平成20年指定文化財

更新日 2013-03-03 | 作成日 2007-10-08

喚  鐘    1口

LinkIconhongakuji.jpg
有形文化財・工芸品
福岡市西区 本岳寺

概要

 近世の博多の鋳物師としては大田(太田)、柴藤、山鹿、礒野、深見の五家が知られている。元禄十二年(1699)、福岡藩は筑前国中の釜屋座・鉄問屋を博多九人、甘木一人の十人に定めた。しかしながら上記五家を始めとしたその鋳造品の現存例は数少ない。ことに寺院の梵鐘・殿鐘・喚鐘類は戦時下の金属供出のため二十数例をしか数えない。
 品質 鋳銅製
 形態 和鐘と朝鮮鐘との混交型  
 法量 総高53.0㎝ 鐘身高41.5㎝ 底部外径30.0㎝ 底部内径24.0㎝
 時代 文化二年(1805) (初鋳・宝暦八年〔1758〕 再鋳・文化二年〔1805〕)
 鋳工 鑄工 礒野平五良
 銘(陽鋳) 原銘文は各一行に陽鋳されている。
       「筑前州志摩郡元岡邑
       夲嶽禪寺小鐘銘
       晨昏禪誦皷杵清聲 返聞證契功徳圓成
       寶暦八年戊寅黄鐘日
       萬年崇福薩徳隱記
        化主 巨川棆座元 進藤千吉妻 同武三郎妻 同 兵次妻 」
      「  再鑄 小鐘初亘八寸改加二寸
         當邑濵地丈吉 博多平川温故 同人世話内 所々
          旹
        文化二年乙丑四月日
          現住 順翁義則誌
          鑄工 礒野平五良  」

指定理由

 『筑前国続風土記』(元禄十六年〔1703〕)は、「蘆屋釜 むかしより此國遠賀郡蘆屋里に鋳物師の良工あり。(中略)山鹿左近掾と稱せらる。本姓は大田なれ共、蘆屋の山鹿に居住せる故山鹿と稱す。(中略)かの左近掾か末、慶長年中 長政公入國の比迄は、蘆屋にありて、鋳工多かりしか、其後断絶す。遠孫共博多或姪濱等に來りて鋳る。其中に大田次兵衛と云者すくれて良工也。(中略)又鍋鋤鍬等を鋳る冶工は博多に多し。其居所を金屋町と云。」と芦屋釜師の系譜を引く大田氏(山鹿氏)を中心に博多鋳物師について伝えている。
 その後『筑前国続風土記附録』は礒野氏について、「大乗寺前町に磯野五左衛門と云者あり。先祖を藤左衛門といへり。寛永十五年嶋原の役起りし時、忠之公の御供して彼地にて石火矢の玉を多く鑄れり。御歸陣の後何にても家業を願ふへしと仰有けれは、農具の中にて小鋤力金と云ものを、國中にて己一人にて制(製)作したきよし願ひて御許を得たり。(中略)享保年中七兵衛といひしもの聊功勞ありて二口の俸を賜ひ、御羽織をも賜ハる。其子孫左衛門も功あり。鞍手郡犬鳴山の炭山の事をもあつかれり。」と伝える。
 『礒野家由緒』『礒野家系譜』に拠れば、同家は「江州伊香郡礒野村之城主礒野刑部之二男宮澤忠左衛門」の裔、九州に下って怡土郡高祖城の原田氏に仕え、永禄年中(1558-1569)博多聖福寺前久保小路(後、金屋小路、現博多区上呉服町)に居住、鋳物職を始め、以後、土居町上(大乗寺前町に北隣した両側町、その一画が現冷泉公園)で鋳物師を家業とした。
 元禄十二年(1699)、博多九人、甘木一人の十人に国中の釜屋座・鉄問屋が定められたが、このうち九名は博多の釜屋町喜兵衛・与右衛門、土居町七兵衛・甚兵衛・小兵衛、西町釜(屋脱ヵ)番善右衛門、大乗寺前町藤兵衛・三郎右衛門、瓦堂圖師七兵衛であった(『博多津要録』)。土居町七兵衛は礒野氏、釜屋町喜兵衛は大田氏、土居町甚兵衛は深見氏、西町釜(屋脱ヵ)番善右衛門は柴藤氏に比定される。
 早くは慶長十四年、英彦山の御神体を鋳造した博多鋳物師の一人であり(『礒野家由緒』)、寛永十五年(1638)島原の乱では石火矢の弾丸を作り(同前書)、その功によって保証された農具「小鋤力金」の製造・専売について貞享四年(1687)に同業者長兵衛との争論が出来し(『博多津要録』)、その後も
弘化四年(1847)に「小ノ葉鋤、力か年鋤」の製造と販売の独占につき同職柴藤善左衛門の訴えがあったがいづれも却けられている(『礒野家由緒』)。
 その他礒野氏は、天保十四年(1843)の大砲(福岡市博物館蔵)、同年の棒火矢筒(同前)の鋳造品を始め、福岡藩政期を通じて明治に至るまで処々にその事績を残している。慶応二年(1866)の『博多店運上帳』(櫛田神社蔵)に大乗寺前町に鋳物師鋳物師磯野七平と見え、明治十八年(1885)の『筑紫国名所豪商案内記』には「鍋釜鋤鑄造商 博多上土居町 磯野七平」「磯野七平 鑄造場之圖」が見える。かつて博多年行司を勤めた礒野家(『博多津要録』『石城志』)は、明治二十六年(1893)第二代福岡市長にも任じた。
 本喚鐘を鋳た礒野平五良(郎)については『礒野家由緒』に「年ゝ米三俵充 平五郎」と見え、また安政七年(1860)妙行寺(南区大池)の太鼓に「施主礒野藤右工門 礒野平五郎」(『袖湊山妙行寺紀要』)とあるというが、作例としては本喚鐘が現在確認できた唯一のものである。