|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
権田修一
権田修一(ごんだ しゅういち) ![]() [略 歴] 1985年 3月 埼玉県立熊谷高等学校卒業 1989年 3月 早稲田大学社会科学部卒業 1997年10月 司法試験合格 1998年 4月 司法修習生(第52期) 2000年 4月 弁護士登録(第二東京弁護士会) 鳥飼総合法律事務所入所 2008年 1月 鳥飼総合法律事務所パートナー 2018年 4月~2020年9月 青山学院大学大学院法学研究科(ビジネス法務専攻)非常勤講師(事業再生法務) 2018年 4月 当事務所入所 2019年 3月 株式会社山田債権回収管理総合事務所 取締役弁護士 2023年 4月 第二東京弁護士会倒産法研究会 代表幹事 [主な取り扱い分野] 債権回収、事業承継、会社法、M&A、事業再生・倒産 [抱 負] 私は人からよく「こんなに話しやすい弁護士に会ったことがない」「偉そうな感じが全くしない」と言われます。コミュニケーション能力(親しみやすさ・話しやすさ)が私の最大の強みだと思っています。また、私は、「信用」「感謝」「貢献」という価値観を大切にしながら、仕事をしています。 このような性格、価値観を持つ私は、 ①「人の役に立つこと」を経営理念とする社長のもとで、経営理念を実現することを目指して努力し ている会社に対し、 ②その会社のニーズをとらえた上で、 (1)日常的には、電話やメールでの簡易な法律相談や契約書のチェックによる紛争の予防 (2)取引先の支払が滞ったときは、迅速な債権回収 (3)社長が引退を考えるようになったときは、税理士等と協働した円滑な事業承継 (4)会社の経営が思わしくなくなったときは、早期の事業再生 を図るための最適なアドバイスをすることによって、 ③その会社の成長と永続的な発展をサポートすることが、 私の弁護士としての使命であると考えています。 私と一緒に成長し、発展していきましょう。お気軽にご連絡ください。 [著書] 1 債権管理・回収 ・『担保の基礎と実務Q&A』(共著)(金融財政事情研究会,2024年) ・『債権回収基本のき(第5版)』(商事法務,2020年) ・『現場目線の債権回収』(共著)(商事法務,2011年) 2 事業承継 ・『経営承継円滑化法と民法特例の法実務』(共著)(清文社,2008年) 3 会社法・M&A ・『会社法務質疑応答集 1・2』(加除式)(第一法規出版) ・『新版 税理士・会計士のための顧問先アドバイスノート 企業法務編』(共著) (清文社,2010年) ・『監査役の社会的使命と法的責任』(共著)(清文社,2010年) ・『株主総会の議案・参考書類作成の実務(第3版)』(共著)(清文社,2009年) ・『新会社法適用 定款変更と企業防衛対策の実務』(共著)(清文社,2006年) ・『プロが教える!中小企業の新「会社法」対策 Q&A135問135答』(共著) (TKC出版,2005年) ・『株式制度・株主総会 改正商法の実務Q&A』(共著)(中央経済社,2002年) ・『会社分割の実務Q&A』(共著)(中央経済社,2000年) 4 事業再生・倒産 ・『倒産法からみる経営危機における企業判断と実務対応』(共著)(清文社,2022年) ・『倒産と担保・保証〔第2版〕』(共著)(商事法務,2021年) ・『破産管財人の債権調査・配当〔第2版〕』(共著)(商事法務,2021年) ・『通常再生の実務Q&A150問』(共著)(金融財政事情研究会,2021年) ・『破産実務Q&A220問』(共著)(金融財政事情研究会,2019年) ・『個人再生の実務Q&A120問』(共著)(金融財政事情研究会,2018年) ・『破産手続書式集(新版)』(共著)(慈学社,2018年) ・『倒産と担保・保証』(共著)(商事法務,2014年) ・『中小企業再生の実務』(共著)(日本評論社,2013年) ・『倒産法改正への30講』(共著)(民事法研究会,2013年) ・『民事再生法書式集(第4版)』(共著)(信山社,2013年) ・『破産実務Q&A200問』(共著)(金融財政事情研究会,2012年) ・『別冊税経通信 最新情報を図で読み解く 会社清算の法務&税務(改訂増補版)』(共著) (税務経理協会,2012年) ・『通常再生の実務Q&A120問』(共著)(金融財政事情研究会,2010年) ・『破産法書式集』(共著)(慈学社,2006年) ・『改正破産法の実務Q&A』(編著)(中央経済社,2004年) ・『Q&Aわかりやすい改正会社更生法』(編著)(清文社,2003年) ・『新版 企業組織再生プランの法務&税務』(共著)(清文社,2003年) ・『税理士のための民事再生法ガイドブック』(編著)(中央経済社,2002年) ・『しくみと実務がわかる倒産のすべて』(共著)(日本実業出版社,2002年) 5 行政救済法 ・『行政救済法論』(共著)(成文堂,2015年) ・『人権保障と行政救済法』(共著)(成文堂,2010年) ・『憲法と行政救済法』(共著)(成文堂,2002年) [論稿] 1 債権管理・回収 ・「取引先経営破綻時の実務対応」 (BUSINESS TOPICS/2020年3月1日号/みずほ総合研究所) ・「訴訟によらない紛争解決の手引き」 (BUSINESS TOPICS/2019年4月1日号/みずほ総合研究所) ・「債権回収の基本と実務」 (企業実務/2018年増刊号/日本実業出版社) ・「債権管理・回収に関わる判例考察」 (季刊事業再生と債権管理/2013年4月5日号/金融財政事情研究会) ・「中堅・中小企業が必ず知っておきたい6つの担保」 (BUSINESS TOPICS/2011年1月1日号/みずほ総合研究所) ・「1冊ですべてがわかる 「与信管理」と「債権回収」の実務マニュアル」 -第2章 債権回収の実務(企業実務/2010年臨時増刊号/日本実業出版社) ・「「手形ジャンプ」を依頼されたときの具体的対応策」 (Management Flash/2010年5月7日号/みずほ総合研究所) ・「得意先が倒産したときの法律と実務対応」 -第1章 倒産に関する法律の基礎知識 -第4章 得意先が破産の申立てをしたとき (企業実務/2009年臨時増刊号/日本実業出版社) ・「裁判になっても怖くない 社内債権管理のQ&A」 (Business Law Journal/2008年11月号/レクシスネクシス・ジャパン) ・「電子記録債権法の概要」(税経セミナー/2007年12月号/税務経理協会) ・「特集 不良債権処理 直接償却スキームと実務上の課題」 -債権放棄と経営判断の原則の適用- -債権放棄以外の直接償却と取締役の責任- (銀行実務/2001年6月号/BSIエデュケーション) 2 会社法・M&A ・「新会社法の賢い使い方」【監修】(VENTURE Link/2006年5月号/ ベンチャーリンク) ・「会社分割と労働関係の承継」(建設実務/2001年3月号/清文社) 3 事業再生・倒産 ・「破産手続における従業員対応及び労働債権の取扱いに関する整理」/ (経営法曹/第202号・2019.9.20/経営法曹会議) ・「会社分割を活用した事業再生のポイントと諸問題の解決法」(ターンアラウンドマネージャー/ 2008年4月号/銀行研修社) ・「民事再生法施行以降の倒産・再生をめぐる重要判例ダイジェスト」【共同執筆】 (季刊事業再生と債権管理/2007年秋号/金融財政事情研究会) ・「保証制度に関する改正と中小企業の早期事業再生」(金融法務事情/2005年4月5日号/ 金融財政事情研究会) ・「10月6日公布 破産規則が明らかにした 改正法運用上の重要論点」(ビジネス法務/ 2005年1月号/中央経済社) ・「事例で押さえる倒産法制のポイント」-会社更生法の場合(ビジネス法務/2003年5月号/ 中央経済社) ・「会社更生法の改正点と中小企業が留意すべき点」(商工ジャーナル/2003年4月号/ 日本商工経済研究所) ・「個人再生手続」(旬刊国税解説速報/平成13年10月8日号/国税解説協会) ・「「民事再生法」と中堅・中小企業-施行一年後の現状と課題」(商工ジャーナル/2001年7月号/ 日本商工経済研究所) 4 民法 ・「事業担保制度の導入についてのコメント」 (季刊 事業再生と債権管理/2023年冬号/金融財政事情研究会) [E-mail] s-gonda@fuji.email.ne.jp |