前書新PocketDOS概要新PocketDOS日本語化
旧PocketDOS(英)XT-CE(英)XT-CE(日)旧PocketDOS(日)コネパク日本語入力(FEP)FAQ and TIPS参照・参考

HP200LX のフラッシュメモリカードを有効活用
Jornada720 DOS遺産継承作戦 4

作戦参号「切詰めて日本語」

PocketDOSの日本語DOS/C化

 さて、お約束のとおり、PocketDOSでの日本語化についてです。本サイトの目的とするところとはちょっと離れてしまいますけど、

などの場合は、総バイト数が少なく済むこちらのコースのほうが合目的的でしょう。ただし、やはりPocketDOSは謎の互換OSなので、コレを載せたCE機は文字通り謎パーと化します。何がおこるか判りません。

HP200LX日本語化キット(jkit)を使ってみる(失敗)

 …玉砕しました。

HP100LX フリーDOS/C環境を適用してみる(頓挫)

 …さすがは原形、jkitがダメなものはやっぱだめで、もっと詳しくいえば調子が出ないのはfontmanです。もともとソリッドステート機(ノースピンドル機)に最適化された、フォントをディスクから直接読込む特殊な省メモリフォントドライバですから、肝心のディスクドライブが別OSのファイルシステムに怪しいドライバかましただけのパチモノでは、ひとたまりもありません。

CGA汎用フリーウエア群を使ってみる(詳述)

 FontXDspCCを使ってみましたが、これは通りました。そこで、こんどはこちらを解説します。

用意するもの

  1. FontX
  2. DspCC(FHPPCメンバー限定のため、入手できなかったらyadcを代用。→yadcを使った設定
  3. 通称"げんちょもフォント"

スキーム

  1.  PocketDOSをインストールしたフォルダ(PocketDOSから見るとここはb:ドライブになるので、以後CEからフォルダを観ている時でもb:ドライブと呼称します)にドライバ類を置いとくディレクトリを作ります。やはり\free\とでもしましょう。
  2.  拾ってきたFontXとDspCCを解凍してこのb:\free\に送ります。
  3.  フォントをいれるディレクトリを作ります。これまた安直にb:\font\としておきます。
  4.  次は当然このディレクトリにフォントを解凍します。
  5.  さて、ここまでのおさらいです。今度は、仮想ディスクという枠が填まってませんから倹約した分だけ効果が出ますので、b:\free\の中に本当に必要なものだけ残してみます。
     CHEJP    COM           749  97-05-27   1:00
     DSPCC    COM        22,232  97-05-27   1:00 
     $FONTE   SYS        43,168  96-06-27  17:26 
     DCCLOAD  COM           283  97-05-27   1:00 
     VMT      COM           449  97-05-27   1:00
     PLAINLX  ATR            64  97-05-26   2:55
    
    b:\font\のほうは
     GEN9808X FNT       2,582 96-01-21   21:43
     GENHN08X FNT       2,065 96-01-21   21:42
     GENZN08X FNT     110,706 96-01-21   21:41
    
    です。
  6.  B:\font\に¥$FONTX.INIというファイルを作ります。節約して"げんちょもフォント"だけの例としますと中身はこうです。
    [FONT] 
    genhn08x.fnt
    genzn08x.fnt
    gen9808x.fnt
    
  7. 今度は起動ファイルです。b:\config.sys末尾に以下の2行を書き足してください。
    DEVICEhigh=b:\Free\$fonte.sys /P=b:\font\
    DEVICEhigh=b:\Free\dspcc.com hs=off
    
  8. b:\autoexec.batの末尾に以下の4行を書き足してください。
    path b:\free;%path%
    dccload b:\free\plainlx.atr
    chejp
    vmt 73
    
  9. おさらい2です。念の為、前述のPoketDOSの独自コマンドの利用の薦めと合わせて、最小構成の起動ファイル全文を示します。これで起動すれば、日本語表示は可能になっているはずです。

    b:\config.sys

    FILES=24
    DEVICEHIGH=A:\DOS\EMSMEM.SYS
    DEVICEhigh=b:\Free\$fonte.sys /P=b:\font\
    DEVICEhigh=b:\Free\dspcc.com hs=off
    DEVICEhigh=a:\dos\ansi.sys
    

    b:\autoexec.bat

    SETDRIVE M: "\My Documents"
    setdrive e: "\storage card2"
    prompt $p$g
    path b:\free;%path%
    SETCOM COM1: COM6: ;(実際に使うシリアルポートを指定してください)
    dccload b:\free\plainlx.atr
    chejp
    vmt 73
    

追記

やり残している事

  1.  XT-CEの時と同じ事情で、かな漢字変換FEPを組み込んでいません。解決しました。
  2.  この日本語環境でも「痕forLX」は動作はします。しかし…いやだー、こんなガングロ初音ちゃんじゃない〜。どうにかならんもんでしょうか…と書いたら、なんと「痕forLX」の表示プログラム「ぐるぐるくん」作者の神楽さんより一言アドバイスを頂きました。

    「痕forLX」

    「終末の過ごし方 for LX」ができないのもXT-CEと一緒です(泣)。


戻る進む

Sectionのtopに戻る

Homeに戻る