旅の記録
その3 2008年〜2009年
その1 1997年〜2005年
その2 2006年〜2007年
ジパング倶楽部だけでなく、JR東日本が提供する「大人の休日倶楽部」にも参加。残り少なくなる体力と年金を気にしながら、貧乏旅行を続けている。最近は鉄ちゃんこと、鉄男君・鉄子さんたちの活躍を見聞きする。彼ら・彼女らに混じって、オールド鉄爺もノッチを上げて行きたい。2008年8月で75歳を迎えて後期高齢者の仲間入りをしたが、まだ杖の世話にはなっていない。
2008年の旅
総武流山電鉄に乗る(1月)
首都圏の小さい私鉄路線、常磐線馬橋から流山までの短距離を西武からの古武士が走る。
関東鉄道龍ヶ崎線(2月)
常磐線佐貫から龍ヶ崎まで、中間駅一つを挟んで全線1閉塞の短距離路線(4.5Km)。
中部東北の旅(3月)「大人の休日倶楽部パス利用」の夫婦旅
東北新幹線で北上下車、JR北上線では「ほっとゆだ」にも降りずに一路秋田県横手へ。
奥羽線普通電車で秋田泊り。羽後本荘から由利高原鉄道で矢島を往復し、山形県余目で
途中下車後に鶴岡泊り。雪が降り続く中を酒田に足を延ばし、陸羽西線の快速線で古口途中下車。
最上川の川下りも利用せずに雪の奥の細道最上川ラインで新庄へ。山形新幹線で帰京。
滋賀・和歌山の旅(5月) 夫婦旅
米原から近江鉄道で多賀大社前、高宮と乗り継いで貴生川へ。これで近江鉄道を完乗。
翌日は貴生川からJR草津線で柘植(同線完乗)、関西線で奈良、桜井線と和歌山線を乗り継ぎ
和歌山へ。3日目は「たま駅長」に会いにわかやま電鉄貴志川線を往復、市内シャトルバスで
和歌山市駅へ。紀勢本線を白浜で降り、旅館組合バスで高台に建つホテルへ。4日目は白浜海岸から
路線バスに田辺まで乗り、特急一駅の御坊下車。紀州鉄道にも乗って、紀勢本線=阪和線と
特急でとばし新大阪から小田原経由の帰京。
岩手三陸の旅(6月)「大人の休日倶楽部パス」利用の一人旅
東北新幹線を新花巻下車、花巻へ。花巻電鉄の旧跡など散策してJR石巻線で遠野フォルクローロ
泊まり。翌日は釜石からJR山田線で本州最東端の駅を通過して宮古市内を散策、路線バスで
茂市経由、願望のJR岩泉線に乗る。
3日目は龍泉洞を見学後、町営バスで小本、路線バスで宮古へ戻り、山田線で盛岡へ(同線完乗)。
日暮里舎人線訪問(7月)
日暮里から終点の見沼親水公園まで完乗。周辺を散策、路線バスで竹ノ塚、六町と乗り継ぐ。
会津・越後の旅(12月)「大人の休日倶楽部パス」利用の一人旅
上越新幹線で浦佐下車、信越線で2駅先の小出から只見線で会津若松へ。
翌日は会津塗り漆器問屋「鈴善」見学。磐越西線快速で喜多方途中下車。快速(110系)に乗り
津川での停車時間に除雪車を見物、阿賀野川の悠長な流れに沿って新津へ。信越線で東三条、
路線バスで燕、燕三条駅近くのWホテル泊。3日目は弥彦線を往復して信越線特急「北越」にて
直江津へ。さらに普通「妙高」、特急「WVしなの」、「SAあずさ」と乗り継ぎ、八王子経由で帰宅。
2009年の旅
平泉・南三陸の旅(2月)「大人の休日倶楽部パス」利用の一人旅
一関から東北線平泉と乗り継ぎ、中尊寺や毛越寺を散策。一関泊。ホテル裏にC58が静態保存。
大船渡線で千厩途中下車、次の快速で終点盛へ。大船渡まで一駅引き返し、太平洋セメント赤崎
貨物駅(石灰石列車見物)まで散策、大船渡泊。3日目は大船渡線で気仙沼、気仙沼線で小牛田
経由、仙台へ。仙山線北仙台下車で市営地下鉄南北線の終点泉中央へ(南北線完乗)。
足利の藤鑑賞(4月)夫婦旅
新宿湘南ラインで小山、両毛線で富田下車。咲き始めから満開までと混じる藤の花を観賞。
両毛線を一駅乗ってで足利へ。東武伊勢佐木線を足利市駅から久喜まで、ホーム反対側に待つ
急行に乗り換えて東武・地下鉄半蔵門線・東急多摩川線と走り抜けて田園都市線の終点、
小田急江ノ島線との接続駅中央林間へと、ロングシートに座っぱなしで長躯する。
城ヶ島へ(6月)
高校クラス会旅行で京急城ヶ島ホテルへ。行きがけに金沢文庫へ立ち寄り、横浜開港記念の展示
を学ぶ。翌日は三崎の魚市場でマグロのせりを見学。帰途には京急金沢文庫にて皆に分かれ、
逗子線で新逗子へ。バスで葉山町(三浦郡唯一の町)まで足を伸ばす。
山形・新潟の旅(6月) 「大人の休日倶楽部パス」利用の二人旅
新幹線を米沢で途中下車、普通電車に乗り継いで赤湯へ。山形鉄道フラワー長井線で終点の荒砥を散策。
帰りは今泉で途中下車、JRを乗り継いで高畠へ。フォルクローロ高畠に泊まる。米沢経由の米坂線で坂町へ。
新発田、新津と乗り継いで長岡で泊まる。信越線柏崎で越後線に乗り継ぎ、吉田で途中下車して新潟へ。
その(1) その(2)
乗った路線
旅の記録と旅日記
和の部屋トップ 鉄爺(鉄道旅行)の部屋トップ 郵爺(旅行貯金)の部屋トップ