2024年9月29日 人生4度目の救急車
2024年10月29日 早期退院目指して胃ろう造設を選択
2024年11月6日
本日、結婚記念日に退院しました。
2024年11月18日 古本購入して勉強中です。
2024年12月1日 栄養剤の問題点とその解決策
2024年12月11日 胃ろうにミキサー食の注入やってみた
2025年1月15日 直接経口栄養に挑戦スタート
2025年2月1日 直接経口摂取訓練 1日2食の経口を練習中
2025年2月16日 1日2食の経口摂取で租借を訓練中
2025年3月11日 週3回で1日3食とお茶、薬の経口摂取を練習中
2025年3月19日 胃ろう交換はボタン式を選択しました (ボタン式かチューブ式か?)
2025年4月22日 半年ごとの初回胃ろう交換(ボタン式)してきました。
人生4度目の救急車 2024/9/29
朝5:55起床。
おしぼりで顔を拭きに行くと
目の焦点があっていない、応答しない。声が出ない。
6:04「119番」人生4度目の救急車を呼びました。
2年前2022/11の脳梗塞と同じです。
■救急車呼び出し
----火事ですか?救急ですか?----
1救急車お願いします
2住所は××町×番×です。
名前は○○○○です 68歳女性です
3状況説明
~頃から~をしていたところ急に~となり
現在~の状態です。
------------
救急隊には自作の「救急医療情報シート」に沿って説明
すぐに、以前と同じ病院へ
6:20病院到着
CT、MRI、レントゲン撮影
2年前と同じ右脳が梗塞。即入院となりました。
入院時には目線が合いましたが、喋れない、左手が動かない
これからいい天気になって散歩の季節ですが、
しばし、ピクニックも散歩もできません
入院用品を持込み、入院してしまうと、
こちらでできることがないのが、はがゆい。
いつもは次々とやりたいことがありましたが
時間を持て余しています
前回と同じとすれば
嚥下が悪くなり、飲食はトロミを付けることになります。
17日ほどで退院できればいいのですが・・・。
早期退院目指して「胃ろう造設」を選択 2024/10/24
4回目の救急車。脳梗塞は2回目で同じ右脳で起こりました
入院1ヶ月。毎日10分の面会で、次第に回復しているのはわかります。
しかし、前回の脳梗塞よりも重症で、嚥下が悪くなり
前回のように17日で退院、ミキサー食で経口栄養とはいかなくなりました
唾液は飲み込めているので、肺炎にはなっていないのですが
いままで2回、内視鏡による嚥下評価の結果は悪く、
経口栄養はできないと診断されました。
今は経鼻栄養です。手術がないのがメリットですが
経鼻栄養では退院はできません
チューブが入ったままで嚥下訓練が難しい
細くて詰まり安い。1-4週で交換必要。
液体のため、注入時間が長く、半座位の時間が長くなり「お尻が痛い」
4週間を超えて経鼻経管栄養が必要な場合は、
胃ろうなどほかの栄養摂取方法の検討が必要です。
病院に長くいるほど、QOLが下がり、嚥下回復が遅れる気がするので
早期に退院するため、「胃ろう造設」が選択肢です。
胃ろう造設すれば、手術後1週間ぐらいで退院できます。
嚥下評価は悪いと診断されましたが、
面会の時には空嚥下もよくできているので、
退院すれば、口からの摂取も少しづつ試して、増やせます。
経口摂取が多くなれば、胃ろうを休止や廃止もできます
胃ろうであれば
半固形栄養剤の注入から始めて、ミキサー食の注入も可能です。
いままで、栄養管理を実施してきた自負があり
栄養剤のバランスや不足も気になっています。
栄養管理したミキサー食なら経口摂取の訓練もやりやすくなります。
ミキサー食や経口摂取の割合を増やして、胃ろう廃止を目指します。
ということで、「胃ろう造設」を選択しました。
webでも多くの情報が手に入ります。
胃ろうの種類、手術過程、栄養剤の種類、注入方法、トラブル対処法
特に栄養剤の説明書がわかりやすく
ミキサー食の注入など詳しく書かれたpdfがあります。
図書館で借りてきました。
ナース用のため、手術の手順やトラブルについて詳しく書かれていますが
在宅の注入法などはサラッと書かれています。
とろみ剤、ゼリー化剤、ミキサー
食酢や消毒液、ペグカバー、ペグポケットなど
退院、在宅の事前準備していきます。
本日、結婚記念日に退院しました。 2024/11/6
■胃ろう造設手術
・バンパー/チューブ型
・当日翌日絶食、2日目水のみ、
3日目半固形栄養剤スタート 担当医とお話し
・手術後1週間で退院
・3週間後に抜糸(通院)
・半年に1回チューブ交換
■レクチャーとレッスン
・注入方法を習得(看護師)
必要な器具や接続の仕方など
webの事前の情報より細かいところがすっきりしました
・実際に昼食の注入を体験(看護師)
お茶350gを先に30分かけて注入
栄養剤注入は絞り出すのに結構な力が要りました。
10分ぐらいで入れてくださいと言われたが、
なかなか入らない。後半力を入れて、結局12分かかった。
・栄養管理(管理栄養士)
1200kcalの調整の仕方
ラコール半固形栄養剤で不足する
脂質、塩分や食物繊維の補給について
・口腔ケアの練習(看護師)
病院では吸引機を使っていましたが、
自宅では保湿ジェルを使う方法を教えてもらいました
スポンジで保湿ジェル→歯ブラシ→スポンジふき取り→
ウエットシートでふき取り→保湿ジェル塗りで終了
・嚥下リハビリ習得(言語療法士) 7日目
口の運動、発声練習、唾液の嚥下、飴玉で嚥下
■用品の手配と作成 …別記事
・胃ろうに備えて
食酢や消毒液、ミニ計量カップを購入
ペグカバー、チューブサポータ(腹帯)を作成
栄養剤絞り器 を作成(シボリー2代用)
天井から吊り下げフックを設置(点滴棒の代用)
・ミキサー食に備えて、
とろみ剤、ゼリー化剤、ヘラスプーンを購入
ミキサー 用意
■退院前にカンファレンス 退院前日
病院のソーシャルワーカーさんが招集
病院の医師、看護師、言語療法士、
ケアマネさん、訪問看護師、訪問医(リモート)
・病状、リハビリの身体状況の引継ぎ
・物品の入手方法 …食い違いありました。
・半固形栄養剤(処方箋)入手方法
・便、尿の状態
・次回外来、訪問医、訪問看護 予定設定
■退院日は結婚記念日でした
43年になります。毎年のバラを買って、記念写真。
昨年のバラはドライフラワーにして1年経ちました。
今夕から、在宅胃ろうが始まりました
無事、10分で注入が終わりました。
1時間前からお茶注入。栄養剤が終われば薬の注入
フラッシュ、酢水の注入。インシュリンの注射。
私の食事は別に作る必要が今まで通りあるので
段取り良くやっていく必要があります。
退院しても当分はピクニックはできませんが、
体力回復すれば散歩に出たいと思います。
■栄養状態の課題と今後
絶食もありましたが、経管栄養では1200kcalでした。
それまでの栄養は13.5単位=1080kcalで、
標準体重BMI22を維持していましたので、入院で体重が心配でした。
退院直後に妻の体重を計ると 約0.8kgの減量。
しばらくは、半固形栄養剤で1200kcalで体重を監視していきます。
当面の課題は
・手技の慣れ
慣れてくれば
・カロリーと体重のコントロール
・ラコール半固形栄養剤で不足する脂質、塩分や食物繊維の補給
・ミキサー食注入のトライ
・嚥下訓練