平成20年指定文化財

更新日 2013-03-03 | 作成日 2007-10-08

喚  鐘    1口

LinkIconkakuouji.jpgLinkIcon
有形文化財・工芸品
福岡市東区 覚応寺

概要

 佐賀藩の御用鋳物師谷口氏・四代目安左衛門兼清 (享保3年・1718没)が鋳造したもの。「表粕屋郡戸原邑高木氏半助妻」寄進した。
 品質 鋳銅製
 形態 和鐘と朝鮮鐘との混交型 
 法量 総高51.8㎝ 鐘身高41.2㎝ 底部外径31.6㎝ 底部内径25.8㎝
 時代 正徳四年(1714)
 鋳工 肥前州佐嘉之住 冶工 谷口安左衛門兼清
 銘(陰刻)
    「筑之前州表粕屋郡戸原
     邑高木氏半助妻鑄宝鐘
     一口掛同郡名子邑覺應
     教寺之堂前以祈菩提之
     勝因者也矣就予乞銘
       銘曰
     一方蓮社 新掛華鯨
     扣撃之則 聲聞八紘
     睡魔自退 諸夢忽驚
     警發蒙昧 覺破迷情
     一鐘之徳 家國安清
     何止孫子 千萬年榮
       旹
     正徳四歳集甲午季春吉旦
      覺應第四現住釋林翁誌
       肥前州佐嘉之住
      冶工  谷口安左衛門兼清  」

指定理由

 銘に見える「肥前州佐嘉之住 冶工 谷口安左衛門兼清」は佐賀藩の御用鋳物師谷口氏・四代目安左衛門兼清 (享保3年・1718没)のこと。
 谷口氏は豊後の谷口村の出、筑前芦屋、筑後瀬高に滞在、寛永六年(1629)佐賀に来往、鍋島家に仕え、代々清左衛門を名乗り歴代藩主の御用鋳物師を勤めた。黒髪山の千手観音、阿彌陀、薬師の三尊、石火矢鉄砲玉、長崎深堀の大筒等の武器、英彦山の銅鳥居、白山八幡社の鐘其他神社仏閣の品物、御進物用茶釜、佐賀城天守の鯱(佐賀城跡鯱の門の鯱)等を製造した(「谷口家由来」、中牟田佳彰・田中一幸・木下禾大『福岡市東公園 日蓮上人銅像 製作工程と歴史資料』)。
 英彦山神社の銅鳥居(高6.9m、重要文化財)は寛永十四年(1637)の「御用鋳物師 谷口清左衛門尉長光」の作として著名である。
 本喚鐘を鋳造したのは四代目谷口安左衛門兼清(享保3年・1718没)。本市における谷口安左衛門兼清の作に本喚鐘と宝永二年(1705)の製作になる東林寺(曹洞宗、博多区博多駅前)の殿鐘、同じく同年製作の明光寺(曹洞宗、博多区吉塚)の殿鐘がある。また、長崎市の晧臺寺(曹洞宗)には元禄十五年(1702)に兼清が改鋳した梵鐘が残る。
 谷口安左衛門兼清の梵鐘・殿鐘を伝存する明光寺、東林寺、晧臺寺の場合はいづれも曹洞宗寺院であることから、その背景に曹洞宗寺院間の往来も考えられるが、本喚鐘を伝存する覚応寺は浄土真宗であるので宗派上の関係は窺えない。
 覚応寺の山号森会山、開創は寛文三年(1663)と伝えられる(『筑前国続風土記附録』)。東鄰する久山は薪炭をとる山として、鞍手郡犬鳴山の炭とともに知られていた(『筑前国続風土記』 土産考「薪炭」)。後年、明和三年(1766)のことであるが、犬鳴山御仕立炭の博多への運送につき、名子村の者は組合を作ってその運搬を請け負っている(『御仕立炭山定 附 御山方法令』−福岡藩山方史料−)。このころ(明和二年・1765-天明四年・1784)の間、「犬鳴山御仕立炭山本〆」を勤めたのが「鋳物師磯野孫左衛門」である(同前書、『礒野家由緒』)。
 本喚鐘が肥前鋳物師谷口氏の手になった由縁は不明であるが、寛永十八年(1641)に始まる福岡・佐賀両藩隔年交代の長崎警備御番などを通じた博多・肥前両鋳物師の往来と、製鉄に欠かせない炭山の存在などがその背景に考えられるかも知れない。
 いづれにしろ本喚鐘は、長崎警備を通じて福岡藩と密接な関係にあった佐賀藩の御用鋳物師谷口氏の、本市に伝存する作例として貴重な価値を有している。
 なお、谷口氏(谷口鉄工所)は明治にはいって日蓮上人像や亀山上皇像の鋳造も行っている。