高湯温泉玉子湯★★★★★ | ![]() |
茅葺き湯小屋の古湯 ■概要 福島の高湯温泉は、山形の蔵王温泉、白布温泉と並んで東北の三高湯とされている。標高700mと高いところにある。温泉街ではなく温泉旅館がぽつぽつとある温泉郷だ。歴史が古い湯治場だったが、現在は磐梯吾妻スカイラインがあるので、観光客向けの温泉になっている。 玉子湯(たまごゆ)は高湯温泉の入り口にあって、茅葺き屋根の湯小屋で有名な温泉である。建物は近代的な温泉旅館だが、裏手の川沿いに露天風呂や湯小屋があって、ひなびた風情を残している。 ![]() 玉子湯の説明によると慶長年間(300年前)に源泉が発見され、茅葺きの湯小屋(これそのものが玉子湯)は、明治元年の玉子湯の創業時の姿のままだそうだ。 川に沿った下流に茅葺きの脱衣小屋がある。脱衣小屋の左右に露天風呂があって、日によって男女が交代する。女性専用露天風呂も別にある。旅館の内湯も2ヶ所ある。どちらも男女別で、残念ながら混浴はない。 ![]() 脱衣小屋の左の天渓の湯 ■所在地 福島県福島市町庭坂字高湯7 TEL:024−591−1171 TEL:0120−112639 FAX:024−591−4629 |
![]() ■印象 ロビーからエレベーターを降りると旅館の裏玄関に着く。そこでサンダルを借りて温泉めぐりをすることになる。正面は湯小屋の玉子湯がある。訪問した日は初雪の後で、辺りがうっすら雪化粧していていやがうえにも雰囲気が良かった。 湯小屋の隣りに小さな源泉がある。小さな屋根で覆ってしめ縄が架かっている。大切にされていることがよく分かる。ここから硫黄に臭いがする。湧き出してすぐのお湯は透明だ。 ![]() 玉子湯内部 玉子湯の湯船は小さいが、ひなびた雰囲気がよい。お湯はそう熱くないが、白濁していて温泉らしい。なめてみるとかなり酸っぱい。泉質は硫黄泉(含石膏明ばん硫化水素泉)である。源泉の温度は47度、PHは2.7強い酸性だ。 ![]() 脱衣所右の天翔の湯 露天風呂はダイナミックな岩風呂だ。きれいに掃除されていて気持ちがよい。山の眺めもなかなかすばらしい。気に入ってずいぶん長湯してしまった。 じっくり濃い温泉を楽しめる。硫黄泉好きにはこたえられないだろう。 |
■営業
■交通 |