<もくじ>
プロローグ 大恐慌はくりかえされるか
第1章 暗黒の木曜日
第2章 市民たちの大恐慌
第3章 市場崩壊のメカニズム
第4章 ニューディールの景気政策
第5章 ケインズ理論への道

エピローグ 一九二九年大恐慌のアメリカと二一世紀の日本
解説 林敏彦
秋元英一ウェブサイト
トップページへ戻る E-mail
 
プロフィール 著作 共同研究 教育 コラム スカッシュ リンク
著作
主著
世界大恐慌『世界大恐慌、1929年に何がおこったか』














豊かさと環境『豊かさと環境』(小塩和人と共編著、ミネルヴァ書房  A5/336ページ、シリーズ、アメリカ研究の越境、第3巻、2006年)

<概要>
9・11同時多発テロ以降、アメリカでは経済・環境両面で時計の針を逆戻しするような展開が目立つ。国民の大多数を占める中産階級の職、所得、生活環境が危機に瀕する一方で、豊かなアメリカ国民の消費により世界経済を支えるという構図が続いている。
本書の目的は、21世紀のアメリカ経済・社会・環境・テクノロジーの諸課題を、歴史という縦軸と国際比較という横軸の交点から照射し、現状に対する深い洞察と問題解決の糸口を探ることである。
※写真をクリックすると大きいサイズで表示します。

<内容紹介>
序 アメリカ経済の可能性(秋元英一)
一 歴史的観点から
1 豊かさの追求と消費主義(常松 洋)
2 ウォールデン地史から土地倫理と環境正義の文学まで
――カウンター・ナラティヴの水脈(伊藤詔子)
二 地球環境の悪化と遅れる環境政策
3 地球温暖化と崩れゆくアメリカの環境政策  (倉阪秀史)
4 NAFTAと環境政策のゆくえ(賀田奈保子)
5 アメリカ先住民と環境保護
――植民地主義の歴史と社会正義(石山徳子)
6 環境保護運動の現局面
――主流派環境運動の停滞と環境正義運動の台頭(原口弥生)
三 グローバル化とIT革命のもとでの変容
7 共和党優位期の到来と連邦財政(待鳥聡史)
8 ニュー・エコノミーと中産階級社会の変貌(秋元英一)
9 金融グローバリゼーションの前と後
――アメリカの銀行はどう変わったか?(須藤 功)
10 アメリカの地域間不均衡と交通政策(加藤一誠)
四 新たな方法論の試み
11 環境経営史によるアスベスト問題再考
――「作られた環境」の中の労働災害(上野継義)
12 福祉国家の後退と移民女性の労働
――福祉改革とケア労働のグローバル化を中心に(佐藤千登勢)
終章 豊かさと環境の関係史(小塩和人)
索 引

なお、シリーズ「アメリカ研究の越境」は、アメリカ学会40周年記念企画で油井大三郎前会長の下で企画が進められてきました。全体の概要は以下のようで、これまでに、第1巻、第3巻、第5巻が刊行されています。

第1巻 アメリカの文明と自画像 上杉 忍・巽 孝之編著 A5/360ページ。 2006年6月。
第2巻 権力と暴力   古矢旬・山田史郎編著 A5/310ページ。 2007年6月。
第3巻 豊かさと環境 秋元英一・小塩和人編著 A5/336ページ。2006年10月。
第4巻 個人と国家のあいだ <家族・団体・運動> 久保文明・有賀夏紀編著 A5/309ページ。 2007年6月。
第5巻 グローバリゼーションと帝国 紀平英作・油井大三郎編著 A5/352ページ。2006年11月。
第6巻 文化の受容と変貌 荒このみ・生井英考編著

書評 山本明代  『経済研究』22巻1号 (2007年6月), pp.71-80. 


アメリカ20世紀史『アメリカ20世紀史』(菅英輝と共著、東京大学出版会、2003年10月) 392ページ。

書評 杉田米行『アジア太平洋論叢』第15号(2005 年), pp. 167-172.
書評論文 福本保信 『西洋史学論集』秋元英一・菅英輝著『アメリカ20世紀史』(2003年)をめぐって(1) 『西洋史学論集』第42号 (2004年), pp. 17-28.
「秋元英一・菅英輝著『アメリカ20世紀史』(2003年)をめぐって(2・完) 」
『西洋史学論集』第43号 (2005年), pp. 56-69.
書評 北美幸 秋元英一・菅英輝著『アメリカ20世紀史』 」『歴史と経済』第185号 (2004年) pp.54-56.
書評 楠井敏朗 「書評 秋元英一・菅英輝著『アメリカ20世紀史』 」『アメリカ経済史研究』
第3号(2004年), pp.81-87.
書評 橋川健竜 『千葉大学経済研究』第19巻1号 (2004年), pp. 151-160.
書評 三瓶弘喜 「書評 秋元英一・菅英輝著『アメリカ20世紀史』 」『社会経済史学』第70巻4号 (2004 年) , pp. 507〜509.
※写真をクリックすると大きいサイズで表示します


グローバリゼーションと国民経済の選択『グローバリゼーションと国民経済の選択』(編著、東京大学出版会、2001年1月) 281ページ。

書評 伊藤武 「歴史学はグローバリゼーションをいかに捉えられるのか? : 秋元英一編『グローバリゼーションと国民経済の選択』をめぐって 」『千葉大学経済研究』第16巻3号 (2001年12月) , pp. 835-851.
書評 浅井良夫 「書評 秋元英一編『グローバリゼーションと国民経済の選択』 」『歴史と経済』第180号(2003年7月), pp.63-65.
書評 須藤功『社会経済史学』 第67巻6号 (2002年3月) , pp.729-731.
※写真をクリックすると大きいサイズで表示します





世界大恐慌、1929年に何がおこったか『世界大恐慌、1929年に何がおこったか』(講談社選書メチエ、1999年3月) 270ページ。

書評  浅井良夫 「大恐慌と民衆 : 秋元英一『世界大恐慌』を読む 」『千葉大学経済研究』第14巻3号(1999年12月)pp. 611-629.
新刊紹介 辻内鏡人 『アメリカ学会会報』134号 (1999年7月) 
※写真をクリックすると大きいサイズで表示します

アメリカ経済の歴史、1492-1993年『アメリカ経済の歴史、1492-1993年』(東京大学出版会、1995年2月) 275ページ。

書評  藤岡淳 『土地制度史学』第153号(1996年10月), pp.65-67.
史料・文献紹介 西川純子 『歴史学研究』第687号(1996年8月)p.63.
雨宮昭彦「秋元英一『アメリカ経済の歴史、1492-1993年』を読む」『経済研究』(千葉大学)第11巻1号 (1996年6月)pp.145-156. 
高橋章 新刊紹介『アメリカ学会会報』.
※写真をクリックすると大きいサイズで表示します

            秋元英一、廣田功,藤井隆至編著『市場と地域――歴史の視点から』,日本経済評論社、1993年11月。
            「第5章 アメリカ経済史と経済発展論」を担当。pp. 111-142.

           *書評 楠井敏朗 『社会経済史学』60巻5号 (1995年1月), pp. 733-737.


アメリカ経済の歴史、1492−1993年韓国語版『アメリカ経済の歴史、1492−1993年』

『アメリカ経済の歴史、1492-1993年』(東京大学出版会、1995年)を韓国Daejin大学教授イ・ギョン・ウォン(Lee Kyung Won, Ph.D.)さんが翻訳してくださって、2005年3月に韓国語版が出版されました。
訳者序文(PDF)
※写真をクリックすると大きいサイズで表示します





ニューディールとアメリカ資本主義――民衆運動史の観点から『ニューディールとアメリカ資本主義――民衆運動史の観点から』(東京大学出版会、1989年6月)
452ページ。 (日米友好基金賞, 1990年)

書評 林敏彦 『歴史学研究』第608号(1990年7月)、pp.59-62.
萩原伸次郎 『社会経済史学』第56巻3号 (1990年9月) pp.438-441. 
長沼秀世 『史学雑誌』第99巻10号 (1990年10月)pp.1754-1762.
小林清一 新刊紹介『アメリカ学会会報』
平井紀之 『経済研究』(一橋大学経済研究所)第42巻2号 (1991年4月) pp.188-190.
Yasuhide Kawashima (University of Texas, El Paso), The Journal of American History (June 1994), pp.328-329.
<研究ノート>楠井敏朗「アメリカ資本主義と民衆−−秋元英一『ニューディールとアメリカ資本主義』を中心とした
一覚書」
『横浜経営研究』 11巻1号(1990年6月) pp.,33-51.
紀平英作『史学雑誌』第99巻5号、1989年の歴史学界 アメリカ、北アメリカ、(1990年5月)pp.1000-1009.
※写真をクリックすると大きいサイズで表示します



ページの先頭へ戻る

書物のなかの論文または、分担執筆部分

アメリカ学会編『原典アメリカ史』第9巻 唯一の超大国、岩波書店、2006年12月
 「22 アメリカ主導の世界経済」を担当。 pp. 284-294.
小田隆裕・柏木博他編『事典 現代のアメリカ』、大修館書店、2004年10月、1470p.
   経済の歴史」を担当。pp.642-656.
有賀夏紀・油井大三郎編『アメリカの歴史』、有斐閣、2003年1月、339p.
  「第2章 ニュー・エコノミーの形成――経済の歴史」を担当。 pp.38-62.
阿部斉、五十嵐武士編『アメリカ研究案内』、東京大学出版会、1998年6月、284pp.
  「第5 章、経済史」を担当。pp.86-105.
岡田泰男編『西洋経済史』、八千代出版、1995年9月、302pp.
  「第7章、20世紀の経済史」、を担当。pp.253-294.
遠藤輝明編『地域と国家――フランス・レジョナリスムの研究』(日本経済評論社、1992年)。
  「第6章 アメリカにおける経済発展と地域――1980年代までの構造変動」を担当。pp.321-380.
社会経済史学会編『社会経済史学の課題と展望』(有斐閣、1992年)。第2.編
  「第22章 大恐慌とニューディール」を担当。pp.234-244.
高浦忠彦・西川純子編『近代化の国際比較――経済史的接近』(世界書院、1992年)
  「1章 アメリカ史における地域と経済――経済史の方法論にかんするノート」を担当。pp.5-19.
猿谷要編『アメリカの社会:変貌する巨人』(USA GUIDE第5巻)(弘文堂、1992年4月)。
  「階級、階層の大変動」を担当。pp.6-23.
小川晃一・片山厚編『階級意識とアメリカ社会』(アメリカ研究札幌クールセミナー 第9集)(木鐸社、1990年5月)。
  「第U部第4章 アメリカの中産階級の形成と分解」を担当。 pp.227-243.
岡田泰男・永田啓恭編『概説アメリカ経済史』(1983年11月 有斐閣)
  「第11章 大恐慌とニューディール」を担当。pp.211-233.
遠藤輝明編『国家と経済――フランス・ディリジスムの研究』(東京大学出版会 1982 年2月)
  「第7章 ニューディール政策形成と民衆の論理――アメリカにおけるディリジスムの原型」を担当 。pp. 331-384.



ページの先頭へ戻る

これまでの著書・研究論文・ペーパー、エッセイなど

<論文・研究ノート>

「生き方としてのニュー・エコノミー」『 公共研究』
   (千葉大学公共研究センター)第3巻3号(2006年12月),pp. 99-118.
「グローバリゼーションと福祉国家の衰退――アメリカの場合」『 公共研究』
   (千葉大学公共研究センター)第1巻2号(2005年3月),pp. 119-129..
「ニューエコノミーとアメリカ中産階級」『歴史と経済』(旧『土地制度史学』)
   第179号(2003年4月), pp.21-29.
「ブッシュ政権下のアメリカ経済と中産階級,2001-2004年 」
   『千葉大学経済研究』第19巻3号(2004年12月), pp.93-126.
「ローズヴェルトの成功に何を学ぶか 」『中央公論』118巻1号 (2003年1月) , pp. 82-89.
「暗黒の木曜日」『プレジデント』39巻23号 (2001年11月), pp. 58-65.
「アメリカ経済史研究の現状(経済研究の将来展望) 」
   『千葉大学経済研究』第16巻1号 (2001年6月), pp.69-78.
「グローバリゼーションと歴史のシンクロナイゼーション」
   『UP』(東京大学出版会)30巻4号 (2001年4月), pp. 29-33.
「アーヴィング・フィッシャーとニューディール」
   『 経済研究所年報』(成城大学)第13号(2000年4月)pp.107-137.
「新しい経済史から社会科学的歴史へ――20世紀アメリカと経済史学の進化」
   『アメリカ研究』第33号(1999年), pp.19-36.
"Middle Class Formation and the Consumer Capitalism in U.S. and Japan:
   A Historical Copmparison" in Proceedings of the Kyoto American
   Studies Summer Seminar, July 30 -August 1, 1998. 1999年3月、89-124頁。
「ハリー・ホワイトと国際ケインズ主義」『土地制度史学』第159号(1998年4月), pp. 21-30.
「ハリー・デクスター・ホワイトと戦後国際通貨体制の構想」
   『千葉大学経済研究』第12巻2号 (1997年9月), pp.173-210.
「1990年代アメリカにおける中産階級の経済的位置 」
   『千葉大学経済研究 』第11巻1号 (1996年6月) , pp.39-75.
<論点をめぐって>「資本主義の組織化と政策選択」〔1993年度土地制度史学会〕
   秋季学術大会共通論題報告に寄せて 『土地制度史学』第143号(1994年4月),pp.49-56.
「1930 年代アメリカ経済の再検討 (1) : 比較史的観点から」
   『千葉大学経済研究』第8巻1号 (1993年6月), pp.1-42.
「1930 年代アメリカ経済の再検討 (2) : 比較史的観点から」
   『千葉大学経済研究』第8巻4号 (1994年3月), pp.185-226.
“American Economy in the 1930s in Comparative Historical Perspective” 
   (The Japanese Journal of American Studies, No.4)(1991), pp.11-35.
「1980年代アメリカ経済の構造変化と地域 」
   『千葉大学経済研究』 第5巻1号(1990年8月), pp. 23-70.
<研究ノート> 「比較社会革命論の再検討――スコッツポルを中心に」
   『土地制度史学』 第126号(1990年1月)pp.38〜51. 
“The New Deal and the Postwar Japanese Economic Reforms: A Comparative History,”
   Proceedings of the Chiba/ University of Alabama, Joint Conference 1988 1989 年8月, pp. 131-145.
「トーマス・アムリーと中西部社会主義」
   『千葉大学経済研究』第2号(1987年1月),pp.41-76.
<研究ノート>「ジェームス・メーリンの地域主義論」
   『千葉大学経済研究』第1巻第1号(1986年7月), pp. 127-147.
「アメリカにおける地域主義(Regionalism)の史的展開」
   『千葉大学法経研究』第18号(1985年7月),pp.1-37.
「ニューディールの再検討
   」『歴史学研究』 第534号(1984年10号),pp. 161〜169.
<資料紹介> サミュエル・H・フランクリン「デルタ-プロヴィデンス協同農場創設の頃」
   『千葉大学法経研究』第12号(1982年9月), pp.138〜109.
「1930年代アメリカ南部における協同農場運動の軌跡--デルタ/プロヴィデンス協同農場,1936〜1956年」
  『歴史学研究』第504号(1982年5月), pp. 1-16,67.
「日本におけるアメリカ現代史研究の史学史的検討――労働運動・農民運動・民衆運動史研究――」
   『東京大学アメリカ研究資料センター年報』5号(1982年3月),pp.17-30.
「ハワ-ド・ケスタ――1930年代南部のラディカル・プロテスタント」
   『アメリカ研究』 第16号(1982年), pp. 35-53.
「1970年代南部経済発展の構造」
   『アメリカ研究』第13号(1979年),pp. 46-70.
「南部における社会主義運動の『草の根』的性格について」
   『アメリカ史研究』(アメリカ史研究会),2号(1979年8月), pp.27-33.
"Southern Farmers' Movement in the 1930's America"
   Kanto Gakuin Economic Review Vol.1, 1978年3月, pp.57-65.
<研究ノート>「戦後アメリカ農業政策にかんするノート」
   『経済系』(関東学院大学)第113集, (1977年9月), pp.26-47.
「南部経済の停滞とシェア・クロッピング制度――R.L.ランサム、R.サッチ『ひとつの自由』をめぐって」 
   関東学院大学経済学部編『関東学院大学30周年記念論文集・経済学部』(1979年5 月), pp.223-241.
“Monetarism and the System of Consumption: A Grass-roots View of the New Deal,”
   Asian Journal of Economics and Social Studies Vol.6. No. 4 (October 1979), pp.259-275.
「1930年代アメリカ南部の農民運動(1)――Southern Tenant Farmers' Union の軌跡――」
   『経済系』(関東学院大学)106集 (1975年12月),pp. 17-37.
「1930年代アメリカ南部の農民運動(2)――Southern Tenant Farmers' Unionの軌跡――」
   『経済系』(関東学院大学) 108集 (1976年6月), pp.11-33.
FSA政策史略説――後期ニュー・ディール農業政策の一断面――」
   『経済系』(関東学院大学)100集 (1974年5月),pp.107-116.
「南部農民運動とニュー・ディール――1933〜36年を中心に――」
   『経済系』(関東学院大学) 99集 (1974年2月)pp.13-35.
「『世界産業労働者同盟』(Industrial Workers of the World) の位置づけをめぐって」
   『エコノミア』(横浜国立大学)第44号 (1971年12月)pp.108-143.
「アメリカ資本主義におけるニュー・ディールの意義」,
   『社会経済史学』(社会経済史学会)第35巻1号( 1969年4月), pp.26-62.

ページの先頭へ戻る

書評その他

書評 萩原伸次郎著『世界経済と企業行動--現代アメリカ経済分析序説』
    『経営史学』(経営史学会) 第.41巻第4号 (2007年3月) pp. 82〜84.
書評「ヘゲモンとしてのアメリカの延命とニュー・エコノミー」
   『情況』第7巻4号(2006年7・8月), pp. 92-97.
書評 常松洋・松本悠子編『消費とアメリカ社会――消費大国の社会史』(山川出版社、2005年)
   『歴史と経済』193号 (2006年10月), pp. 62-64.
書評 長沼秀世『アメリカの社会運動――CIO史の研究』
   『歴史学研究』第808号 (2005年11月), pp. 72-75.
書評 高哲男著『現代アメリカ経済思想の起源――プラグマティズムと制度経済学』
   『歴史と経済』第185 号(2004年10月), pp. 60-62.
書評 松田武・秋田茂編『ヘゲモニー国家と世界システム――20世紀をふりかえって』
   『社会経済史学』  第 69巻3号(2003 年),pp. 373-375.
書評 大津留(北川)智恵子・大芝亮編著『アメリカが語る民主主義−その普遍性,特異性,相互浸透性』
   『土地制度史学』 第176号 (2002年7月), pp. 56-58.
書評 楠井敏朗『アメリカ資本主義の発展構造』(1・2)
    『歴史学研究 』  第712号(1998年7月) , pp. 56-58.
書評 権上康男・廣田明・大森裕喜編『20世紀資本主義の生成−−自由と組織化』
    『社会経済史学』第63巻4号 (1997年11月), pp. 569-572.
「サンフランシスコOAH年次大会の印象記」
   『学術の動向』(日本学術会議)1997年9月, pp.68-69.
書評 柴田徳太郎『大恐慌と現代資本主義進化論的アプロ-チによる段階論の試み』
   1996年 東洋経済新報社刊 『 経済学論集』第63巻1号 (1997年4月), pp.95-99.
書評 岡本友孝著 『大戦間期資本主義の研究』(八朔社、1993年11月)
   『社会経済史学』第60巻5号 1995年12月, pp. 730-733.
書評 小林健一著 『TVA実験的地域政策の軌跡 : ニューディル期から現代まで』(御茶の水書房、1994年7月)
  『社会経済史学』61巻4号(1995年11月)、pp. 554-556.
巻頭言「四月になれば……」
   『アメリカ学会会報』(第117号、1995年4月).
書評 紀平英作著『ニューディール政治秩序の形成過程の研究――20世紀アメリカ合衆国政治社会史研究序説』
   『史学雑誌』第103巻7号(1994年7月)pp. 1323-1328.
書評 T.H. Watkins, The Great Depression: America in the 1930s (New York, Little, Brown 1993).
The Journal of American History Vol.81, No.3, (December 1994), pp. 1358-1359.
「フォーゲルとノースのノーベル賞受賞に寄せて」
   『UP』(東京大学出版会)261号 (1994年7月), pp. 21-25.
エッセイ「アラバマからカリフォルニアまで」
   『季刊アーガマ』No. 125(1993年冬季号), pp.11-13.
書評 上杉忍著『アメリカ南部黒人遅滞への旅』
   『赤旗』1993年5月10日.
書評 長沼秀世・新川健三郎著『アメリカ現代史』(岩波書店, 1991年)
   『史学雑誌』第101巻9号 (1992年9月) , pp.1667-1672.
書評 藤瀬浩司編『世界大不況と国際連盟』
   『歴史学研究』第667号(1995年1月), pp. 58-60.
学会動向 「アメリカ : 北アメリカ(一九九〇年の歴史学界 : 回顧と展望)」
   『史学雑誌』第100巻5号 ( 1991年5月) , pp. 998-1005.
書評 久保文明『ニューディールとアメリカ民主政――農業政策をめぐる政治過程』 (東京大学出版会、1988年)
   『歴史学研究』pp.51〜54,61. 1990年3月
書評 鈴木圭介編『アメリカ経済史(2)1860年代-1920年代』(東京大学出版会、1988年)
   『経済学論集』(東京大学)第55巻1号(1989年4月), pp.101〜104 .
書評 池本幸三『近代奴隷制社会の史的展開――チェサピーク湾ヴァジニア植民地を中心として』(ミネルヴァ書房、1987年)
   『歴史学研究』578号(1988年3月),pp.45-48. 
書評 藤岡 淳『アメリカ南部の変貌――地主制の構造変化と民衆』(青木書店、1985年)
   『社会経済史学』53巻2号(1987年6月), pp.257-260.
<海外研修報告>
 「ノース・カロライナ大学留学記1977〜78年」
   『経済系』(関東学院大学)第119集(1979年3月), pp.72-86.
書評 森杲著『アメリカ資本主義史論』(ミネルヴァ書房、 1981年)
   『経済系』(関東学院大学)第110集(1976年12月), pp140-146.


ページの先頭へ戻る

報告書

「第6章 アメリカ自由主義の歴史的変容」
  
『新自由主義の理論と政策にかんする比較史的研究――政治経済史的アプローチ』
   (平成14年度〜平成16年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書)2005年3月、pp.73-84.
「第5章 中産階級問題の歴史的位置」
   『アメリカ中産階級の現在』平成5年度外務省委託研究報告書
   (財団法人 日本国際問題研究所)2004年3月、pp.46-53.
「第1章 グローバリゼーションとアメリカ経済の構造変化」
   『米国におけるビジネス・カルチャー』平成11年度外務省委託研究報告書
   (財団法人 日本国際問題研究所)2000年3月、pp.7-21.
「第1章 グローバリゼーションとアメリカ経済」
   『国民経済の変容と通貨・貿易の地域統合にかんする総合的研究――経済史的アプローチ』
   (平成8年度〜平成10年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1)))研究成果報告書 1999年3月。pp.6-17.




ページの先頭へ戻る
ホームプロフィール著作共同研究教育コラムスカッシュリンク