|
以下の記述の1951年までは「山口村誌」の資料から抽出して作成した |
時代 |
西暦 |
年号 |
出来事 |
飛鳥 |
7世紀前半 |
青石古墳の築造 |
647 |
大化3年 |
孝徳天皇有馬温泉行幸 |
奈良 |
713 |
和銅6年 |
功地山の記事が見える(摂津国風土記逸文) |
平安 |
814 |
弘仁5年 |
久々智氏の名が見える(新撰姓氏録) |
927 |
延長5年 |
公智神社の名が見える(延喜式) |
1114 |
永久2年 |
源大納言家の所領として山口庄の名が見える(中右記) |
南北朝 |
1335 |
建武2年 |
後醍醐天皇、山口庄を四天王寺に寄進される(四天王寺寺領帳)
※この頃、播磨の豪族・赤松氏が山口荘を含む有馬郡を領有した |
1383 |
永徳3年 |
有馬郡一帯を支配していた赤松弾正氏範の子の裕春が船坂城を築く |
室町 |
1450 |
宝徳2年 |
船坂という地名が見える(草根集) |
1461 |
寛正2年 |
善照寺が開かれたといわれる(同寺の縁起書) |
戦国 |
1475 |
文明7年 |
蓮如上人、名塩に留まり草堂(教行寺)を編む。この頃山口でも布教。 |
1483 |
文明15年 |
蓮如上人、船坂を過ぎ有馬温泉入湯 |
1541 |
天文10年 |
光明寺が開かれたといわれる(同寺の寺記) |
1569 |
永禄12年 |
西生寺が創建されたといわれる |
1540〜65 |
天文8‐永禄7 |
この頃山口五郎左衛門が山口の地を支配していたという(有馬郡誌) |
1565 |
永禄7年 |
山口五郎左衛門、日下部の蒲公英城主・松原貞利に急襲され家臣と自刃 |
安土桃山 |
1574 |
天正2年 |
この頃から山口に集落ができはじめたという(有馬薬師堂旧事記写し) |
1579 |
天正7年 |
秀吉、山口庄に道普請の下知状を与える(有馬温泉記写し) |
1594 |
文禄3年 |
太閤検地で山口五か村の検地が行われる(五か村計2400石) |
1601 |
慶長6年 |
有馬則頼が有馬郡の領主となる |
1614 |
慶長19年 |
本願寺・教如上人より明徳寺の寺号を賜る(明徳寺記) |
江戸 |
1620 |
元和6年 |
有馬郡が江戸幕府の直轄領となる |
1635 |
寛永11年 |
荒木又右衛門、仇・河合又五郎を追って山口に逗留 |
1636 |
寛永12年 |
秀益、受西寺を中興したという(同寺の寺記) |
1662 |
寛文2年 |
慈円、正明寺の住職となり寺を中興したという(同寺万覚帳) |
1679 |
延宝7年 |
高槻藩主・永井市正、山口関係の各村を検地する(五か村計2220石)
この頃戸数は名来79、下山口83、上山口101、中野47、船坂93で計403戸 |
1682 |
天和2年 |
善空、西生寺を起こすという |
1690 |
元禄3年 |
公智神社に山口氏手水鉢を寄進 |
1700頃 |
元禄13年頃 |
下山口で西国三十三ヶ所巡礼の信仰が盛んだった |
1716 |
享保元年 |
貝原益軒「有馬山温泉記」の追加記に山口の紙漉きの記録が残されている |
1746 |
延享3年 |
名来、下山口村が田安領となる |
1836 |
天保6年 |
銭塚地蔵墓地竹本増太夫塚建立。江戸中期以降の山口での浄瑠璃隆盛。 |
1840 |
天保11年 |
丸山山頂に伏見稲荷から分霊した稲荷神社を建立 |
1845 |
弘化2年 |
この頃、畑山、高丸、名来の採鉱が行われる |
1866 |
慶応2年 |
有馬川洪水(山口支所所蔵資料) |
明治 |
1868 |
明治元年 |
1月、兵庫鎮台が置かれ、後に兵庫県となる
6月、有馬郡、兵庫県に編入 |
1872 |
明治5年 |
庄屋を戸長、年寄を副戸長に改称 |
1873 |
明治6年 |
山口小学校発足。善照寺に船坂小学校を開く。 |
1875 |
明治8年 |
神戸港製茶取扱商館より製茶外装箱用の竹籠注文を受け貿易業に着手 |
1879 |
明治12年 |
有馬郡役所設置 |
1880 |
明治13年 |
下山口村外3箇村戸長役場が下山口村内に開かれる |
1883 |
明治16年 |
船坂村を含め下山口組役場となる |
1889 |
明治22年 |
山口村役場に改称。第1回村会議員選挙実施。 |
1899 |
明治32年 |
はじめて駐在所が設置される |
1905 |
明治38年 |
三田〜有馬間にバス開通 |
1910 |
明治43年 |
公設の消防組発足 |
1911 |
明治44年 |
有馬川洪水 |
大正 |
1915 |
大正4年 |
三田〜有馬間に軽便鉄道開通 |
1919 |
大正8年 |
軽便鉄道を政府が買収し国鉄有馬線となる |
昭和 |
1928 |
昭和3年 |
下山口に山口郵便取扱所を開く(1931年、山口郵便局となる) |
1928 |
昭和3年 |
神有電鉄(神戸電鉄)開通 |
1938 |
昭和13年 |
阪神風水害で大損害を受ける |
1943 |
昭和18年 |
国鉄有馬線廃線となる |
1945 |
昭和20年 |
空襲激化のため疎開、罹災者が増加 |
1947 |
昭和22年 |
神戸市へ合併申入れ。新制山口中学校発足。 |
1951 |
昭和26年 |
2月、西宮市に合併申入れ。4月、西宮市と合併。 |
1960 |
昭和35年 |
8月、台風16号による増水で有馬川氾濫し橋梁等多数流失 |
1965 |
昭和40年 |
青石古墳発見 |
1968 |
昭和43年 |
山口でのモリアオガエルの生息がはじめて確認される |
1973 |
昭和48年 |
山口村誌完成。旧・山口支所完成。 |
1975 |
昭和50年 |
中国自動車道の吹田〜落合間が開通(西宮北インター上下開通) |
1977 |
昭和52年 |
丸山貯水池完成 |
1978 |
昭和53年 |
丸山ダム(金仙寺湖)完成 |
1979 |
昭和54年 |
名来・下山口土地区画整理事業完成 |
1980 |
昭和55年 |
阪神流通業務団地造成工事完成 |
1981 |
昭和56年 |
上山口の夫婦松枯死 |
1982 |
昭和57年 |
西宮北六甲台分譲開始 |
1986 |
昭和61年 |
JR西宮名塩駅開業 |
平成 |
1989 |
平成元年 |
北六甲台小学校開校 |
1991 |
平成3年 |
西宮北有料道路(盤滝トンネル)開通 |
1993 |
平成5年 |
山口町郷土資料館開館 |
1995 |
平成7年 |
阪神・淡路大震災発生。公智、山王神社の鳥居倒壊、丸山稲荷全壊。 |
2003 |
平成15年 |
阪神高速北神戸線(西宮山口東IC)開通 |
2007 |
平成19年 |
南北バス試験運行 |
2009 |
平成21年 |
山口センター完成。さくらやまなみバス運行開始。 |