What's New 2000年上期 | ![]() |
6月25日 秋田県と宮城県の県境はいくつもの温泉があります。今回は秋田県最南部の温泉秋の宮温泉秋の宮山荘★★★を紹介します。秋の宮温泉は小野の小町で有名な雄勝町にあります。静かなやまあいの温泉地ですが、りっぱな公共の温泉ホテルがあります。 ![]() 6月18日 秋田県男鹿半島は「なまはげ」の風習で有名なところです。なまはげの故郷、男鹿半島の高台にある、公営温泉なまはげのゆっこ★★★を紹介します。牧場に面していて広々とした景色がうれしいところです。近くのなまはげ博物館も少し紹介します。 ![]() もう一ヶ所は、秋田県南部の小さな港町、金浦(このうら)町の町営温泉金浦町温泉保養センターはまなす★★★を紹介します。金浦町は、南極探検をした最初の日本人、白瀬中尉の出身地です。保養センターは近代的な明るい建物で、濃い茶褐色のお湯を楽しめます。 ![]() 6月11日 今回は砂風呂を紹介します。九十九里海岸の白子町で砂風呂のある温泉があると聞いていたので、白子温泉アクア健康センター★★★に行ってみました。砂風呂独特のサウナ効果を楽しめる。砂風呂は人工だが、温泉もあります。料金はやや高い感じですが、手間のかかるサービスなので納得できます。 ![]() もう一ヶ所は東北シリーズの続きです。鳥海山の麓の山形県遊佐(ゆざ)町にあるあぽん西浜★★★を紹介します。鳥海山を観光道路鳥海ブルーラインを降りて一番近い温泉です。黄褐色のお湯は体の温まる食塩泉です。遊び帰りにお勧めします。 ![]() 6月4日 前回紹介した黄金崎不老不死温泉から2km南に椿山という小さな半島があって、眺めのすばらしいところです。ここにある町営温泉、ウェスパ椿山★★★★を紹介します。南欧風のコテージ村の中にあって、面白い形の開閉式露天風呂です。晴れた日はすばらしい気分です。 ![]() 秋田県の北、白神山地に近い山の中に静かな温泉があると聞いて、行ってみたら、りっぱな町営温泉ホテルがありました。湯の沢温泉ゆとりあ藤里★★はプールもある温泉施設で、地元の人にはずいぶん人気があるようです。子供連れの人には楽しめるでしょう。 ![]() 5月28日 青森県の西の端、日本海に突き出た黄金崎にある黄金崎不老不死温泉★★★★★を紹介します。ここは、日本海の夕陽を眺めながら入る露天風呂で有名です。残念ながらこの日は日没は見られませんでしたが、すぐ近くまで波が打ち寄せてすばらしい景観です。お湯も濃い赤褐色です。 ![]() 温泉みしゅらんで温泉情報の交換ができるように、みしゅらん掲示板を始めます。温泉に行って楽しかったことなどを書き込んでください。いろいろな話題を話し合って楽しんでいきましょう。管理人はナマケモノですがどうぞよろしく。 ![]() 5月21日 春スキーの帰りに寄った、群馬県の北にある谷川温泉テルメ谷川★★★を紹介します。谷川岳天神平スキー場に今シーズンのなごりを惜しんで春スキーに行きました。湯テルメ谷川は広い露天風呂と3つの源泉があって、人気のある立ち寄り温泉です。 ![]() もう一ヶ所は、青森県の津軽の奴温泉★★★を紹介します。太宰治の生家が津軽の金木町にあって、斜陽館という記念館になっています。ここを訪れた帰りに、奴温泉に寄りました。津軽弁が飛び交う庶民の温泉です。半分も分かりませんでした。泉質は食塩泉でよく温まります。 ![]() 5月14日 青森県の代表的な山、岩木山のふもとに古くからの温泉である嶽温泉があります。嶽温泉のなかのひとつ嶽温泉小島旅館★★★を紹介します。岩木山は春スキーが楽しめます。今回はその帰りに寄った温泉です。強い酸性の硫黄泉で、温泉場に来たなと実感できるお湯です。 ![]() 5月1日 今回は群馬県の丸沼高原スキー場の帰りに寄った白根温泉薬師の湯★★★を紹介します。国道120号線(日本ロマンチック街道)沿いの日帰り温泉です。お湯の量が豊富で、循環していないことが自慢です。スキー帰りにはなかなか良いところだと思います。 ![]() もう1ヶ所は増富ラジウム温泉にある増富の湯★★★を紹介します。増富ラジウム温泉は山梨県の北部の山の中にある小さな湯治温泉ですが、近年公営の日帰り温泉ができたので行ってきました。独特の赤茶色のぬるいお湯は大変効果があるそうです。 ![]() 4月23日 相模川上流の相模湖から、南へ少し入った山の中にある温泉、五感の里薬師の湯★★を紹介します。ここは神奈川県と山梨県の県境の神奈川県側です。小さな仏像美術館もあるユニークな日帰り温泉です。相模湖ICから20分程度と、東京から手軽に行ける距離です。 ![]() 4月16日 今回は、群馬県の中部、赤城村の大規模な福祉施設であるユートピア赤城★★★★を紹介します。温泉そのものは単純ですが、大きなプールもあって、地元ではずいぶん人気の施設です。高速の赤城ICからも大変近いので訪れやすいところと思います。 ![]() 4月11日 長期の出張で、少しのあいだ温泉情報の追加をお休みしていましたが、またはじめます。今回は八王子と相模原の中間にあるロテン・ガーデン★★★を紹介します。まるで公営温泉のような明るい雰囲気で、家族で楽しめるところです。ずいぶん人気があって、休日には車の行列ができます。 ![]() 出張のお土産にスペインのフラメンコのビデオが手に入りました。マドリード市内の舞台です。フラメンコは激しく情熱的な踊りです。プロフィールのページををご覧下さい。 ![]() 3月26日 静岡県清水市は、三保の松原など海の眺めがすばらしいですが、今回は清水市の山の中にある西里温泉やませみの湯★★★を紹介します。久能山の石垣イチゴのイチゴ狩りに行った帰りに、清水市内の温泉を探して行ってきました。 ![]() もう一ヶ所は追加情報です。春の暖かさに誘われて、越生(おごせ)の梅林に行ってきました。そう広くはありませんが、たいへんにぎやかです。梅まつりの最後の満開の梅を見てきました。ゆうパークおごせ★★★をご覧下さい。 ![]() 3月19日 新潟県の石打丸山スキー場は古くから人気があるスキー場でした。最近になって、ここにもスキー帰りに気軽に寄れる温泉ができました。その中で二十日石温泉石打ユングパルナス★★★を紹介します。営業時間が長いのは便利です。 ![]() もう一ヶ所もスキー帰りに便利な温泉です。国道17号線の三国峠へ向かう越後湯沢からの登り口に、神立の湯★★があります。小さいところですが、場所が分かり易いので車で行った人には便利だと思います。 ![]() 3月18日 NHKの土曜スタジオパークをご覧になって来てくれた方、いらっしゃいませ。3月18日13:50の放送で、情報検索の例に温泉みしゅらんが使われました。他にも優れた温泉ページがありますので、温泉リンクもご覧下さい。 ![]() 3月12日 スキー場で有名な志賀高原の入り口にある長野県中野市の公共温泉間山温泉ぽんぽこの湯★★★★を紹介します。この温泉は街の南東の高いところにあるので、露天風呂からは中野市街や北信の山のたいへんすばらしい眺望が楽しめます。 ![]() もう1ヶ所は追加情報です。以前に紹介した伊東温泉静海浴場★★★の建て替えを紹介します。みしゅらん読者の千葉さんから新しい浴場のレポートをいただきました。ひなびた公衆浴場から立派なビルになったそうです。 ![]() 3月5日 宇都宮市の北東にある喜連川町は温泉の町おこしで有名です。喜連川温泉もとゆ★★★★はこの地域で初めての温泉でした。独特の泉質で病気治療に効果があると、大変に人気があります。近くの民宿にはたくさんの人が泊まって、ここへ湯治のために通っているそうです。 ![]() 喜連川町の2番目の温泉井戸は町の東の内川のそばに掘られました。そこに露天風呂だけの共同浴場喜連川温泉露天風呂★★が造られました。毎日来る地元の常連の人が多いようです。 ![]() 喜連川温泉の3つ目は町の中央にある城址公園、お丸山公園の上にある温泉です。喜連川温泉福祉センター★★★は城の形を再現した建物で、喜連川城の愛称があります。ここのお湯も濃い温泉で、独特の強い臭いがあります。 ![]() 2月27日 秩父山地の奥、荒川の最上流部に修験道の聖地、三峯神社があります。その地元が大滝村です。近年、村で温泉を掘り当てて町営の温泉ができました。これが大滝温泉遊湯館★★★です。国道140号の道の駅もあります。奥秩父のドライブのついでに寄るのもよいでしょう。 ![]() 神社の中に温泉があると聞いて、三峯神社に行きました。秩父湖を回る観光道路を通って山の上にある神社に行けます。境内に大滝温泉三峯神の湯★があります。予想とはかなり違って、りっぱなホテルでした。 ![]() 2月20日 福島市の西、磐梯吾妻スカイラインの入り口に高湯温泉があります。この高湯温泉は蔵王、白布と並ぶ東北三高湯のひとつです。今回は高湯温泉で茅葺き屋根の湯小屋で有名な高湯温泉玉子湯★★★★★を紹介します。硫黄泉好きにはうれしい白いお湯です。 ![]() 二つ目に紹介するのは小さな温泉共同浴場です。福島県の飯坂温泉から摺上川に沿って少し奥に入ったところに穴原温泉天王寺穴原湯★★★があります。非常に熱くて澄んだお湯は、温泉に入ったなと体で実感できます。 ![]() 2月13日 富士山の北の裾野、山中湖の西側にある公営温泉、山中湖温泉紅富士の湯★★★★を紹介します。富士山に最も近い温泉の一つです。広い敷地に建てられた大きな温泉で、露天風呂は広々していて快適です。特に露天のヒノキ風呂は露天風呂ファンも満足できるでしょう。 ![]() 2月6日 先週に引き続き飯坂温泉の共同浴場を紹介します。飯坂温泉の8ヶ所の共同浴場の中で、鯖湖湯に次いで歴史の古い共同浴場が飯坂温泉波来湯★★★です。川岸の堤防の上にある小さな温泉ですが、よく手入れさてれいて、澄んだ熱いお湯が流れています。 ![]() 飯坂温泉の繁華街を離れて、東の住宅街にある共同浴場飯坂温泉仙気の湯★★を紹介します。知らなければ通り過ぎてしまうほど目立たない地元の人のための温泉です。ここのお湯もかなり熱めです。 ![]() 1月30日 福島市の北にある飯坂温泉は、社員旅行で行く歓楽温泉と思われているようですが、実は古い歴史のある温泉です。この飯坂温泉のシンボルが飯坂温泉鯖湖湯★★★★です。鯖湖湯は飯坂で最も古い共同浴場で、源泉は1000年以上前からあったそうです。建物は総ヒバ造りでたいへん立派です。豊富なお湯は温泉に来たなと実感できます。 ![]() 1月23日 群馬県の長野と県境に近い山の上に万座温泉があります。今回はここの古い旅館万座温泉湯の花旅館★★★を紹介します。万座温泉は大きなホテルがいくつもありますが、ここは古い湯治旅館です。万座温泉の湯畑を見下ろす高台にあります。白濁した硫黄泉は満足できます。 ![]() もう一ヶ所は、国道17号線三国峠の入り口にある猿ヶ京温泉湖城閣★★★を紹介します。ダム湖に面した混浴の露天風呂からの眺めはなかなかすばらしい。樽風呂など面白い工夫があります。内風呂もあるので、スキー帰りに良いところでしょう。 ![]() 1月16日 新潟県にあって長野県に接した温泉の町、松之山町の新しい温泉保養センター松之山温泉ナステビュウ湯の山★★★★を紹介します。松山温泉独特のお湯があって、すばらしい景色の露天風呂があります。休憩室は広々として眺めのよい畳の広間です。手足を伸ばしてゆっくり休むのにはちょうどよいところです。あまり混んでいないこともよい。 ![]() 1月7日 ■ iモード版立ち寄り温泉みしゅらん 2000年の初めに新しく携帯端末で利用できるiモード版立ち寄り温泉みしゅらんを始めます。スキーやスノボに出かけたとき、帰りに温泉に寄りたいなと思っても手元にガイドブックがないことがよくありますね。そういうときにはちょっと使ってみてください。NTTドコモのiモード端末用です。高速のインターからの道順が分かります。 ![]() 新潟の越後湯沢の隣りにあるスキー場の温泉舞子後楽園温泉★★を紹介します。スキー場の大きなスキーセンターのビルの最上階にある温泉で、温室のようなガラス屋根がある浴室で、スキーヤーを見ながら温泉に入れます。スキー帰りに便利ですが、料金はかなり高めです。 ![]() 1月1日 あけましておめでとうございます。今年も温泉みしゅらんをご覧下さい。年初めに★5つの温泉をとりあげます。北海道南部の有名な秘湯二股ラジウム温泉★★★★★を紹介します。巨大な石灰の湯花(石灰華)とドーム型の湯小屋が原生林のなかにあって、奇妙な景観です。泉質も大変変わっていて、どんなものにも湯花が付いてしまいます。不思議な温泉です。 ![]() |