平成20年指定文化財

更新日 2013-03-03 | 作成日 2007-10-08

半  鐘    1口

LinkIconmyorakuji.jpgLinkIcon
有形文化財・工芸品
福岡市博多区 妙楽寺

概要

 近世の博多の鋳物師としては大田(太田)、柴藤、山鹿、礒野、深見の五氏が知られている。元禄十二年(1699)、福岡藩は筑前国中の釜屋座・鉄問屋を博多九人、甘木一人の十人に定めた。しかしながら上記五氏を始めとしたその鋳造品の現存例は数少ない。ことに寺院の梵鐘・殿鐘・喚鐘類は戦時下の金属供出のため二十数例をしか数えない。
 本半鐘は中世博多の対外関係の一拠点であった妙楽寺に所蔵される半鐘であり、近世博多鋳物師を代表する五氏のうち大田氏の鋳造になるものである。戦災で本堂が焼失した際に土中に埋まり溶解を免れた。側面の凹みはそのときの痕跡である。
 品質 鋳銅製
 形態 和鐘と朝鮮鐘との混交型 
 法量 総高55.5㎝ 底部外径32.8㎝ 底部内径26.1㎝
 時代 元禄十四年(1701)
 鋳工 冶工 博多之住 大田喜兵衛藤原兼道
 銘(陰刻)
   「筑之前州冷泉津
    石城山妙樂圓滿禪寺
     誦經齋粥時
     扣撃只隨宜
     玅玅鳴聲外
     要聞八刻遅   
    元禄十四辛巳年
     三月二十一日
    見住當山宙性宗記
    化主    宗宜
    冶工 博多之住
    大田喜兵衛藤原兼道 」

指定理由

 本半鐘に見える大田という氏姓は、中世時代、遠賀郡芦屋の山家に居住し芦屋釜製作で知られた山鹿氏の本姓と伝えられる(『石城志』明和二年〔1765〕)。
 『筑前国続風土記』(元禄十六年〔1703〕)は「慶長年中 長政公入國の比迄は、蘆屋にありて、鋳工多かりしか、其後断絶す。遠孫共博多或姪濱等に來りて鋳る。其中に大田次兵衛と云者すくれて良工也。江戸京の鋳工におとらす。國君も用ひ玉ふ。江戸、京、長崎、隣國にも是を求て、新蘆屋と稱す。」と伝える。
 また「太田伝」(『石城志』明和二年〔1765〕)は「太田氏」につき「太田清左衛門、後宗春と號す、十二人年行司の中也。父は彦左衛門といひしが、一頃飛弾と號せり。是はもと、芦屋釜師の末葉にて、鋳冶を業とする」として福岡藩政初期、大田氏が博多年行司を勤めたことを伝えている。
 元禄十二年(1699)、博多九人、甘木一人の十人に国中の釜屋座・鉄問屋が定められたが、このうち九名は博多の釜屋町喜兵衛・与右衛門、土居町七兵衛・甚兵衛・小兵衛、西町釜(屋脱ヵ)番善右衛門、大乗寺前町藤兵衛・三郎右衛門、瓦堂圖師七兵衛であった(『博多津要録』)。釜屋町喜兵衛は大田氏、土居町七兵衛は礒野氏、土居町甚兵衛は深見氏、西町釜(屋脱ヵ)番善右衛門は柴藤氏に比定される。
 大田氏の活動としては、早くは慶長年間(1596-1614)、柴藤氏・礒野氏とともに従事した英彦山の御神体三尊金仏鋳造(『礒野家由緒』『英彦山神宮鋳屋権現棟札写』)、同じく柴藤氏・礒野氏とともに従事した寛永十五年(1638)島原の乱における石火矢の砲弾の鋳造(『礒野家由緒』『柴藤家年中行事』)、明暦二年(1656)の筥崎宮梵鐘(供出亡失)、寛文十一年(1671)の福岡城時鐘(『青柳種信関係資料』。但し、直方市西徳寺に現存する旧福岡城時鐘は寛文四年(1664)銘で鋳工の名はない)などが知られる。
 本半鐘は銘文によって「大田喜兵衛兼道」の作であることがあきらかであるが、同時期には同族と考えられる「大田喜兵衛兼達」(元禄十三年〔1700〕の興宗寺〔南区〕殿鐘、元禄14年〔1701〕の姪浜旦過達磨堂〔西区〕銅造厨子、宝永2年〔1705〕の西福寺〔東区奈多〕喚鐘〔もとは秋月の寂静山逍遙院西福寺喚鐘〕)、「大田喜兵衛兼遠」(元禄十五年〔1702〕の西念寺〔早良区〕喚鐘、供出亡失)の製作例があり、さらには宝永二年(1705)の興宗寺(南区)喚鐘を鋳造した「大田喜兵衛」の活動が加わる。
 このうち元禄14年(1701)の姪浜旦過達磨堂(西区)銅造厨子については、その鋳造者が「大田喜兵衛兼道」と読み誤れて来たと思われる。
 従って本半鐘は「大田喜兵衛兼道」の作例として現在確かめられる唯一のものとなるとともに、この時期の博多鋳物師大田氏一族の盛んな活動を窺わせる貴重な作例としての価値を有する。