秋元英一ウェブサイト
トップページへ戻る E-mail
 
プロフィール 著作 共同研究 教育 コラム スカッシュ リンク
共同研究
国際シンポジウムの開催予定

International Symposium

This symposium will be co-sponsored by the COE project called the "research center on public affairs for sustainable welfare society,"graduate school of humanities and social sciences of Chiba University and our workshop on the New Economy.

The New Economy of the U.S.: Possibilities and Anxieties

  The aim of this symposium is to explore every aspect of the “new economy” of the U.S. from economic and historical perspectives.  We are also thinking of the need to compare American experiences with those of other countries including Japan.  The new economy may bring us a new kind of prosperity based upon network and IT revolution.  On the other hand, it may worsen our anxieties on the side of the core of white collar workers because job securities enjoyed by mass production workers for a long time in the age of old economy seems to have gone.Under these circumstances we need to contemplate completely new ideas about our jobs, our lives and the role of governments. Apparently we must allocate more important roles to various intermediate organizations, such as NPO, NGO, and local communities.

Our symposium will be divided as follows:

<December 15, 2007: the First Day>

Session 1:  How can we locate the New Economy on the stages of historical development?

  This session will see the new economy from the economic history viewpoint. We will make every effort to distinguish it from the so-called “old economy.” It will be necessary for us to confirm the role of the new technology and its relationship to the country's industrial organizations and social structure.

Session 2:  The role of IT industries in the New Economy.

This session will examine the technological and social possibilities of the information technology industries.  It will be necessary for us to have an image of desirable industrial structure for a national economy in which IT industries will play major roles.It is also necessary for us to compare the newly born IT industries of India or China with those of U.S. and Japan.  


<December 16, 2007: the Second Day>

Session 3:  Life and Labor in the New Economy

  This session deals with such aspects of growing flexibility of labor market under the New Economy, and it also sheds light to a shortage of certain types of labor and general surplus of less-skilled labor. The ethnic composition and the immigrant labor of the U.S. labor force will become a major concern here. We might as well evaluate the thesis by Samuel Huntington.   In Japan there have been lots of arguments on the growing inequality between young and old, or rich and poor.  We need to compare the U.S. situation with other countries.

Session 4:  Urban and environmental policy under the New Economy

    This session will deal with our recent grave anxieties of global warming and other environmental issues. We will make an effort to connect this topic with Session1 and 2’s dimension of industrial structure. And we need to find answer to harmonize economic growth, the “American way of life” and environmental values. Finally we should find an answer in the area of public policy concerning the amenities of urban life with proper understanding of the economic growth. 

The following scholars will present papers.

Hugh Rockoff  Rutgers University  The New Economy in Historical Perspective
Gavin Wright  Stanford University  Technology and the New Economy 
Akihiko Shinozaki Kyushu University  IT Industries in Japan
K.J. Joseph    Centre for Development  Studies   IT Industries in India
Yuzo Kumasaka  I T Economy Advisors, Inc. New York IT Economy in US
Barry Bluestone  Northeastern University  The New Growth Theory and Urban Policy
Riley Dunlap Oklahoma State University  Environmental Policy and Movement under the New Economy
Candace Howes  Connecticut College  Labor Market under the New Economy
Jose Z. Garcia  New Mexico State University  Immigration Policy and Labor Market

(The title of the talk has not yet confirmed.)


最近の学会活動

《アメリカ学会分科会 アメリカ経済・経済史》記録
ディスカッション・テーマ「ニュー・エコノミーとは何か?」

日時 : 平成19610
発題:秋元英一(千葉大学)
場所:立教大学
 


2007年6月10日(日)
《アメリカ学会分科会 アメリカ経済・経済史》
ディスカッション・テーマ「ニュー・エコノミーとは何か?」

発題:秋元英一(千葉大学)         
場所:立教大学  

2006年3月16日(木)
国際シンポジウム (COE国際シンポジウム)
「ニューエコノミーへの多様な道――ドイツ・日本・アメリカ」

  場所:千葉大学
  報告者:
  W・アーベルスハウザー(ドイツ・ビーレフェルト大学教授)「ニューエコノミーへのドイツの道――文化闘争」
  秋元英一(千葉大学)「生き方としてのニューエコノミー」
  伊藤正直(東京大学)「経済的自由主義と日本資本主義――展開と変容」
  倉阪秀史(千葉大学)「ニューエコノミーと持続可能性」

2006年3月5日(日)
「労働研究と公共性」コロキアム (COEプロジェクト企画)

  場所:千葉大学
  報告: 兵藤サ(東京大学)「労働問題研究と公共性」
       野村正實(東北大学)「労働研究の今日的課題」
  コメント:秋元英一(千葉大学)
        安孫子誠男(千葉大学)

2005年6月5日(日) 京都大学 アメリカ学会第39回年次大会
部会C「ニュー・エコノミーは幻だったか?──21世紀アメリカの政治経済の針路を占う」

  (14:00〜16:30)[吉田南1号館3階 共311]
  司会 篠 原 総 一(同志社大学)
  大津留(北川)智恵子(関西大学)「アメリカの亀裂の政治的背景」
  地 主 敏 樹(神戸大学) 「マクロ経済政策とニューエコノミー:マクロパフォーマンスの評価」
  村 山 裕 三(同志社大学) 「技術革新によるダイナミズム」
  コメント 加 藤 一 誠(日本大学)
  *企画に参加。写真は、部会前日、榊原胖夫先生と

2004年11月9日(火)
「持続可能な福祉社会の構想―日本とスウェーデンを含む国際比較の視点から」(COE国際シンポジウム)

  〔セッション3:国際比較と全体展望〕
  水島治郎(千葉大学)「ヨーロッパ福祉国家改革の可能性―オランダの視点から
  秋元英一(千葉大学)「グローバリゼーションと福祉国家の後退―アメリカの場合
  雨宮昭彦(千葉大学)「「大いなる逸脱」の時代と持続可能な福祉社会の可能性―「大いなる分岐」から「大いなる転換へ」」

2004年6月5日 日本女子大学自由論題報告司会
  自由論題B
  報告者 中村 善雄(長岡技術科学大学)「文学テクストと視覚メディアの交差 --- 19世紀アメリカ作家と写真の邂逅」
  信岡 朝子(東京大学(院))   「〈野生を撮る〉という営為 --- wildlife photographyとアメリカ環境保護思想の矛盾」
  西村 明代(横浜市立大学(講)) 「リア王の選択──ジェーン・スマイリーの『千エイカーズ』における 人間と自然」
  安場 保吉(大阪学院大学)   「土地アヴェイラビリティ説は19世紀出生率の説明はなお有効か」
  司会 秋元英一(千葉大学)

シンポジウム 「戦争とアメリカ社会」
  報告者 杉森長子 (日本女子大学) 「平和運動の立場から」
  五十嵐武士 (東京大学) 「パックス・アメリカーナの現状」
  村山淳彦 (都立大学) 「[よい戦争]とアメリカ作家達──スペイン戦争から第二次世界大戦へ」
  和田光弘 (名古屋大学) 「古戦場の記憶──独立戦争再訪」
  司会・コメント 秋元英一 (千葉大学) 写真 パネラーの方々と

2003年6月2日   神戸大学
部会B 「ジェンダーとアメリカ経済史」

  報告者: 久田由佳子 (長野県短期大学) 出生率の低下と世帯の社会経済的変容 --- 19世紀北部を中心に
  佐藤千登勢 (西南学院大学)  戦後アメリカ経済と「労働力の女性化」 --- フェミニスト経済学の潮流と課題
  大辻千恵子 (都留文科大学)  ジェンダー視点からみたアメリカ福祉国家と家族 --- 1996年福祉改革法とその意味
  司会: 秋元 英一(千葉大)

2002年6月  明治大学
部会B 「アメリカ南部奴隷制の再検討」

  報告者
  澁谷 昭彦(徳島文理大)  奴隷制と南部経済研究 --- 『苦難のとき』の衝撃
  沼岡 努(新潟産業大) プランテーション経営の実証分析 --- とうもろこしプランテーション経営者,ジョサイア・コリンズ3世を中心に
  柳生 智子(ノースカロライナ大・院)  奴隷取引商人の経済活動とそのネットワークについて --- バラード文書を中心に

アメリカ研究学会 モントリオール大会
  ASAアメリカ研究編集者フォーラムに参加して
  アメリカ学会英文ジャーナル編集長 千葉大学 秋元 英一

1998年6月6日(土)、7日(日)千葉大学西千葉キャンパス
アメリカ学会第32回年次大会
シンポジウム 「『アメリカの世紀』は復活するか?」

  司会 秋元英一(千葉大)
  佐々木潤(国際貿易投資研究所)「NAFTAの進行と挫折」
  薬師寺泰蔵(慶応大)「アメリカン・テクノロジーの未来」
  林 敏彦(大阪大)「新しい経済と米欧関係」
  菅 英輝(九州大)「アメリカのヘゲモニーとアジア・太平洋」
  小池美佐子(東北大)「演劇から見る21世紀アメリカの3つの課題」


ページの先頭へ戻る


科学研究費研究グループ
2006-09年   科研費・基盤研究(B)「ニュー・エコノミー」型経済システムの研究
――現代アメリカを焦点に
研究会から    
2006年7月22日   報告 山本明代 (名古屋市立大学)「第一次世界大戦期の東欧とアメリカの移民コミュニティ」
    報告 秋元英一 (千葉大学) 「ニュー・エコノミーと中産階級社会の変貌
2006年10月7日報告 篠崎彰彦 (九州大学) 「情報技術革新と米国経済――ニュー・エコノミーとその後のアメリカ」
          報告 地主敏樹 (神戸大学) 「ニュー・エコノミーの考え方――論点整理」

ページの先頭へ戻る
ホームプロフィール著作共同研究教育コラムスカッシュリンク


秋元英一ウェブサイト|共同研究