(1)加入・離脱の時期 
 ・ミストの村〜ファブールから船に乗る 
 ・ドワーフの城(ゴルベーザ戦の最中)〜最後  
 (2)特徴 
 ・特殊コマンド「黒魔法」 
【解説】主に敵にダメージを与える魔法を使う。レベルアップによって覚えるほかに、 
   イベントで覚えるもの、加入したときに覚えているもの、がある。 
    覚え方は、各キャラの該当個所を参照してください。 
[評価]黒魔法は、召喚魔法よりも消費MPが低いものが多く、敵の弱点を突くことが 
   できる。アスピルなどもそれなりに使える。しかし実際は(特に終盤は)、特定の 
   黒魔法、または強力な召喚魔法を使うことが多く、殆ど使わないものもある。 
    リディアがよく使う、または、有用な黒魔法ベスト3は、 
   1位:バイオ、2位:フレア、3位:ブリザラ(!) 
   くらいか。無属性で、かつ詠唱時間が非常に短いバイオ・フレアは、間違いない。 
   それ以外では、ストップは砂時計増殖で代用できるし、アスピルもエリクサー増殖 
   で代用できるので、それほど必要ではない。逆に、アイテム増殖技を使わないのなら、 
   上記の魔法は役立つはずだ。ブリザラは、バブイルの塔やルビカンテ戦で使うので…。
 
 ・特殊コマンド「白魔法」(幼少期(ファブールの船に乗るまで)のみ) 
【解説】ローザのところに譲る。 
[評価]リディアが覚えられる魔法は、ケアル、サイトロ、ホールドの3つのみ。実際に 
   使うのはせいぜいケアルくらい。 
    全くの余談になるが、サイトロを使えるキャラにリフレクをかけておいて、そのキャラ 
   がサイトロを使うと、なんとサイトロのグラフィックを見ることができる。意味不明の 
   グラフィックだが。また同様にデジョンでもできる。こちらは、黒竜の黒い牙と同じ 
   グラフィックである(効果は何もない)。 
 ・特殊コマンド「召喚」 
【解説】召喚獣を呼び出して、それぞれの持つ能力を使わせる。黒魔法と違い、レベルアップ 
   では覚えず、加入したときに覚えている、召喚獣を倒して覚える、特定のザコモンスター 
   を倒して入手できるオーブ(?)を使って覚える、という3種類である。 
    FF3での召喚魔法の特徴である「バリアチェンジに関係なくダメージを与える」と 
   いう性質は、受け継いでいないようである。というかFF3のも本当なのか? 
[評価]中盤ではそれほど使うものではないが、結構使えるものが多い。しかし使わない 
   ものも多い。全体的に、黒魔法より性能が上、という印象を受ける。バハムートが 
   あれば、メテオは使わないだろう。またドラゴン、アスラのように特殊なものが多い。 
    よく使う、または有用な召喚魔法ベスト3は、 
   1位:シルフ、2位:ドラゴン、3位:バハムート 
   …というのは私個人のことなので、みなさんはどうでしょうか。シルフは単体攻撃という 
   のが実は結構大きく(典型が制御システム戦)、またパーティー全員のHPがダメージの 
   半分回復するという攻防兼備なところが非常に味がよく、役立つ。あまりにも使えすぎる 
   ので、FF5であんなに弱くなったのかもしれない。ドラゴンは、あまり知られていない 
   かもしれないが、リディアのHPと同じくらいのダメージを防御力完全無視で敵全体に 
   与えられるので、終盤では結構役立つ(ベヒーモスや月の女神といったモンスターにも 
   ダメージを与えられる)。バハムートは、やはり強いから。その割に消費MPもそれほど 
   でもない。 
    他には、序盤ではチョコボ、中盤ではタイタンが結構使える。 
・(長)序盤から知性が高く、黒魔法・召喚魔法の威力に期待できる。 
・(長)精神も結構高い。 
・(長)MPの増加量が結構大きく、最終的にはローザよりずっと高くなる。 
・(長)レベル71以上の能力値変化パターンで、「力+3、素早さ+3、体力0、知性+3、 
 精神+3」という、すさまじいものがあるので、レベル99の能力値は最終メンバー中最高。 
・(短)HPがとても低い。レベル99でも5500くらいにしかならない。 
・(短)力、素早さ、体力が、レベル70まではかなり低いほうである。 
・(短)武器も弱く、魔法が効かない敵が出てきたときはすることがない。 
・(短)レベルアップが非常に遅い。セシル(暗)にはかなわないが、終盤では他のメンバー 
 に10レベルくらい引き離されることもある。  
 (3)戦闘での使い方 
 【ザコ戦】序盤では、ロッドをアイテムで使うのが結構有効。敵が少し強ければチョコボを 
使うのがいい。バイオを覚えたら、それをメインに使っていくことになるだろう。使い勝手が 
抜群によい。敵が多かったら、ドラゴンやタイタンも有効。終盤は、フレア・シルフを主に 
使う。敵が複数なら、弱ければドラゴンやタイタン、強ければバハムートが使えると思う。 
また、竜の髭を入手できた場合は、ドラゴン系に対しては通常攻撃が強い。 
 このゲームでは、ザコに対しては、属性魔法は弱点を突くとき以外は使う気にはなれない。 
 【ボス戦】ボスには弱点がある場合が多いので、黒魔法でそれを突く。弱点がないなら、 
やはりチョコボやバイオ、フレア、また攻防のシルフが有効。
  
 (4)最強装備 
 
| 右手 | 竜の髭 |  
| 左手 | (ミスリルシールド) |  
| 頭 | リボン |  
| 体 | 光のローブ |  
| 腕 | 守りの指輪 |   
【解説】竜の髭は、知性・精神が5下がるものの、やはり飛竜の槍と同じく、終盤の 
ドラゴン系の多さを考えると、これがベストだと思う。ただ、知性があまり高くない場合 
は、知性を上げるために星屑のロッドを装備させるのも有力。 
 ミスリルシールドは、裏技を使って装備させられるもの。できるならした方が得。 
 リボンのところでは、ガラスのマスクのほうが強そうではあるが、なんとなくリボンを 
装備させたいところだと思う。 
 光のローブは、竜の髭を装備させるなら、知性・精神の変化を相殺するために装備させたい。 
ミネルバビスチェは、知性・精神が15も下がるのでおすすめできない。 
 守りの指輪は、体力が上がるため。もちろんクリスタルリングもあり、微妙なところ。
 「最強装備」と書いてはいるが、実は個人的好みがだいぶ入っていると思う。羊頭狗肉。 
なお、この「最強装備」と、下のほうにある「最強と思われる能力値」のときの装備は、 
大体において違うが、前者は実用性重視、後者は能力値重視にしているつもり。 
 もちろん、前者はアダマンアーマーを除いてある。  
 (5)レベルアップ時の経験値と次までの要経験値 
 
| LV | 経験値 | 次のLVまで |  
| 1 | 0 | 44 |  
| 2 | 44 | 76 |  
| 3 | 120 | 118 |  
| 4 | 238 | 175 |  
| 5 | 413 | 249 |  
| 6 | 662 | 345 |  
| 7 | 1007 | 467 |  
| 8 | 1474 | 617 |  
| 9 | 2091 | 800 |  
| 10 | 2891 | 1018 |  
| 11 | 3909 | 1276 |  
| 12 | 5185 | 1578 |  
| 13 | 6763 | 1926 |  
| 14 | 8689 | 2325 |  
| 15 | 11014 | 2777 |  
| 16 | 13791 | 3287 |  
| 17 | 17078 | 3859 |  
| 18 | 20937 | 4495 |  
| 19 | 25432 | 5200 |  
| 20 | 30632 | 5976 |  
| 21 | 36608 | 6828 |  
| 22 | 43436 | 7760 |  
| 23 | 51196 | 8774 |  
| 24 | 59970 | 9875 |  
| 25 | 69845 | 11065 |  
| 26 | 80910 | 12349 |  
| 27 | 93259 | 13731 |  
| 28 | 106990 | 15213 |  
| 29 | 122203 | 16800 |  
| 30 | 139003 | 18494 |  
| 31 | 157497 | 20300 |  
| 32 | 177797 | 22222 |  
| 33 | 200019 | 24262 |   
 | 
| LV | 経験値 | 次のLVまで |  
| 34 | 224281 | 26425 |  
| 35 | 250706 | 28713 |  
| 36 | 279419 | 31131 |  
| 37 | 310550 | 33683 |  
| 38 | 344233 | 36371 |  
| 39 | 380604 | 39200 |  
| 40 | 419804 | 42172 |  
| 41 | 461976 | 45292 |  
| 42 | 507268 | 48564 |  
| 43 | 555832 | 51990 |  
| 44 | 607822 | 55575 |  
| 45 | 663397 | 59321 |  
| 46 | 722718 | 63223 |  
| 47 | 785951 | 67315 |  
| 48 | 853266 | 71569 |  
| 49 | 924835 | 76000 |  
| 50 | 1000835 | 80610 |  
| 51 | 1081445 | 85404 |  
| 52 | 1166849 | 90386 |  
| 53 | 1257235 | 95558 |  
| 54 | 1352793 | 100925 |  
| 55 | 1453718 | 106489 |  
| 56 | 1560207 | 112255 |  
| 57 | 1672462 | 118217 |  
| 58 | 1790679 | 124417 |  
| 59 | 1915096 | 130800 |  
| 60 | 2045896 | 137408 |  
| 61 | 2183304 | 144236 |  
| 62 | 2327540 | 151288 |  
| 63 | 2478828 | 158566 |  
| 64 | 2637394 | 166075 |  
| 65 | 2803469 | 173817 |  
| 66 | 2977286 | 181797 |   
 | 
| LV | 経験値 | 次のLVまで |  
| 67 | 3159083 | 190019 |  
| 68 | 3349102 | 198485 |  
| 69 | 3547587 | 207200 |  
| 70 | 3754787 | 207200 |  
| 71 | 3961987 | 207200 |  
| 72 | 4169187 | 207200 |  
| 73 | 4376387 | 207200 |  
| 74 | 4583587 | 207200 |  
| 75 | 4790787 | 207200 |  
| 76 | 4997987 | 207200 |  
| 77 | 5205187 | 207200 |  
| 78 | 5412387 | 207200 |  
| 79 | 5619587 | 207200 |  
| 80 | 5826787 | 207200 |  
| 81 | 6033987 | 207200 |  
| 82 | 6241187 | 207200 |  
| 83 | 6448387 | 207200 |  
| 84 | 6655587 | 207200 |  
| 85 | 6862787 | 207200 |  
| 86 | 7069987 | 207200 |  
| 87 | 7277187 | 207200 |  
| 88 | 7484387 | 207200 |  
| 89 | 7691587 | 207200 |  
| 90 | 7898787 | 207200 |  
| 91 | 8105987 | 207200 |  
| 92 | 8313187 | 207200 |  
| 93 | 8520387 | 207200 |  
| 94 | 8727587 | 207200 |  
| 95 | 8934787 | 207200 |  
| 96 | 9141987 | 207200 |  
| 97 | 9349187 | 207200 |  
| 98 | 9556387 | 207200 |  
| 99 | 9763587 | ―――― |   
 |   
【解説】セシル(暗)ほどではないが、それに匹敵する、レベルアップの遅さを 
誇る。ただ、最終メンバーなので、終盤レアアイテム集めをしたりしていれば、そんなに 
時間がかかるとは思わない。それでも他のメンバーよりは格段に遅い。 
 幼少期でもレベルを上げれば、黒魔法はブリザラ・ファイラ・サンダラ以外は全て 
覚えることができる。それを達成して満足するのもいいが、どちらかといえばギルバート 
などのレベルを上げるときに自然に上がってしまう、という場合が多そう。 
 それにしても、リディアの経験値と次のレベルまでの要経験値が一番、法則のような 
ものがありそうに思える。そもそもこういったものは、どうやって決めるのか疑問。 
 この経験値のデータも、アルバードさんからいただきました。 
 (6)覚える魔法とそのときのレベル 
 
[黒魔法]
| LV | 覚える魔法 |  
| 2 | ブリザド |  
| 5 | サンダー |  
| 8 | スリプル |  
| 10 | ポイズン |  
| 12 | デジョン |  
| 13 | トード |  
| 15 | ストップ |  
| 20 | ポーキー |  
| 26 | バイオ |  
| 32 | アスピル |  
| 36 | ドレイン |  
| 39 | ブリザガ |  
| 42 | ファイガ |  
| 45 | サンダガ |  
| 47 | クエイク |  
| 49 | ブレイク |  
| 51 | トルネド |  
| 52 | デス |  
| 55 | フレア |  
| 60 | メテオ |   
 | 
[白魔法] (幼少期のみ)
| LV | 覚える魔法 |  
| 3 | ケアル |  
| 4 | サイトロ |  
| 7 | ホールド |   
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
【解説】まず、表にない魔法のうち、ファイアはホブス山 
のイベントで覚える。ファイラ・ブリザラ・サンダラは2回 
目に加入したときに覚えている。 
 ファイラなどはレベルに関係なく覚えるので、低レベルで 
進んでも、一応敵の弱点を突くことができる。しかし極端な 
話、バイオを覚えれば、フレアを覚えるまでは、他の黒魔 
法は四天王戦で弱点を突く以外は殆ど使わないだろう。 
クエイクは、召喚魔法が使えず、しかも覚えるのが早い 
パロムの場合は意外と使えるが、リディアの場合はあまり 
使えない。
 このデータも、アルバードさんからいただきました。  |  
  
 (7)レベル70以下の能力値変化
  
 【能力値の変化値の表】
| LV | 力 | 素早 | 体力 | 知性 | 精神 |  
| 2 | 0 | +1 | 0 | +1 | 0 |  
| 3 | 0 | 0 | +1 | 0 | +1 |  
| 4 | +1 | +1 | 0 | +1 | 0 |  
| 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | +1 |  
| 6 | 0 | +1 | +1 | +1 | 0 |  
| 7 | +1 | 0 | 0 | +1 | +1 |  
| 8 | 0 | +1 | 0 | +1 | 0 |  
| 9 | 0 | 0 | +1 | +1 | +1 |  
| 10 | +1 | +1 | 0 | +1 | 0 |  
| 11 | 0 | 0 | 0 | 0 | +1 |  
| 12 | +1 | 0 | +1 | +1 | +1 |  
| 13 | 0 | +1 | 0 | +1 | +1 |  
| 14 | +1 | 0 | +1 | +1 | +1 |  
| 15 | 0 | +1 | 0 | +1 | +1 |  
| 16 | +1 | 0 | +1 | 0 | +1 |  
| 17 | 0 | 0 | 0 | +1 | 0 |  
| 18 | +1 | +1 | +1 | +1 | +1 |  
| 19 | 0 | 0 | 0 | +1 | +1 |  
| 20 | +1 | +1 | +1 | +1 | +1 |  
| 21 | 0 | 0 | 0 | 0 | +1 |  
| 22 | +1 | 0 | +1 | +1 | +1 |  
| 23 | +1 | +1 | 0 | +1 | +1 |  
| 24 | 0 | 0 | +1 | +1 | +1 |  
| 25 | +1 | +1 | 0 | +1 | +1 |  
| 26 | 0 | 0 | +1 | 0 | +1 |  
| 27 | +1 | 0 | 0 | +1 | 0 |  
| 28 | 0 | +1 | +1 | +1 | +1 |  
| 29 | +1 | 0 | 0 | +1 | +1 |  
| 30 | 0 | +1 | +1 | +1 | +1 |  
| 31 | +1 | 0 | 0 | 0 | +1 |  
| 32 | 0 | 0 | +1 | +1 | +1 |  
| 33 | +1 | +1 | 0 | +1 | +1 |  
| 34 | 0 | 0 | +1 | +1 | +1 |  
| 35 | +1 | +1 | 0 | +1 | +1 |   
 |   | 
| 36 | 0 | 0 | +1 | 0 | +1 |  
| 37 | +1 | 0 | 0 | +1 | 0 |  
| 38 | 0 | +1 | +1 | +1 | +1 |  
| 39 | +1 | 0 | 0 | +1 | +1 |  
| 40 | 0 | +1 | +1 | +1 | +1 |  
| 41 | +1 | 0 | 0 | 0 | +1 |  
| 42 | 0 | 0 | +1 | +1 | +1 |  
| 43 | +1 | +1 | 0 | +1 | +1 |  
| 44 | 0 | 0 | +1 | +1 | +1 |  
| 45 | +1 | +1 | 0 | +1 | +1 |  
| 46 | 0 | 0 | +1 | 0 | +1 |  
| 47 | +1 | 0 | 0 | +1 | 0 |  
| 48 | 0 | +1 | +1 | +1 | +1 |  
| 49 | +1 | 0 | 0 | +1 | +1 |  
| 50 | 0 | +1 | +1 | +1 | +1 |  
| 51 | 0 | 0 | 0 | 0 | +1 |  
| 52 | +1 | 0 | 0 | +1 | +1 |  
| 53 | 0 | +1 | +1 | +1 | 0 |  
| 54 | +1 | 0 | 0 | +1 | +1 |  
| 55 | 0 | +1 | +1 | +1 | 0 |  
| 56 | +1 | 0 | 0 | 0 | +1 |  
| 57 | 0 | 0 | +1 | +1 | 0 |  
| 58 | +1 | +1 | 0 | +1 | 0 |  
| 59 | 0 | 0 | +1 | +1 | +1 |  
| 60 | +1 | +1 | 0 | +1 | 0 |  
| 61 | 0 | 0 | +1 | 0 | +1 |  
| 62 | +1 | 0 | 0 | +1 | 0 |  
| 63 | 0 | +1 | +1 | +1 | 0 |  
| 64 | +1 | 0 | 0 | +1 | +1 |  
| 65 | 0 | +1 | +1 | +1 | 0 |  
| 66 | +1 | 0 | 0 | 0 | +1 |  
| 67 | 0 | 0 | +1 | +1 | 0 |  
| 68 | +1 | +1 | 0 | +1 | 0 |  
| 69 | 0 | 0 | +1 | +1 | +1 |  
| 70 | +1 | +1 | 0 | +1 | 0 |   
 |   
 【レベル10毎の能力値の表】
| LV | 力 | 素早 | 体力 | 知性 | 精神 |  
| 1 | 3 | 4 | 2 | 8 | 5 |  
| 10 | 6 | 9 | 5 | 15 | 9 |  
| 20 | 11 | 13 | 10 | 23 | 18 |  
| 30 | 16 | 17 | 15 | 31 | 27 |  
| 40 | 21 | 21 | 20 | 39 | 36 |  
| 50 | 26 | 25 | 25 | 47 | 45 |  
| 60 | 31 | 29 | 29 | 55 | 50 |  
| 70 | 36 | 33 | 34 | 63 | 54 |    
  【能力値変化のグラフ】 
 
 
  
 (8)レベル71以上の能力値変化パターン 
|   | (a) | (b) | (c) | (d) | (e) | (f) | (g) |  
| 力 | −1 | −1 | −1 | +1 | +2 | 0 | +3 |  
| 素早さ | −1 | 0 | 0 | +1 | 0 | 0 | +3 |  
| 体力 | 0 | −1 | 0 | +1 | +2 | 0 | 0 |  
| 知性 | −1 | 0 | −1 | +1 | +2 | +3 | +3 |  
| 精神 | −1 | −1 | −1 | +1 | +2 | +3 | +3 |   
 リディアを強くしたいなら、(g)で力・素早さ・知性・精神を上げ、十分に上がったら 
(e)で体力を上げる、これにつきる。他に考えられないところだ。 
 FF4において、レベル71以上の能力値変化の原理を知っているのと知らないのとで、 
もっとも違いが顕著に表れるのがこのリディアだといってよい。実際、何も考えずにレベルを 
上げていると、7分の3の確率で能力値が上がるどころか下がってしまうのである。 
(…と書いたが実は、どのパターンが選ばれるのも同様に確からしいかどうかは分からない。) 
くれぐれも気をつけたい。 
 (9)最強と思われる能力値 
 表にすると(一例)、 
 
(1) レベル70での能力値
| 力 | 36 |  
| 素早さ | 33 |  
| 体力 | 34 |  
| 知性 | 63 |  
| 精神 | 54 |    | 
 | 
(2) 最良のパターンでの変化量
| 力 | +72 |  
| 素早さ | +46 |  
| 体力 | +27 |  
| 知性 | +72 |  
| 精神 | +72 |    | 
竜の髭 グリーンベレー アダマンアーマー 守りの指輪 →→→ |  
  | 
(3) 装備による 能力値修正
| 力 | +25 |  
| 素早さ | +20 |  
| 体力 | +40 |  
| 知性 | +10 |  
| 精神 | +10 |    | 
 | 
(4) 最強と思われる能力値
| 力 | 99 |  
| 素早さ | 99 |  
| 体力 | 99 |  
| 知性 | 99 |  
| 精神 | 99 |    |  
 
 うーん、リディアは強い。多分、全能力値が99になれるのはリディアだけ 
だと思う。知性・精神が無駄に上がりすぎの嫌いもあるが…。 
 ただ、上記の例ではグリーンベレー(黒頭巾でも可)を装備しているが、これはあまり 
気が進まないところ。しかし、他の方法は、武器をアルテミスの弓にするくらいしかない。 
どちらかといわれると悩む。いっそ体力96で我慢するのがいいかもしれない。
 リディアのレベル70での能力値は、727さんにいただきました。
 
  
 (10)レベルアップ時のHPの増加量 
 
| LV | 増加量 |  
| 2〜9 | 8〜9 |  
| 10〜15 | 16〜18 |  
| 16〜22 | 24〜27 |  
| 23〜30 | 32〜36 |  
| 31〜40 | 40〜45 |  
| 41〜44 | 48〜54 |  
| 45〜50 | 56〜63 |  
| 51〜60 | 64〜72 |  
| 61〜69 | 72〜81 |  
| 70〜99 | 80〜90 |  
 
 | 
《レベル99での最高値  5880》 
《レベル99での最低値  5230》
 筆者はリディアをそれほど重視しないので分からないが、 
増加量に関しては、どちらかといえば苦労に対する見返りは 
少ないと思われる。銀のリンゴを集めたほうが速いか。 
 このデータは、サンタマリアさんからいただきました。  |  
  
 (11)レベルアップ時のMPの増加量 
 
| LV | 増加量 |  
| 2〜9 | 5 |  
| 10〜30 | 8〜9 |  
| 31〜99 | 10〜11 |  
 
 | 
《レベル99での最高値  998》 
《レベル99での最低値  908》
 998・・・惜しい、がここまでやる人は普通いないでしょう。 
でもHPよりは狙いやすいと思う。 
 このMP増加量のデータは、サンタマリアさんからいただきました。
  |  
  
 一応、これで完成ということにしますが、何か掲載を希望される 
ことがありましたら、可能な限り載せますのでご連絡ください。 
 (最終更新 2000年4月11日)
  |