秋元英一ウェブサイト
トップページへ戻る E-mail
 
プロフィール 著作 共同研究 教育 コラム スカッシュ リンク
スカッシュ
スカッシュの魅力

  あの幕張のビル群の中に、テクノガーデンというのがあるが、そこの一階と地下にルネサンス・テクノガーデンという名前のスポーツクラブがあった。今は廃止されてしまって存在しない。そこでは、スカッシュ会員になると、開館時間中いつでも4つあるコートのどれかでプレイできるということで、スカッシュ好きには天国のようなところだったと思われる。私もだいぶ以前にヘッドカップというゲームがそこで催されたときに何度か行ったことがある。

スカッシュ 今は、ルネサンス稲毛という名前に変わってしまっているが、スポーツクラブ・トリム・千葉(こっちのほうがよほどいい名前だと今でも思っている)というのができたときに、真っ先に会員になった。最初まずプールで泳いでいたが、次に、エアロビクスのエクササイズにも出てみた。ダンベルもやってみたし、軽いバーベルもやってみた。そのうち、スカッシュの無料体験レッスンというのがあって、それに参加したことが、スカッシュというスポーツとつきあうきっかけとなった。レッスンは、谷地泉さんというスカッシュ界では有名なコーチにそのとき習ったのだが、レッスンのあと、隣接する東京ライオンというビアホール・食堂(これもつぶれてしまった)でみんなで昼食をとったことを覚えている。

 その後、トリムのスカッシュ・スクールの初心者クラスに入り、週1回のレッスンをほかの人々と受けることになった。そこでめぐり合った女性の方たちとスクールがなくなった今でも週1回スカッシュをやっている。このスクールを組織していたのは、千葉直樹さんという、この方も少し有名なプレイヤーで、大学のスカッシュ・クラブに所属する学生たちをコーチに呼んで、いくつかのレベルのちがうスクールを運営し、われわれのクラスにもずいぶんと長いこと、来てくれた。

 トリムでは、年に2回くらい、日曜日を使って会員のなかのスカッシュ好きを集めて、「大会」をやった。たいていは団体戦で、ランダムに作ったチームどうしで対戦して、優勝を争うものである。終わると近くの酒場でビールということになった。

 残念なことに、私の腕はあまり上達しなかった。ただ、ダブルスになりやすいテニスとちがって、スカッシュは1対1なので(ルール上はダブルスがあるそうだが)、少なくともゲームをやるときは、完全な一人前でいられるのがいいところである。むろん、あまり格の違う人とやってもお互いにおもしろくないので、自分と同じくらいのプレイヤーを捜すことが必要である。それと、男女混合で遊べるのもスカッシュのいい点だと思う。ゲームをやる場合には、公式のゲームはすべて男女別だし、お楽しみの大会でも男女の場合には、男性にハンディを与えるようではある。

 これも以前稲毛駅から海側に歩いて数分のところのビルに、スカッシュ・センターという名前の、会員にならなくてもスカッシュのできる3つコートを持ったビルがあった。これなどは、スポーツクラブがあちこちにできる前からあったのだから、先進的な施設であることに感動した。学生たちにスカッシュをおしえるときには、そこを利用した。年代物のラケットを貸し出し、それでも、ホストの男性が大きなペールに氷水を用意してくれた。現在ではこれもなくなったので、稲毛のルネサンスで一般の人が使えるチケットを売り出すときだけ、学生を連れ出している。

 スカッシュで試合に出たいというとき、当然若い人のほうが有利なので、たとえば、日本でもマスターズ・カーニバルなどといって60歳代まで年齢区分のあるゲームが行われる。ところが、外国では90歳代がいちばん高齢だというマスターズがあるのだ。スカッシュと聞くと、だれでも激しいスポーツというイメージを描くようだが、試合中に走る距離はテニスほどではないし、コートは小さいがたいていエアコン完備で、テニスの屋外コートのように、炎天や雨、冬の寒さに悩まされることはない。1時間もコートにいれば、心地よい疲労で、その夜の快眠は請け合いである。

 最近、長いことワシントン・D・Cにいた娘がスカッシュを始めた。一度も教えたことはない。その夫君は前からスカッシュをやっていたので、ということもあるのだろうが、彼らが東京に転勤したので、多少ゲームの機会が増えるかもしれないと楽しみである。

(平成18年12月12日)

スカッシュの遊び方

1.服装 短パン、襟のついた半袖シャツが正式。靴は底が平らで黒くないもの。

2.ラケットの握り方 基本的に硬式テニスと同じ。(右利きの場合)フォアのときは、人差し指に力を込め、バックのときは、親指に力を込める。ラケットを持った腕はゆるめない。

3.構え方 コートの右か左のどちらかを向き、ラケットは常に肩より上に上げておく。正面を向かない。

4.ルール 左右どちらかのサービス・ボックスからサービスをし、レシーバーは反対のコートのサービス・ボックスから後方ラケット一個 分のところで構えて待つ。サービスをしたほう(ハンドイン)が勝てば、得点。レシーバー(ハンドアウト)が勝てば、サービスの交替となる。先に9点を取っ た方が勝ち。8対8になったときには、追いつかれた側があと1点あるいは2点先取で勝ちにするか、を選べる。
 ラリーポイント制(アメリカン)では、ハンドアウトも得点できる。15点まで。14対14になったら、追いつかれた側は、あと1点、あるいは3点を選べる。

5.大事なこと 狭いコートなので、相手をラケットで打ってしまいそうなときには、必ずラケットを止め、「レット、プリーズ」と審判にアピールする。
予測される球すじに相手がいるときは「ストローク」となって、自分の得点、またはサービス・チェンジとなる。
打つことが相手の位置によって妨害されただけのときには、「レット」となり、サービスのやり直しとなる。

6.勝ち方 四隅にボールを打つようにする。あるいは、側面の壁に向かって壁側に行くようにボールを打つ。
逆に、中心側に打ってしまうと、レットやストロークとなりやすく、また、相手に捕球されやすい。長いストレートが基本。
 打ち終わったら、中心の位置(Tティーという)に向かって足を踏み出す。相手が打つ瞬間は自分の動きを止め、ボールを見る。四隅に近い位置にいるときには、ラケットをコンパクトに持って(たたんで、などと言う)、ガラスや壁に当たらない工夫をする。

7.基本の打ち方 いずれもフォアとバックがある。
1.ストレート 左右の壁に平行に帰るように打つ。
理想的なストレートは、ワンバウンドしてコーナーで死ぬようなボール。
2.ボレー ノーバウンドで打つ。ゲームのスピードアップに効果。
3.ドロップ 主として前のほうに来たボールを隅にそっと当ててボールの勢いを殺す。
4.ボースト コーナーを向いた姿勢から、対角線の前の隅をねらって打つ。
5.クロス ストレートより少し早めに、斜めにボールを捉えて、逆の側に打つ。


スカッシュの遊び方 #2 
審判編


3ゲーム・マッチの場合を例にとる。秋元さんと田中さんの対戦とする。
正式にはマーカー(記録をつける人)と審判に分かれる。たいていは兼ねる。以下は略式の例。
審判は、最初にウォームアップ(練習)をさせる(正式には5分、たいていは3分)。
1分30秒たったら、審判は「ハーフ・タイム」と宣して、位置を左右交代させる。あわせて3分くらいたったら、「スピン、プリーズ」と言って、どちらかの選手のラケットを回転させてサービスの順を決めさせる。
サービスが秋元、レシーバーが田中と決まったとき、審判は、「秋元さん、サービング、田中さん、レシービング、ベスト・オブ・スリー・ゲームス・マッチ、ファースト・ゲーム、ラブ・オール(0−0)」と宣言する。試合開始。サービスの位置は最初は右左どちらでもいい。たいていは右利きなので、右からサービスを開始する。
秋元がポイントを取った場合、次に秋元が左からサービスすることを確認する。サービスに入る前に、「ワン・ラブ(1−0)」と宣言する。プレイヤーは得点のコールを待って、サービスにはいる
次に、田中が勝った場合、審判は、「ハンドアウト」と宣言する。レシーバー(ハンドアウト)がサービスを交代するという意味である。田中がサービス・ボックスに入ったら、「ラブ・ワン(0−1)」と宣し、サービス側を先に得点をコールする

プレイヤーがゲームの途中で「レット、プリーズ」とアピールしたら、審判はすかさず
レットかどうかの判定をして、「イエス、レット」か、「ノーレット」か、「ストローク」を宣告する。ストロークの場合は「ハンドアウト」かポイントかのいずれかとなる。レットの場合は、同じ側からのサービスのやり直しとなる。

審判の得点コールなしでサービスが行われてゲームになった場合や、サービス・サイドを間違えてサービスを行った場合には、審判は「ストップ」を宣し、やり直しを命ずる。
ボールがアウト・オブ・コートになった場合にゲームが続けられた場合にも、同じくストップをかける。
どちらかの得点が8点になった場合、「ゲーム・ボール」を宣する。
秋元が8−7で勝っていて、田中が1ポイント入れて、8−8になった場合、秋元は、あと何点で勝負を決めるかを決めることができる。1点か2点。ジュースはない。
最終的に、秋元が9−5で田中に勝った場合、審判は「ナイン・ツー・ファイブ、ファースト・ゲーム、秋元さん」と宣する。
休憩時間は1分30秒。直前の時間になったら、審判は「フィフティーン・セカンズ」を宣し、プレイヤーをコート内に入れる。練習なしで、第1ゲームに勝った側がサービスをする。審判は「セカンド・ゲーム、ラブ・オール(0−0)」と宣する。第2ゲームがタイに終わって、第3ゲームの場合にも、第2ゲームの勝者が最初にサービスをする。

最終ゲームでどちらかが8点を取った場合、「マッチ・ボール」を宣する。
2−1で秋元が勝った場合、「ゲーム・カウント、ツー・ツー・ワン、スリーゲームス・マッチ、ツー秋元さん」を宣する。マーキング・ブックに両者にサインしてもらって、ゲーム終了。


ページの先頭へ戻る
ホームプロフィール著作共同研究教育コラムスカッシュリンク