きも工夫され、可愛らしく親しみやすい虎玩具が完成した。一方、虎を勇猛果敢の象徴とする中国や朝鮮の影響から、男の子の健やかな生長を願って、虎の人形を誕生祝いに贈ったり端午の節句に飾ったりする風習は西日本を中心に今でも残っている。この場合の虎は四肢を踏ん張った力強い大型のものである。高さ38cm。(H21.11.15)

02.今市の出雲張子虎(島根県)



年賀切手の図案を郷土玩具に求めるようになったのは昭和28年(1953年)の「三番叟人形」からである。当初は必ずしもエトにこだわったものではなかったが、昭和35年以降はほぼ十二支に沿った選択がなされている。寅年の年賀切手は昭和37年が最初で、この出雲張子が選ばれた。出雲地方では魔除け、または勝負に強いという縁起から、古くより節句に虎を飾る習慣がある。跳ね上がった尾やピンと張ったヒゲ、大きく見開いた眼、均整のとれた体躯は、数ある虎玩の中でも秀逸とされ、いの一番に選ばれたのもうなずける。なお、昭和49年は虎が採用されず、次が昭和61年で神農の虎(大阪府)。さらに平成10年は三春の腰高虎福島県9と博多張子の虎(福岡県)、と続いた。高さ15cm。(H21.11.15)

03.神農の虎(大阪府)



昭和61年(1986年)の年賀切手。大阪の道修町(どしょうまち)の少彦名(すくなひこな)神社では、中国の祖神“神農”を祀っているが、ここのお守りが神農の虎である。文政5年(1822年)、コレラが大流行した際、道修町の薬種問屋たちが虎の頭骨を配合した「虎頭殺鬼雄黄圓」という丸薬を作り少彦名神社で祈祷して世に出したところ、コレラを患う人々に効き目があった。このときに張子の虎をお守りとして授与したのが始まりという。道修町は日本を代表する製薬メーカー発祥の地であり、今でもこの町に本社屋を構える企業は多い。高さ5cm。(H21.11.22)

04.金沢の首振り虎(石川県)



さて、平成22年(2010年)の年賀切手には金沢と静岡の二種の虎が選ばれた。金沢の虎は丸みを帯びた愛嬌のある可愛い張子で、少しもいかめしいところが無く“招福の虎”などと呼ぶ人もあるが、加賀地方ではその威をもって悪魔を追い払い千里往って千里帰る勇武を念じ、男の子の節句に飾られるものである。これとは別に、金沢には“魔除け虎”と呼ぶ土製の虎もあって、こちらは凶事に用いられた。今は廃絶したが、死人が出ると棺の上に置いて魔除けとなし、葬式を出す折には門口で叩き壊される役目になっていたという。右の高さ6cm。(H21.11.22)

05.首振り虎三種(静岡県)



静岡県は郷土玩具に恵まれた土地で、張子も静岡、清水、浜松の三箇所に現存している。左の静岡張子の虎(高さ12cm)は平成22年の年賀切手にとりあげられた。栞には「戦災以来20余年ぶりに復活したばかりで木型が少なく、注文に応じ切れない悩みがある」とある。猛々しさは無く、短い足で大きな首を振る姿はユーモラスである。中央は清水張子の虎。別名“いちろんさんの張子の虎”と呼ばれる。いちろんさんとは幕末前後に清水張子を始めた堀尾市郎右衛門の訛りで、参勤交代の武士たちの間に「虎は千里走って千里帰る。死しても皮を残す」と評判だったと伝えられる。右は浜松張子。やはり維新ごろの創始といわれ、台車に載った動物や“転がし物”07と呼ばれる張子に特色がある。大型の虎には首に注連縄を巻いて魔除けの役割を明らかにしたものもある。(H21.11.22)

06.虎面(福島県・島根県)



“張子の虎”は虎玩具の完成された形ともいえるもので、各地に多くの類型がある。一方、張子以外の虎にも面や絵馬、木地玩具、起き上がりに面白いものがあるので、いくつか紹介する。まずは磐梯熱海温泉の面(左、高さ20cm)。立派なヒゲもさることながら、思い切った色使いや派手な隈取は鶏面干支の鶏06同様、どことなく南国の雰囲気を漂わせている。一方、長浜の面(右、高さ15cm)では虎の顔が端整に描かれている。猿、狸、兎などの動物や小面、天狗など、種類も多い。薄張りで安価な面だが、どれをとっても面相がしっかりしているのは、作者が伝統ある石見神楽面や長浜人形の作り手だからである。(H21.12.3

07.虎絵馬(各地)



右は大津絵(滋賀県)の絵馬で、絵柄は定番の“竹に虎”。獰猛(どうもう)なはずの虎がちっとも恐ろしくなく、笹にじゃれ付く猫のようで愛嬌がある。大津絵は江戸時代から東海道の京と伏見の分かれ道にあたる追分(大津)で旅人向けに売られた戯画。仏画から派生したものと言われ、各絵柄にそれぞれ教訓が暗示されている。左上は大乗防(大阪市)の絵馬で、虎が押絵で出来ている。左下の橿原神宮(奈良県)の絵馬には、どういう訳か名古屋の虎車が描かれている。大津絵の高さ24cm。(H21.12.3)

08.山形の虎車(山形県)



干支に因んで創案された木地玩具。車を動かすと虎の舌と尾が伸び縮みする。この虎から始まり、羊まで続いたところで作者が他界。残念ながら十二支が揃うことはもう無い。ところで、からくり仕立ての木地玩具といえば先ず江戸独楽を思い起こすが、東北の温泉場でも昔から仕掛け独楽、鶴車や海老車(仕組みは虎車と同じ)、人物や動物が乗った四つ車などが作られていた。最近では新しい木地玩具もいろいろ工夫されている山形県15。高さ8cm。(H21.12.26)

09.弘前の虎笛と鳳来の寅童子(青森県・愛知県)



左の虎笛は下川原人形青森県02のひとつ。毎年、干支に因んで動物笛が作られているが、この虎は少々リアル過ぎて面白みに欠ける。右の寅童子は徳川家康に因むもの。家康は、於大の方が鳳来寺(愛知県新城市)に男子出産を祈願した末に、寅年の寅の日の寅の刻に生まれたとされる。不思議なことに、家康が誕生すると同時に、鳳来寺の十二神将像のうち寅の方角にあった真達羅(しんだら)大将(寅童子)が忽然と姿を消し、家康が他界すると再び現れて元の所へ納まったという。この起き上がり小法師(こぼし)は、七転び八起きして天下を取った家康に相応しい郷土玩具といえよう。振るとカラカラと音がする。高さ10cm。(H21.12.26)

10.御坊の虎加藤(和歌山県)




動物の郷土玩具には、決まった人物と組み合わせたものも多い。例えば、鼠と大黒秋田県7など)、牛と天神福島県12など)、馬と鎮台(兵隊)新潟県2など)、猿と笹野才蔵猿5、猪と仁田四郎猪5という具合である。では、虎は?と言えば加藤清正や和唐(藤)内が思い浮かぶ。虎加藤は言うまでも無く「秀吉の朝鮮出兵に従軍した清正が、小姓を喰い殺した虎を自ら退治した」という逸話に因むもの。写真は御坊の練り物(おが屑を固めて作る人形、高さ13cm)だが、各地に類型が見られる新潟県7。勇猛果敢な清正を可愛らしい子供姿にしてあるのは、端午の節句の飾り物だからである。“清正公(せいしょこ)さん”として庶民の崇敬を集める清正については、東京都21もご覧下さい。(H21.12.26)

11.小幡の虎乗り唐子(滋賀県)




虎と縁が深い人物といえばもう一人、和唐内(わとうない)も忘れてはなるまい。明朝の遺臣と日本女性の間に生まれた鄭成功が大陸に渡って明朝復興を目指し、長く清朝に対抗した史実をもとに、近松門左衛門が浄瑠璃「国性爺(こくせんや)合戦」を書いた。和唐内はその主人公である。虎退治は和藤内が千里ヶ竹で出くわした虎を伊勢大神宮の御札で折伏する場面であるが、今日の歌舞伎では演じられない。しかし、各地の虎玩具にその名残がみられる埼玉県7。写真は小幡人形の虎乗り唐子だが、小幡にはほかに和唐内がないので、これが和唐内かもしれない(高さ11cm)。ところで、日本にはあいにく虎がいないので、清正にしろ和唐内にしろ豪傑たちは外国に行かなければ虎で腕試しが出来なかったわけだが、大昔は大陸と陸続きだったから日本にも虎がいたらしく、その証拠に虎の犬歯などが出土しているそうである。(H21.12.26)

12.堤人形の和唐内(宮城県)



寅年もすでに一巡りしたが、また和唐内(和藤内)の続きから再開しよう。埼玉07や前回でも述べた通り、「国姓爺合戦」は正徳5年(1715年)初演の近松門左衛門作の浄瑠璃で、歌舞伎化もされた。中国人の父と日本人の母を持ち、明国の復興運動に携わった実在の人物、鄭成功(別名、国姓爺)がモデル。主人公の和唐内が唐土に渡って猛虎を退治し、日本の神の加護と自らの怪力を異国の兵士たちに見せつけるという、歌舞伎の荒事の一場面である。和唐内の目の下に引かれた紅の一本隈は、荒事に用いる隈取。腹掛けには「〇に和」の字も見える。高さ10p。

13.三春張子の和唐内(福島県)



文化文政年間(180430年)に最盛期を向かえた三春張子は、歌舞伎やこれを源流とする錦絵に題材を取った人形が多い(福島04-07)。こちらの国姓爺合戦は堤人形とは対照的。和唐内の表情はどこかユーモラスで、虎もとても猛虎には見えず、まるで和唐内とじゃれ合う猫のようである。高さ20p。

(参考)三春張子の和唐内(福島県)



番外にて古作の和唐内(日本民芸館蔵)を紹介する。こちらは和唐内が片足立ちになって虎からヒラリと身をかわす姿で、歌舞伎の所作をダイナミックに表現した傑作である(文献7より許可を得て転載)。

14.三春の張子虎(福島県)



虎玩具の代表といえば、やはり張子の虎である。見世物の虎が日本に初登場したのは幕末だが、江戸前期の浮世草子には子供向きの張子の虎がすでに載っており、実物を目にするよりもかなり前から愛玩されていたようだ。なかでも首振り虎や虎車には人気があった。また、戦時中は“虎は千里往きて千里帰る”という縁起から、出征兵士のお守りにも迎えられた()。三春の虎としては、デコ屋敷(福島01)の橋本家による「腰高虎」(福島09)が有名だが、ほかに首振り虎などいろいろある。前回の和唐内の虎も、今では単独で干支に出されている(右端、高さ9p)。

15.会津の張子虎(福島県)



張子の虎の落穂拾い、次は会津張子である。従来ある会津地方の張子虎福島1017)とは作者が異なるせいか、おだやかな表情でのんびり首を振っているが微笑ましい。右の高さ13p。

16.中国風の張子虎(各地)



左は高松張子香川03)の首振り虎。大小5種類の型があり、写真は最小型で高さ8p。尖った耳は大きくて真っ赤、角張った顔は怪異、髭をピンと立て、真っ赤な口を大きく開けたところなど、小さいながらいかにも唐風である。中央は出雲張子島根08、牛0604)、右は博多張子(福岡03)の首振り虎。いずれも小型だが、大型01-02)同様、やはり大陸の雰囲気が感じられる。

(参考)中国の布老虎(ブーラオフー)



左は老虎枕(ラオフーチェン)と呼ばれる縫い包みで、本来は子供の昼寝に使う枕である。右の人形も幼児が遊ぶ縫い包みで、高さ12p。ほかにも1ヵ月になる乳児には爪先に虎をあしらった布製の靴を履かせるし、端午の節句には虎柄の衣を着せたり虎の肩飾りを付けたりする。また、寒さを防ぐために老虎帽(ラオフーマオ)という綿入れの帽子を被せることもある()。このように、中国では虎と子供は切っても切れない縁があるし、虎の額には千年の劫を経て初めて生じるという「王」の字が必ず付けられるのも面白い()。


17.五月飾りの張子虎(岡山県)




わが国には、端午の節句に男児の強健な成長を願い、虎の勇猛さにあやかって大型の張子虎を飾る習わしがある。この風習も大陸方面からの影響だろうが、今も関西以西には根強く残っているようだ(大阪01岡山09香川1501-02。五月飾りの虎は大阪張子の流れを汲み、主に瀬戸内沿岸の各地(兵庫県、岡山県、香川県、愛媛県)で生産されている。晴天に恵まれる瀬戸内の気候が、乾燥の必要な張子作りに適するのだろう。これは岡山県邑久(現・瀬戸内市)製の虎で、全国に販路を持つ。高さ17p。

(参考)ミャンマーの張子虎



ミャンマーは張子や土人形、木製の玩具など、伝統的に多くの玩具が豊かに根付いた国である。虎をはじめ張子の動物には数々あり、幼児に名前や英単語を覚えさせるのに使われる。ほかに、日本の起き上がりこぼしに似た女だるまなどもある()。高さ14p。

18.虎面(京都府・広島県)



左は山科毘沙門堂(京都市東山区)の虎面。節分に授与される張子の面守りで、これを門口や室内に吊しておけば魔除けになるという。大正15年の初寅に頒布したのが始まりといわれる。その後、虎の顔にも幾度か変遷があるようだが、漫画的な表情は一貫して変わりがない。ほかに信貴山朝護孫子寺(奈良12)や鞍馬寺(京都10)などでも虎のお守りを授けている。いずれの寺も祀られているのは毘沙門天(多聞天)。その眷属(お遣い)が虎で、毘沙門天は寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に出現したからだという。右は常石張子(広島08-10)の虎面。こちらはいたってリアルな面相で、縁日などで売られている。左11p、右18p。

19.  小幡人形の虎(滋賀県)



張子に続いては土人形の落穂ひろい。この虎は“小幡の和唐内”とも云われる「虎乗り唐子」11)の虎とほぼ同型で、らんらんと輝く眼や肩を怒らせた堂々たる体躯は虎の伝統的表現である。小幡の干支人形では、旧型(0102)のほか、新作(滋賀010311)も時おり世に出るので、毎年楽しみにしている。高さ10p。

20.中野土人形の虎(長野県)



中野人形には京都の伏見人形を原型とするものが多いが、これは平成10年(1998年)の寅歳に因んだ新作。元々は一対の「親子虎」だったが、子虎のほうは東日本大震災で壊れてしまい、親虎だけが何とか残った。虎は子をたいへん可愛がることで知られ、大切なものを“虎の子”というのもここから来ている。また、ライオンの生息しない中国や朝鮮では、虎こそが百獣の王であり、“山獣の君”と呼ばれる。この虎もなかなか堂々としていてその名に相応しいが、とぼけた表情がまた良い。高さ10p。

21.八橋人形の虎(秋田県)



やはり平成10年寅歳の新作。こちらも中野人形に負けず劣らずユニークである。八橋人形は、秋田市にある菅原神社の天神信仰を背景とする天神人形(秋田01-03)が有名であったが、最後の作者が2014年に亡くなり廃絶した。高さ10p。

当ホームページ内の写真、図、文章を無断で転載する事はご遠慮下さい。
著作権は佐藤研氏に所属します。