Char   The Beatles
 
 
 
 
 
 
YouTube映像へのリンク
宇田川寅蔵
澤田浩史
三上武志

中学生の頃
高校生の頃
邦楽
歌謡曲
面白い
 
Google
ウェブ全体を検索 このサイト内を検索

思い出 12

メニュー
   

   チャー   

   

back to HOME

   




2025年 1月18日(土) Smiles4 at 代々木上原 Smiles


2025年の音楽鑑賞始め。
今年もその幕開けにふさわしい舞台。
それは代々木上原にあるお店Smiles

戦後昭和、1980年頃を思い出させてくれる美味しい料理。

そしてその催しはSmiles4

  • 宇田川寅蔵(sax) 
  • 三上武志(E.gt) 
  • 澤田浩史(E.b)
  • 須貝直人(dr)

    【第1部】

    幕開けは"吹かし煙草の女"。
    いきなり

    えっ、何、このベースに、このドラムス!

    な幕開け。
    それに呼応するように切れのカッティングなギター。
    そして泣きのサックス。

    そして"On A Slow Boat To Jamaica"。
    今宵のドラムス、これまでの、いえ最近の印象とは違う、奏でる奏でるリズム。

    初めてこのSmiles4を鑑賞した日のこと、2016年の頃を思い出しました。
    そしてベースがまたグイグイ。

    ライヴハウスで音楽鑑賞するようになったきっかけは、もちろん最近の、この30年ほどのCharのライヴ活動に欠かせないベーシストをまじかで鑑賞したいと思った2014年のこと。
    あれから何度かライヴハウスで、幾つかのバンドで演奏するベースを鑑賞してきましたが、どこのバンドよりもこのSmiles4での演奏が一番、自由にさらけ出しているように思います。

    今宵のリズム隊のグルーヴ、いつも以上に凄いです。圧巻。

    "酔っぱらいとミナ(The Drunkard And Mina)"。
    今宵のSmiles4は凄い!

    1980年代後半から1990年代後半は日常生活に追われ続け音楽、テレビも忘れていた頃。
    以前、聞いたことはあったかもしれないけど「ビンゴボンゴ」というバンドの元メンバー二人みたい。

    一部が終わっただけだというのに、今宵はもう満腹!
    それ位、凄い4人、Smiles4でした。

    【第2部】

    第2部の幕開け、恒例の誕生日のお祝いから、婚礼のお祝いに創った曲を。
    うん、良い曲です。

    そしてコロナの時代に創った曲"代々木上原 元気Smiles"に。
    ギターが冴えわたっております。
    リズム隊の2人も元気!なグルーヴ。

    MCでは物真似。
    戦後昭和生まれの私には誰の物真似かわからなかったというのはナイショです。

    リズム隊のグルーブを核に短めのimprovisationから始まったその曲は、多分、"知られていない映画のテーマ・ソング(An Obscure Movie Theme Song)"。
    やはり今宵のドラマーは昨今とは少し違う印象。いえ初めてSmiles4を観た頃に近い印象。

    息も切れ切れお休みMCで告知タイム。
    一休みしたところで"HA GU RE GU MO"。
    そして"Ma Ho Ra Ba"。
    「恰好良い・・・」

    満腹。

    ライヴで鑑賞した後はこのアルバムを音楽鑑賞。
    うん、いいかも。
    代々木上原は昨年も今年も来年も 寅年! です。

    東京で観る音楽はこれが最初ねと、ボクはつぶやく♪




  • 2025年 3月 1日(土) Smiles4 at 代々木上原 Smiles


    2ヵ月ぶりに新幹線の始発に乗って上京。

    車中では なんちゃってサラリーマン。

    背後からの視線にご用心!
    なんとなくサラリーマン を演じるのでした。

    そしてお目当ては2ヵ月ぶりの代々木上原にあるお店Smiles

    やはりその催しはSmiles4
  • 宇田川寅蔵(sax) 
  • 三上武志(E.gt) 
  • 澤田浩史(E.b)
  • 須貝直人(dr)

    【第1部】

    "Smiles4がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!"な幕開け。

    ラテンの世界に導くドラムに呼応し煽るギター。

    いつもにも増して大技小技を魅せるベース。
    数回前もこのようなベースがあったかも。
    数回前と今回の共通点は・・・観客かも。

    もしや魅せてる?

    と思い続けていました。

    そして飛び交う管の音色。

    ロバート・フラックもあちらの世界に旅立ち20世紀は遠くになりにきり。

    前回も演奏した婚礼のお祝いに創った曲、良い曲です。
    "代々木上原 元気Smiles"

    【第2部】

    第2部の幕開け、恒例の誕生日のお祝いから、"酔っぱらいとミナ(The Drunkard And Mina)"。
    へぇ、この曲はそういう思い出のある曲だったとは。
    うん、良い曲です。

    リズム隊のグルーブを核に短めのimprovisationから始まったその曲は、多分、"知られていない映画のテーマ・ソング(An Obscure Movie Theme Song)"。

    "HA GU RE GU MO"。

    そして"Ma Ho Ra Ba"。
    「恰好良い・・・」

    満腹。



    上京ついでに横浜へ。

    さ、寒い。
    お昼ご飯。

    本当はシウマイ弁当を買おうとしたのですが、た、高い。1000円以上!?
    想定内の金額のこのお弁当を買いました。美味しかったです。

    そしてあっという間に帰宅の途につくのでした。

    もちろん車中では なんちゃってサラリーマン。

    背後からの視線にご用心!
    なんとなくサラリーマン を演じるのでした。














  • Char    


    楽器の部屋