妻が脳出血
金沢に住む68歳男です。(2021年9月時点)
妻が脳出血で倒れて15年5ヶ月になります。経過は後述するとして、
57歳で早期退職し、生まれ故郷に戻り
自宅介護がスタートして11年経ちました。
キーワード:男の介護生活・妻が脳出血・50代定年無職
得意分野:理科系技術者
ホームページ開設
2年経過して、自宅介護のデータが蓄積し、介護のノウハウ、手探りで
男の家事に苦労し、将来設計もして、・・・。
同じような境遇の人がいれば情報交換したいのですが
なかなか、見つかりません。
ケアマネージャに聞いても担当している中には
男性の自宅介護者はいないようです。
単純に「他の人はどんな介護をしているのだろう」、
「自己流で介護しているが、もっといい方法があるのでは?」
と思っています。
ホームページを作っても見る人がいないのではと思い
作りかけましたが、中断していました。
そんな中、「いしかわ在宅支援ねっと」の記事が新聞に載り
ケアマネージャさんがその記事を持ってきてくださいました。
早速、準備会の方にメールを送りますと
「石川県での男性介護者の会の発足」を考えているとの返事がありました。
そこで、男性介護者の会の参加と、私の「男性介護」の内容を
公開することにしました。
-----
介護者の会でもネットを使っている人は少なく
ホームページを話題にされることはありませんでした。
少し離れていても、ネット上で
同じ立場の人と情報交換ができればいいなと願っています。
理科系なので、分析や簡潔な表現は得意ですが、
情緒を表現するのは得意ではありません。(舌足らずになってしまいます)
批判になったり、同情ひくのも、ちょっとちがうと思うので・・・。
情報発信によって、私の経験が他に役に立てばいいなと願っています。
---追記---
男性介護者の会は5年足らずの活動の後、2017年2月に解散しました。
結局、会でもネットでも、志を同じくする人には巡り合えませんでした。
妻が脳出血(妻50歳・私53歳・結婚25年になる年)
2006年3月27日夜中AM2:30ごろ就寝中、頭痛を訴え、救急車で搬送。
脳出血、同日開頭手術で血腫除去。
人工心肺。鼻から栄養。
1か月の意識不明 4月28日手が微動。薄目あく
7月6日水頭症でシャント。
重度の褥瘡から筋肉減退
声出ず。尿便失禁。寝たきり。右半身動かず。左手指反り返り握れず
①急性期病院 2006/3/27~
②回復期リハビリ病棟~2006/9/20 約6か月
〇身体障害者認定 :1級
③医療療養型病院 2006/9/20~2010/5/24 大阪
:医療費以外で15万円/.月
会社のためと家が車いす不可のため入院
当時普及したフレックスタイムを使い毎日8:00-16:30勤務で定時退社をつらぬく
病院の夕食を介助。 責任ある仕事から外れる。(みんながやりたがらない裏方)
土日は午後から夕食まで介助。(午前中は家事・買い物)
2010/5/24~9/16 金沢 大坂と金沢合計約4年
〇介護認定:要介護5
④自宅介護 2010/9/16~現在
現状
①右半身不随、自力座位不可。車いすは可だけれど1時間ぐらい。
②左手指反り返り、握れない
③褥瘡完治したが、筋肉落ちる。 夜間は自動体位変換器
④尿・便意なし・・・おむつ
⑤声帯響かず、ひそひそ声 意思疎通は可
⑥感情、視力、聴力、性格は変わらず。 記憶は年なりに忘れる。
(一時は私の名前も出てきませんでしたが)
⑦食事は流動食から普通食に回復。左手のスプーンでこぼしながら食べる。口に残る。
⑧歯磨き毎食後、寝る前。
③57歳早期退職(4年後)
2006年3月27日妻発症時。53歳。定年まで7年。子供2人は学生。
「定年まで会社を辞めない」と決意。
家事は妻任せで、どこに何があるかさっぱりわからず。・・・掃除炊事洗濯開始。
酒、バイク、テニスは封印。 家庭菜園、家財整理。(捨てられない性格)
2007年1月21日 3年後の2010年3月に退職することを決意。
(定年までやめないことを変更しました)
・・・療養型病院のつらさに、このままでいいのかと反省。
将来設計と準備に3年かける。 悔いのない人生にしようと。
そこから退職までの日数カウントダウンが始まりました。(妻にもわかるように)
2009年7月父死亡。(人生設計の計画外)悩むが退職は計画通りに。
家計簿からライフプラン作成。リフォーム計画。
2010年4月 57歳にて早期退職。大阪の電器メーカに務めて33年
生まれ故郷で、24歳まで住んでいた金沢に2010年9月転宅。
この4月から9月までの半年で、
・大坂の家の整理、廃棄、引越、金沢の家の整理、リフォーム、
・妻の移送、転院、私の失業給付などなど 全部1人で。・・・大阪-金沢を13往復
一番充実していたかもしれない。
2012年12月 60歳還暦
★妻も私も標準体重になり、メタボ脱出しました。(健康体)
規則正しい生活と、夕食後には食べない。で必ず痩せます。(おやつは食べます)
★よろこび・・・スーパーのチラシと家計簿。天気のいい日の妻との散歩、工作
★趣味:パソコン、(バイク(4年後封印)、テニス(封印))
★余命23年(男60歳)計画・・・やりたいことリスト いっぱいあります。
★辛い・苦しいは卒業しました。・・・生活リズムは安定し、穏やかに充実しています。
★涙もろくなりました。・・・歌でも涙が出ます。
④自宅介護
2010年9月16日から妻を自宅介護
掃除洗濯食事の家事全般を男一人で。主夫です。スーパの安いところは把握しました。
■介護:
①おむつ交換・・・夜用尿取パッド4.5枚/日、紙おむつ1.5枚/日 便は2日毎。
②料理・食事介助・・・3食自炊。こぼれたものを介助。
糖尿病で栄養管理。 摂取エネルギー、炭水化物、タンパク質、塩分制限
妻は「まずい」と正直に言う。・・・残念
③口腔ケア・清拭・・・毎食後の仕上げの歯磨き、朝一番にレンジでチンのおしぼりで顔と背中。
④服薬・・・毎食後、口に残るのでヨーグルトに混ぜて飲ませている
⑤血圧・体温・体重管理・・・毎朝、決まった時間に測定
⑥散歩・・・車に乗せて金沢市内の公園に天気のいい日は連れ出す
⑦入浴介助(シャワー)・・・1日おき 入浴ない日は陰部洗浄
無駄毛処理や耳掃除、爪切りなど
⑧散髪は私が。 かゆくなるので短髪。
⑨会話・・・昔は私が妻の言葉を聞き流していましたが、今は私の言葉を聞き流しています。
■デイケア(週3回 月水金) その間:二日分の食事の買い物、手続きなど
⑨リハビリ・・・可動域確保
⑩機械浴・・・車いすごと浴槽に入る
→不明熱のため利用中止 以後、自宅シャワー浴可能になり 中止継続
■訪問リハビリ …デイケア中止に伴い2014/6スタート
・訪問リハビリ 月水金 週3回x20分 介護保険 →楽しくないので中止2020/10
・訪問看護 3ヶ月に1回 2018/6/29スタート 同行義務追加の制度改定による
■訪問看護 留置バルーンの交換に3週間に1回 2018/12~
■訪問医療マッサージ …ケアマネさん紹介で2017/11/28スタート
・火土 週2回x30分 医療保険 償還払い
→窓口精算2020/9~
■レンタル 介護保険
⑪ベッド
⑫自動体位変換器
⑬ジェルクッション
■ショートステイ 介護保険
冠婚葬祭など、どうしても1日以上の用事に使用。
3年で6回使用のみ。 2012/12以来不使用
■心配事・・・自分が倒れること。(倒れても気づかれない)。うつやボケになること。
■購入・・・福祉車両、車いす、車用車いす、シャワーキャリー
不明熱騒動顛末 2013/12/24-2014/9/27
原因がつかめないと医療からも介護からも見放されます。
医師は自分の経験がないことを拒絶します。
自ら創意工夫、試行錯誤しながらあきらめず、解決策を探すことが必要です。
糖尿病 食事療法 2015/3/12~
好きなものを好きなだけ食べていると病気になる。
チャンスはピンチの顔をしてやってくる。
「食事療法」「食品交換表」で栄養管理の方法を見つけました
糖尿病腎症 食事療法 2019/10/18~
eGFR30以上、尿アルブミン300以上の第3期(顕性腎症期)です。
妻の糖尿病が新しいステージになりました。
難易度の高い食事療法になります。
摂取エネルギー18単位(身体活動量25)、タンパク質50g、塩分6g以下、カリウム制限なし
糖尿病にインシュリン治療 2018/10/21~
インシュリン注射
・10月21日発熱(腎盂腎炎)で入院。同時に空腹時血糖値が295で「糖尿病」悪化の診断。
・「血糖値測定」と「インシュリン注射」の練習 10/24
・検査の結果、膵臓からインスリンは出ているので「2型糖尿病」です。
・PCに無線接続
「尿路感染」入院騒動から「間欠導尿」 2018/7/10~10/20
「尿路感染」と「間欠導尿」
尿路感染に対して
「間欠導尿」「ナイトバルーン」という解決策があるのを
病院からではなく、りすやまさん(経験者・先駆者)から知りました。
・・・排尿障害の治療の第1選択、尿路感染の予防は間欠導尿である
「診療報酬改定でナイトバルーンは保険適用になります」
中核の総合病院でも「ナイトバルーン」の2016年4月の診療報酬改定は周知されていません。
自ら情報を集めて説得しないと損をします。
■間欠導尿を断念。留置バルーンに変更しました。
欠かさず3.5時間ごと、平均160cc、最大299ccの導尿をつづけても
尿の濁りはのこり、7月の退院以来発熱を2度再発をさせてしまいました。
間欠導尿には自負がありましたから、間欠導尿の負けです。
「再発しないこと」を優先したいと思います。
「腎盂腎炎」に「留置バルーン」の選択 2018/10/21
留置バルーン
・7月の入院以来2回の発熱、10月に再入院。
・泌尿器科の先生の強い勧めで留置バルーンの選択をしました。10/31
・ケアマネさんにお願いしてカンファレンスの結果、通院にて交換を選択 11/1
・畜尿バックの車いす処理について工夫しました。
・腎盂腎炎の再発 2018/11/28
・訪問看護による留置バルーン交換を12月からスタート 2018/12/1