(1)加入・離脱の時期
・エブラーナの洞窟〜最後
(2)特徴
・特殊コマンド「忍術」
【解説】忍術を使う。忍術は、黒魔法に近い攻撃系と、白魔法に近い補助系がある。
攻撃系の攻撃力は知性による。
[評価]火遁・水遁・雷迅はいずれも全体攻撃で属性を持つので、まずまずは使える。
しかし牙系アイテムを(裏技を使うなどして)たくさん持っているなら、そんなに
使うことはないだろう。そうでなくとも、攻撃力が高いエッジには攻撃させた方が
いいことも多い。
他方、補助系のほうは、分身が結構使える。ベヒーモス戦などで効果を発揮する。
また、逃げる効果の煙玉も、終盤の敵には結構使えるかもしれない。
・特殊コマンド「投げる」
【解説】手裏剣・風魔手裏剣・包丁、および投げられる武器を投げる。
ダメージは、防御力完全無視の無属性で、「投げるの法則」通り。
[評価]大体において、通常攻撃よりも与えるダメージが大きいので、ボス戦で使う
といい。しかし、手裏剣では弱い。風魔手裏剣なら十分な威力である。また、装備
できる武器では、エクスカリバーが最も強いので、裏技ありにするなら、これを増殖
して、ボス戦ザコ戦問わず投げまくる、という手もある。ちょっとずるいが…
(とか言っているが筆者は常習犯である)。
なお、店で売っている武器には投げられるものが少ない(例:フレームソード、
氷の槍などは投げられない)。投げられる武器(手裏剣など除く)で攻撃力が
高いものベスト5を挙げておく(カッコ内は攻撃力)。
1位:エクスカリバー(160) 2位:ホーリーランス(109)
3位:ディフェンダー(105) 4位:飛竜の槍・光の剣(99)
5位:グングニル(92)
これ以外には、割と早めに入手できるブラッドランス(88)もよい。
・特殊コマンド「盗む」
【解説】敵からアイテムを盗む。盗めるアイテムは敵によって違うが、落とす
アイテムの中で最も確率が甘いもの、ということがいえる。ただし例外もある。
FF3と同じで、同じモンスターからいくらでも盗める。また、FF5以降
とは違い、1種類の敵から盗めるアイテムは1種類である。
[評価]盗むを有効に使える場面として覚えておくべきものに、月の女神から
アルテミスの矢を盗める、というのがある。月の女神にはストップが効くので、
動きを止めておけば安全に盗むことができる。
もう1つ重要なのが、アイズ・サーチャー(・ラストアーム)からアラームを
盗める、ということである(考えてみればこちらの方が断然重要)。
アラームは、プリンプリンセスと戦うのに必要(厳密に言えば、必要、という
わけではないが、目的がピンクのしっぽ入手である以上、効率からみても限り
なく必要に近い)である。またそれ以外にも何かと有用なので、できる限り盗んで
おきたい。ただ、アイズ・サーチャーと戦える期間は限られており、最終盤では
盗むことは不可能なので、バブイルの巨人にいるサーチャーから盗んでおきたい。
それ以外では、あまりいいアイテムを盗めるわけではないので、それほど使う
場面はない。ただ裏技はある。
・(長)素早さが高く、攻撃する順番が先になりやすい。
・(長)力もなかなか高く、二刀流なのもあり、攻撃力はかなり高くなる。
・(長)「投げる」があるので、後のことを考えなくてよいラスボス戦では、
与えるダメージは最強だろう(裏技使用可なら常に最強である)。
・(長)「忍術」で、全体攻撃ができる。
・(短)HPがあまり高くなく、ローザよりちょっと高い程度。
・(短)装備できる防具が、戦士系としては弱い感じがするので、HPの低さと
あいまって戦闘不能になりやすい。
(3)戦闘での使い方
【ザコ戦】主に戦う。敵の数が多いとか、物理攻撃がきつい場合は忍術を使う手も
ある。また、最終盤の敵(ザコなのにボス戦の音楽が流れる敵など)には、
投げるを使うのも有力。
【ボス戦】風魔手裏剣や攻撃力の高い武器を投げるのが理想的だが、中盤あたり
では、そんなに投げるものはないと思うので、通常攻撃でもいい。
ちなみに、ボスに盗むを試しても徒労に終わると思うので、あまりおすすめ
しない(おそらくポーションが殆どだと思う。盗めないボスもいるようである。
ただし、あまり調べたことはないので、データは歓迎します)。
(4)最強装備
右手 | マサムネ |
左手 | ムラサメ |
頭 | ガラスのマスク |
体 | 黒装束 |
腕 | クリスタルリング |
【解説】武器に関しては、普通に考えれば必然的。だが、マサムネ二刀流や、
ムラサメ二刀流というのも考えられなくはない(いずれも裏技を使う)。こういう
ことをする理由は能力値変化にあるわけだが、ここではやはり、両方装備させる
のをすすめたい。なお、右・左は逆でも同じなので好みで。
頭は、ガラスのマスクかリボンで、どちらも強力だが、男なので(?)一応
ガラスのマスクにした。
体は黒装束は必然だろう。回避率が高い。ただ素早さは意外にも3しか上がらない。
腕も頭と同様、クリスタルリングと守りの指輪が有力。しかし、能力値を考える
場合には、守りの指輪のほうが優る。でもクリスタルリングのほうを装備させたい、
という人も多いだろうし、ここではクリスタルリングにした。
(5)レベルアップ時の経験値と次までの要経験値
LV | 経験値 | 次のLVまで |
25 | 64777 | 9384 |
26 | 74161 | 10404 |
27 | 84565 | 11497 |
28 | 96062 | 12668 |
29 | 108730 | 13920 |
30 | 122650 | 15253 |
31 | 137903 | 16673 |
32 | 154576 | 18181 |
33 | 172757 | 19779 |
34 | 192536 | 21472 |
35 | 214008 | 23261 |
36 | 237269 | 25150 |
37 | 262419 | 27141 |
38 | 289560 | 29236 |
39 | 318796 | 31440 |
40 | 350236 | 33753 |
41 | 383989 | 36180 |
42 | 420169 | 38723 |
43 | 458892 | 41384 |
44 | 500276 | 44167 |
45 | 544443 | 47074 |
46 | 591517 | 50108 |
47 | 641625 | 53272 |
48 | 694897 | 56568 |
49 | 751468 | 60000 |
|
LV | 経験値 | 次のLVまで |
50 | 811465 | 63569 |
51 | 875034 | 67279 |
52 | 942313 | 71133 |
53 | 1013446 | 75133 |
54 | 1088579 | 79282 |
55 | 1167861 | 83583 |
56 | 1251444 | 88038 |
57 | 1339482 | 92651 |
58 | 1432133 | 97424 |
59 | 1529557 | 102360 |
60 | 1631917 | 107461 |
61 | 1739378 | 112730 |
62 | 1852108 | 118171 |
63 | 1970279 | 123786 |
64 | 2094065 | 129577 |
65 | 2223642 | 135548 |
66 | 2359190 | 141700 |
67 | 2500890 | 148038 |
68 | 2648928 | 154564 |
69 | 2803492 | 161280 |
70 | 2964772 | 161280 |
71 | 3126052 | 161280 |
72 | 3287332 | 161280 |
73 | 3448612 | 161280 |
74 | 3609892 | 161280 |
|
LV | 経験値 | 次のLVまで |
75 | 3771172 | 161280 |
76 | 3932452 | 161280 |
77 | 4093732 | 161280 |
78 | 4255012 | 161280 |
79 | 4416292 | 161280 |
80 | 4577572 | 161280 |
81 | 4738852 | 161280 |
82 | 4900132 | 161280 |
83 | 5061412 | 161280 |
84 | 5222692 | 161280 |
85 | 5383972 | 161280 |
86 | 5545252 | 161280 |
87 | 5706532 | 161280 |
88 | 5867812 | 161280 |
89 | 6029092 | 161280 |
90 | 6190372 | 161280 |
91 | 6351652 | 161280 |
92 | 6512932 | 161280 |
93 | 6674212 | 161280 |
94 | 6835492 | 161280 |
95 | 6996772 | 161280 |
96 | 7158052 | 161280 |
97 | 7319332 | 161280 |
98 | 7480612 | 161280 |
99 | 7641892 | ―――― |
|
【解説】エッジは加入時レベル25で、普通に進める場合は他の仲間は
これより少し高いのではないかと思うが、エッジはレベルアップが速い
ので、すぐに追いつく。レベル99になる経験値はセシル(パ)よりも
少ない。
ただ、セシル(パ)と同様、レベル上げの楽しみが少ないキャラだと
思う。
(6)覚える魔法とそのときのレベル
|
[レベルアップで覚えるもの]
LV | 覚える魔法 |
27 | 影縛り |
33 | 煙玉 |
38 | 分身 |
|
[イベントで覚えるもの]
ルビカンテ 戦直前 | 水遁 雷迅 |
|
【解説】水遁・雷迅も、仲間になってまもなく覚えるので、すぐに全部
揃う。ただ、影縛りはあまり使うことはないと思う。
なんかやたら見づらい表になってすみません。
(7)レベル70以下の能力値変化
【能力値の変化値の表】
LV | 力 | 素早 | 体力 | 知性 | 精神 |
26 | +1 | +1 | +1 | 0 | +1 |
27 | +1 | +1 | +1 | +1 | 0 |
28 | +1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
29 | +1 | +1 | +1 | +1 | 0 |
30 | +1 | +1 | +1 | 0 | +1 |
31 | +1 | 0 | 0 | +1 | 0 |
32 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
33 | +1 | +1 | +1 | +1 | +1 |
34 | +1 | +1 | 0 | 0 | 0 |
35 | +1 | 0 | +1 | +1 | 0 |
36 | +1 | +1 | +1 | 0 | +1 |
37 | +1 | +1 | 0 | +1 | 0 |
38 | +1 | 0 | +1 | 0 | 0 |
39 | +1 | +1 | +1 | +1 | 0 |
40 | +1 | +1 | 0 | 0 | +1 |
41 | +1 | 0 | +1 | +1 | 0 |
42 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
43 | +1 | +1 | 0 | +1 | +1 |
44 | +1 | 0 | +1 | 0 | 0 |
45 | +1 | +1 | +1 | +1 | 0 |
46 | +1 | +1 | 0 | 0 | +1 |
47 | +1 | 0 | +1 | +1 | 0 |
| |
48 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
49 | +1 | +1 | 0 | +1 | 0 |
50 | +1 | +1 | +1 | 0 | +1 |
51 | +1 | 0 | +1 | +1 | 0 |
52 | +1 | +1 | 0 | 0 | 0 |
53 | 0 | +1 | +1 | +1 | 0 |
54 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
55 | +1 | +1 | 0 | +1 | 0 |
56 | 0 | +1 | +1 | 0 | 0 |
57 | +1 | 0 | +1 | +1 | 0 |
58 | +1 | +1 | 0 | 0 | +1 |
59 | 0 | +1 | +1 | +1 | 0 |
60 | +1 | 0 | +1 | 0 | 0 |
61 | +1 | +1 | 0 | +1 | 0 |
62 | 0 | +1 | +1 | 0 | +1 |
63 | +1 | 0 | +1 | +1 | 0 |
64 | +1 | +1 | 0 | 0 | 0 |
65 | 0 | +1 | +1 | +1 | 0 |
66 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
67 | +1 | +1 | 0 | +1 | 0 |
68 | 0 | +1 | +1 | 0 | 0 |
69 | +1 | 0 | +1 | +1 | 0 |
70 | +1 | +1 | 0 | 0 | +1 |
|
【レベル10毎の能力値の表】
LV | 力 | 素早 | 体力 | 知性 | 精神 |
25 | 20 | 23 | 17 | 12 | 12 |
30 | 25 | 27 | 21 | 14 | 14 |
40 | 35 | 34 | 27 | 19 | 17 |
50 | 45 | 41 | 34 | 24 | 20 |
60 | 52 | 47 | 41 | 29 | 22 |
70 | 59 | 54 | 47 | 34 | 25 |
【能力値変化のグラフ】

(8)レベル71以上の能力値変化パターン
| (a) | (b) | (c) | >(d) | (e) | (f) | (g) |
力 | −1 | +1 | 0 | +1 | +1 | +2 | 0 |
素早さ | −1 | 0 | +1 | 0 | +1 | 0 | +3 |
体力 | 0 | 0 | 0 | +1 | 0 | +2 | 0 |
知性 | −1 | 0 | 0 | 0 | +1 | 0 | +3 |
精神 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
当然(g)と(f)を使って上げていくことになる。(e)は使わない。
力・体力と素早さ・知性を、完全に独立させて考えることができるので、
比較的単純である。
(9)最強と思われる能力値
《パターン1(20ヘッド流)》
(1) レベル70での能力値
力 | 59 |
素早さ | 54 |
体力 | 47 |
知性 | 34 |
精神 | 25 | |
|
(2) 最良のパターンでの変化量
力 | +28 |
素早さ | +45 |
体力 | +28 |
知性 | +45 |
精神 | 0 | |
|
(3) 装備による 能力値修正
力 | +20 |
素早さ | +13 |
体力 | +35 |
知性 | +20 |
精神 | +10 | |
|
(4) 最強と思われる能力値
力 | 99 |
素早さ | 99 |
体力 | 99 |
知性 | 99 |
精神 | 35 | |
筆者(20ヘッド)がすすめるパターン。精神が少し低くなるのだが、他の能力値、それと、
装備のバランスがいいと思う。やはり99が並ぶのは気持ちいい。
なお、守りの指輪のかわりにクリスタルリングを装備させたいなら、マサムネを
ムラサメにしてムラサメ二刀流にするか、頭にグリーンベレーを装備させれば、力〜知性
99を維持できるが、これはちょっとやりずらい感じか。
《パターン2(サンタマリアさん流)》
(1) レベル70での能力値
力 | 59 |
素早さ | 54 |
体力 | 47 |
知性 | 34 |
精神 | 25 | |
|
(2) 最良のパターンでの変化量
力 | +24 |
素早さ | +51 |
体力 | +24 |
知性 | +51 |
精神 | 0 | |
|
(3) 装備による 能力値修正
力 | +15 |
素早さ | +21 |
体力 | +30 |
知性 | +15 |
精神 | +15 | |
|
(4) 最強と思われる能力値
力 | 98 |
素早さ | 99 |
体力 | 99 |
知性 | 99 |
精神 | 40 | |
サンタマリアさんが考案されたパターン。確かに能力値の高さとしてはこちらが
上なので、「最強と思われる能力値」としてはよりふさわしいのかもしれない。
具体的には、パターン1より力−1、精神+5、攻撃力+10、魔法回避率+1%の
変化。
ただ、マサムネ二刀流や、力が98になること(能力値変化を変えれば力99・
知性98にすることも可能)あたりの味の悪さが私は気になっていた。ところがそこで
黒頭巾(グリーンベレー他も可)装備というのもあるし…。
正直言って相当微妙なところではないかと思う。
(10)レベルアップ時のHP増加量
LV | 増加量 |
26〜27 | 50〜56 |
28〜38 | 58〜65 |
39〜45 | 66〜74 |
46〜54 | 74〜83 |
55〜59 | 82〜92 |
60〜65 | 90〜101 |
66〜99 | 98〜110 |
《レベル99での最高値 7688》
《レベル99での最低値 6938》
エッジの場合、少し変則的で、
(8n+2) ≦ 増加量 ≦ (9n+2)
という具合になる。
最終的には、ローザより2〜300高い程度
になる。
なお、このHP増加量のデータは、サンタマリアさんから
いただきました。 |
(11)レベルアップ時のMPの増加量
|
《レベル99での値 356》
エッジの場合、ずっと一定で、いわゆる「等差数列」である。 |
これでエッジも終了にします。何か載せて欲しいことなど
あったらご連絡ください。
(更新 2000年5月9日 「最強と思われる能力値」パターンを
1つ追加しました)
|