交通信号が3つに見え始め

それが心配で、仕事の手すきを見計らって、そのビルの数軒先にある眼科に行くことにした。 眼鏡屋さんの隣にひっそりと、看板がなければ、わからないような一般的古い家の玄関戸を引いて入った中は、薄暗い空間だった。 診療室と言えないこともないそんな部屋だった。
症状を話すと、白髪のほっそりして白衣を着た眼科医が、「科学的に言って、3つに見えるはずがない。」という。 いろいろ検査らしきことをするが結局なんにも分らず、後楽園の前の眼科を紹介された。 大病院で医長をつとめられ、開業された先生だという。
左目の白内障を手術
家から職場まで1時間かかるのに、それからまだ地下鉄で4つ先まで行って10分ほど歩かなければならない。 それなのに日帰り手術とは! 今でこそ、あっちの眼医者もこっちの眼科医も、日帰り手術が一般的だが、その頃には病院でするのが普通で、町医者ではめったになかった。
手術台に乗ればそんなことはすっかり忘れる。 局部麻酔で行うので、眼に人工レンズが入ってくるのさえ見える。 入ってきたと思ったらするりと抜ける。 「西村さん、そんなに力まないでください。入ってくれない!」
そして、東上線と丸の内線にのって、来る日も来る日も、ごっつい眼帯の上に仰々しく包帯をして、通ったものだ。
網膜剥離の後、数年して、左も白内障の手術をした。 このときは、帝京病院で行ったので、新築した病棟で、全身麻酔で、本当に気楽に受けられた。 しかし、術後の検診は驚くほどの待ち時間でこちらもそれなりに大変だった。
異常事態発生
術後の定期健診を受けるうちに、眼底に異常をみつけてくれ、導入して間もないレーザー治療機で、ドスンドスンと虱潰しに治療してくれた。 機械のモニターを見て、眼球の中を見ながら打つのだから、死にそうだろうと思うが、ほとんど痛くない。 そのうち、じわじわと鈍痛がしてくる。

最初は、右目の鼻よりの部分に少し違和感がある程度だったが、入院前にはくっきりと影が見えるようになった。
明るい外では影は、真っ黒だが、暗い室内でTVを見ているときなどは、影が薄く見えるようだったが、その部分にはなにも見えなかった。
網膜剥離

ここの眼科の先生は朝早くから夜遅くまで患者を診ているようだった。 入院して日も置かず、ある夜、教授に呼び出されて行ってみると、病名と処置法に付き、眼底の地図のような手製の資料を見せて、説明をされた。
網膜剥離の手術

網膜剥離の遺物

その後の一時期は、適性検査の時など、Cの字の向きが変わり、「これは?」と訊かれるたびに、視線をさっと右に移し戻して判別したものだ。 カラスがもどってくるのが少し遅れて来ることを利用した。
その後、あちこちの眼科に見せ、除去できないか相談したが、「手術しても、治るかどうかわからず、非常に危険だ。」という。
無駄骨を承知の努力
古希を迎え最初の免許更新が来た。 事前に眼鏡市場に行き、視力検査とともに強化した新しい眼鏡を買い求めた。 メガネは1段強くしたものの、両目による矯正視力が0.6どまりだった。 それでも、免許の適性検査はたぶん受かるだろうとのことだった。 70才を超えると適性検査の前に高齢者講習がある。 自動車学校でのそれは、認知機能検査ではないけれど、予約を取るのが難しく、3か月前に近所の学校で全て断られた。
5月31日に生越で受けた講習は、制度最後のもので、翌日から変り、もっと取れなくなると言っていた。 その時にも、結果に影響ないが適性検査があった。 指導員の話は、眼鏡市場と同じだった。
更新後の存続期間はそれまでの5年から4年に変わった。 4年もたつと視力減退はもっと進むに違いない。 認知検査よりもこっちの方が目下のハードルだ。
無駄骨とは思うが、サプリのめ・まもーるを服用し、視力運動、運転中には前からくる車のナンバーを読み、訓練している。
そして、PCで視力測定をする今日この頃である。