安西冬衛 あんざい・ふゆえ(1898—1965)


 

本名=安西 勝(あんざい・まさる)
明治31年3月9日—昭和40年8月24日 
享年67歳(法勝院乗願冬衛居士)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山17–3 高野山大霊園6–17–7



詩人。奈良県生。旧制堺中学校(現・三国丘高等学校)卒。大正13年、北川冬彦らと詩誌『亞』を大連で創刊、編集に携わる。昭和4年『軍艦茉莉』、8年『亜細亜の鹹湖』『渇ける神』等の詩集を刊行。死後その詩業に対して41年度歴程賞がおくられた。






 

木の椅子に膝を組んで銃口を鼻にする。蒼い脳髄で嗅ぐ硝煙の匂が、私を内部立体の世界へ導いた。
        
私を乗せた俥は公園に沿うて坂を登つていつた。曇天の下でリイゴオランドが将に出発しようとして、馬は革製の耳を揃へてゐた。しかし私を乗せた俥は、この時もう曇天を堕して坂を登り尽してゐた。

私は遊離された進行に同意する。

彼女は目を眠つてゐた。壁に垂れた地図に横顔をあてて。彼女の肩を辷つて青褪め韃靼海峡が肩掛のやうに流れてゐた。
流れる彼女の眸子はいつも榲つてゐる。
併し私は気にしない。
私は構はずレッスンをとる。
レッスンをとるために歩きまはる。
歩きまはるために、私はたちどまる。さういふ私を彼女は始めて笑ふのだ。
微笑がいきなり弾道を誘致した。弾道が彼女を海峡に縫ひつけた。
次の瞬間、彼女の組織が解体するだらう。穿たれたホールから海峡が落下奔騰するだらう。その氾濫の中で如何にして自分は、自分自身を収容すべきであらうか。
私は決意した。
銃の安全装置を解す音は田舎駅の改札に似てゐる。
銃を擬して、私はピッタリと彼女をマークした。

すると一匹の蝶がきて静に銃口を覆うた。
                                            
(韃靼海峡と蝶)

 


 

 昭和40年8月24日の夕刻が迫りはじめたころ、腎臓、心臓に加え尿毒症を併発して大阪・高槻市の大阪医科大学附属病院の病床にあった安西冬衛の脳裏には、幻想の淵に沈むかのような薄ぼんやりとした死が訪れようとしていた。——〈てふてふが一匹韃靼海峡を渡つて行つた。〉——「春」と題するこの一行詩は驚嘆すべきイメージを伴って詩人の名を喚起するが、晩年にいたって〈強引に言葉と言葉を膠着させる。いわば梯子を取り外してあるのだ。しかし透明で一見ないようだが、ちゃんとぼくの梯子はかけてある。それが洞察できぬ人には、ぼくの詩は縁がないことになる〉と断じた。その感覚的な詩を理解しようとすることは、果てしもない暮色の道を歩んでいるような不安に駆られてくるのだ。



 

 比叡山と並び称される真言宗の聖地高野山、弘法大師の御廟がある奥の院へとつづく参道の両脇には、大木と歴史に名を馳せた戦国武将の巨大な墓石が、これでもかというほどに並び連なっている。古色蒼然と苔生して、息苦しいほどの空間をようように抜けでた広がりは、立ち上がる入道雲と青々とした空、蝉時雨、風はないのだが気は乾いて爽やかにさえ感じる。日本のモダニズム詩を先駆け、晩夏に死んだ詩人の鎮まる「安西家之墓」、参道に居並んだ巨石群に比してなんと慎ましやかな碑であることか。霊園中央の供養塔は幾重にも天に伸び、遮るものもない中空の美しい太陽に向かって、たった一つの意思を伝えるかのように封印を解き放とうとしている。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編集後記


墓所一覧表


文学散歩 :住まいの軌跡


記載事項の訂正・追加


 

 

 

 

 

 

ご感想をお聞かせ下さい


作家INDEX

   
 
 
   
 
   
       
   
           

 

   


   会田綱雄

   会田雄次

   會津八一

   饗庭篁村

   青木雨彦

   青島幸男

   青野季吉

   青山二郎

   赤瀬川原平

   阿川弘之

   秋田雨雀

   秋元不死男

   秋山 駿

   秋山ちえ子

   芥川龍之介

   阿久 悠

   安住 敦

   阿部 昭

   安部公房

   阿部次郎

   阿部知二

   安倍能成

   天野 忠

   網野 菊

   鮎川信夫

   荒畑寒村

   荒 正人

   有島武郎

   有馬頼義

   有本芳水

   有吉佐和子

   阿波野青畝

   安西冬衛

   安東次男

   安藤鶴夫

   安藤美保