郵爺(旅行貯金の部屋
へようこそ


 旅の途中、列車を降りた駅の前に郵便局が。旅の思い出にと、その局で僅かの貯金をする。直ぐに見つからない時は暫く近くを散歩。局を探しながらその辺を歩くのも旅の楽しみの一つです。
 郵便局へ入ってもCDやATMを尻目に、面倒でも「預金申込書」に記入して貯金窓口へ。・・お忙しいところを済みませんが、スタンプもお願いします・・と。
 郵政省、郵政公社から民営化で「郵便株式会社」と名前や経営形態が変わっても、この楽しみは変わらない。

 駅や観光地には記念スタンプが置いてある。しかし、スタンプ台が乾いていたり、スタンプがすり減っていたりして、奇麗な図柄が押せない場合が多い。駅のホーム売店で売っているスタンプ帳も用意はしているが、思い出に残るスタンプの印影は少ない。
 そこで、やはり「郵便貯金」のスタンプ集めが面白くなってくる。
 この「道楽」の難点は、郵便局が営業している時間帯だけしか楽しめません。ということは、休日しか旅行できない「お勤め人」には難しい。でも、出張先で、仕事の合間に出来ないことはありませんが。16時を過ぎると貯金の窓口は閉まってしまいます。簡易局の場合は、昼休み時間は郵便局そのものが休憩してしまったり、終業時間が早い(15時とか)局もあります。

 2001(平成13)年10月発行の「郵便貯金ご案内」によると、一口で言うと全国で約24,100局の郵便局があるそうです。新規開局、廃局もあり、数は変化します。正確には:

   全為替貯金取扱郵便局数の総数:   全ての郵便局(郵便局2005=郵便局「便利手帳」から)

               平成13年         平成17年3月31日現在
   普通郵便局 :  1,331 ( 5.5%)    1,308 (集配:1,261  無集配:47)
   特定郵便局 : 18,907 (78.2%)   18,923 (集配:3,465  無集配:15,458)
   簡易郵便局 :  3,930 (16.3%)    4,447 (貯金を取り扱わない局を含む)
   合    計  : 24,168 局      24,678 局

 2007年10月1日、民営化により、ゆうちょ銀行となる。

 【現在までの訪問局数】 (最新更新日:2009年4月20日)   1,327 局 (2009年3月12日現在)
 【山梨の郵便局】 (最新更新日:2007年12月26日)        234 局 (2007年11月21日現在)
 【駅前郵便局】 (最新更新日:2008年6月12日)           149 局 (2008年5月30日現在)
 【簡易郵便局】 (最新更新日:2007年6月12日)           82 局 (2008年5月30日現在)


駅前(内)郵便局
 何と言っても、駅の近くにある郵便局が、旅行貯金の原点です。名前が「駅前」でなくても、駅の近くにあれば結構なのですが。逆に名前が「駅前」でも、駅からかなり遠いところにある局もあります。一番近いのが駅と同じ建物の中にある駅内郵便局です。
 出発点は、青森県の三沢駅前郵便局です。東北本線から十和田観光電鉄に乗ろうとして三沢駅西口へ出たら、目の前にありました。さて、全国で何局あるのでしょう。

簡易郵便局
 この名前を知ったのは、休止直前の「南部縦貫鉄道」に乗って終点の野辺地に到着、予約しておいたその夜の宿を探していると、お目当ての宿の隣が「野辺地駅前簡易郵便局」でした。一度に「駅前」と「簡易」郵便局にお目に掛かれた次第です。全国で 3,930局 あるとか。
 JA(農協)や役場の本支所に設置の簡易郵便局もありますが、貯金業務を扱っていない局もあります。
 民営化により減らされるのではないかと心配していますが、態勢を維持すると言われています。しかし請け負っている個人の老齢化に伴い後継者が続かず、閉鎖・休止してしまう簡易局が増えそうです。

特定郵便局
 大きな都市の中心部を除き、大体が特定郵便局でしょう。普通郵便局(郵政公社直営)と特定郵便局の識別は難しいのでは。勿論、特定郵便局にも集配局は沢山あります。局前のポストに集配時間と管轄する集配局名とが書いてあることも。通帳のスタンプでは区別がつきません。 全国で約18,900局あります。
 司馬遼太郎著「この国のかたち」によれば、明治の昔、郵便の父と言われた前島密が当時の名主(庄屋)に目を付けて特定郵便局とし、国内に郵便制度を普及させたとか。そういえば、かっては由緒ありげな建物が多かったけど、最近はどこへ行っても同じような雰囲気に立て替えらた局舎が多くなってしまいました。 

集配郵便局
 局舎が大きめで、裏に回ると郵便トラックが出入りするようになっています。普通局だけでなく、特定集配局も沢山ありますが、郵政民営化で統合、減らされる計画があるようです。

中央郵便局
 都道府県庁の所在地には総括局として「中央郵便局」があります。都市名を冠するので、都道府県名とは異なることもある。特別行政都市にもあるのか、神奈川県には、横浜中央郵便局と川崎中央郵便局の二つがあります。北海道には札幌のほかに釧路、旭川、函館と4局もあります。郵政民営化により、「ゆうちょ銀行○○支店」と局名印が変わった。
 紛らわしいのは、地名の「○○中央○(丁目)局」です。

 【旅の記録と旅日記

Back To : 和の部屋 Topページ
鉄爺(鉄道旅行)の部屋