( Contents ) |
Suzuki Accounting Office |
Programming Research Circle |
<租税全般>
法定調書関係の様式(平成28年分以後使用予定の様式)(国税庁)
税務調査手続に関するFAQ(一般納税者向け)平成27年4月改訂版
税務調査手続に関するFAQ(税理士向け)平成27年4月改訂版
<所得税>
個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について(個人の白色申告)
内国税の適正な課税の確保を図るための国外送金等に係る調書の提出等に関する法律
住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)(国税庁)
<確定申告>
<譲渡所得>
居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例の適用を受ける場合の確定申告書等の書き方(措法41の5)
特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例の適用を受ける場合の確定申告書等の書き方(措法41の5の2)
<損益通算>
経常所得の赤字と譲渡・一時所得の黒字との通算(譲渡所得が黒字の場合)
経常所得の赤字と譲渡・一時所得の黒字との通算(譲渡所得が赤字の場合)
経常所得の黒字と譲渡所得の赤字との通算(一時所得がない場合)
経常所得の黒字と譲渡所得の赤字との通算(一時所得がある場合)
損益通算及び繰越損失額の控除を行う場合(申告書第三表(分離課税用)及び第四表(損失申告用)を使用する場合)の申告書の記載要領
給与所得のみの方が特定居住用財産を譲渡し、その譲渡により生じた損失額を翌年以後に繰り越す場合(措法41の5の2を適用する場合)
総合課税の譲渡所得と分離課税の譲渡所得に赤字と黒字がある場合(青色申告者の場合)@
総合課税の譲渡所得と分離課税の譲渡所得に赤字と黒字がある場合(青色申告者の場合)A《措法41 の5の2適用初年度》
<相続税>
相続税の申告要否検討表(平成27年分以降用)国税庁
相続税の申告要否検討表(平成27年分以降用)【記載例】国税庁
e-Taxで相続財産を譲渡した場合の取得費の特例を適用される方へ(国税庁)
小規模宅地等の特例裁決事例
「相続時精算課税制度」に飛び付いて後悔しない方法(雑誌記事)
「基礎控除引き下げ」で相続税は2倍へ土地持ち直撃の“隠し玉”にも要注意(ダイヤモンド相続塾)
売却か賃貸か、どうする「実家問題」“争続”を避け賢く引き継ぐ方法を考える(ダイヤモンド相続塾)
亡くなる直前でも間に合う相続対策があった!3分でわかる「遺言」と「贈与」のポイント(ダイヤモンド相続塾)
いつやるの? 今でしょ!年末だからできる贈与大作戦(ダイヤモンド相続塾)
節税額は1655万円〜小規模宅地等特例と土地分筆の活用 【相続後の実例1】 (ダイヤモンド相続塾)
配偶者は常に相続人となりその他は順位がある法定相続人の範囲と相続割合(ダイヤモンド相続塾)
相続税は一括・現金納付が原則延納・物納も含めた対策が必要 納税対策(ダイヤモンド相続塾)
首都圏は4割が相続税申告必要に税率も引き上げられ大幅負担増へ(ダイヤモンド相続塾)
<贈与税>
「住宅取得等資金の贈与税の非課税」のあらまし平成27年分〜平成31年6月30日(国税庁)
申告書の作成例 贈与税の配偶者控除の特例(暦年課税)を適用する場合
申告書の作成例 住宅取得等資金の非課税を適用し暦年課税を選択する場合
申告書の作成例 住宅取得等資金の非課税と相続時精算課税選択の特例を適用する場合
申告書の作成例 農地等についての納税猶予の特例(暦年課税)を適用する場合
申告書の作成例 非上場株式等についての納税猶予の特例(暦年課税)を適用する場合
贈与税の申告を「確定申告書等作成コーナー」を利用した申告書の作成(国税庁)
<各種特例の概要等>
医療法人の持分に係る経済的利益についての納税猶予及び免除・税額控除の特例
医療法人の持分を有する個人の死亡に伴い贈与又は遺贈があったものとみなされる場合の特例
相続時精算課税の適用を受ける山林についての相続税の課税価格の軽減措置
相続時精算課税の適用を受ける山林についての相続税の課税価格の軽減措置
祖父母などから教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度のあらまし
<消費税>
<源泉所得税>
「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の提出範囲と提出枚数
<社会保険関係>
年金と健康保険に関する書類の提出先(日本年金機構に提出する書類と全国健康保険協会に提出する書類の違い)
高額介護合算療養費支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書(全国健康保険協会)
健康保険療養費支給申請書(立替払等、治療用装具、生血、海外療養費)(全国健康保険協会)
健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書(全国健康保険協会)
健康保険出産育児一時金内払金支払依頼書・差額申請書(全国健康保険協会)
Suzuki
Accounting Office Programming
Research Circle 法務省・公証役場・登記申請等