(1)加入・離脱の時期
・ゲーム開始時〜ミストの村
・ゾットの塔(バルバリシア戦直前)〜封印の洞窟(クリスタル入手後、入口で)
・バブイルの巨人クリア後〜最後
(2)特徴
・特殊コマンド「ジャンプ」
【解説】まず画面から消え、しばらくすると、敵に通常攻撃の約2倍のダメージを
与える。ジャンプ中はダメージを受けず、あらゆるものの対象からはずれる。
[評価]やはり、ジャンプ中は敵の攻撃を受けない、というのが大きい。逆に回復も
受けつけないのでタイミングに注意。バルバリシア戦では、カインがジャンプで攻撃
しないと、敵の攻撃がきつい。ドワーフの城のゴルベーザ(黒竜)戦では、ジャンプを
すればセシルなしでも全滅しない。これは非常に有効なので常識として覚えておきたい。
主にボス戦で使うが、雑魚戦でも、確実に敵を仕留めたい、というときに使える。
ジャンプばかりする場合は、後列でも差し支えない。
・(長)さすが竜騎士というべきか、戦士系のなかでは素早さが高い。勿論力・体力も高い。
・(長)重装備ができるので、防御力は万全。
・(長)HPが高いし、ジャンプすれば敵の攻撃を受けないので、戦闘不能になりにくい。
・(長)槍を装備すれば、「飛び道具に弱い」敵に大ダメージを与えられる。
・(長)レベルアップが結構速いほうである。
・(短)終盤では武器が弱く、攻撃力が低い。
・(短)装備できる防具の関係で、中盤は回避率があまり高くない。
・(短)2回もパーティーから外れるので装備を無くしやすい。
・(短)知性が低い。
(3)戦闘での使い方
【雑魚戦】主に通常攻撃。敵が強かったらジャンプしてもよい。また、敵が多いときは、
HPの高さを活かして赤・白・青の牙を使うと楽。
【ボス戦】ジャンプしかない。攻防の手段。
(4)最強装備
右手(盾) | ドラゴンシールド |
左手(武器) | 飛竜の槍 |
頭 | ガラスのマスク |
体 | ドラゴンアーマー |
腕 | クリスタルリング |
【解説】ドラゴンシールドはこれしかない(敢えて対抗を挙げるなら、イージスの盾くらい)。
武器は、攻撃力ならホーリーランス、能力値重視ならディフェンダーだろうが、終盤では
ドラゴン系が非常に多いので、飛竜の槍にした。本当は、適宜替えるのが望ましい。
ガラスのマスクも、防御力がダントツに高く回避率も高い。物理攻撃を殆ど受けなくなる。
目次で書いたように、アダマンアーマーを除外しているため、少々弱い感じもするがドラゴン
アーマーも必然と思う。
クリスタルリングは、やはり防御力が高い。しかし、体力があまり高くない場合は守りの指輪
にしたい。ディフェンダーを使ってもよいが、贅沢を言うなら、やはりカインには槍を装備させたい。
かといって、グングニルはちょっと弱い(個人的にはかなり好き。サガ2のあの長いダンジョン
を思い出す)。
それ以外に中盤などでは、武器なら氷の槍がおすすめ。また、盾・兜・鎧・小手の属性を
別々にして、どの属性にも強くなるようにするのも、有力なやり方だと思う(別々の属性を持つ
防具を装備している場合は、半減する能力を優先した、と思う)。
他にも、グリーンベレーや黒帯道着を装備させて、攻撃力を重視するなど、いろいろな
組み合わせが考えられる。
(5)レベルアップ時の経験値と次までの要経験値
LV | 経験値 | 次のLVまで |
10 | 2300 | 759 |
11 | 3059 | 1009 |
12 | 4068 | 1249 |
13 | 5317 | 1527 |
14 | 6844 | 1845 |
15 | 8689 | 2206 |
16 | 10895 | 2613 |
17 | 13508 | 3069 |
18 | 16577 | 3577 |
19 | 20154 | 4140 |
20 | 24294 | 4760 |
21 | 29054 | 5441 |
22 | 34495 | 6185 |
23 | 40680 | 6995 |
24 | 47675 | 7875 |
25 | 55550 | 8826 |
26 | 64376 | 9852 |
27 | 74228 | 10956 |
28 | 85184 | 12141 |
29 | 97325 | 13410 |
30 | 110735 | 14764 |
31 | 125499 | 16208 |
32 | 141707 | 17744 |
33 | 159451 | 19375 |
34 | 178826 | 21105 |
35 | 199931 | 22934 |
36 | 222865 | 24868 |
37 | 247733 | 26908 |
38 | 274641 | 29058 |
39 | 303699 | 31320 |
|
LV | 経験値 | 次のLVまで |
40 | 335019 | 33697 |
41 | 368716 | 36192 |
42 | 404908 | 38808 |
43 | 443716 | 41548 |
44 | 485264 | 44415 |
45 | 529679 | 47411 |
46 | 577090 | 50540 |
47 | 627630 | 53804 |
48 | 681434 | 57206 |
49 | 738640 | 60750 |
50 | 799390 | 64437 |
51 | 863827 | 68271 |
52 | 932098 | 72255 |
53 | 1004353 | 76392 |
54 | 1080745 | 80685 |
55 | 1161430 | 85135 |
56 | 1246565 | 89747 |
57 | 1336312 | 94523 |
58 | 1430835 | 99466 |
59 | 1530301 | 104580 |
60 | 1634881 | 109865 |
61 | 1744746 | 115327 |
62 | 1860073 | 120967 |
63 | 1981040 | 126789 |
64 | 2107829 | 132795 |
65 | 2240624 | 138988 |
66 | 2379612 | 145371 |
67 | 2524983 | 151947 |
68 | 2676930 | 158719 |
69 | 2835649 | 165690 |
|
LV | 経験値 | 次のLVまで |
70 | 3001339 | 165690 |
71 | 3167029 | 165690 |
72 | 3332719 | 165690 |
73 | 3498409 | 165690 |
74 | 3664099 | 165690 |
75 | 3829789 | 165690 |
76 | 3995479 | 165690 |
77 | 4161169 | 165690 |
78 | 4326859 | 165690 |
79 | 4492549 | 165690 |
80 | 4658239 | 165690 |
81 | 4823929 | 165690 |
82 | 4989619 | 165690 |
83 | 5155309 | 165690 |
84 | 5320999 | 165690 |
85 | 5486689 | 165690 |
86 | 5652379 | 165690 |
87 | 5818069 | 165690 |
88 | 5983759 | 165690 |
89 | 6149449 | 165690 |
90 | 6315139 | 165690 |
91 | 6480829 | 165690 |
92 | 6646519 | 165690 |
93 | 6812209 | 165690 |
94 | 6977899 | 165690 |
95 | 7143589 | 165690 |
96 | 7309279 | 165690 |
97 | 7474969 | 165690 |
98 | 7640659 | 165690 |
99 | 7806349 | ―――― |
|
【解説】レベルアップは、かなり速いほうだといえるが、それでも
最終メンバーのなかでは3番目である(1〜3番目までの差はかなり
小さい)。
序盤は、すぐに別れてしまうので、レベル上げをするのは無謀では
ないかと思う。やるとすれば、中盤のゾットの塔で仲間になったあとの、
シドがまだ仲間にいる頃がベストだろう。このときはヤンもいる。
磁力の洞窟でレアアイテムも狙える。
(6)レベル70以下の能力値変化
以下は、レベルアップ時の能力値の変化値です。見づらい…。
その下には、10レベルごとの能力値も載せておきます。
さらにその下には、グラフを載せてみました。
【能力値の変化値の表】
LV | 力 | 素早 | 体力 | 知性 | 精神 |
11 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
12 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
13 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
14 | +1 | 0 | +1 | 0 | 0 |
15 | 0 | +1 | 0 | 0 | +1 |
16 | +1 | 0 | +1 | 0 | 0 |
17 | +1 | +1 | +1 | 0 | +1 |
18 | +1 | 0 | +1 | +1 | 0 |
19 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
20 | +1 | +1 | +1 | 0 | +1 |
21 | +1 | 0 | +1 | 0 | 0 |
22 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
23 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
24 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
25 | +2 | +2 | 0 | 0 | 0 |
26 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
27 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
28 | +1 | 0 | +1 | +1 | +1 |
29 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
30 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
31 | +2 | +2 | 0 | 0 | 0 |
32 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
33 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
34 | +1 | 0 | +1 | 0 | 0 |
35 | +1 | +1 | 0 | 0 | +1 |
36 | +2 | 0 | +2 | 0 | 0 |
37 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
38 | +1 | 0 | +1 | +1 | +1 |
39 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
40 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
| |
LV | 力 | 素早 | 体力 | 知性 | 精神 |
41 | +2 | +2 | 0 | 0 | 0 |
42 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
43 | +1 | +1 | 0 | 0 | 0 |
44 | +2 | 0 | +2 | 0 | +2 |
45 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
46 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
47 | +2 | +2 | 0 | 0 | 0 |
48 | +1 | 0 | +1 | +1 | +1 |
49 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
50 | +2 | 0 | +2 | 0 | +2 |
51 | +1 | +1 | 0 | 0 | 0 |
52 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
53 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
54 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
55 | 0 | 0 | +1 | 0 | +1 |
56 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
57 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
58 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
59 | +1 | +1 | +1 | +1 | 0 |
60 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
61 | 0 | +1 | 0 | 0 | 0 |
62 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
63 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
64 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
65 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
66 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
67 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
68 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
69 | +1 | +1 | +1 | +1 | 0 |
70 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |
|
【レベル10毎の能力値の表】
LV | 力 | 素早 | 体力 | 知性 | 精神 |
10 | 9 | 11 | 9 | 6 | 12 |
20 | 18 | 17 | 18 | 7 | 16 |
30 | 29 | 23 | 27 | 8 | 20 |
40 | 41 | 29 | 36 | 9 | 24 |
50 | 55 | 36 | 45 | 10 | 31 |
60 | 64 | 42 | 54 | 11 | 35 |
70 | 73 | 48 | 63 | 12 | 39 |
【能力値変化のグラフ】

(7)レベル71以上の能力値変化パターン
| (a) | (b) | (c) | (d) | (e) | (f) | (g) | (h) |
力 | −1 | 0 | +1 | +1 | +1 | 0 | +2 | +3 |
素早さ | −1 | −1 | 0 | 0 | +1 | +2 | 0 | +3 |
体力 | −1 | 0 | +1 | +1 | +1 | +2 | +2 | 0 |
知性 | −1 | 0 | 0 | +1 | 0 | 0 | +2 | 0 |
精神 | −1 | −1 | +1 | 0 | 0 | 0 | +2 | +3 |
表を見てすぐに分かるのは、強くするなら(a)〜(e)は使う必要がない、ということ。
(f)も、合計で4しか上がらないので明らかに(g)、(h)に較べて損だが、素早さと体力が
合計4上がるのはこれ以外ないのに注目していただきたい。しかし、やはりこれを使わないほうが
能力値の合計では勝る。
力・精神は(g)、(h)両方で上がるため、如何に素早さ・体力・知性を上げていくかが問題となる。
全く正反対に、カインを弱くしたいなら、(a)を選びつづければよい(こんなことをする人が
いないことを望む…)。
(8)最強と思われる能力値
まずは下の表を。
(1) レベル70での能力値
力 | 73 |
素早さ | 48 |
体力 | 63 |
知性 | 12 |
精神 | 39 | |
|
(2) 最良のパターンでの変化量
力 | +69 |
素早さ | +33 |
体力 | +36 |
知性 | +36 |
精神 | +69 | |
|
(3) 装備による 能力値修正
力 | +15 |
素早さ | +20 |
体力 | +15 |
知性 | +15 |
精神 | +15 | |
|
(4) 最強と思われる能力値
力 | 99 |
素早さ | 99 |
体力 | 99 |
知性 | 63 |
精神 | 99 | |
カインの場合、素早さを99にすれば、あとは(g)パターンで上げて
いくだけなので、変化の余地は少ない。頭防具で素早さを上げられるのは
黒頭巾くらいだが、そうするくらいなら強力な防具を装備させたほうがいいと
思う。本当に能力値だけを考えるなら、それもあるところだが…。
その他、知性を上げる防具としてイージスの盾がある。これくらいなら
装備してもいいかな、という感じがしないでもないが、そうするとドラゴン系
防具が他になくなることが多いだろう。あまりおすすめできない。
なお、(h)1回は、(e)、(f)にしても問題ない。
【参考】装備品による能力値修正を考えない場合
(1) レベル70での能力値
力 | 73 |
素早さ | 48 |
体力 | 63 |
知性 | 12 |
精神 | 39 | |
|
(2) 最良のパターンでの変化量
力 | +51 |
素早さ | +51 |
体力 | +36 |
知性 | +18 |
精神 | +51 | |
|
(3) 最強と思われる能力値
力 | 99 |
素早さ | 99 |
体力 | 99 |
知性 | 30 |
精神 | 90 | |
装備による修正が一切ないと仮定した場合はこんなものだろう。(f) を9回使う
あたり無駄が多いが、このパターン以外では力〜体力を99にすることはできないのを
ぜひ確かめていただきたい。戦士系は力・素早さ・体力を最優先すべきと判断した。
カインの場合は比較的、装備品による能力値修正がないことも実際に多いと考えられる
(ドラゴン系防具+ホーリーランスないし飛竜の槍)し、知性・精神もそれほど重視すべき
ではないと思うので、こちらのパターンもかなりおすすめである。私も愛用している。
現実的に、アダマンアーマーやクリスタルリングなどのレアアイテムを何個も入手するのは
非常に大変なので、その辺の意志とか時間、そのキャラへの思い入れなどをよーく考慮して、
変化パターンを選んだほうがいいと思う。またレアアイテムに限らず、例えば守りの指輪を
カインに装備させると決めていれば、パターンを変えて体力を87で止めておけば、精神も
99にすることができるが、他のキャラとの兼ね合いもある。
ただカインの場合、装備修正なしパターンにしておいてもそこまで後悔はしないと思われる。
装備に関してあれこれ考えたくない場合などは、参考にしてほしい。
(9)レベルアップ時のHPの増加量
LV | 増加量 |
11〜12 | 24〜27 |
13〜15 | 32〜36 |
16〜18 | 40〜45 |
19〜23 | 48〜54 |
24〜28 | 56〜63 |
29〜32 | 64〜72 |
33〜40 | 72〜81 |
41〜46 | 96〜108 |
47〜69 | 104〜117 |
70〜99 | 120〜135 |
《レベル99での最高値 9388》
《レベル99での最低値 8366》
というわけで、序盤は結構細かく分けられているのが分かる。
こうして見ると、小さな違いが積み重なると大変な量になると
いうのが実感できる。最終的に最高・最低の差が実に約1000
にもなるのである。これは驚異的。もっとも普通にやっていれば
中間の8900くらいにはなるが(筆者も最初はそのくらいだった)、
それでも差は大きい。好きな方は是非、最高値を目指していただきたい。
もっともレベル71以上は能力値変化のほうもあるのでかなり大変そう
だが(ある程度妥協も必要かも)。
このデータは、サンタマリアさんからいただきました。 |
カインについては、このくらいかなあ。何か載せて欲しい、という
ことがあったら、お知らせください。
(最終更新 2006年1月16日 「最強と思われる能力値」で、装備による
能力値修正がない場合を追加)
(完成 2000年3月22日)
|