(1)加入・離脱の時期
・ミシディア〜バロン(カイナッツォ戦まで)
(2)特徴
・特殊コマンド「黒魔法」
【解説】リディアのところを見てください。
[評価]パロムは、最初は覚えている魔法が少なく、MPも低いが、直後に「〜ラ」を
覚え、知性もどんどん上がり、すぐにテラより強くなる。とりわけ試練の山や
バロン地下水路では、炎や雷が弱点である敵が多く、パロムの黒魔法はなによりの
戦力である。
具体的には(大まかだが)、試練の山ではファイラ、バロン地下水路ではサンダラを
使っていけば、かなり楽に戦闘を進められる。ただ、MPの消費も結構激しいので、
ファイアやサンダーで我慢してテラと協力する、さらにはフレイムロッド、サンダー
ロッドを使ってテラと協力する、なども、ボス戦が控えているときなどは必要になって
くるかもしれない。
バイオやクエイクなども割と早く覚えるので、さらに戦いの幅が出てくる。とは
いっても、その時点でも敵は弱いはずなので、あまり意味がないといえばない。
でもバイオは詠唱時間が短いのでレベル上げのときに重宝する。
・特殊コマンド「ふたりがけ」
→ポロムと同じなので、ポロムのページを参照してください。
・特殊コマンド「つよがる」
【解説】パロム自身の知性を上げる
[評価]具体的には、1回使うごとにパロムの知性が16上がる。これは結構大きな
数字で、使う価値はあるだろう。ボス戦で有効。
(3)戦闘での使い方
【ザコ戦】前述のように、試練の山もバロン地下水路も、弱点属性を持つ敵が多いので、
ザコ戦でも積極的に「〜ラ」などを使っていけば、戦闘を早く終わらせられる。
MPを温存したいときは、ロッド系をアイテムで使うのもいい。威力は弱いが、
普通に攻撃しても命中率が低く効果的でないので、確実なロッドがおすすめ。
しかし、攻撃する場合にも属性はあるので、レベルが上がれば攻撃も有力。
【ボス戦】ボス戦もザコ戦と同じような弱点を狙えるので、全力で魔法を叩き込めば
よい。「つよがる」でじっと力をため、次に更に大ダメージを狙うのも、実戦的
にはやってみたいところ。ただベイガン戦は要注意。
レベルを上げて強力な魔法を覚えさせ、ボスを一撃で倒す、というのも、非常に
痛快だ。
逆に低レベルなら、「ふたりがけ」も有効。
(4)最強装備
右手 | なし |
左手 | ダンシングダガー |
頭 | 三角帽子 |
体 | 拳法着 |
腕 | 銀の腕輪 |
【解説】ポロムと同様、仲間である時期が早いので、あまり強いものはない。
ダンシングダガーは、ミストで買うことができる。戦闘中に使っても効果がある。
また、知性を上げるなら、同じミストで入手できる変化のロッドか、リリスの
ロッドもある。なおパロムはカインと同じ左利きである。
三角帽子と銀の腕輪は必然。拳法着に関しては、ポロムと同じく大地の衣も
考えられるところ。
(5)レベルアップ時の経験値と次までの要経験値
LV | 経験値 | 次のLVまで |
10 | 1957 | 735 |
11 | 2692 | 932 |
12 | 3624 | 1162 |
13 | 4786 | 1429 |
14 | 6215 | 1736 |
15 | 7951 | 2085 |
16 | 10036 | 2479 |
17 | 12515 | 2921 |
18 | 15436 | 3413 |
19 | 18849 | 3960 |
20 | 22809 | 4562 |
21 | 27371 | 5224 |
22 | 32595 | 5948 |
23 | 38543 | 6737 |
24 | 45280 | 7593 |
25 | 52873 | 8520 |
26 | 61393 | 9521 |
27 | 70914 | 10597 |
28 | 81511 | 11752 |
29 | 93263 | 12990 |
30 | 106253 | 14331 |
31 | 120584 | 15720 |
32 | 136304 | 17220 |
33 | 153524 | 18812 |
34 | 172336 | 20501 |
35 | 192837 | 22288 |
36 | 215125 | 24176 |
37 | 239301 | 26169 |
38 | 265470 | 28269 |
39 | 293739 | 30480 |
|
LV | 経験値 | 次のLVまで |
40 | 324219 | 32802 |
41 | 357021 | 35241 |
42 | 392262 | 37798 |
43 | 430060 | 40476 |
44 | 470536 | 43278 |
45 | 513814 | 46287 |
46 | 560001 | 49266 |
47 | 609287 | 52458 |
48 | 661745 | 55785 |
49 | 717530 | 59250 |
50 | 776780 | 62855 |
51 | 839635 | 66605 |
52 | 906240 | 70502 |
53 | 976742 | 74548 |
54 | 1051290 | 78746 |
55 | 1130036 | 83099 |
56 | 1213135 | 87610 |
57 | 1300745 | 92282 |
58 | 1393027 | 97118 |
59 | 1490145 | 102120 |
60 | 1592265 | 107291 |
61 | 1699556 | 112634 |
62 | 1812190 | 118152 |
63 | 1930342 | 123847 |
64 | 2054189 | 129723 |
65 | 2183912 | 135783 |
66 | 2319695 | 142028 |
67 | 2461723 | 148463 |
68 | 2610186 | 155089 |
69 | 2765275 | 161910 |
|
LV | 経験値 | 次のLVまで |
70 | 2927185 | 161910 |
71 | 3089095 | 161910 |
72 | 3251005 | 161910 |
73 | 3412915 | 161910 |
74 | 3574825 | 161910 |
75 | 3736735 | 161910 |
76 | 3898645 | 161910 |
77 | 4060555 | 161910 |
78 | 4222465 | 161910 |
79 | 4384375 | 161910 |
80 | 4546285 | 161910 |
81 | 4708195 | 161910 |
82 | 4870105 | 161910 |
83 | 5032015 | 161910 |
84 | 5193925 | 161910 |
85 | 5355835 | 161910 |
86 | 5517745 | 161910 |
87 | 5679655 | 161910 |
88 | 5841565 | 161910 |
89 | 6003475 | 161910 |
90 | 6165385 | 161910 |
91 | 6327295 | 161910 |
92 | 6489205 | 161910 |
93 | 6651115 | 161910 |
94 | 6813025 | 161910 |
95 | 6974935 | 161910 |
96 | 7136845 | 161910 |
97 | 7298755 | 161910 |
98 | 7460665 | 161910 |
99 | 7622575 | ―――― |
|
【解説】経験値に関しては、大部分がポロムと同じだが、違う部分は、
レベル30のときとレベル56のときの次のレベルまでの経験値である。
どちらもパロムのほうが必要な経験値が多くなっている。入力ミス(開発時の)
というような気もするが、まあ大した差ではなく、いずれにしてもレベルアップは
かなり速い。
レベル上げをしたりするなどは、ポロムと同じ条件なので、ポロムのページも
参照してほしい。また、テラを仲間にする前に3人でレベル上げするというのは、
あまり聞いたことがないが、なかなか面白そう。
このデータは、サンタマリアさんからいただきました。
(6)覚える魔法とそのときのレベル
(1)最初から覚えているもの
ファイア | ブリザド |
サンダー | スリプル |
ポイズン | ――― |
|
(2)レベルアップで覚えるもの
LV | 覚える魔法 |
11 | ブリザラ ポーキー |
12 | ファイラ |
13 | サンダラ |
14 | ストップ |
19 | バイオ |
22 | トード |
23 | クエイク |
26 | ドレイン |
29 | デジョン |
32 | ブリザガ |
33 | ファイガ |
34 | サンダガ |
36 | ブレイク |
40 | アスピル |
46 | デス |
48 | トルネド |
50 | メテオ |
52 | フレア |
|
【解説】覚える魔法は、当然リディアと同じなのだが、覚え方には結構
差がある。まず、全体的にパロムのほうが覚えるのが速い。また、覚える
順番にも違いがあり、特に目を引くのが、パロムはクエイクをレベル23で
覚えること。リディアは47で覚える。かなり強力である。
レベル50でフレアに先駆けてメテオを覚えるが、だからといってテラが
死なずに済む、ということはない。
(7)レベル70以下の能力値変化
【能力値の変化値の表】 ※「−」は「同上」を表す
LV | 力 | 素早 | 体力 | 知性 | 精神 |
10 | 7 | 8 | 5 | 15 | 10 |
11 | 8 | − | 6 | 16 | − |
12 | 9 | − | 7 | 17 | − |
13 | 10 | 9 | − | 18 | − |
14 | 11 | − | 8 | 19 | − |
15 | − | − | − | 20 | 11 |
16 | 12 | − | 9 | 21 | − |
17 | 13 | 10 | 10 | 22 | − |
18 | 14 | − | − | 23 | − |
19 | 15 | − | 11 | 24 | − |
20 | − | 11 | − | 25 | 12 |
21 | 16 | − | 12 | 26 | − |
22 | − | − | 13 | 27 | − |
23 | 17 | 12 | − | 28 | − |
24 | − | − | 14 | 29 | − |
25 | 18 | − | − | 30 | 13 |
26 | − | 13 | 15 | 31 | − |
27 | 19 | − | 16 | 32 | − |
28 | − | − | − | 33 | − |
29 | 20 | 14 | 17 | 34 | − |
30 | − | − | − | 35 | 14 |
31 | − | − | 18 | 36 | − |
32 | − | 15 | 19 | 37 | − |
33 | − | − | − | 38 | − |
34 | 21 | − | 20 | 39 | − |
35 | − | 16 | − | 40 | 15 |
36 | − | − | 21 | 41 | − |
37 | − | − | 22 | 42 | − |
38 | − | 17 | − | 43 | − |
39 | 22 | − | 23 | 44 | − |
| |
LV | 力 | 素早 | 体力 | 知性 | 精神 |
40 | − | − | − | 45 | 16 |
41 | − | 18 | 24 | 46 | − |
42 | − | − | 25 | 47 | − |
43 | − | 2− | − | 48 | − |
44 | 23 | 19 | 26 | 49 | − |
45 | − | − | − | 50 | 17 |
46 | − | − | 27 | 51 | − |
47 | − | 20 | 28 | 52 | − |
48 | − | − | − | 53 | − |
49 | 24 | − | 29 | 54 | − |
50 | − | 21 | − | 55 | 18 |
51 | − | 22 | − | 56 | 19 |
52 | − | 23 | 30 | 57 | − |
53 | 25 | − | − | 58 | − |
54 | − | − | 31 | 59 | − |
55 | 26 | 24 | − | 60 | 20 |
56 | − | − | 32 | 61 | − |
57 | 27 | 25 | 33 | 62 | − |
58 | − | − | − | 63 | − |
59 | 28 | − | 34 | 64 | − |
60 | − | 26 | − | 65 | 21 |
61 | 29 | − | 35 | 66 | − |
62 | − | 27 | 36 | 67 | − |
63 | 30 | − | − | 68 | − |
64 | − | − | 37 | 69 | − |
65 | 31 | 28 | − | 70 | 22 |
66 | − | − | 38 | 71 | − |
67 | 32 | 29 | 39 | 72 | − |
68 | − | − | − | 73 | − |
69 | 33 | − | 40 | 74 | − |
70 | − | 30 | − | 75 | 23 |
|
このデータはサンタマリアさんからいただいたものです。
【能力値変化のグラフ】

(8)レベル71以上の能力値変化パターン
| (a) | (b) | (c) | (d) | (e) | (f) | (g) |
力 | −1 | −1 | 0 | +1 | 0 | +1 | 0 |
素早さ | 0 | 0 | 0 | +1 | +1 | +1 | 0 |
体力 | −1 | 0 | +1 | 0 | 0 | +1 | +2 |
知性 | 0 | 0 | +1 | +1 | +1 | +1 | +2 |
精神 | −1 | −1 | 0 | 0 | +1 | +1 | +2 |
使うとしたら、(f)か(g)だろう。知性を除けば合計値は同じなので、あとは好みの
問題といえる。
このデータは、サンタマリアさんからいただいたものです。
(9)最強と思われる能力値
(1) レベル70での能力値
力 | 33 |
素早さ | 30 |
体力 | 40 |
知性 | 75 |
精神 | 23 | |
|
(2) 最良のパターンでの変化量
力 | +29 |
素早さ | +29 |
体力 | +29 |
知性 | +29 |
精神 | +29 | |
|
(3) 装備による 能力値修正
力 | +3 |
素早さ | 0 |
体力 | 0 |
知性 | +3 |
精神 | +3 | |
|
(4) 最強と思われる能力値
力 | 65 |
素早さ | 59 |
体力 | 69 |
知性 | 99 |
精神 | 55 | |
パターンの選び方に関しては、上では(f)だけだが、力・精神を上げたければ
(g)も使える。この辺りは好みで調節していい。
(10)レベルアップ時のHPの増加量
LV | 増加量 |
11〜13 | 16〜18 |
14〜17 | 24〜27 |
18〜29 | 32〜36 |
30〜34 | 40〜45 |
35〜42 | 48〜54 |
43〜54 | 56〜63 |
55〜69 | 64〜72 |
69〜99 | 72〜81 |
《レベル99での最高値 5554》
《レベル99での最低値 4948》
このデータは、サンタマリアさんからいただきました。
|
(11)レベルアップ時のMPの増加量
|
《レベル99での最高値 851》
《レベル99での最低値 762》
このデータは、サンタマリアさんからいただきました。
|
これでとりあえず、パロムについては終わりにします。何かご希望
などあったらお知らせください。(2001年2月8日)
(2006年1月21日 (8)の変化パターンを修正。また修正する可能性はあります。)
|