旅の記録
「全国JR完全乗車乗りつぶし」とか、「全国私鉄乗りつぶし」などと、大それた望みはもってないけど、機会があれば鉄道に乗り、車窓からの珍しい眺め、どこかの駅に降りて初めての街や村を歩く。そして郵便局が見えたら、当地を訪ねた証拠として旅行貯金を。そんな旅が好きです。鉄道だけではない。飛行機で、船で、バスで、自分でハンドルを握ったドライブでの旅も。主な旅の記録をまとめてみた。
その1 1997年〜2005年
その2 2006年〜2007年
その3 2008年〜2009年
1997年の旅
本州最北端の旅(4月)
休止間近い南部縦貫鉄道を訪ね、十和田観光電鉄・JR大湊線・下北交通へ。
三沢駅前・十和田東一番町・七戸・野辺地駅前簡易・大畑の5郵便局を訪ねる。夫婦旅行。
1998年の旅
日光・足尾の旅(10月)
宇都宮から日光線で日光へ。YHへ泊り、路線バスで足尾へ。足尾鉱山の坑道を
見学、わたらせ渓谷鉄道に乗る。桐生から両毛線で高崎経由帰京。夫婦の旅。
2000年の旅
遠州浜名湖の旅(4月)
浜名湖・舘山寺に泊まり、浜松の駅レンタで浜名湖東岸や弁天島、旧東海道の
松並木を。天竜浜名湖鉄道、遠州鉄道、豊橋鉄道市内線(路面)に乗る。
2001年の旅
2001年房総の旅(3月)
JR久留里線・いすみ鉄道・小湊鉄道を利用して房総半島を2回も横断。
木更津大和町、木更津、久留里、亀山、鴨川、太海、天津、大原、西畑の
9郵便局を回る。
今、中央本線が楽しい=春の季節列車(2001年春)
春の甲府盆地は桜から桃へとピンク一色、そこへ見慣れぬ臨時列車が。
石和温泉駅周辺にて。
静岡鉄道への寄り道(6月)
山梨から伊東温泉での職場OB会へ、町田回りで山梨へ戻る
モンゴルを訪ねて(9月)
海外青年協力隊の娘を訪ねて草原の国へ。草原を馬で越えゲルで歓迎を受ける。
長大編成の列車を眺めたり、ウランバートル駅近くの機関車公園を散策。
2002年の旅
豊橋鉄道(5月)
浜松在住の船舶画家を訪ねる途次、豊橋鉄道渥美本線で三河田原を訪ねる。
広島の旅(6月)
平和公園・原爆ドーム・陸軍墓地を訪ね、広島電鉄、厳島神社も参拝。
廃止の声を聞く可部線沿線を散策、三段峡に至る。
北軽井沢、草津温泉ドライブ(9月)
姉夫婦の保養旅行に運転手として参加、北軽井沢に滞在。
帰路は大前から吾妻線全線、篭原始発の新宿湘南線で横浜経由、町田へ戻る
八丈島戦跡巡検の旅(10月)
旅団司令部、特攻兵器の回天や震洋の基地壕を巡検、島内の6郵便局を全部訪問。
2003年の旅
天竜二俣駅訪問(1月)
バスのパック旅行で三ヶ日に滞在、天竜二俣駅の駅長(同社営業部長?)の
案内で車庫や転車台も見学。
いわき市での聞き取り取材(4月)
会社の先輩を訪ねたついでに、茨城交通湊線、磐越東線、烏山線と回る
2泊3日の旅。
滋賀の旅(4月)
土山のリゾートホテルへの往復と滞在中、亀山から鈴鹿峠を越え、信楽高原鉄道、
近江鉄道(一部区間)を訪ねる。帰路は関西本線で奈良、奈良線で京都を回る。
安曇野に遊ぶ(6月)
飯沼飛行士記念館、大町山岳博物館など安曇野を巡るドライブの旅。
御代田で優良静態保存状態のSL(6月)
旧海軍人間魚雷「回天」搭乗員の聞き取りで長野県御代田を歩き、保存SLの
整備に励む熱心な鉄道ファンに会う。
走る木曾森林鉄道に(7月)
観光バスによるパック旅行で木曾を訪ね、雨の赤沢美林で保存森林鉄道に乗る。
黒部渓谷を訪ねて(10月)
黒部渓谷鉄道で欅平へ、富山港線、富山地方鉄道で黒四ダムも。
2004年の旅
都電荒川線に乗る(1月)
房総半島外周の旅(1月)
内房線で館山へ、外房線から東金線・総武本線で銚子へ、成田線で我孫子へ
岡山、高松の旅(2月)
玉野マリンホテルに逗留して国道フェリーで四国高松へ。栗林公園を散策して
琴電を2駅。この旅で瀬戸大橋線、吉備線、井原鉄道と回り、神辺から福塩線・
山陽本線で岡山へ。妻との二人旅。
奥多摩散策(4月)
沿線の桜を観賞しながら青梅線を踏破。夫婦旅。
「群馬の鉄道史展」を見学(5月)
両毛線・上毛電鉄で高崎へ、群馬の森歴史博物館を見学。上信電鉄も再度の乗車。
ハワイ・マウイ島の旅(5月)
マウイ島リゾートホテルに滞在、ハレアカラ火山や植物園を回り、砂糖黍列車に乗る。
ホノルルでは太平洋戦争開戦時のアリゾナ記念館を訪ね、終戦時の調印式を行った
戦艦ミズーリを遠望する。妻と妹との3人旅。
長崎の旅(7月)
長崎平和公園を訪れ、長崎電鉄全路線に乗る。、島原鉄道で半島一周、大村市内を
散策して長崎空港へ。往復はANA。夫婦旅
能登の旅(10月)
米原経由でのと鉄道へ。穴水=蛸島間が廃止になる前にと。
北陸鉄道浅野川線にも乗って、湖西線で京都へ。2泊3日の夫婦の旅。
宮城・山形の旅(12月)
「大人の休日〜冬〜」利用で仙台から仙石線、石巻線で女川を往復して小牛田へ。
くりはら田園鉄道に乗り仙台でもう1泊。帰路は小牛田から陸羽東線で新庄経由、
山形で市内を散策。往復の新幹線は、初めて「グリーン指定席」に乗る。
2泊3日の一人旅。
Back to : 和の部屋
鉄爺(鉄道旅行)の部屋
郵爺(旅行貯金)の部屋
旅の記録と旅日記