(1)加入・離脱の時期
・ミシディア〜バロン(カイナッツォ戦まで)
(2)特徴
・特殊コマンド「白魔法」
【解説】ローザのところを見てください。
[評価]もともと白魔道士は仲間を回復させる必要がないときは暇なので、ポロムも
普段はあんまりすることがないかもしれない。しかし、精神は結構高いので
(レベル70での精神はローザよりも高い!)、効力はなかなか。
試練の山ではアンデッドにケアル系をかけるという手段もあるが、威力は
同等のファイア系に較べていまいちである。しかし、回復が必要ないほどなら
(パロム・ポロム最強化を目論んでレベルを上げている時など)、積極的に
使ったほうが暇が少ない。
・特殊コマンド「ふたりがけ」
【解説】パロムとともに魔法を使う。2人1組なので、どちらかが行動不能だと使えず、
詠唱中に行動不能になっても無効になる。使われる魔法は「プチフレア」と
「プチメテオ」がありランダムで決定される。どちらも全体がけだが、
プチフレアのダメージは敵の数に反比例する。
また、ふたりがけのダメージは、パロムとポロムのいずれかの知性が
ランダムで選ばれ、ダメージの式に使われるので、パロムが選択されれば強く、
ポロムが選択されれば弱くなる。
[評価]レベルが低くて強力な魔法が使えないときには、最強の攻撃手段になりうる
ので、低レベルで進むときなどに特に使えると思う。欠点としてはやはり、詠唱
中に2人のうちいずれかが行動不能になると、それまでの時間が無駄になること
がある。
敵の数が1体だとプチフレアが強く、2体以上だとプチメテオのほうが強力に
なるので、ボス戦ではプチフレアが出てほしいところ。加えて、パロムの知性が
選択されれば申し分ない。
・特殊コマンド「うそなき」
【解説】敵をびびらせて、敵が逃げやすくなる(、と攻略本には書いてある)。
[評価]正直言って効果がさっぱり分からない。もしかすると敵のレベルを下げるとかの
効果があるのかもしれないが、だからといってFF4のモンスターは逃げる敵は
レベルに関係なく逃げ、逃げない敵は逃げないはずだ。
(3)戦闘での使い方
【ザコ戦】ザコ戦ではそれほど差し迫った状況はないと思うので、試練の山なら
聖なる矢で攻撃するとか(存外な効果がある)、あるいは癒しの杖を使って
無償でちびちびと回復していくなど考えられる。というか筆者は9割以上は
癒しの杖を使わせていた。
【ボス戦】優先させるべきは、回復。しかし、ポロムがいる期間は、それなりに
レベルを上げていれば、ピンチになるボス戦というのはあまりないので、ここでも
暇になる可能性がある。補助系の魔法でも使わせよう。
また、特に低レベルの時などは、「ふたりがけ」も結構有効。
(4)最強装備
右手 | 聖なる矢 |
左手 | クロスボウ |
頭 | 金の髪飾り |
体 | 拳法着 |
腕 | 銀の腕輪 |
【解説】仲間でいる期間が短く、また早いので、あまりいい装備はない。
弓矢装備ならこれしかないが、杖装備だと癒しの杖になる。個人的には
こちらがおすすめ。
金の髪飾りはミストで入手できるもので、この時期に入手できるものとしては
数値的に抜群である。もっとも、三角帽子も精神が上がるので捨て難い。
拳法着のところ、他に大地の衣もあり、こちらの方が魔法に対する数値は上
なのだが、拳法着は力が上がり回避率も高い。
銀の腕輪は、これしかない。
(5)レベルアップ時の経験値と次までの要経験値
LV | 経験値 | 次のLVまで |
10 | 1957 | 735 |
11 | 2692 | 932 |
12 | 3624 | 1162 |
13 | 4786 | 1429 |
14 | 6215 | 1736 |
15 | 7951 | 2085 |
16 | 10036 | 2479 |
17 | 12515 | 2921 |
18 | 15436 | 3413 |
19 | 18849 | 3960 |
20 | 22809 | 4562 |
21 | 27371 | 5224 |
22 | 32595 | 5948 |
23 | 38543 | 6737 |
24 | 45280 | 7593 |
25 | 52873 | 8520 |
26 | 61393 | 9521 |
27 | 70914 | 10597 |
28 | 81511 | 11752 |
29 | 93263 | 12990 |
30 | 106253 | 14311 |
31 | 120564 | 15720 |
32 | 136284 | 17220 |
33 | 153504 | 18812 |
34 | 172316 | 20501 |
35 | 192817 | 22288 |
36 | 215105 | 24176 |
37 | 239281 | 26169 |
38 | 265450 | 28269 |
39 | 293719 | 30480 |
|
LV | 経験値 | 次のLVまで |
40 | 324199 | 32802 |
41 | 357001 | 35241 |
42 | 392242 | 37798 |
43 | 430040 | 40476 |
44 | 470516 | 43198 |
45 | 513714 | 46287 |
46 | 560001 | 49266 |
47 | 609267 | 52458 |
48 | 661725 | 55785 |
49 | 717510 | 59250 |
50 | 776760 | 62855 |
51 | 839615 | 66605 |
52 | 906220 | 70502 |
53 | 976722 | 74548 |
54 | 1051270 | 78746 |
55 | 1130016 | 83099 |
56 | 1213115 | 83099 |
57 | 1296214 | 92282 |
58 | 1388496 | 97118 |
59 | 1485614 | 102120 |
60 | 1587734 | 107291 |
61 | 1695025 | 112634 |
62 | 1807659 | 118152 |
63 | 1925811 | 123847 |
64 | 2049658 | 129723 |
65 | 2179381 | 135783 |
66 | 2315164 | 142028 |
67 | 2457192 | 148463 |
68 | 2605655 | 155089 |
69 | 2760744 | 161910 |
|
LV | 経験値 | 次のLVまで |
70 | 2922654 | 161910 |
71 | 3084564 | 161910 |
72 | 3246474 | 161910 |
73 | 3408384 | 161910 |
74 | 3570294 | 161910 |
75 | 3732204 | 161910 |
76 | 3894114 | 161910 |
77 | 4056024 | 161910 |
78 | 4217934 | 161910 |
79 | 4379844 | 161910 |
80 | 4541754 | 161910 |
81 | 4703664 | 161910 |
82 | 4865574 | 161910 |
83 | 5027484 | 161910 |
84 | 5189394 | 161910 |
85 | 5351304 | 161910 |
86 | 5513214 | 161910 |
87 | 5675124 | 161910 |
88 | 5837034 | 161910 |
89 | 5998944 | 161910 |
90 | 6160854 | 161910 |
91 | 6322764 | 161910 |
92 | 6484674 | 161910 |
93 | 6646584 | 161910 |
94 | 6808494 | 161910 |
95 | 6970404 | 161910 |
96 | 7132314 | 161910 |
97 | 7294224 | 161910 |
98 | 7456134 | 161910 |
99 | 7618044 | ―――― |
|
【解説】レベル99になるのが一番速いのが、このポロムである。パロムも
ほぼ同じなのだが、途中微妙にずれる。ただ、最速といっても、エッジと
さほど変わらない。
レベル上げをするなら、まずはなんといっても試練の山が挙げられる。
とりわけセシルが暗黒騎士のときが好まれるようである。他には、バロンで
ヤンが仲間になった後に上げるのもいい。
このデータは、サンタマリアさんからいただきました。
(6)覚える魔法とそのときのレベル
(1)最初から覚えているもの
ケアル | ホールド |
ライブラ | スロウ |
サイトロ | ――― |
|
(2)レベルアップで覚えるもの
LV | 覚える魔法 |
11 | レイズ |
12 | プロテス |
13 | ケアルラ |
15 | サイレス |
18 | バーサク |
19 | テレポ |
20 | エスナ |
23 | ブリンク |
25 | コンフュ |
29 | シェル |
31 | ミニマム ディスペル |
33 | ケアルダ |
38 | ヘイスト |
40 | レビテト |
44 | リフレク |
48 | ケアルガ |
52 | ホーリー |
56 | アレイズ |
|
【解説】ホーリーとアレイズを覚える順番がローザと逆なのが特徴。
他も若干違うが、概ね同様である。ただ、覚えていくのが少し遅め。
(7)レベル70以下の能力値変化
【能力値の変化値の表】 ※「−」は「同上」を表す
LV | 力 | 素早 | 体力 | 知性 | 精神 |
10 | 8 | 7 | 6 | 10 | 15 |
11 | − | 8 | − | − | 16 |
12 | 9 | − | 7 | − | 17 |
13 | − | 9 | − | − | 18 |
14 | − | − | − | − | 19 |
15 | 10 | 10 | 8 | 11 | 20 |
16 | − | − | − | − | 21 |
17 | 11 | 11 | 9 | − | 22 |
18 | − | − | − | − | 23 |
19 | − | 12 | − | − | 24 |
20 | 12 | − | 10 | 12 | 25 |
21 | − | 13 | − | − | 26 |
22 | 13 | − | 11 | − | 27 |
23 | − | 14 | − | − | 28 |
24 | − | − | − | − | 29 |
25 | 14 | 15 | 12 | 13 | 30 |
26 | − | − | − | − | 31 |
27 | − | 16 | 13 | − | 32 |
28 | 15 | − | − | − | 33 |
29 | − | 17 | − | − | 34 |
30 | − | − | 14 | 14 | 35 |
31 | − | 18 | − | − | 36 |
32 | 16 | − | 15 | − | 37 |
33 | − | − | − | − | 38 |
34 | − | 19 | − | − | 39 |
35 | − | − | 16 | 15 | 40 |
36 | − | ー | − | − | 41 |
37 | 17 | 20 | 17 | − | 42 |
38 | − | − | − | − | 43 |
39 | − | − | − | − | 44 |
| |
LV | 力 | 素早 | 体力 | 知性 | 精神 |
40 | − | 21 | 18 | 16 | 45 |
41 | − | − | − | − | 46 |
42 | − | − | 19 | − | 47 |
43 | − | 22 | − | − | 48 |
44 | 18 | − | − | − | 49 |
45 | − | 23 | 20 | 17 | 50 |
46 | − | − | − | − | 51 |
47 | − | 24 | 21 | − | 52 |
48 | − | − | − | − | 53 |
49 | − | − | − | − | 54 |
50 | 19 | 25 | 22 | 18 | 55 |
51 | − | − | − | − | 56 |
52 | − | 26 | − | − | 57 |
53 | − | − | 23 | − | 58 |
54 | − | − | − | − | 59 |
55 | 20 | 27 | − | 19 | 60 |
56 | − | − | 24 | − | 61 |
57 | − | 28 | − | − | 62 |
58 | − | − | − | − | 63 |
59 | − | − | 25 | − | 64 |
60 | 21 | 29 | − | 20 | 65 |
61 | − | − | − | − | 66 |
62 | − | 30 | 26 | − | 67 |
63 | − | − | − | − | 68 |
64 | − | − | − | − | 69 |
65 | 22 | 31 | 27 | 21 | 70 |
66 | − | − | − | − | 71 |
67 | − | 32 | − | − | 72 |
68 | − | − | 28 | − | 73 |
69 | − | − | − | − | 74 |
70 | 23 | 33 | − | 22 | 75 |
|
このデータはサンタマリアさんからいただいたものです。
【能力値変化のグラフ】

(8)レベル71以上の能力値変化パターン
| (a) | (b) | (c) | (d) | (e) | (f) | (g) |
力 | −1 | +1 | 0 | 0 | +1 | +2 | 0 |
素早さ | 0 | +1 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
体力 | −1 | 0 | +1 | +1 | +1 | 0 | 0 |
知性 | −1 | 0 | 0 | +1 | +1 | +2 | 0 |
精神 | 0 | +1 | +1 | +1 | +1 | +2 | +3 |
使うとしたら、(e)か(f)だろう。精神を除けば合計値は同じなので、あとは好みの
問題といえる。
なお、(a)パターンは、他に比べて確率が2倍のようである。
このデータは、サンタマリアさんからいただいたものです。
(9)最強と思われる能力値
(1) レベル70での能力値
力 | 23 |
素早さ | 33 |
体力 | 28 |
知性 | 22 |
精神 | 75 | |
|
(2) 最良のパターンでの変化量
力 | +29 |
素早さ | +29 |
体力 | +29 |
知性 | +29 |
精神 | +29 | |
|
(3) 装備による 能力値修正
力 | +3 |
素早さ | 0 |
体力 | 0 |
知性 | +10 |
精神 | 0 | |
|
(4) 最強と思われる能力値
力 | 55 |
素早さ | 62 |
体力 | 57 |
知性 | 61 |
精神 | 99 | |
パターンの選び方に関しては、上では(e)だけだが、力・知性を上げたければ
(f)も使える。この辺りは好みで調節していい。(f)を1回入れれば、力56で
攻撃回数が1増えるので、これもいいかもしれない。いずれにしても、全体的に数値が
低めになるので少しさびしい。
このデータは、サンタマリアさんからいただきました。
(10)レベルアップ時のHPの増加量
LV | 増加量 |
11〜15 | 16〜18 |
16〜23 | 24〜27 |
24〜31 | 32〜36 |
32〜39 | 40〜45 |
40〜47 | 48〜54 |
48〜64 | 56〜63 |
65〜99 | 64〜72 |
《レベル99での最高値 5087》
《レベル99での最低値 4534》
このデータは、サンタマリアさんからいただきました。
|
(11)レベルアップ時のMPの増加量
|
《レベル99での最高値 851》
《レベル99での最低値 762》
このデータは、サンタマリアさんからいただきました
(結局ほぼ全部サンタマリアさん提供です)。
|
これでとりあえず、ポロムについては終わりにします。何かご希望
などあったらお知らせください。(2001年1月15日)
|